熊本市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
熊本城には2度来てるのですが、時間が無かったのか何故か入城は始めての事です。<br /><br />日本三名城の一つに数えられる熊本城は、天正16年(1588)、肥後半国の領主として熊本に本拠を置いた加藤清正によって築かれました。築城は慶長6年(1601)に始まり、同12年(1607)に完成したといわれています。<br />城郭は周囲9Km(築城当時)、広さ約98万平方メートルで、その中に天守3、櫓49、櫓門18、城門29を持つ豪壮雄大な構えです。なかでも「武者返し」と呼ばれる美しい曲線を描く石垣は有名です。また自然の地形を巧みに利用した独特の築城技術がみられます。この城は以後、加藤家2代(44年)、細川家11代(239年)の居城となりました。<br />明治10年(1877)の西南の役に際しては、薩軍を相手に50日余も籠城し、難攻不落の城として真価を発揮しました。しかし薩軍総攻撃の2日前、原因不明の出火により天守閣など主要な建物を焼失。現在の天守閣は昭和35年(1960)、熊本市によって再建されたものです。

漫遊くまもと・夢紀行②!(熊本城)

12いいね!

2010/06/11 - 2010/06/13

833位(同エリア1932件中)

2

49

風遊

風遊さん

熊本城には2度来てるのですが、時間が無かったのか何故か入城は始めての事です。

日本三名城の一つに数えられる熊本城は、天正16年(1588)、肥後半国の領主として熊本に本拠を置いた加藤清正によって築かれました。築城は慶長6年(1601)に始まり、同12年(1607)に完成したといわれています。
城郭は周囲9Km(築城当時)、広さ約98万平方メートルで、その中に天守3、櫓49、櫓門18、城門29を持つ豪壮雄大な構えです。なかでも「武者返し」と呼ばれる美しい曲線を描く石垣は有名です。また自然の地形を巧みに利用した独特の築城技術がみられます。この城は以後、加藤家2代(44年)、細川家11代(239年)の居城となりました。
明治10年(1877)の西南の役に際しては、薩軍を相手に50日余も籠城し、難攻不落の城として真価を発揮しました。しかし薩軍総攻撃の2日前、原因不明の出火により天守閣など主要な建物を焼失。現在の天守閣は昭和35年(1960)、熊本市によって再建されたものです。

同行者
友人
交通手段
自家用車

PR

  • 武者返しの石垣<br />「加藤清正」公の朝鮮出兵時の経験を生かし、築城に際し熊本城の石垣に施した「武者返し」が大変役立ち、熊本城攻めについて、薩軍は、誰一人として城内に侵入することができなかったそうである。<br />

    武者返しの石垣
    「加藤清正」公の朝鮮出兵時の経験を生かし、築城に際し熊本城の石垣に施した「武者返し」が大変役立ち、熊本城攻めについて、薩軍は、誰一人として城内に侵入することができなかったそうである。

  • 清正は特に石垣造りを得意とし、熊本城では、始め緩やかな勾配のものが上部に行くにしたがって垂直に近くなる「武者返し」と呼ばれる形状の石垣を多用している。熊本城で使用されている武者返しは慶長の役の際に難攻不落と呼ばれ朝鮮に築いた蔚山倭城(うるさんわじょう)に使用した築城技術を元にしたものである

    清正は特に石垣造りを得意とし、熊本城では、始め緩やかな勾配のものが上部に行くにしたがって垂直に近くなる「武者返し」と呼ばれる形状の石垣を多用している。熊本城で使用されている武者返しは慶長の役の際に難攻不落と呼ばれ朝鮮に築いた蔚山倭城(うるさんわじょう)に使用した築城技術を元にしたものである

  • 後ろからの大小天守閣

    後ろからの大小天守閣

  • 門を入って左にある「宇土櫓」・国指定重要文化財<br /><br />創建当時から残る唯一の多層櫓です。<br /><br />

    門を入って左にある「宇土櫓」・国指定重要文化財

    創建当時から残る唯一の多層櫓です。

  • 大天守の石垣<br /><br />なんだか登れそうですね?

    大天守の石垣

    なんだか登れそうですね?

  • 大小天守閣の石垣<br /><br />石積みの工法から完成時期の違いがわかります。 <br />熊本城の石垣は「清正流(きよまさりゅう)石垣」「扇の勾配(おおぎのこうばい)」「武者返し(むしゃがえし)の石垣」などと称されます。清正は穴生衆(あのうしゅう)と呼ばれる近江の石工集団を使い石垣を積んだと言われています。その技法は「打ち込みハギ」と呼ばれ、石を叩いて積みやすく加工し、石と石の間には割り石を打ち込みより堅牢になるように、また手がかりを少なくし登りにくくする工夫をした積み方です。<br />大小天守の石垣の境目をよく見ると、小天守石垣は大天守石垣に寄りかかっているのがわかります。つまり大天守の石垣が完成したあとに小天守の石垣が積まれているのです。<br />また大小天守の石垣の曲線を比較すると、小天守の方が急な角度で立ち上がっています。両者の隅石(角の石)を比べると、大天守が同じ位の大きさの石を積んでいるのに対し、小天守は長方形の石を交互に積んでいます。これを算木(さんぎ)積みと言い、より急角度な石垣を積むことができるのです。1600年前後は全国的な築城ブームで、飛躍的に技術革新が進みました。つまり大天守成立後、小天守増築までの間に算木積みが開発されたのです。 <br /> <br />

    大小天守閣の石垣

    石積みの工法から完成時期の違いがわかります。
    熊本城の石垣は「清正流(きよまさりゅう)石垣」「扇の勾配(おおぎのこうばい)」「武者返し(むしゃがえし)の石垣」などと称されます。清正は穴生衆(あのうしゅう)と呼ばれる近江の石工集団を使い石垣を積んだと言われています。その技法は「打ち込みハギ」と呼ばれ、石を叩いて積みやすく加工し、石と石の間には割り石を打ち込みより堅牢になるように、また手がかりを少なくし登りにくくする工夫をした積み方です。
    大小天守の石垣の境目をよく見ると、小天守石垣は大天守石垣に寄りかかっているのがわかります。つまり大天守の石垣が完成したあとに小天守の石垣が積まれているのです。
    また大小天守の石垣の曲線を比較すると、小天守の方が急な角度で立ち上がっています。両者の隅石(角の石)を比べると、大天守が同じ位の大きさの石を積んでいるのに対し、小天守は長方形の石を交互に積んでいます。これを算木(さんぎ)積みと言い、より急角度な石垣を積むことができるのです。1600年前後は全国的な築城ブームで、飛躍的に技術革新が進みました。つまり大天守成立後、小天守増築までの間に算木積みが開発されたのです。

  • 小天守の石垣(上の方はほぼ垂直)

    小天守の石垣(上の方はほぼ垂直)

  • 本丸御殿の下を通り抜け!

    本丸御殿の下を通り抜け!

  • 天守閣の展示物

    天守閣の展示物

  • 天守閣からの宇土櫓

    天守閣からの宇土櫓

  • 宇土櫓<br />小西行長に縁の「三の天守」。重要文化財ですが内部を一般公開しています。 <br />本丸の西北隅、20mの高石垣の上に建つ3層5階地下1階、地上約19mの櫓で、天守並みの構造と大きさを誇ります。熊本城には天守とは別に、この規模の五階櫓(ごかいやぐら)が明治初年まで5棟(築城当時は6棟)存在しました。<br />宇土櫓の名前の由来は宇土(うと)の小西行長(こにしゆきなが)が関ヶ原で滅んだ後、小西の家臣の一部を清正が召し抱えて宇土小路(うとこうじ)として現在に名前を残します京町(きょうまち)に住まわせ、櫓をこの一団に管理させたことから、こう呼ばれたのではないかと言われています。<br /> <br />

    宇土櫓
    小西行長に縁の「三の天守」。重要文化財ですが内部を一般公開しています。
    本丸の西北隅、20mの高石垣の上に建つ3層5階地下1階、地上約19mの櫓で、天守並みの構造と大きさを誇ります。熊本城には天守とは別に、この規模の五階櫓(ごかいやぐら)が明治初年まで5棟(築城当時は6棟)存在しました。
    宇土櫓の名前の由来は宇土(うと)の小西行長(こにしゆきなが)が関ヶ原で滅んだ後、小西の家臣の一部を清正が召し抱えて宇土小路(うとこうじ)として現在に名前を残します京町(きょうまち)に住まわせ、櫓をこの一団に管理させたことから、こう呼ばれたのではないかと言われています。

  • 宇土櫓からの大小天守閣

    宇土櫓からの大小天守閣

  • 宇土櫓からの大小天守閣

    宇土櫓からの大小天守閣

  • 宇土櫓からの大小天守閣

    宇土櫓からの大小天守閣

  • この次は本丸御殿をUpします。

    この次は本丸御殿をUpします。

この旅行記のタグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • kuritchiさん 2010/07/12 09:34:33
    見事な「武者返し」の石垣・熊本城
    風遊さん、おはようございます^^
    熊本城の旅行記にお邪魔させていただいております^^

    いいお天気の中に白い雲と、威風堂々とした熊本城の凛々しいお姿…
    加藤清正による「武者返し」の石垣のすばらしいこと…!
    私の好きな井戸入りの特別サービス♪(?)の石垣のショット♪を初めとしての、石垣&石垣♪♪
    堪能させていただきました…

    kuritchi
  • kuritchiさん 2010/07/12 09:34:29
    見事な「武者返し」の石垣・熊本城
    風遊さん、おはようございます^^
    熊本城の旅行記にお邪魔させていただいております^^

    いいお天気の中に白い雲と、威風堂々とした熊本城の凛々しいお姿…
    加藤清正による「武者返し」の石垣のすばらしいこと…!
    私の好きな井戸入りの特別サービス♪(?)の石垣のショット♪を初めとしての、石垣&石垣♪♪
    堪能させていただきました…

    kuritchi

風遊さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP