
2005/08/27 - 2005/09/01
150位(同エリア41件中)
セニョリータ・ユッコさん
- セニョリータ・ユッコさんTOP
- 旅行記77冊
- クチコミ129件
- Q&A回答25件
- 283,226アクセス
- フォロワー0人
バスの中で、ツワー中の注意事項の説明がありました。テロ以降、大きな駅での写真やビデオ撮影は禁止されているということです。コルサコフ駅へ、少し早めに着きました。「ユーラシア号」は臨時列車なので、まだ入線していません。私たちが記念撮影をしていると、警察の車が来て、何か話があるというポーズを。ロシア人ガイドの人に話をしてもらい、写真撮影OKということになりました。少しヒヤッとしました。コルサコフ駅も、まあ、大きな駅になるのでしょう。
-
コルサコフ駅です。車道に面している方は、駅名がはずされています。数年前に発行された本の写真を見ると、駅名が掲げられ、きれいにペイントされています。それが、数年でこんなにすたれてしまったのですね。
-
キヨスクでしょうか。駅前の小屋です。中には何も無く、閉まっていました。
-
コルサコフ駅の待合室です。
-
待合室からホームへ出るドアのようですが、使われている様子がありません。
-
待合室の壁に書かれていました。読み方が分かりませんが、トイレの案内でしょうか。
ご指摘をいただきました。警察(ミリーツィヤ)の案内です。 -
これも、待合室の壁に書かれていました。
-
ここから、ホームへ入りました。
-
ユーラシア号が入線しました。ホーム側の駅舎には、コルサコフの文字が掲げられています。
-
1号車(客車)側から見た様子です。
-
1号車あたりの様子です。
-
2号車(客車)と、牽引してきた機関車です。
-
ここで、機関車の付け替え作業を行います。1号車が先頭になります。
-
サハリン鉄道の職員が乗り込みます。ユーラシア号は、2人の運転手で運行しているそうです。
-
機関車の端です。
-
機関車側から見た様子です。
-
機関車あたりの様子です。
-
1号車(客車)です。
-
列車の側面下部です。
-
列車の側面窓あたりです。
-
これも列車の側面下部です。
-
先ほどの3枚の写真は、このような配置になっています。
-
客車内の電光掲示板です。
-
同じ電光掲示板で、2通りに表示します。
-
列車が停車中は、基本的には、トイレ使用禁止です。
-
客室です。日本の寝台特急で言えば、Bコンバートメントが個室になったという感じです。基本は2人使用で、上段は荷物置きになります。私は1人で1室使いました。日本の寝台特急はねまきが置いてありますが、ユーラシア号には、ねまきは付いていません。
-
夕食です。表紙の写真が食堂車で、1号車と2号車の間にあります。列車が出発する前から食事を始めたので、灯が暗いです。出発すると、明るくなります。
-
1テーブル4人で、パンや果物などは、人数分まとめて置いてあります。日本の寝台特急の食堂車に比べると、狭いですね。
-
ミネラルウォーターと最初から置いてあったジュースは、ツアー料金に入っています。ビールやウォッカが飲みたい人は実費です。私は、アルコール類がダメなので、本場のサハリンビールが飲めなくて、残念。
-
メインディッシュです。やはり、日本の寝台特急と比べると、貧弱ですね。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
セニョリータ・ユッコさんの関連旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
29