萩旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 山口県萩市南古萩町にある円政寺は真言宗のお寺で月輪山円政寺という。建長6年(1254年)山口に創建された大内氏代々の祈願所であったが、慶長9年(1604年)頃に山口から移転してきて、毛利氏の祈願所となった。この地は江戸時代には 法光院という 藩主毛利家の祈願寺であった。明治時代に入って、寺町にあった円政寺とこの法光院が合併して円政寺の寺名を継いだ。境内には十二支彫刻の欄間で知られる金毘羅社があり、神仏習合の形態が見られる点で貴重な寺である。門前には「高杉伊藤両公幼年勉学之所」と刻んだ石碑が建っている。高杉晋作、伊藤博文ゆかりの寺である。伊藤博文が11歳の頃、住職恵運に諭され、読み書きを習い、また高杉晋作も子供の頃にはよくここで遊んだといわれる。<br /> 寺の境内にある金毘羅社は、「円政寺内金毘羅社社殿」として市指定有形文化財となっている。大天狗面が架けられてある。入口の石の鳥居は延享2年(1745年)に建てられた。 横には厩舎があって神馬である木製の白馬が繋がれている。<br /> 安政5年(1858年)に寄進された大きな玄武岩製の石燈篭がある。龍の高彫がほどこされている。<br /> 拝観料200円を払うと萩のみどころマップをくれる寺である。<br />(表紙写真は境内にある金毘羅社の鳥居)

萩・円政寺

1いいね!

2007/03/02 - 2007/03/02

837位(同エリア897件中)

0

0

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 山口県萩市南古萩町にある円政寺は真言宗のお寺で月輪山円政寺という。建長6年(1254年)山口に創建された大内氏代々の祈願所であったが、慶長9年(1604年)頃に山口から移転してきて、毛利氏の祈願所となった。この地は江戸時代には 法光院という 藩主毛利家の祈願寺であった。明治時代に入って、寺町にあった円政寺とこの法光院が合併して円政寺の寺名を継いだ。境内には十二支彫刻の欄間で知られる金毘羅社があり、神仏習合の形態が見られる点で貴重な寺である。門前には「高杉伊藤両公幼年勉学之所」と刻んだ石碑が建っている。高杉晋作、伊藤博文ゆかりの寺である。伊藤博文が11歳の頃、住職恵運に諭され、読み書きを習い、また高杉晋作も子供の頃にはよくここで遊んだといわれる。
 寺の境内にある金毘羅社は、「円政寺内金毘羅社社殿」として市指定有形文化財となっている。大天狗面が架けられてある。入口の石の鳥居は延享2年(1745年)に建てられた。 横には厩舎があって神馬である木製の白馬が繋がれている。
 安政5年(1858年)に寄進された大きな玄武岩製の石燈篭がある。龍の高彫がほどこされている。
 拝観料200円を払うと萩のみどころマップをくれる寺である。
(表紙写真は境内にある金毘羅社の鳥居)

PR

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP