旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

けんちゃんさんのトラベラーページ

けんちゃんさんのクチコミ(2ページ)全85件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 道の駅・原鶴

    投稿日 2007年06月21日

    朝倉・甘木・小郡

    総合評価:3.0

    今年4月28日にできたばかりの
    道の駅
    朝倉市の「三連水車」のすぐ近くです。
    お店の目玉は新鮮な野菜!
    とバイキング食堂のようです。

    水車は6月18日から回りだしたことになってますが
    (全国ニュースでもでたけれど)
    19日にいってみたところでは(夕方6時)
    すでにまわってませんでした。

    http://4travel.jp/domestic/drive/roadstation/haraturu/

    旅行時期
    2007年06月
    トイレの快適度:
    3.0
    お土産の品数:
    5.0

  • けんちゃんの口コミ情報・原鶴温泉

    投稿日 2007年06月21日

    原鶴温泉

    総合評価:4.0

    けんちゃんの口コミ原鶴温泉

    けんちゃんは現在福岡市在住です。
    またそれまでに学生時代から30年間は筑後平野に在していました。
    また地元の温泉には目を向けていなかったせいか
    朝倉街道の銘湯である二日市・原鶴・筑後川などの
    温泉地には疎遠でありました。

    最近福岡に住むようになって、
    近場の温泉にも馴染むようになり、
    今回ついに朝倉市においても週に一回仕事することとなり
    原鶴温泉も立ち寄り湯のターゲットとなることとなりました。

    こちら原鶴温泉は筑後川の川床から湧き出る源泉を
    漁師が見つけて浸かりだしたという
    比較的新しい温泉のようです。
    今も当時の源泉を囲うのに使った木枠が
    水中に残っているそうです。

    旅館組合のHP
    http://www.harazuru.jp/

    さて先週末にご当地で「ハーブ祭り」というのがありました。
    たいして見栄えのするイベントではありませんが
    この時期通常一冊¥1500で販売されている
    7枚綴りの「湯めぐり帳」が¥1000で販売されるとあって
    この安売り目当てに込み合います。
    これを使うと一箇所あたり2~3枚で
    協会加盟の旅館のおふろに立ち寄りできるものです。
    (全旅館ではありません)

    立ち寄り湯の紹介
    http://www.harazuru.jp/dayuse.html

    なおこちら原鶴温泉は昨年の町村合併で朝倉市となりました。
    朝倉市には朝倉町、秋月町にも同一泉源系統のお湯があり
    湯治場としての原鶴と違い
    最近になって売り出したために
    これまでにない嗜好の温泉宿がいくつかみられ
    いづれもなかなかのものです。

    また筑後川をはさんで対岸は行政区域がちがいますが、
    筑後川温泉という湯治場があります。

    このあたりをひっくるめて紹介していきますね。

    旅行時期
    2007年06月
    アクセス:
    3.0
    泉質:
    4.0
    雰囲気:
    3.0

  • けんちゃんの口コミ情報・秋月温泉

    投稿日 2007年06月20日

    太宰府 飯塚・中間・直方 宗像・古賀 篠栗・粕屋

    総合評価:4.0

    今年2月に開業した
    小京都・秋月はじめての温泉の紹介口コミです!

    基本的には割烹旅館
    高めの料金設定のおやどですが

    \1500で立ち寄り湯ができて
    昼食も\2000で食べられるという
    http://www.seiryuan.com/spa.html

    こにくらしいところ
    超鄙びの宿といえるでしょう。
    古都秋月に一軒の温泉宿の誕生です。

    先日小雨のふるなか
    立ち寄りしてみました。


    旅行時期
    2007年06月
    アクセス:
    2.0
    泉質:
    5.0
    雰囲気:
    5.0

  • 究極の湯 旅館 とよとみの立ち寄り湯

    投稿日 2007年06月20日

    原鶴温泉 旅館 とよとみ 原鶴温泉

    総合評価:4.0

    普通の温泉旅館だが
    究極の立ち寄り湯がある
    だれでも立ち寄れる露天風呂
    (原鶴温泉の回数券利用可2枚)
    三種類の家族風呂
    (こちらは予約が必要)だが
    お勧めはご主人手作りの洞窟風呂

    旅行時期
    2007年06月
    1人1泊予算
    12,500円未満
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    3.0
    接客対応:
    3.0

  • かんぽの郷「庄原温泉」

    投稿日 2007年05月26日

    庄原

    総合評価:3.0

    中国自動車道庄原I.C.を下りてすぐの山間にあります。
    なかなかいかした
    かんぽの宿系の宿泊施設です。
    HPなどには紹介はありませんでしたが、
    一泊朝食付きの\6500はお値打ちものです。
    温泉はすばらしいし
    山間の夕日が眺められるというのもいけてます。
    (夕陽の時刻が部屋のインフォーメーションで
    紹介されています)

    山陰・米子への旅の帰路にたちよりました。

    普通だと通り過ぎてしまうところですが
    実に味わいのある宿でした。

    おふとんも気持ちよかったあ!

    予約なしで
    夕食なしとしたので

    街の居酒屋で晩御飯をとりましたが、
    寂しい街並みでしたが
    市役所通りの一角で立ち寄った
    ところは
    とても素敵なところでした。

    こちらも満足

    こちら庄原は米子から3時間ほど、
    ここから下関までも3時間ほどで
    この日の昼食は下関の市場での「お寿司」
    でした。

    旅行時期
    2007年05月
    1人1泊予算
    7,500円未満
    コストパフォーマンス:
    5.0
    客室:
    5.0
    接客対応:
    3.0

  • 鬼太郎列車に乗る

    投稿日 2007年05月26日

    境港

    総合評価:4.0

    JR境線(かつての境港線)
    はいまや「ゲゲゲの鬼太郎」列車の走る路線
    として知名度をあげています。
    時刻表はこちら
    http://www.sakaiminato.net/site2/page/map/timetable/JR/
    今回息子のたっての願いによって
    (というより家族全員の希望により)
    鬼太郎巡礼の旅として
    こちら境港市を訪れたのですが
    この機会に「鬼太郎列車」に
    乗ることができましたので報告しておきます。

    列車は現在4種類(4両)あるのですが
    そのうちの一両に境港駅から大篠津までの180円区間に
    子供と付き添いをのせて
    わたしは車でおっかけるという行程にトライしました。
    (大篠津は米子空港の近くの駅)
    http://www.sakaiminato.net/site2/page/guide/point/miru/mizuki/jr/illust/
    列車はゆっくりと走るため、
    途中の写真撮影も楽にできます。
    また、この沿線沿いに一時間もいれば
    すべての車両を観察することもできますし、
    大篠津野駅では上り、下りの離合も体験できます!

    ついでに境線の全駅は現在
    妖怪の名前が付けられています。
    (米子駅0番線がねずみおとこ駅、境港がきたろう駅ののりで)
    http://homepage2.nifty.com/matsue-jo/m_dekigoto/kitarou_eki0326A01.html

    また境港市では6月1日からは
    セットでお得なチケット発売がはじまるようです。
    これは
    「水木しげる記念舘」と「海とくらしの史料館」それに
    市内を循環する市民バス「はまるーぷバス」組の割引チケットを
    800円で販売するというもの。通常価格1300円のものですので
    なかなか割安な規格チケットといえるでしょう。
    http://www.nnn.co.jp/news/070524/20070524008.html

    また境港市内でのマイカーの駐車スペースとしては
    駅近くの有料駐車場に加えて港近くにも無料駐車スペースも
    (平日なら)たっぷりあるようです。

    昨年度の「水木しげる記念舘」の入館者数は20万人とのこと
    完全に「地域おこし」の旗手となっているようです。

    旅行時期
    2007年05月
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    乗り場へのアクセス:
    3.0

  • 鳥取皆生温泉 湯喜望白扇

    投稿日 2007年05月26日

    皆生温泉 湯喜望 白扇 皆生温泉

    総合評価:5.0

    子供(5才)と親子三人で
    境港の「キタロウロード」を訪れたのを機会に
    このお宿を利用しました。
    部屋数は36室と少なく、
    フロントから畳敷の環境は意外感があります。
    また今回利用したお部屋は12畳の角部屋で
    部屋にはジャグジーと露天風呂があるという
    ところでした。
    もちろん通常のお風呂も露天風呂です。

    食事は夕・朝とも部屋食
    朝食は和洋ありました。

    なかなか雰囲気のあるお宿でした。

    旅行時期
    2007年05月
    1人1泊予算
    30,000円未満
    コストパフォーマンス:
    5.0
    客室:
    5.0
    接客対応:
    4.0

  • 本家ディズニーランドについて

    投稿日 2006年11月01日

    ディズニーランド周辺

    総合評価:3.0

    カルフォルニアはアナハイムのディズニーランドにいってきました。
    本家ディズニーランドですが
    10月半ばの平日に訪れました(4歳の子供とともに)
    チケットは数日前の夕方にチケッチィングブースで買いましたが
    駐車場は無料で(通常12ドル)
    ほとんど並ばずにかえました。
    料金にはいろんなものがありましていろいろ迷いますが、
    そのあたりの情報について
    いろんなところで紹介されていると思います。

    写真はハロウィン色に染まるDL
    メインストリートにて


    今回はディズニーランドだけで十分だと
    思ったのでディズニーランドだけのチケットを
    買いましたが、
    料金的にはこちらとディズニーカルフォルニアを
    一緒に廻っても同一価格のものもありました。
    実はインターネットで予約していたのですが、
    こちらはキャンセルしました
    (インターネットでないとキャンセルできませんので、ご注意を!)

    カーズグッズを求めてお店をさまよいましたが、
    ブームはすぎていたのか、
    なかなかめぼしいものがみあたりませんでした。

    カードはJCBを含めて使えました。

    アトラクションはすべて並ぶことなく
    入場できました。

    また日本人観光客の方には、ほとんどであいませんでした。

    (朝9時から19時まで滞在)



    旅行時期
    2006年10月

  • 久米島は活えびの宝庫です。

    投稿日 2006年12月08日

    久米島

    久米島に赴任して一週間のけんちゃんです。

    こちら沖縄県は活えび生産量が日本一だそうです。
    そんななかでこちら、久米島では三割を生産しているんだそうです。

    当然、産地直送の活えびは島民の最大のお歳暮ねた
    となっているそうです。

    島内には4つの業者がしのぎを削っていますが
    いずれもクール宅急便での県内、国内への発送が
    始まっています。

    でもまだ前半は大丈夫なようです。

    価格は全国でも最安値に近いと思います。

    ただ、業者によりずいぶんと価格にばらつきが
    あるようです。


    各業者で梱包単位が微妙に違いますので
    問い合わせが必要です。
    ちなみに昨日私が買った値段は500gで\4000でした

    空港内の売店では一箇所だけの扱いです。
    しかも久米島産でない島のものを
    扱っています。

    けんちゃんへのメールで発注代行もしますよ。

    2007年正月に
    久米島の「活きえび」についての特集が
    NHK全国版で紹介されていました。

    養殖場ではアクアラングで潜って採るところも
    あるようです。
    これなんかお客さんに潜らせて取らせたら
    おもしろいじゃないかな?

    旅行時期
    2006年12月

  • 久米島のレストラン

    投稿日 2007年01月12日

    久米島

    久米島は人口一万人にみたない小さな島です。
    でも
    周りはサンゴで囲まれた海。
    海の幸にはめぐまれています。

    それと久米島特産の味噌
    島とうがらし、泡盛、サトウキビ
    山羊、地鶏とさまざまな食材があります。

    観光のみなさんが行かれるであろう
    イーフ地区にはたくさんの居酒屋やレストランが
    嗜好をこらしてふんだんなメニューを取り揃えており、
    一つの店舗ごとに違った味をかもしだしています。

    できるだけたくさんの店に顔をだしてみてください。

    ここはというところはないけれど
    どこもおいしくいただけると思います。

    また島の反対側港地区の
    お店もまた
    地元民とのふれあいの場としても
    十分楽しめると思います。

    旅行時期
    2006年12月

  • けんちゃんの久米島情報だよ

    投稿日 2006年12月08日

    久米島

    2006年12月1日付けで
    こちら久米島の住人となった「けんちゃん」の
    現地発情報だよー。
    (2007年1月15日付けで福岡に戻ります)

    ここの表紙にあげた写真は
    今年の2月からレンタルを開始している
    バイクです。
    2台しかないんだけれど、3時間\3000から借りれるよ
    島に着く前に予約しておこうね
    (OTSレンタカー 098-985-5905)

    とりあえず、久米島について
    このクチコミページからスタートです。
    (えび情報はすでに流しましたけど、、、)

    ・まずは
    こちらの写真集。なかなかよいできだと思います。
    http://www.churashima.net/column/200501/

    ・RACのCAの旅行記がこちらにありますよ。
    http://www.churashima.net/shima/kume/x_20020606/index.html

    ・那覇発の久米島ツアーの案内があります。
     一泊二日で\13600〜
    http://www.churashima.net/jtap_web/panf/iyashi_ueo.htm
    この時期(10月〜3月)はこの価格がベースみたい。

    ・久米島内一周は車で一時間。
     丁寧に見て回っても3時間はかからない。
     到着してそのまま右周りでも左周りででも
     回ってホテルに入るのがおすすめ。

    ・観光客が泊まるのはたいてい
     イーフビーチという一帯のホテルで
    (ホテルは3軒であとは民宿)
     そのまわりで衣食住は完結します。

    ・長期滞在客やつり客などのために
     そことは離れた
     空港近くの民宿や安旅館街および
     地元の飲み屋街があります。
     (フェリーが到着する港周辺)

    ・久米島内はどこでも駐車代無料ですが、
     できるだけ邪魔にならないところにとめましょう
     (空港とかも無料です)

    ・空港内に飲食店は1件だけになりました。
     さびしいです。

    ・空港にみやげもの店は5店舗
     そのうちの一軒で活きえびの発送が
     できます。
    また空港内売店のJTA商事(Choral way)では
     航空機のミニチュアが売られています。
     そんななかで南西航空塗装のB767-200
     (JA8231と8232)を見つけました。
     かなりレアもののようですよ(\3990)
    実際には3ヶ月しか飛んでいなかった機体だそうです。
    http://www.churashima.net/coralway_web/items/showimage.php?image=J-058-1.jpg
    同型機が2機体ともにモデル化されるなんてなんてこと!

    ・久米島内の足は
     レンタカー(3社)
     タクシー(2社 22台)
     観光バス(7台)
     町営バス
       ということになります。

    運転マナーはよくたいてい制限速度で
    走ってます。
    そうでないのは島外のひとってくらい

    ・ガソリンスタンドは島に二箇所です。
     いずれもENEOSです。

    ・イーフ地区にJAのマーケットがあり、
     ここでは本土の品物がたいていなんでも手にはいります。
     日本酒もあります。

    ・郵便局が数箇所
     銀行のATMが二箇所(琉球銀行)
     JAが数箇所 あります。
    金融機関の営業についてひとこと。
      島の中に機関が少ないせいか
      それぞれの営業時間は結構長いのが特徴。
      琉球銀行のATMは12月31日(日)夜8時まで開いてたし
      正月元日からも動いてました(ただし琉球銀行のみ)

    ・島内でデジタル写真のプロセスのできる写真屋さんが
     2箇所あります。
     いずれも同系のマシンですが、
     少し扱いと価格がちがいます。
     注意点として
     ・miniSDは512Mまでしか受付ません
     ・FOMAのUSB接続はドライバーがはいってないので繋げません
     ・FOMAはそのままでは接続できません。
     ・ほかのメディアは大丈夫です。

    ・そうそう、島内ではFOMAが通じないところがたくさんあります。
     島内でメインの携帯はAUです。


    ・JALの東京直行便は先月11月で今期は終わってます。
     今後続くかどうかは厳しいところです。

    ・飛行機のモデルについてはこちら
    http://www.crosswing.co.jp/

    ・町のHP
    http://www.town.kumejima.okinawa.jp/

    ・久米島の文化財はこちらにまとめました。
    https://ssl.4travel.jp/tcs/t/tips.php?AREA_CODE=47ea&AREA_TYPE=KUCHOSON&MODE=SELECT_AREA&
    ・久米島情報を集めたリンク集として
    バーデハウスのものがいけてます。
    http://www.bade-kumejima.co.jp/html/badehaus/link.html

    ・海洋深層水の酸性化したものがノロウィルスの殺菌に効果がある
     というニュースが流れていました
    http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168189924/
    http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000701060001

    ということでまた情報は増やしますので
    たまにはのぞいてみてね
    ただわたし、1月中旬にはこちら久米島を去ります。



    旅行時期
    2006年12月

  • マーシャルへのJALのチャーター便情報

    投稿日 2007年01月05日

    マーシャル諸島

    2007年2,3月に
    マジュロ・ポナペへJALのチャーター便が飛びます!
    こちらを物色中の方にとっては朗報かも!

    http://www.pic.or.jp/info.htm

    旅行時期
    2007年02月

  • フィジーのクーデターについて

    投稿日 2007年01月05日

    フィジー

    現在フィジーでおきているクーデターは
    こう着状態にあるとはいえ
    政変下にあることにかわりはありません。
    問題が解決するまでは
    意味もなく旅行するためのターゲットとして
    フィジーを選ぶことは
    控えたほうがよろしいと思います。
    http://www.pic.or.jp/news.htm
    外務省からの情報
    http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/18/das_1206.html

    けんちゃんがフィジーにいったのは35年も前のことでした。

    旅行時期
    2006年12月

  • バヌアツ情報

    投稿日 2007年01月05日

    バヌアツ

    太平洋諸島センターというところがあります
    http://www.pic.or.jp/index.htm
    こちらから
    太平洋に散らばる12の国と地域についての情報が
    発信されています。
    こちらバヌアツについての情報も
    発信されていますのでごらんください。
    バヌアツ共和国
    http://www.pic.or.jp/country/vanuatu.htm

    バヌアツについては1月4日に
    テレビ朝日で紹介されたいました。
    世界で一番噴火口に近づける活火山がある島です。




    なお
    太平洋諸島センターに属する他の国と地域は次のとおりです。

    クック諸島
    http://www.pic.or.jp/country/cook.htm
    ミクロネシア連邦
    http://www.pic.or.jp/country/fsm.htm
    フィジー諸島(クーデター中!)
    http://www.pic.or.jp/country/fiji.htm
    キリバス共和国
    http://www.pic.or.jp/country/kiribati.htm
    マーシャル諸島共和国
    http://www.pic.or.jp/country/marshall.htm
    ナウル共和国
    http://www.pic.or.jp/country/nauru.htm
    パラオ共和国
    http://www.pic.or.jp/country/palau.htm
    パプア・ニューギニア
    http://www.pic.or.jp/country/png.htm
    サモア独立国
    http://www.pic.or.jp/country/samoa.htm
    ソロモン諸島
    http://www.pic.or.jp/country/solomon.htm
    トンガ王国
    http://www.pic.or.jp/country/tonga.htm
    ツバル
    http://www.pic.or.jp/country/tuvalu.htm

    旅行時期
    2007年01月

  • ニウエに関するクチコミ情報です。

    投稿日 2007年01月05日

    ニウエ

    太平洋諸島センターというところがあります
    http://www.pic.or.jp/index.htm
    こちらから
    太平洋に散らばる12の国と地域についての情報が
    発信されています。
    こちらニウエについての情報も
    少量ですが発信されていますのでごらんください。
    http://www.pic.or.jp/country/niue.htm

    なお
    太平洋諸島センターに属する他の国と地域は次のとおりです。

    クック諸島
    http://www.pic.or.jp/country/cook.htm
    ミクロネシア連邦
    http://www.pic.or.jp/country/fsm.htm
    フィジー諸島(クーデター中!)
    http://www.pic.or.jp/country/fiji.htm
    キリバス共和国
    http://www.pic.or.jp/country/kiribati.htm
    マーシャル諸島共和国
    http://www.pic.or.jp/country/marshall.htm
    ナウル共和国
    http://www.pic.or.jp/country/nauru.htm
    パラオ共和国
    http://www.pic.or.jp/country/palau.htm
    パプア・ニューギニア
    http://www.pic.or.jp/country/png.htm
    サモア独立国
    http://www.pic.or.jp/country/samoa.htm
    ソロモン諸島
    http://www.pic.or.jp/country/solomon.htm
    トンガ王国
    http://www.pic.or.jp/country/tonga.htm
    ツバル
    http://www.pic.or.jp/country/tuvalu.htm
    バヌアツ共和国
    http://www.pic.or.jp/country/vanuatu.htm



    旅行時期
    2006年12月

  • 久米島の文化財

    投稿日 2006年12月28日

    久米島

    久米島町の文化財

    手元に表題の冊子があります
    (久米島町教育委員会編 平成15年)
    この本のなかから
    久米島の文化財について紹介していくことにします。

    国指定重要文化財建造物
    ・上江洲家住宅(うえずけじゅうたく)
     観光パンフレットの表紙にもなっている住宅です
     
    ・旧仲里間切蔵元跡石牆
    (きゅうなかざとまぎりくらもとあとせきしょう)

    国指定史跡
    ・具志川城跡(ぐしかわじょうあと)

    国指定天然記念物
    ・久米の五枝のマツ

    県指定有形文化財(工芸品)
    ・黒塗菊花鳥虫沈金丸外櫃および
     緑塗鳳凰雲沈金丸家櫃
     (くろぬりきくかちょうちゅうちんきんそとびつ
      みどりぬりほうおううんちんきんまるうちびつ)
     久米島自然文化センターに保管

    県指定有形文化財(絵画)
    ・絹本着色花鳥図(孫億筆)

    県指定無形文化財阿工芸技術
    ・久米島紬

    県指定有形文化財建物
    ・天后宮(てんごうみや) 

    県指定史跡
    ・仲里間切蔵元跡
    ・大原貝塚
    ・伊敷索城跡(ちなはじょうあと)
    ・ウディダ石(太陽石)
    ・宇江城城跡(うえぐすくじょうあと)

    県指定天然記念物
    ・宇根の大ソテツ
    ・真謝のチュラ福木
    ・畳石

    町指定有形文化財建造物
    ・小港松原墓
    ・仲里間切公事帳
    ・仲里間切諸村公事帳
    ・科人公事帳

    町指定有形文化財考古資料
    ・宇江城城跡の碇石
     久米島自然文化センター 保管

    町指定有形民族文化財
    ・泰山石敢當
     国内で2番目、沖縄で一番古いもの

    町指定史跡
    ・ソナミの烽火台
    ・涙石
    ・登武那覇城跡(とんなはじょうあと)
    ・塩原城跡(すはらじょうあと)
    ・島尻の石墓
    ・島尻のウテイダ石
    ・具志川間切蔵元跡
    ・君南風殿内(ちんぺーどんち)
    ・七嶽神社(ななうたきじんじゃ)
    ・報徳神社(ほうとくじんじゃ)
    ・遠見番所跡
    ・知仁御嶽(ちーみうたき)
    ・ヤジヤーガマ遺跡
    ・石塘根(いしどーにー)
    ・下地原洞穴遺跡
    ・下地原遺跡
    ・下地原貝塚
    ・ハンタ原遺跡
    町指定史跡・天然記念物
    ・大和泊海岸
     ミズガンピ(ハマシタン)群落あり
    ・兼城御嶽(かねぐすくうたき)と植物群落
    ・武富拝所(だきどうんうがんじゅ))と大(うふ)ガジュマル

    町指定天然記念物
    ・天宮城(あんまーぐすく)
    ・タチジャミ
    ・イッカチ(魚垣)一帯の岩石
    ・トクジム海岸と一帯の安山岩
    ・タキンダの松並木
    ・ウーリー御嶽一帯の植物群落
    ・米原御嶽の一本松
    ・カワラナデシコ
    ・池田の六本松
    ・瀬寿の一本松
    ・南謝門のコバデイシとデイゴ
    ・仲里小学校のコバテイシとガジュマル
    ・久米島小学校のコバテイシとガジュマル
    ・儀間志良堂蔵のコバテイシ

    町指定名勝
    ・比屋定バンタ(ひやじょう)
    ・阿嘉のひげ水
    ・阿嘉の黒石
    ・上田森

    天然記念物
    ・オカヤドカリ
    ・カラスバト
    ・リュウキュウヤマガメ
    ・クロイワトカゲモドキ
    ・キクザトサワヘビ
    ・クメジマボタル

    とりあえず今回は列挙するだけにしておきます

    旅行時期
    2006年12月

  • けんちゃんの走ったルート66について

    投稿日 2006年11月01日

    ルート66

    この秋
    ディズニー映画「カーズ」で話題になった
    ルート66を
    先日ちょこっとだけ走ってみました。
    私は「カーズ」の映画はこの旅行中に
    ホテルのCATVで放送されていたものを見たのが
    初めてでしたが、
    息子と嫁はすでに国内で夏に上映されたときに
    6回ほどみているようです(!)
    余談ですが、国内の上映館では息子・4歳は
    英語版上映への立ち入りは断られたようです。

    さてこのルート66は
    1906年~1985年まで存在したアメリカの大動脈で、
    シカゴはGrant ParkからカルフォルニアはSanta Monica
    までの2400milesを3つの時差帯と
    Illinois,Missouri,Kansas,Oklahoma,Texas,New Mexico,Arizona,California
    の8つの州を走り抜けるルートで
    Mother Roadとも呼ばれていました。

    多くはインターステートにとってかえられていますが、
    「Historical Route」としてその一部が保存されています。

    現実的にこのルートを走りたいといったら
    はっきりいって「馬鹿」にされました!
    ということでしかたなくこのなかの極く一部を走ってみました。

    このルートを走っても別に
    特別なことはなく当然「カーズ」の世界に遭遇することも
    ありませんでしたが、その片鱗を伺い知ることはできました
    一応レポートだけしておきます。

    ところでルート66についてはすばらしい走破レポートサイトが
    存在しています。
    <ahref=http://swan.web.infoseek.co.jp/Misc/USA/Road.htm>a</a>

    http://swan.web.infoseek.co.jp/Misc/USA/US/US66.htm
    http://www.ne.jp/asahi/93/xdriving/route66/route66-711-1.html

    本当に凄いです!

    今回このルートに乗っかったのは
    アナハイムからパームスプリングスに向かう途中で
    でした

    ルート66の
    プレートはアメリカ入国直後に
    L.A.のレンタカー屋においてでした。
    ここで発見したニューメキシコ版とテキサス版のプレートにより
    ものが存在することを確証しました。

    わたしたちがゲットしたものは単にルート66とかかれたものでしたが、
    (これはなんとヨセミテの機関車乗り場においてで $19で購入、
    同じ場所でキーホルダも購入しています$2.98)
    が、その後
    LAXの空港で発見したくらいで、
    他にみつけることはできませんでした。
    見かけたときに入手しておくべきアイテムですね。

    ブリキの看板については
    http://www.candytower.com/shop/route66_1.html
    をどうぞ

    DLにおいてもほとんどめぼしいものはありませんでしたが、
    Palm Springs のトイザラスでは寝袋をみつけました。
    残念ながら買い逃してしまいました。
    すでに時期を過ぎており、(ブームが去っており)
    めぼしいグッズはないようです。

    ルート66については映画と関係なしに
    昔からHistorical Route として指定されているようで

    関連のプレートは
    http://www.anderooney.com/
    でみつかるようです。

    11月8日になって待望のDVDの国内版が発売されましたが、
    このなかにルート66にまつわる逸話が収録されており
    なかなか興味深いものがありました。

    この映画の製作の意図として
    高速道路の建設に伴いさびれていく沿線の田舎町の
    悲哀がこめられていたことは、うすうす感じて
    いましたが、そのことがはっきりとかたられています。

    機会があったらごらんになってくださいね。

    旅行時期
    2006年10月

  • ベイカーズヒルのブッフェレストラン(ここだけははずせない!)

    投稿日 2006年11月21日

    カリフォルニア州

    ベイカーズヒルというまち、

    モハベ砂漠の最南端のまち
    露天掘り油田のあるまち
    飛行機の免許では有名なまち
    (日本では大分空港ってとこかな?)

    和歌山市と姉妹都市のまち
    US空軍のまち
    朝鮮戦争のときに出軍した基地のあったまち
    日系人捕虜に収容所のあったまち

    なぜか日本人学生さんがけっこう多いまち
    日本人のNBA選手のいるチームのあるまち

    こちらのまちに
    LAからヨセミテに向かう途中で
    たちよりました。
    (LAからきたへ200kmほど)
    南から北上して山岳地帯を超えて
    急にひらける大農場地帯の雄大さは
    北海道の十勝平野を望む峠道からの
    眺めの雄大さをおもいだします。

    ここで紹介するのはそこでみつけた
    なんの変哲もない中華系ブッフェレストランなんですが、
    度肝を抜かれましたよ、本当に

    今回のCA旅行では食費を浮かすために
    食事の多くはこのブッフェタイプのレストランを
    選びました。
    そのなかでも最有力のレストランのひとつでしょう。

    以前から
    長崎はハウステンボス前のホテル「ローレライ」の
    カニ付ブッフェを推奨していましたが、(\3800)
    こちらはさらにさらに凄い!

    お一人$10ぽっきりでたべることのできる
    食材はほとんどありとあらゆる中華・韓国・モンゴル+すしねた!
    その中で一番の目玉(とおもわれるのが)カナダ産の
    タラバの爪!
    一人で数キロを食べることのできる大盤振る舞いです!
    とにかく 凄い!凄い!凄い!
    (タラバなどの出るのは週末のみのようです)

    この付近を通過される方は
    これを食べない手はないよ!

    けんちゃんのカルフォルニアでのお勧めの一軒でした。

    (付近でめぼしい観光地といえば、ハーストさんちの大豪邸が
    あとカルフォルニアワインの産地がうじゃうじゃあります
    ナパ・バリーだけじゃないよ)

    旅行時期
    2006年10月

  • 海辺の割烹旅館「喜八荘」

    投稿日 2006年11月21日

    糸島市・前原

    けんちゃんです。

    筑肥線沿線のお風呂情報です。
    最寄の駅はJR福吉駅
    西方へ400mのところにあります。
    残念ながら温泉ではありません。
    でもとびっきりの「露天風呂」です。

    これまでにいろいろなところにでかけていますが
    ここはそのなかでも
    個人的に最上位にランクしたい「おふろ」です。
    こちらもよりのJR福吉駅からは北方に1kmのところに
    「まむし温泉」があります。
    こちらには泊まりはありません。

    実はここ数ヶ月毎日のように福岡から唐津にかよっていたのですが
    その中でようやく数日前に入湯できたのがこちら「喜八荘」の
    お風呂でした。

    まず、入湯料が\1500ということで敬遠していたのでしたが、
    よくみるとなんとこれは食事付の値段だったのです!

    その食事ですが3種類のどんぶりものからの選択+小鉢で
    それだけでも昼食としてはけっこうなものでした。

    お風呂自体は残念ながらそれほどのものではないのですが、
    (ラドン泉、かけながし)
    なにしろ波打ち際の露天風呂からの景色は最高レベルです。
    夕日で有名な玄海灘を「虹の松原」から志摩半島まで
    200度の展望です。

    料理ですが
    材料として玄海灘の海の食材はすべて食べることができ
    しかも料金は超リーズナブルです
    (\410の赤なまこはたっぷり2人分で絶品でした!)

    入浴ですが
    お風呂だけですと\500(子供\300)ですが、
    回数券が10回で\3000

    御膳ものを食すると入浴料\300となります

    というコースもあります。

    とにかくここ数年で最高の雰囲気の露天風呂でした!

    二丈町HPから
    http://www.nijo-shokoukai.or.jp/bimi/bimi03.html

    〒819-1614 福岡県糸島郡二丈町大字吉井
    TEL 092-326-5011(代)  FAX 092-326-5012

    旅行時期
    2006年11月

  • ホリディ イン ホテル & スイート

    投稿日 2006年11月03日

    ホリデイ イン ホテル & スイーツ アナハイム アナハイム

    今回のディズニー行きでとまりました
    前日にインターネットで予約して
    (ホリデイ・インのHPから)
    行きました。
    ディズニーランドまでは1日3ドルで乗り放題の
    バスを使っていきました。

    部屋では無線LAN完備で
    問題なくインターネットに接続できました。

    目印は大通りに面した入り口にある
    「インディアン水車」です

    旅行時期
    2006年10月

けんちゃんさん

けんちゃんさん 写真

18国・地域渡航

8都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

けんちゃんさんにとって旅行とは

たび、それは癒し
家族、それはいのち

表紙の場所
この写真は何でしょう?

けんちゃんは現在
沖縄・久米島から福岡に戻っています。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在18の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在8都道府県に訪問しています

京都 |

鳥取 |

広島 |

福岡 |

佐賀 |

長崎 |

大分 |

沖縄 |