蔵王温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
この時期の蔵王トレッキングは、フラワートレッキングでもありました。<br />歩く距離がそこそこ長いため、時間を気にしながらのせわしない観察&撮影となってしまいましたが、普段滅多に見ることができない高山植物たちとの出会いに、心ほんわり和みました。<br /><br /><br />うーん。<br />特に、イワカガミの群生とガレ場に咲くコマクサの姿にはメロメロでした(*^。^*)

真夏のごとき山形へ(4) 中央蔵王を飾る花々 ~2009年6月~

4いいね!

2009/06/27 - 2009/06/29

527位(同エリア750件中)

0

57

korotama

korotamaさん

この時期の蔵王トレッキングは、フラワートレッキングでもありました。
歩く距離がそこそこ長いため、時間を気にしながらのせわしない観察&撮影となってしまいましたが、普段滅多に見ることができない高山植物たちとの出会いに、心ほんわり和みました。


うーん。
特に、イワカガミの群生とガレ場に咲くコマクサの姿にはメロメロでした(*^。^*)

交通手段
レンタカー JALグループ

PR

  • ひとりお釜を眺める 白山千鳥

    ひとりお釜を眺める 白山千鳥

  • 蔵王では至る所で見ることができました。<br /><br /><br />ハクサンチドリ<br />(白山千鳥/ラン科ハクサンチドリ属/多年草)<br /><br /><br />(祓川コースにて)

    蔵王では至る所で見ることができました。


    ハクサンチドリ
    (白山千鳥/ラン科ハクサンチドリ属/多年草)


    (祓川コースにて)

  • ハクサンチドリ<br /><br /><br />(お釜付近にて)

    ハクサンチドリ


    (お釜付近にて)

  • 濃いめの紫色の花が殆どでしたが、時々薄い薄い紫色の花も咲いていました。<br /><br /><br /><br />(祓川コースにて)

    濃いめの紫色の花が殆どでしたが、時々薄い薄い紫色の花も咲いていました。



    (祓川コースにて)

  • ハクサンチドリ<br /><br /><br />(いろは沼にて)

    ハクサンチドリ


    (いろは沼にて)

  • korotamaに背を向ける 岩鏡たち

    korotamaに背を向ける 岩鏡たち

  • ワサ小屋−熊野岳間で最もたくさん見ることができ、korotamaを魅了しました。<br /><br /><br />イワカガミ<br />(岩鏡/イワウメ科イワカガミ属/多年草)<br /><br /><br />(熊野岳にて)

    ワサ小屋−熊野岳間で最もたくさん見ることができ、korotamaを魅了しました。


    イワカガミ
    (岩鏡/イワウメ科イワカガミ属/多年草)


    (熊野岳にて)

  • イワカガミ<br /><br /><br />(熊野岳にて)

    イワカガミ


    (熊野岳にて)

  • イワカガミ<br /><br /><br />(熊野岳にて)

    イワカガミ


    (熊野岳にて)

  • 覗き込んじゃいますー。<br /><br /><br /><br />イワカガミ<br /><br /><br />(熊野岳にて)

    覗き込んじゃいますー。



    イワカガミ


    (熊野岳にて)

  • 花が散ってもきれいなイワカガミ<br /><br /><br />(熊野岳にて)

    花が散ってもきれいなイワカガミ


    (熊野岳にて)

  • ミヤマネズ<br />(深山杜松/ヒノキ科ビャクシン属/常緑低木)<br /><br />実がブルーベリーみたい。<br /><br /><br /><br />(熊野岳にて)

    ミヤマネズ
    (深山杜松/ヒノキ科ビャクシン属/常緑低木)

    実がブルーベリーみたい。



    (熊野岳にて)

  • <br /><br /><br />(熊野岳にて)




    (熊野岳にて)

  • アオノツガザクラ<br />(青の栂桜/ツツジ科ツガザクラ属/常緑小低木)<br /><br />針葉樹のような葉ですね。<br />花は葉の先に複数まとまって付きます。<br />蕾の時はスックと立っていますが、

    アオノツガザクラ
    (青の栂桜/ツツジ科ツガザクラ属/常緑小低木)

    針葉樹のような葉ですね。
    花は葉の先に複数まとまって付きます。
    蕾の時はスックと立っていますが、

  • 花が咲くと頭を垂れます。<br /><br /><br />(熊野岳にて)

    花が咲くと頭を垂れます。


    (熊野岳にて)

  • 初めて見た野生の 駒草

    初めて見た野生の 駒草

  • 熊野岳山頂付近のガレ場に咲いています。<br /><br /><br />コマクサ<br />(駒草/ケシ科コマクサ属/多年草)

    熊野岳山頂付近のガレ場に咲いています。


    コマクサ
    (駒草/ケシ科コマクサ属/多年草)

  • 囲いがされているわけでもなく、ガレ場のトレイル風の脇にチョコンチョコンと咲いています。<br />踏まれてしまわないか、心配になってしまいます。<br /><br /><br />(熊野岳山頂付近にて)

    囲いがされているわけでもなく、ガレ場のトレイル風の脇にチョコンチョコンと咲いています。
    踏まれてしまわないか、心配になってしまいます。


    (熊野岳山頂付近にて)

  • コケモモ<br />(苔桃/ツツジ科スノキ属/常緑低木)<br /><br />鈴のような可愛らしい花ですね。<br /><br /><br /><br />(刈田岳山頂にて)

    コケモモ
    (苔桃/ツツジ科スノキ属/常緑低木)

    鈴のような可愛らしい花ですね。



    (刈田岳山頂にて)

  • こちらも至る所で見かけました。<br /><br /><br />マイヅルソウ<br />(舞鶴草/ユリ科マイヅルソウ属/多年草)<br /><br />このマイヅルソウはいろは沼の手前付近で撮りましたが、これまで見た中で一番葉が大きかった。

    こちらも至る所で見かけました。


    マイヅルソウ
    (舞鶴草/ユリ科マイヅルソウ属/多年草)

    このマイヅルソウはいろは沼の手前付近で撮りましたが、これまで見た中で一番葉が大きかった。

  • マイヅルソウ<br /><br />刈田岳山頂で、美しく花を開かせていました。

    マイヅルソウ

    刈田岳山頂で、美しく花を開かせていました。

  • 祓川コースに入ってすぐ、目につきました。<br />花も終わり柳絮をつけています。<br /><br /><br />ミヤマヤナギ<br />(深山柳/ヤナギ科/落葉低木)

    祓川コースに入ってすぐ、目につきました。
    花も終わり柳絮をつけています。


    ミヤマヤナギ
    (深山柳/ヤナギ科/落葉低木)

  • 柳絮になりつつあるミヤマヤナギ<br /><br /><br />(祓川コースにて)

    柳絮になりつつあるミヤマヤナギ


    (祓川コースにて)

  • ミヤマヤナギの柳絮<br /><br /><br />(祓川コースにて)

    ミヤマヤナギの柳絮


    (祓川コースにて)

  • ミネズオウ<br />(峰蘇芳/ツツジ科/常緑小低木)<br /><br /><br /><br />(祓川コースにて)

    ミネズオウ
    (峰蘇芳/ツツジ科/常緑小低木)



    (祓川コースにて)

  • イソツツジ<br />(磯躑躅/ツツジ科イソツツジ属/常緑小低木)<br /><br />「磯」と冠していますが、高山植物です。<br /><br /><br /><br />(祓川コースにて)

    イソツツジ
    (磯躑躅/ツツジ科イソツツジ属/常緑小低木)

    「磯」と冠していますが、高山植物です。



    (祓川コースにて)

  • アカモノ<br />(赤物/ツツジ科シラタマノキ属/常緑小低木)<br /><br />蕾です。<br />ガクがケバケバしていてフェルトのようです。<br /><br /><br /><br />(祓川コースにて)

    アカモノ
    (赤物/ツツジ科シラタマノキ属/常緑小低木)

    蕾です。
    ガクがケバケバしていてフェルトのようです。



    (祓川コースにて)

  • いろは沼で開花したアカモノを見つけました。<br />鈴のような可愛らしい花です。

    いろは沼で開花したアカモノを見つけました。
    鈴のような可愛らしい花です。

  • ナナカマド<br />(七竈/バラ科/落葉高木)<br /><br /><br /><br />(祓川コースにて)

    ナナカマド
    (七竈/バラ科/落葉高木)



    (祓川コースにて)

  • ミヤマニガイチゴ<br />(深山苦苺/バラ科キイチゴ属/落葉低木)<br /><br /><br /><br />(祓川コースにて)

    ミヤマニガイチゴ
    (深山苦苺/バラ科キイチゴ属/落葉低木)



    (祓川コースにて)

  • ガクウラジロヨウラク<br />(萼裏白瓔珞/ツツジ科ヨウラクツツジ属/落葉低木)<br /><br />似た花でウラジロヨウラクと言うのがありますが、ガクウラジロヨウラクは萼が長いです。<br /><br /><br /><br />(祓川コースにて)

    ガクウラジロヨウラク
    (萼裏白瓔珞/ツツジ科ヨウラクツツジ属/落葉低木)

    似た花でウラジロヨウラクと言うのがありますが、ガクウラジロヨウラクは萼が長いです。



    (祓川コースにて)

  • ガクウラジロヨウラク にズーム。<br />これまた可愛らしい花です。

    ガクウラジロヨウラク にズーム。
    これまた可愛らしい花です。

  • 地蔵山に登り始めたとき、今日最初に見たアザミ。<br />蔵王には、ザオウオザミとオニアザミがあるそうなのですが、これがどちらかはわかりません。<br /><br />このくらいの背丈のアザミがトレイル沿いにはたくさんありました。

    地蔵山に登り始めたとき、今日最初に見たアザミ。
    蔵王には、ザオウオザミとオニアザミがあるそうなのですが、これがどちらかはわかりません。

    このくらいの背丈のアザミがトレイル沿いにはたくさんありました。

  • こちらは、石祠 御田之神 の少し手前にありました。<br />先ほどのと大きさは同じくらいですが、葉の表面の様子が少々違うように感じられます・・・。

    こちらは、石祠 御田之神 の少し手前にありました。
    先ほどのと大きさは同じくらいですが、葉の表面の様子が少々違うように感じられます・・・。

  • 1つだけ蕾をつけているアザミに出会いました。<br /><br /><br /><br />(ひょうたん池にて)

    1つだけ蕾をつけているアザミに出会いました。



    (ひょうたん池にて)

  • オオカメノキ    別名:ムシカリ<br />(大亀の木/スイカズラ科ガマズミ属/落葉小低木)<br /><br />対生でシワ状の葉、大きな装飾花が特徴的です。<br /><br /><br /><br />(御田之神にて)

    オオカメノキ 別名:ムシカリ
    (大亀の木/スイカズラ科ガマズミ属/落葉小低木)

    対生でシワ状の葉、大きな装飾花が特徴的です。



    (御田之神にて)

  • オオカメノキの装飾花

    オオカメノキの装飾花

  • 御田之神を過ぎた辺りから、ズダヤクシュの群生が目に入ってきました。

    御田之神を過ぎた辺りから、ズダヤクシュの群生が目に入ってきました。

  • ズダヤクシュ<br />(喘息薬種/ユキノシタ科ズダヤクシュ属/多年草)

    ズダヤクシュ
    (喘息薬種/ユキノシタ科ズダヤクシュ属/多年草)

  • こじんまりとしたムラサキヤシオ<br />(紫八染/ツツジ科ツツジ属/落葉低木)<br /><br />最後の数輪という感じでした。<br /><br /><br /><br />(御田之神〜いろは沼)

    こじんまりとしたムラサキヤシオ
    (紫八染/ツツジ科ツツジ属/落葉低木)

    最後の数輪という感じでした。



    (御田之神〜いろは沼)

  • 家の庭に雑草のごとく生えているので、これまでカメラにおさめてきませんでしたが、奇麗に咲いていたので、1枚。<br /><br />フキの花<br /><br /><br /><br />(御田之神〜いろは沼)

    家の庭に雑草のごとく生えているので、これまでカメラにおさめてきませんでしたが、奇麗に咲いていたので、1枚。

    フキの花



    (御田之神〜いろは沼)

  • ゴゼンタチバナの群生<br /><br /><br />(御田之神〜いろは沼)

    ゴゼンタチバナの群生


    (御田之神〜いろは沼)

  • ゴゼンタチバナ<br />(御前橘/ミズキ科ゴゼンタチバナ属/多年草)<br /><br />葉が4枚のものと6枚のものがありますが、6枚のものだけが花を咲かせます。<br /><br /><br /><br />(御田之神〜いろは沼)

    ゴゼンタチバナ
    (御前橘/ミズキ科ゴゼンタチバナ属/多年草)

    葉が4枚のものと6枚のものがありますが、6枚のものだけが花を咲かせます。



    (御田之神〜いろは沼)

  • タニウツギの蕾<br />(谷空木/スイカズラ科タニウツギ属/落葉低木)<br /><br />濃いピンクです。<br /><br /><br /><br />(御田之神〜いろは沼)

    タニウツギの蕾
    (谷空木/スイカズラ科タニウツギ属/落葉低木)

    濃いピンクです。



    (御田之神〜いろは沼)

  • タニウツギ<br />蕾が開くと、淡いピンクになります。<br /><br /><br />(御田之神〜いろは沼)

    タニウツギ
    蕾が開くと、淡いピンクになります。


    (御田之神〜いろは沼)

  • タニウツギにズームです。<br /><br /><br />(御田之神〜いろは沼)

    タニウツギにズームです。


    (御田之神〜いろは沼)

  • 湿原を明るくする、ワタスゲ<br />(綿菅/カヤツリグサ科ワタスゲ属/多年草)<br /><br /><br /><br />(いろは沼にて)

    湿原を明るくする、ワタスゲ
    (綿菅/カヤツリグサ科ワタスゲ属/多年草)



    (いろは沼にて)

  • ふわふわの綿菅です。

    ふわふわの綿菅です。

  • トキソウ<br />(朱鷺草/ラン科トキソウ属/多年草)<br /><br />日当たりのいい湿地に自生します。<br /><br /><br /><br />(いろは沼にて)

    トキソウ
    (朱鷺草/ラン科トキソウ属/多年草)

    日当たりのいい湿地に自生します。



    (いろは沼にて)

  • タテヤマリンドウ<br />(立山竜胆/リンドウ科リンドウ属/一年〜越年草)<br /><br />高山や亜高山の湿地に自生します。<br /><br /><br /><br />(いろは沼にて)

    タテヤマリンドウ
    (立山竜胆/リンドウ科リンドウ属/一年〜越年草)

    高山や亜高山の湿地に自生します。



    (いろは沼にて)

  • いろは沼から観松平までのほんの少しの道沿いは、ハクサンチドリ通り。<br />そしてその中にちらほらと咲く、<br /><br /><br />ツマトリソウ<br />(端取草/サクラソウ科ツマトリソウ属/多年草)

    いろは沼から観松平までのほんの少しの道沿いは、ハクサンチドリ通り。
    そしてその中にちらほらと咲く、


    ツマトリソウ
    (端取草/サクラソウ科ツマトリソウ属/多年草)

  • こちらはハリブキ(針蕗)でしょうか。<br />次回、葉の表面をちゃんと見てみようと思います。<br /><br /><br /><br />(観松平にて)

    こちらはハリブキ(針蕗)でしょうか。
    次回、葉の表面をちゃんと見てみようと思います。



    (観松平にて)

  • <br /><br /><br />(観松平にて)




    (観松平にて)

  • <br /><br /><br />(観松平にて)




    (観松平にて)

  • いろは沼とその周辺、そしてユートピアゲレンデで見ました。<br /><br />コバイケイソウ<br />(小梅草/ユリ科シュロソウ属/多年草)<br /><br />山地から高山の湿地に自生します。<br /><br /><br /><br />(御田之神〜いろは沼)

    いろは沼とその周辺、そしてユートピアゲレンデで見ました。

    コバイケイソウ
    (小梅草/ユリ科シュロソウ属/多年草)

    山地から高山の湿地に自生します。



    (御田之神〜いろは沼)

  • ユートピアゲレンデに出ると、コバイケイソウが蕾をたくさんつけていました。<br />フランネルのようです。

    ユートピアゲレンデに出ると、コバイケイソウが蕾をたくさんつけていました。
    フランネルのようです。

  • お隣では満開です(^◇^)

    お隣では満開です(^◇^)

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP