津山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
岡山の東北部、かつての作州 美作の国に雄大な姿を見せていた津山城を訪れました。<br />現在は公園として整備されています。<br />現存する建物は無く、復元された備中櫓のみを見ることができます。

晴れの国、岡山(07) 高石垣の津山城 ~2010年9月~

11いいね!

2010/09/22 - 2010/09/26

211位(同エリア353件中)

0

45

korotama

korotamaさん

岡山の東北部、かつての作州 美作の国に雄大な姿を見せていた津山城を訪れました。
現在は公園として整備されています。
現存する建物は無く、復元された備中櫓のみを見ることができます。

交通手段
レンタカー ANAグループ

PR

  • 今は鶴山(かくざん)公園として整備されている津山城址。<br />公園案内図にも描かれているけれど、桜の名所なのだそうです。<br />春は見事なんでしょうねー。

    今は鶴山(かくざん)公園として整備されている津山城址。
    公園案内図にも描かれているけれど、桜の名所なのだそうです。
    春は見事なんでしょうねー。

  • 在りし日の津山城。<br />標高147mほどの鶴山(つるやま)に、本丸、二の丸、三の丸が階段状にめぐらされた平山城。<br />その規模は姫路城に次ぐのだとか。

    在りし日の津山城。
    標高147mほどの鶴山(つるやま)に、本丸、二の丸、三の丸が階段状にめぐらされた平山城。
    その規模は姫路城に次ぐのだとか。

  • 在りし日の津山城。<br /><br /><br />大きな五層の天守がそびえていたのですねー。

    在りし日の津山城。


    大きな五層の天守がそびえていたのですねー。

  • 津山城の縄張り。<br /><br />東は断崖になっていて、その下を川が流れています。<br />天守が西寄りの、輪郭式の縄張り。

    津山城の縄張り。

    東は断崖になっていて、その下を川が流れています。
    天守が西寄りの、輪郭式の縄張り。

  • 城には関係ないけれど、マンホール(^_^;)<br /><br /><br />津山は河童が有名?<br />町を流れる吉井川に河童が住むという伝説があるそうです。<br />地元では河童を「ごんご」と呼ぶのだそうな。

    城には関係ないけれど、マンホール(^_^;)


    津山は河童が有名?
    町を流れる吉井川に河童が住むという伝説があるそうです。
    地元では河童を「ごんご」と呼ぶのだそうな。

  • 初代津山藩主 森忠政公。<br />1400年代半ばに美作守護 山名氏によって城が築かれていた鶴山を「津山」と改め、1604年から本格的な築城を開始しました。<br /><br /><br />織田信長の小姓 森蘭丸の弟なのだそうです。

    初代津山藩主 森忠政公。
    1400年代半ばに美作守護 山名氏によって城が築かれていた鶴山を「津山」と改め、1604年から本格的な築城を開始しました。


    織田信長の小姓 森蘭丸の弟なのだそうです。

  • 南側の表坂から三の丸への冠木門跡をくぐって登城します。

    南側の表坂から三の丸への冠木門跡をくぐって登城します。

  • 三の丸から二の丸へ上がる見付櫓跡近くの石段です。<br />korotamaには珍しい感じのする配置です。<br /><br /><br />階段の向こうには、入り組んだ石垣群。

    三の丸から二の丸へ上がる見付櫓跡近くの石段です。
    korotamaには珍しい感じのする配置です。


    階段の向こうには、入り組んだ石垣群。

  • 二の丸へと上がる鉄砲櫓跡から四脚門跡へ続く階段を昇りながら、だったかな?、復元された備中櫓を仰ぎ見ます。

    二の丸へと上がる鉄砲櫓跡から四脚門跡へ続く階段を昇りながら、だったかな?、復元された備中櫓を仰ぎ見ます。

  • 備中櫓を真下から。

    備中櫓を真下から。

  • くるっとUターンして、切手御門跡を通過して本丸へと上がる途中、東の風景を眺めます。<br /><br />眼下には吉井川の支流。<br />その向こうには小高い山があります。<br /><br /><br />お抱えカメラマンが一言。<br />向こうから大砲を撃ち込まれないのだろうか…。

    くるっとUターンして、切手御門跡を通過して本丸へと上がる途中、東の風景を眺めます。

    眼下には吉井川の支流。
    その向こうには小高い山があります。


    お抱えカメラマンが一言。
    向こうから大砲を撃ち込まれないのだろうか…。

  • 二の丸から本丸への大手虎口 表鉄門跡。<br /><br /><br />緩やかな階段脇の石垣は天然風。

    二の丸から本丸への大手虎口 表鉄門跡。


    緩やかな階段脇の石垣は天然風。

  • 崖っぷちの石垣を見下ろします。<br /><br /><br />城跡にいるんだなぁ、という気分にさせられる風化具合。

    崖っぷちの石垣を見下ろします。


    城跡にいるんだなぁ、という気分にさせられる風化具合。

  • 昇って来た道を振り返る。<br /><br /><br />段々構成がいい感じ。

    昇って来た道を振り返る。


    段々構成がいい感じ。

  • 本丸南東角の備中櫓。<br />その手前には藤棚が。<br /><br />そうそう。<br />津山城は、<br />三の丸…松の段、<br />二の丸…梅の段、<br />本丸…藤の段<br />と名付けられている。

    本丸南東角の備中櫓。
    その手前には藤棚が。

    そうそう。
    津山城は、
    三の丸…松の段、
    二の丸…梅の段、
    本丸…藤の段
    と名付けられている。

  • 復元された備中櫓を見学します。<br />1階が東西に長く、2階は1間だけのデザイン。<br /><br />縁側まであるなんて、珍しい櫓。

    復元された備中櫓を見学します。
    1階が東西に長く、2階は1間だけのデザイン。

    縁側まであるなんて、珍しい櫓。

  • 入ったらまず、津山城のお勉強(^_^;)

    入ったらまず、津山城のお勉強(^_^;)

  • 森家の家紋、森鶴之丸。<br /><br />JALの鶴丸みたいー!(^^)!

    森家の家紋、森鶴之丸。

    JALの鶴丸みたいー!(^^)!

  • トイレまで復元してくれて、ありがとう(^。^)

    トイレまで復元してくれて、ありがとう(^。^)

  • ここは櫓なのですが、1階には「御茶席」や「御座之間」があって、ちょっとしたお屋敷風。

    ここは櫓なのですが、1階には「御茶席」や「御座之間」があって、ちょっとしたお屋敷風。

  • 2階へ上がると、

    2階へ上がると、

  • 「御上段」もあります。<br /><br />本丸御殿とは廊下でつながれていて、藩主たちの生活空間であったと考えられているのだそうです。

    「御上段」もあります。

    本丸御殿とは廊下でつながれていて、藩主たちの生活空間であったと考えられているのだそうです。

  • 備中櫓の屋根。

    備中櫓の屋根。

  • 備中櫓を出て、石垣を見下ろします。<br /><br /><br />段々の石垣、好きです。

    備中櫓を出て、石垣を見下ろします。


    段々の石垣、好きです。

  • 南西から見る備中櫓。<br /><br /><br />そう言えば、石落としがない。<br />中はお殿様仕様で格調高い感じだったけれど、外観は意外にシンプル。

    南西から見る備中櫓。


    そう言えば、石落としがない。
    中はお殿様仕様で格調高い感じだったけれど、外観は意外にシンプル。

  • 備中櫓の北に位置する天守台。<br />江戸時代、この石垣の上には、漆喰塗りの白壁、破風を持たない独立式の五層層塔型天守がそびえていました。<br />天守台の含めると、その高さは約26mあったのだとか。

    備中櫓の北に位置する天守台。
    江戸時代、この石垣の上には、漆喰塗りの白壁、破風を持たない独立式の五層層塔型天守がそびえていました。
    天守台の含めると、その高さは約26mあったのだとか。

  • 天守台に上がってみました。

    天守台に上がってみました。

  • 天守台から眺める備中櫓。

    天守台から眺める備中櫓。

  • 独特だなぁ、と思ったのが、この石垣。<br />西に建つ天守とは反対の、本丸の東に、大きな壁のように鎮座しています。<br /><br />往時は月見櫓、矢切櫓、太鼓櫓がズラリと並んでいました。<br />川向うの小高い山を見張っていたのでしょうかね。

    独特だなぁ、と思ったのが、この石垣。
    西に建つ天守とは反対の、本丸の東に、大きな壁のように鎮座しています。

    往時は月見櫓、矢切櫓、太鼓櫓がズラリと並んでいました。
    川向うの小高い山を見張っていたのでしょうかね。

  • 階段はあるけれど、昇ることはできませんー。

    階段はあるけれど、昇ることはできませんー。

  • 長い石垣の北側、粟積櫓跡の石垣です。<br />かなりの高さがあります。

    長い石垣の北側、粟積櫓跡の石垣です。
    かなりの高さがあります。

  • 粟積櫓跡に昇って、東を眺めます。

    粟積櫓跡に昇って、東を眺めます。

  • 江戸時代はもっともっと緑だったのでしょうね〜

    江戸時代はもっともっと緑だったのでしょうね〜

  • 粟積櫓跡から本丸跡を。

    粟積櫓跡から本丸跡を。

  • そろそろ夕刻。<br />宿に向かわなくっちゃ…。

    そろそろ夕刻。
    宿に向かわなくっちゃ…。

  • 本丸の北側から二の丸へ下りて、西側をぐるりと回って来ました。<br /><br />二の丸南側から見上げます。<br />かつては白壁の向こうに五層の天守がそびえていました。

    本丸の北側から二の丸へ下りて、西側をぐるりと回って来ました。

    二の丸南側から見上げます。
    かつては白壁の向こうに五層の天守がそびえていました。

  • 備中櫓を仰ぎ見ます。

    備中櫓を仰ぎ見ます。

  • 夕焼けの備中櫓。

    夕焼けの備中櫓。

  • 津山城をあとに向かったのは、20kmほど東の美作湯郷。<br /><br /><br /><br />かんぽの宿 美作湯郷<br />岡山県美作市中山674-7

    津山城をあとに向かったのは、20kmほど東の美作湯郷。



    かんぽの宿 美作湯郷
    岡山県美作市中山674-7

  • 部屋は落ち着く和室です。

    部屋は落ち着く和室です。

  • 夕食は旬の味覚をお手頃価格で味わえる那岐プラン。<br /><br /><br /><br />秋海鮮白味噌仕立鍋は美味しい出汁が出ていたので、別途ご飯を頂いて雑炊にしました。

    夕食は旬の味覚をお手頃価格で味わえる那岐プラン。



    秋海鮮白味噌仕立鍋は美味しい出汁が出ていたので、別途ご飯を頂いて雑炊にしました。

  • 宿に鉄道模型!

    宿に鉄道模型!

  • +αで家族風呂を利用しました。<br /><br />静かにのんびりこんです。

    +αで家族風呂を利用しました。

    静かにのんびりこんです。

  • 充実の朝食ビュッフェ。

    充実の朝食ビュッフェ。

  • 居心地の良いお宿でした。

    居心地の良いお宿でした。

この旅行記のタグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったホテル

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP