オーストリア 基本情報 クチコミ(26ページ)

291

キーワードでオーストリアのクチコミを探す :

検索

  • TAKEおじさん 写真

    TAKEおじ さん
    男性
    旅行時期 : 2007/11(約17年前)
    ザルツブルクの中華レストランのトイレ。
    驚いたのは、便器でボタンを押すと便座が回転して自動的に綺麗に拭いてくれる。なんとも清潔好きなオーストリアでTOTOも負けている、オーストリアの特許?
  • リサガスさん 写真

    リサガス さん
    女性
    旅行時期 : 2009/07(約15年前)
    王宮には記念メダル製造機があります。
    ディズニーランドなんかにあるアレです。

    これはいたってフツーなのですが、
    必要なのはメダル代1ユーロと5セント。
    5セント?消費税?と思いつつ入れると、1ユーロとは違う道に進んでいきます。

    そう、この5セントは伸ばされ、押し付けられてシシィのメダルに変身。
    金額の如何を問わずお金を大切にする日本ではなかなか見ないメダル製造機です。
  • wiz さん 写真

    wiz さん
    非公開
    旅行時期 : 2008/12(約16年前)
    (画家グスタフ・クリムトの) 愛猫 の視点から見たクリムトの人生が
    イタリア人イラストレーターによって描かれた 絵本 「 クリムトと猫 」。

    彼の生い立ちや作品がだいたい分かっている者が読んでも
    「あぁ〜これは あの絵 のことを云っているんだな〜。」とか、
    「そうそう、こんなエピソード、知ってる知ってる〜!」
    と思いながら、画集の説明等とはまた違って、楽しく読むことができるし、

    有名作品は知っていて興味があっても  
    どんな人生かまではふみこんでいなかった… なんていう方にも
    かわいらしい猫の語り口と、モナコさんの絵によって、
    彼 という人を、掴むことができる、素敵な本だと思います。

    【いま、グスタフが描いているのは、ふたりの恋人と絵。
    心をこめて、ていねいに描いているから、とても感じがでている。
    ふたりの愛をひきたてるために金色をぬり、背景にはバラの花を描く。
    ほら、窓のそとにみえるあのバラ、毎朝グスタフが水をやっているバラの花を。】

    【グスタフは、古代の美術を研究するために、美術館にもよくいくよ。
    シリアの浮彫り、ギリシアの壺、エジプトや中国のものまで、
    小さな赤いスケッチブックをもって、あちこちまわり、
    作品を写生したり、アイデアをメモしたりする。
    そしてアトリエにもどってから、それらを思いだしては
    制作中の絵の人物のまわりに、あれこれと形をかえて描きこむのさ。】

    【でもグスタフは、せっかく旅にでても、すぐにウィーンに帰りたがる。
    帰ると、またアトリエにこもって、一日じゅう仕事ばかり。
    これが、グスタフの最高の旅なのさ。】 ・・・・・

    絵の中をよく見てみると、実は色々な作品が見てとれて
    それを探すのもおもしろいです♪

    旅行前に、旅行後に、見てみてはいかが?


    「 クリムトと猫 」
    文: ベレニーチェ・カパッティ
    絵: オクタヴィア・モナコ
    訳: 森田義之
    出版社: 西村書店
    ※ http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?No=7854 (絵本ナビ)

    ベレニーチェ・カパッティ   B´er´enice Capatti    
    1973年生まれ。パヴィア大学で近現代文学を、
    パリ大学ソルボンヌ校で美術史を学ぶ。
    数多くの子どもの本の編集・翻訳をてがける。
    「 クリムトと猫 」は第1作目の著作である。
    イタリア・ミラノ在住。

    オクタヴィア・ モナコ  Octavia Monaco    
    1963年生まれ。金細工に興味をもち、
    ボローニャの美術アカデミーに入学。
    その後、世界各国で絵本のイラストレーターとして活躍し、
    2004年、イタリア・アンデルセン賞で
    ベスト・イラストレーターに輝く。
    現在はイラストレーターのかたわら、子どもや大人に向けた講座や
    アトリエをひらいている。 イタリア・ボローニャ近郊在住。
  • SUR SHANGHAIさん 写真

    SUR SHANGHAI さん
    女性 / オーストリアのクチコミ : 1件
    旅行時期 : 2008/09(約16年前)
    ウィーン市内の路上駐車場の駐車チケットに関する情報です。
    路上駐車場の近くにはキオスクやタバコ屋さんがあるので、その窓口でまずチケットを購入します。
    画像のチケットはリンク南側にあるル・メリディアン・ヴィエナ近辺で買ったもの。結構大きいチケットで、大体18cm×8cm。
    この赤いチケットは30分用で1枚0.6ユーロ(60セント)。色違いの60分用、90分用、120分用のチケットもあるので、停めたい時間に応じて必要枚数買いましょう。

    次に使い方ですが、まずチケットをよく見てみましょう。
    ●1番左側にMONAT(月)と出ていて、JAENNER(1月)からDEZEMBER(12月)の月名が印刷されています。
    ●次にTAG(日)と出ていて、1から31までの数字が出ています。その下にJAHR(年)の空欄が有ります。
    ●その次がSTUNDE(時)で、0から23までの数字が出ています。
    ●1番右側にMIN.(分)が出ていて、0、15、30、45の数字が出ています。
    これらの単語や数字に丸を付けたり、空欄に数字を入れて駐車開始の年月日、そして時分を表します。

    たとえば、2009年9月13日の午前10時15分から1時間30分駐車する場合、用意するチケットは90分用1枚ですが、ここでは1時間用チケットが1枚、30分用チケットが1枚手元にあることにして説明しようと思います。
    まず1時間用のチケットのJAHR(年)の空欄に2009と書き込み、あとはSEPTEMBER、13、10、15に丸を付けます。
    これで1時間分の駐車OK。
    残りの30分用チケットには、2009、SEPTEMBER、13までは同じですが、時間の方は継続時間開始の11、15に丸を付けます。
    これで合計1時間30分の駐車OK。

    記入し終わったら、フロントガラス内側の見やすい場所に置きます。チケットが複数枚ある時には重ならないように広げて置きましょう。
    ドアを閉める時に、風圧でチケットが飛んでしまわないようにご用心。
  • Kさん 写真

    K さん
    女性 / オーストリアのクチコミ : 2件
    旅行時期 : 2009/08(約15年前)
    ウィーンでお世話になった方へギフトを贈りました。
    作務衣、本、食料品などを買ったのですが・・・
    関税に注意が必要です!
    衣料品は90%かかります。
    それに対して書籍は10%。
    相手の方にTAXを払わせる羽目になります。
    また、食料品については、防腐剤が入ってるものはダメだそうです。

    送付はEMSが便利です。
    土日をはさみましたがちょうど5日で届きました。
    郵便局のHPで荷物の追跡も可能です。
    追跡は英語のURLもあるので、相手の方にも御知らせすることができます。
  • SUR SHANGHAIさん 写真

    SUR SHANGHAI さん
    女性 / オーストリアのクチコミ : 1件
    旅行時期 : 2008/09(約16年前)
    ウィーンの街を歩いていると、あちこちで画像のような大きい体重計を見かけます。実際に使っている人は見たことがありませんが実用になっていて、機械右横に付いているスリットに0.2ユーロ(20セント)を入れると使えます。

    これは個人の家に体重計が無かった頃(知人によると大戦後のことのようですが、間違っていたらごめんなさい。)に市内のあちこちに取り付けられたもので、健康チェックの一つとして使われていたのだそう。
    単にそのへんの道端にあるわけではなく、バス停や路面電車駅そばにあることが多いので見つけてみては?
    おもしろい画像コレクションができそう。

    左の画像の体重計は、リンクの路面電車駅の一つで見かけたもの。右の体重計はオーストリア・ギャラリー(ベルヴェデーレ宮殿上宮)入口近くの路上で見かけたもの。
  • 高速道路

    満足度: 4.0全項目の評価

    TOM さん
    男性 / オーストリアのクチコミ : 1件
    旅行時期 : 1999/08(約25年前)
    リヒテンシュタインから、インスブルックの方へ高速道路をひた走りました。ひたすら下りで、両側に山があり、谷底へ下っていく感じがして恐怖すら覚えます。インスブルックからドイツの方へ抜けていったのですが、これはかなり急な上りとなります。運転が好きなひとには、なかなか面白いドライブコースと思います。
  • パプリカさん 写真

    パプリカ さん
    女性
    旅行時期 : 2009/01(約15年前)
    パソコンが使いたい!というときに、便利です。
    日本語表示・書き込みができるPCを備えたインターネットカフェ。
    年中無休だそうで、2009年元旦もやってました!

    場所は、オペラ座近く(シュテファン寺院から歩いて5分位)です。

    ■店舗情報
    店舗名 Surfland.c@fe
    営業時間 daily:10am-11pm
    mail:office@surfland.at

    ■料金
    1分:1ユーロ以下(だったと思います)

    ■設備
    printer
    webcams
    USBconnection
    card-reader
    cd burner
    MS office
    Fax
    notebook-WLAN connection
  • GOさん 写真

    GO さん
    男性
    旅行時期 : 1990/08(約34年前)
    レストランやホテルでミネラルウォーターを注文すると
    9割がた炭酸入りのが運ばれてきます。
    しかもかなり炭酸がきついので苦手な人は「ノンガス」の
    物を注文されるとよいです
  • あっこさん 写真

    あっこ さん
    女性 / オーストリアのクチコミ : 1件
    旅行時期 : 2008/07(約16年前)
    オーストリアのレストランや公共のトイレは概ねキレイで、石鹸やお手拭き用ペーパーもあり、数少ない海外経験からするとキレイでした。おトイレおばさんもあまりいなかったのでチップ払う必要もありませんでした♪

オーストリア 基本情報ガイド

PAGE TOP