window.grumi = {
cfg: {
advs: {
"56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true
}
},
key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b'
};
-
メイン
-
旅行記
-
写真
-
クチコミ
-
Q&A
-
行ってきます
-
掲示板
-
フォロー
-
クリップ
levさんのクチコミ全153件
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
タオルは汚れる
投稿日 2023年09月05日
藤七温泉 彩雲荘
八幡平(岩手側)
総合評価:4.0
内湯と露天があります。露天は女性専用が一つありますが全て混浴です。露天風呂の底から泡がポコポコ出ていて自噴していることが確認できます。場所によっては泥が沈殿していて、それを腕などに塗ってパックすることができます。泥によってタオルが汚れるので注意が必要です。暫くの期間は身体に硫化水素臭が付いてしまうことを覚悟の上で入浴して下さい。
-
意外と狭い
投稿日 2023年05月31日
高遠城址公園
辰野・箕輪・高遠
総合評価:3.5
開花時期の休日は渋滞が酷いと聞いていて休日の夕方に向かったところ、周辺道路は思ったよりも空いていました。駐車場は有料と無料があり、離れた無料駐車場であっても高遠の街歩きを兼ねれば楽しめます。正直、枝垂れ桜の大木が好きなので高遠城址公園の桜は好みではありませんでした。また想像していたよりも遥かに狭く、見どころが少ない印象に終わりました。ただ入園料を払えば当日に限り再入園が出来るので、明るい時間帯に観桜してから一旦退出して、夜桜を見に来るということも可能です。
-
前方後方墳
投稿日 2023年05月31日
弘法山古墳
松本
総合評価:3.5
桜の開花時期になると山肌一面がピンク色に染まる古墳です。稲荷神社の方から登ると滑りやすい斜面になっているのでお勧めしません。駐車場側から登ると歩きやすい遊歩道になっています。ただし開花時期になると駐車場への道路が進入禁止になっているので遊歩道入口へは徒歩のみになります。古墳の上からは北アルプスの山々が広がり気持ちいいです。
-
花畑
投稿日 2023年05月31日
小貝川ふれあい公園
結城・下妻
総合評価:3.5
広大な花畑というわけではないですが、筑波山をバックに花畑の写真を撮ることが出来ます。構造物や樹木など余計なものを取り除いて筑波山を背景に撮れる撮影場所と構図は限られます。訪れた時期としてはポピーからキンセンカに移る頃でした。河川敷に駐車場があり交通整理の係員がいました。駐車場から出る際コンクリートのある段差をUターンするように曲がるので、運転が上手くない人は左リアを擦らないように気を付けた方がいいです。
-
湖畔ハイキング
投稿日 2023年05月29日
精進湖
富士五湖
総合評価:3.5
国道358号はそれなりに交通量があるものの精進湖に立ち寄る人は少ないと行くたびに感じています。富士五湖の中で最も小さな湖だからか観光客が少ない静かな湖です。湖畔をハイキングでき、三方分山に登る場合も精進湖の駐車場に停めて登ることになります。
-
里山歩き
投稿日 2023年05月29日
宝篋山
つくば
総合評価:3.5
つくば市にある標高461mの山です。他の登山者の情報によると宝篋山はマムシが出て、目撃したこともあるとのことなので注意して下さい。関東平野にある低山なので、気温が上がらない秋から春が適期です。小田休憩所から登るルートと北條大池から登るルートがあります。小田休憩所の駐車場は午前中は満車のことが多く、離れた臨時駐車場に停めることになる場合があります。小田休憩所から宝篋山への登山道は3コースあります。
極楽寺コースは斜度を感じながら登り続けることになりますが、ペースを落とせば沢沿いで気持ちよく登れます。後半は勾配がきつくなります。極楽寺コースには複数の滝があると書かれていますが、小さな沢にある落差が1mも無い滝で、滝の看板が立っていても正直感動しないレベルです。
常願寺コースは距離がある割に高低差を感じる登山道でした。その理由は尖浅間という小さなピークを越えるルートだからだと思います。下山ルートで使いましたが、滑りやすい登山道なので登山用ソックスとビブラムソール使用の登山靴などは必須だと感じました。また景色が広がらず延々と木々の中を歩くので個人的には面白味が無いコースでした。
小田城コースも下山コースで使ったことがありますが、斜度が緩やかで歩きやすく、駐車場まで1時間切るくらいで気持ちよく一気に下ることが出来ました。一か所滑りやすいところがありロープが設置されていました。ここでは滑って転倒して怪我していた人もいたので要注意です。
-
物足りなさを感じた
投稿日 2023年05月24日
富士河口湖もみじ回廊
富士五湖
総合評価:3.0
ライトアップするということで暗くなってから行きました。臨時駐車場に行くにはどこで曲がればいいのか分からず、曲がり角に案内を目立つように出して欲しいと思いました。会場には屋台が出ていてそこそこ観光客がいましたが、メインのもみじ鑑賞コースは短かったです。2022年の秋からは奥の細道というエリアを新設して鑑賞コースが長くなったようですが、それでも物足りなさがありました。
-
観光客で混雑
投稿日 2023年05月23日
河口湖
富士五湖
総合評価:3.5
飲食店やホテルや美術館が多いので富士五湖の中でも観光要素が一番強いエリアです。河口湖ハーブフェスティバルやもみじ回廊などイベントが多いです。河口湖の東側は賑わっていますが、西側は自然が残り長閑な光景が広がります。湖北ビューラインと名付けられている通り、河口湖の北側からは富士山を眺めることが出来ます。
-
湖畔の公園
投稿日 2023年05月23日
大石公園
富士五湖
総合評価:4.0
河口湖越しに富士山が広がるロケーションがいいです。季節に合わせた植物を鑑賞することができます。代表的なものはラベンダーとコキアです。花暦があるので植物の名前が分からない人はそれを見ながら歩くと楽しめると思います。木道が整備されていて歩きやすいです。
-
目的色々
投稿日 2023年05月23日
道の駅 富士吉田
富士吉田
総合評価:3.5
元々このエリアの国道413号は交通量が多かったですが、スマートインターチェンジが出来たことで道の駅の前の道路も交通量が増えました。水汲みスペースがあり昼夜問わず利用者が多かったです。規模としては中規模だと思いますがモンベルストアが道の駅に併設されているので思わず立ち寄りたくなる道の駅です。
-
道路からでいい
投稿日 2023年05月23日
仙石原湿原植物群落
仙石原
総合評価:3.0
辺り一面がススキの原っぱで夕日を浴びると黄金色に映ります。遊歩道は大小の石が転がっていて歩きにくいです。遊歩道が周回できればいいのですが、行き止まりになっているので来た道を戻ることになります。ススキの原っぱを歩くこともいいのですが、県道75号から眺めた方がススキの美しさを感じられます。
-
都立公園
投稿日 2023年05月23日
木場公園
木場・東陽町・清澄
総合評価:4.0
江東区にある広大な公園です。緑が多く、葛西橋通りを越える橋が架けられていて信号待ちしなくていいために公園内を散歩している人が多いです。木場公園の東側にある大横川沿いには河津桜が植えられています。休日は子供連れなどで賑わいますが、とにかく広大であるために一人一人の距離感があって良いと思います。
-
オランダ風車
投稿日 2023年05月22日
佐倉ふるさと広場
佐倉・四街道
総合評価:3.5
チューリップやヒマワリが咲くとネットやメディアで取り上げられる場所です。風車があるので景観としては良いです。周囲は田んぼのため広く見えますが、実際はさほど広くないです。川沿いであるということ、また周囲が田んぼなので風の影響を受けやすく、特にヒワマリやコスモスの花は倒れやすく見頃が短いというウィークポイントがあります。
-
桜自体は絵にならない
投稿日 2023年05月21日
立屋 番所の桜
長野市
総合評価:3.0
山道をウネウネと走り続ける場所にあります。通行止めで迂回路が分かりにくく、ナビで案内された道路の幅員は車一台分でカーブが続き、ガードレールが無いのに断崖絶壁の道路でした。番所の桜は樹齢70年余りのベニシダレザクラで、立屋の桜は樹齢350年以上のエドヒガンザクラです。桜自体は樹形の美しさと樹木の大きさ、どれも普通という印象です。桜全体を撮影しようとすると電線や絵にならない廃屋があるので微妙でした。熊が出没するらしいので注意が必要です。
-
観光エリアなのに小さな道の駅
投稿日 2023年05月14日
道の駅 白馬
五竜
総合評価:3.0
白馬と名が付いても八方尾根といった賑わっているエリアから離れた場所にあります。白馬という田舎で中心部から離れていれば土地を確保できそうなものですが、取得面積が狭すぎたせいで駐車スペースが不足していて、店舗面積も狭く物足りません。色々な山野草が販売されていることは植物好きにとって魅力的です。
-
大人も楽しめる雰囲気
投稿日 2023年05月14日
安曇野ちひろ公園
穂高・安曇野
総合評価:3.5
広大な芝生がある公園で駐車場も広いです。芝生や花畑でのんびりしたり、図書館になっている電車を見学することが可能です。窓ぎわのトットちゃんの世界観があるトットちゃん広場は大人の方が楽しめると思います。周囲の自然環境が良く季節感がある公園という所が魅力です。
-
ソフトクリームだけ
投稿日 2023年05月14日
北アルプス牧場
穂高・安曇野
総合評価:4.0
店内は広くなくソフトクリーム以外の商品も置いてはいますが、ソフトクリーム目当ての人だけです。ソフトクリームはフルーツ系のトッピングが可能になっています。駐車場がほぼ満車のことが多いですが、溶けやすいソフトクリームであることと、ソフトクリーム以外何か見るものがあるわけではないので回転率は高いです。
-
細い幹
投稿日 2023年05月14日
安曇野 道祖神めぐり
穂高・安曇野
総合評価:3.0
北アルプスの稜線を望める場所にあります。常念岳が背後にあり常念道祖神とも呼ばれています。道祖神を守るように細い桜が2本ほど植えられています。長居するような場所というよりは、愛車撮影目的で短時間滞在の人が多いです。サイクリストも多く立ち寄るスポットです。安曇野には美しい景観の場所が多いので、観光客がわざわざ行く場所ではないと思います。
-
遺構が残されているわけではない
投稿日 2023年05月14日
上ノ平城跡
辰野・箕輪・高遠
総合評価:3.0
桜があるということで訪れてみました。細道を上っていくと高台になっていて視界が開けていました。見た感じは広大な農地という印象でした。堀が僅かに残されている感じで、看板がないと城跡がどこであるかということが分からないレベルでした。桜に関しては高台で日当たりが良い為か比較的早く見頃を迎えるようです。
-
近くに駐車場がない
投稿日 2023年05月14日
勝間薬師堂
伊那
総合評価:3.0
高遠へのアクセスは茅野から杖突峠を越えるルートか、伊那からのアクセスとなります。高遠観光は高遠城址公園を目当てに訪れる人が大半で、勝間薬師堂はどちらからのルート上にないので人は少なめです。勝間薬師堂へは滑りやすい斜面を登っていくので、歩きやすい靴かつグリップ力のあるソールでないと転倒します。
-
旅行記
0冊
-
クチコミ
153件
0
-
QA回答
0件
-
アクセス数(2022年01月05日登録)
6,418アクセス
写真
|
QA掲示板
|
行ってきます
|
掲示版
クリップ
現在0の国と地域に訪問しています
拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。
現在16都道府県に訪問しています
フォートラベル スマートフォン版へ
