日光旅行記(ブログ) 一覧に戻る
眠り猫の下を潜ると、家康公のお墓がある奥宮への石段が<br />続いています。<br />拝殿・本殿は撮影禁止なので、アップできませんでしたが<br />どちらも言葉で表現することができないほど、荘厳な美し<br />さに満ちています。<br />この東照宮の表の華やかさに対して、奥宮には静かで落ち<br />着いた雰囲気が漂っていました。<br />この日は、特に霧雨に煙っていたせいか、一段と幻想的な<br />空気の中で、家康公の神柩を納めた御宝塔が、静かに佇ん<br />でいました。<br /><br />

東照宮 実はただ派手なだけじゃない! 3

17いいね!

2007/07/17 - 2007/07/17

1104位(同エリア3286件中)

0

20

前日光

前日光さん

眠り猫の下を潜ると、家康公のお墓がある奥宮への石段が
続いています。
拝殿・本殿は撮影禁止なので、アップできませんでしたが
どちらも言葉で表現することができないほど、荘厳な美し
さに満ちています。
この東照宮の表の華やかさに対して、奥宮には静かで落ち
着いた雰囲気が漂っていました。
この日は、特に霧雨に煙っていたせいか、一段と幻想的な
空気の中で、家康公の神柩を納めた御宝塔が、静かに佇ん
でいました。

PR

  • 眠り猫の下を潜ると、奥宮への参道となり<br />ますが、その登り口の最初の石段の上にあ<br />るのが、坂下門です。<br />小さな門なので、つい通り過ぎてしまいま<br />すが、欄間の彫刻や天井の菊と白牡丹の浮<br />彫などは、特に見事だそうです。(私も例<br />にもれず、通過してしまいました!)<br />ただし、門扉の牡丹の浮彫だけはカメラに<br />収めることができました。<br />この門で、特に注目すべきは、随所に施さ<br />れた七宝金具だそうです。<br />この門の他には、本殿・拝殿にしか用いら<br />ていないとのことです。

    眠り猫の下を潜ると、奥宮への参道となり
    ますが、その登り口の最初の石段の上にあ
    るのが、坂下門です。
    小さな門なので、つい通り過ぎてしまいま
    すが、欄間の彫刻や天井の菊と白牡丹の浮
    彫などは、特に見事だそうです。(私も例
    にもれず、通過してしまいました!)
    ただし、門扉の牡丹の浮彫だけはカメラに
    収めることができました。
    この門で、特に注目すべきは、随所に施さ
    れた七宝金具だそうです。
    この門の他には、本殿・拝殿にしか用いら
    ていないとのことです。

  • さて、また石段(階段)です!<br />ここは何度か来たことがあるので、石段の<br />存在は知っていました。<br /><br />さあ、がんばるぞ!<br />それにしてもさっきから傘が邪魔なんですよね。

    さて、また石段(階段)です!
    ここは何度か来たことがあるので、石段の
    存在は知っていました。

    さあ、がんばるぞ!
    それにしてもさっきから傘が邪魔なんですよね。

  • 苔は、東照宮中至る所にあるのですが、この<br />参道は特に目に付きます。

    苔は、東照宮中至る所にあるのですが、この
    参道は特に目に付きます。

  • 霧雨に煙る参道周辺の木々です。

    霧雨に煙る参道周辺の木々です。

  • 階段ではなく、このように平坦な場所も<br />あります。<br />雨に濡れた石が、簡素な美しさを醸し出<br />しています。<br />

    階段ではなく、このように平坦な場所も
    あります。
    雨に濡れた石が、簡素な美しさを醸し出
    しています。

  • ずっとビデオカメラを回し続ける若い<br />女性もいました。<br />ここが華やかな東照宮の一角であることを、<br />ふと忘れてしまいます。

    ずっとビデオカメラを回し続ける若い
    女性もいました。
    ここが華やかな東照宮の一角であることを、
    ふと忘れてしまいます。

  • また上りの階段です。

    また上りの階段です。

  • 周りの杉の木にも、夥しい苔の付着が<br />見られます。<br /><br />

    周りの杉の木にも、夥しい苔の付着が
    見られます。

  • 見上げると、雨空に杉が枝を広げていました。<br />青空だったら、美しいのですが・・・

    見上げると、雨空に杉が枝を広げていました。
    青空だったら、美しいのですが・・・

  • もう少しで到着という辺りに、次のような<br />説明がありました。<br /><br />「このあたりの長い石段は、東照宮の建築<br />の見所の一つである。<br />石段は一段毎に一枚石を用い、石柵は一本石<br />をくりぬいて作ったものである。」

    もう少しで到着という辺りに、次のような
    説明がありました。

    「このあたりの長い石段は、東照宮の建築
    の見所の一つである。
    石段は一段毎に一枚石を用い、石柵は一本石
    をくりぬいて作ったものである。」

  • 雨に濡れて光る石段。<br />これらは、すべて一枚石です。

    雨に濡れて光る石段。
    これらは、すべて一枚石です。

  • やっと奥社拝殿前の、青銅の鳥居が<br />見えました。

    やっと奥社拝殿前の、青銅の鳥居が
    見えました。

  • 創建時は木造でしたが、慶安3年(1650)<br />現在のものになったということです。

    創建時は木造でしたが、慶安3年(1650)
    現在のものになったということです。

  • 奥社拝殿は通過してしまい、また霧の立ち<br />こめる周囲に視線がいってしまいました。

    奥社拝殿は通過してしまい、また霧の立ち
    こめる周囲に視線がいってしまいました。

  • 拝殿の背後に、このような青銅製の鋳抜門<br />(いぬきもん)があります。<br />屋根・扉・柱が、それぞれ鋳造品で、扉には<br />牡丹唐草・輪宝の文様が浮き出ています。<br />石段上では、狛犬が睨みをきかしています。<br />霧が流れ、辺りには厳粛な雰囲気が漂って<br />いました。

    拝殿の背後に、このような青銅製の鋳抜門
    (いぬきもん)があります。
    屋根・扉・柱が、それぞれ鋳造品で、扉には
    牡丹唐草・輪宝の文様が浮き出ています。
    石段上では、狛犬が睨みをきかしています。
    霧が流れ、辺りには厳粛な雰囲気が漂って
    いました。

  • 門の袖塀の両端では、龍に似た蜃が口から気を<br />吐き出していました。

    門の袖塀の両端では、龍に似た蜃が口から気を
    吐き出していました。

  • これが、家康公の神柩を納めた「御宝塔」<br />です。元和7年の創建です。<br />当初木造であったものが、石造に改められ、<br />後、天和3年(1683)の地震で破損し<br />たため、現在の鋳銅製になったとのことです。<br />作者は椎名伊予。8角型5段の基壇の上に、<br />更に3段を青銅で鋳造し、その上に宝塔を<br />のせたもの。<br />その内部については深秘事項だそうで、そう<br />言われると興味津々。

    これが、家康公の神柩を納めた「御宝塔」
    です。元和7年の創建です。
    当初木造であったものが、石造に改められ、
    後、天和3年(1683)の地震で破損し
    たため、現在の鋳銅製になったとのことです。
    作者は椎名伊予。8角型5段の基壇の上に、
    更に3段を青銅で鋳造し、その上に宝塔を
    のせたもの。
    その内部については深秘事項だそうで、そう
    言われると興味津々。

  • これは、御宝塔の側面から写したもの。<br />塔の前には鶴がいます。

    これは、御宝塔の側面から写したもの。
    塔の前には鶴がいます。

  • これは、御宝塔脇にある「叶杉」と呼ばれる<br />樹齢約600年の杉の木です。<br />「諸々の願い事を、この杉のほこらに向って<br />唱えると願い事が叶う」と伝えられています。<br /><br />さて、今回は東照宮の裏側の、華やかでは<br />ありませんが、中心部はここだという奥宮<br />について、まとめてみましたが、ただ派手<br />なだけではない東照宮について、理解して<br />いただけたら幸いです。<br /><br />この旅行記(東照宮 実はただ派手なだけ<br />じゃない!1〜3)を作成するにあたり参<br />考にした書物は、東照宮権禰宜、高藤晴俊<br />氏の「謎と不思議 東照宮再発見」でした<br /><br />とてもおもしろくて、目から鱗の新事実で<br />あふれた内容ですよ(^_^)v

    これは、御宝塔脇にある「叶杉」と呼ばれる
    樹齢約600年の杉の木です。
    「諸々の願い事を、この杉のほこらに向って
    唱えると願い事が叶う」と伝えられています。

    さて、今回は東照宮の裏側の、華やかでは
    ありませんが、中心部はここだという奥宮
    について、まとめてみましたが、ただ派手
    なだけではない東照宮について、理解して
    いただけたら幸いです。

    この旅行記(東照宮 実はただ派手なだけ
    じゃない!1〜3)を作成するにあたり参
    考にした書物は、東照宮権禰宜、高藤晴俊
    氏の「謎と不思議 東照宮再発見」でした

    とてもおもしろくて、目から鱗の新事実で
    あふれた内容ですよ(^_^)v

この旅行記のタグ

関連タグ

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP