旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

松阪の観光スポット ランキング

3.52
アクセス
3.41
駅から歩いて十五分ほど by 釈安住さん
人混みの少なさ
3.97
これじゃあ、誰も来ないわなぁぁ..... by コタ(Kota)1号さん
バリアフリー
2.71
段差だらけです by 釈安住さん
見ごたえ
3.61
そびえたつ石垣は見ごたえがあります。 by yoshiさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(48件)

    石垣が見所

    4.0

    旅行時期:2022/09(約7ヶ月前)

    蒲生氏郷が築城した城で、日本100名城の一つにも選ばれています。市役所に近い入口が... 
    続きを読む
    表門跡、御城番屋敷に近い入口が裏門跡です。建物は現存していませんが、見事な石垣が残っていて見応えがありました。石垣は、蒲生時代のものと江戸時代のものがあり、両者の違いを見比べるのも見所です。天守跡からは、松阪市街地が一望できて眺めが素晴らしかったです。 
    閉じる

    arurun

    arurunさん(非公開)

    松阪のクチコミ:26件

  • 満足度の低いクチコミ(5件)

    城跡だけ見てもねぇぇ......専門家、歴史家、霊感の強い人、何か強い思い入れのある方以外は....なんの感動も無い.....って、言い過ぎ?....かなぁぁ...

    2.0

    旅行時期:2018/09(約5年前)

    松阪城.....ではなく、「松(坂)城」が正しいらしい...... ◆ 約4... 
    続きを読む
    00年前の1588年に、築城........「蒲生氏郷」という方が治めていたお城だったそーです。 ◆ 約150年前の1871年(明治4年)に、廃藩置県により廃城となる..... ..........で、1877年(明治10年)失火により完全に焼け落ちてしまったんだそーです....... なので......今はお城が.....跡形もなく、全く残っていません..... ただ、建築史家の方には「......素晴らしい石垣.......安土城同様の形式だが、それを上回る強固なもので美観という点でも優れている.....」と述べられているようです。 以下、wikiより: 「..........安土城の築城に加わった蒲生氏郷が.....この松阪城にもこの時の石垣作りが取り入れている.......石垣のつみ方は「野面積み」「切り込みはぎ」「算木積み」という工法が使われている......これらは......近江国の石工集団が、安土城で今までの日本にはなかった新しい築城方法......蒲生氏郷は自分の出身地でもある穴太衆を中心に.......石垣をくみ上げていった.......石材の多くは近くの河原から集められた石が使われたが、天守台などには古墳に埋葬された石棺の蓋まで使用された........」 私自身は、日本のお城ブームには乗れませんでしたが、やっぱ、お城跡や城壁を見たところで.......専門家でなければ、歴史家でなければ、霊感の強い人でなければ、この場所に何かしらの思い込みがない限り..........な~んの感動も全くなし......です。 この松阪の街でも、過去、天守閣の再築城案も、出ては、消え、出ては、消えているらしいですが(なんで、市民が反対するのかは不明)...... やっぱ、いち観光客としては.........ここにもう一度、城を立て直した方が、絶対に、この寂しい街に、観光客は集まるし、街のシンボルになるのではないか.......と思う......... 三井財閥のお金も引っ張って...... .......やっぱ、お城の再築城......してくれい!(勝手な個人の願望です)  
    閉じる

    コタ(Kota)1号

    コタ(Kota)1号さん(非公開)

    松阪のクチコミ:8件

アクセス
近鉄山田線松阪駅から徒歩15分
3.47
アクセス
3.28
松坂城裏門跡を出た先 by katsu nagoyaさん
人混みの少なさ
3.89
年末だったので誰もいませんでした。 by nomadic dreamさん
バリアフリー
3.07
まあ、城なんで...... by コタ(Kota)1号さん
見ごたえ
3.91
今もお住まいのようです by 釈安住さん

クリップ

旧紀州藩士が松坂城警護のために移り住んだ武家屋敷。このような組長屋は全国的にも大変珍しく、今も人々が暮らしています。西棟北端の一軒の内部を公開しています。

  • 満足度の高いクチコミ(56件)

    江戸時代の姿をそのまま残す美しい街並み

    4.0

    旅行時期:2022/09(約7ヶ月前)

    松坂城跡裏門跡の前に広がっています。城の警護を任された藩士とその家族が住んでいた武家屋敷で、現... 
    続きを読む
    在もその子孫の方が住んでいるそうです。石畳や綺麗に整えられた槇垣がとても美しかったです。また、松阪城跡から見下ろした景色も素晴らいのでお勧めです。 
    閉じる

    arurun

    arurunさん(非公開)

    松阪のクチコミ:26件

アクセス
松阪駅からバスで 藤の木台又は川井町又は阿坂・小野行き
- 市民病院前から徒歩で3分
営業時間
10:00~16:00
休業日
[月] 祝日の時は翌日
年末年始
予算
無料
3.38
アクセス
3.75
松阪駅から徒歩圏内です by Dr.Poohさん
人混みの少なさ
4.06
あまり人はいませんが、時々バスが来ます。 by もももさん
バリアフリー
3.19
昔の建物ですので、バリアフリーではない部分もあります。 by もももさん
見ごたえ
3.88
商人と文化と城下の香りを楽しめます by Dr.Poohさん

クリップ

松阪屈指の紙問屋、小津清左衛門邸を公開したもの。広い屋敷内は江戸店持ち伊勢松阪商人の知恵と文化を偲ぶことができます。また、千両箱ならぬ万両箱も展示されています。

  • 満足度の高いクチコミ(29件)

    松阪伊勢街道にある豪商小津清左衛門家

    4.0

    旅行時期:2020/04(約3年前)

    松阪の雰囲気ある旧伊勢街道沿いにある松阪商人、豪商旧小津清左衛門家 町家造りの門をくぐる右に... 
    続きを読む
    座敷・料理場などが奥まで広がっている、時間の関係でゆっくり見られなかったけど、松阪城址はじめ改めて訪ねてみたい松阪の一人ひとつだ 
    閉じる

    swal

    swalさん(男性)

    松阪のクチコミ:2件

アクセス
松阪駅から徒歩で10分
営業時間
09:00~17:00
休業日
[水] 水曜日が祝日の場合は翌日
年末年始
予算
大人 200円
子供 100円 6歳~18歳

ピックアップ特集

3.38
アクセス
3.35
近鉄およびJR松阪駅から徒歩10分ぐらい by もももさん
コスパ
3.69
入館料は大人80円と格安 by yoshiさん
人混みの少なさ
4.00
館内広く、あまり混んでいない。 by もももさん
展示内容
3.71
商都松阪の江戸時代の商店、地場産業の松阪木綿関連資料など歴史文化資料を展示している。 by さすらいおじさんさん
バリアフリー
3.50
館内バリアフリーでベビーカーも大丈夫。 by もももさん

クリップ

松坂城跡の敷地内にある、明治44年に建築された図書館を改装した資料館。1階では、松阪商人や松坂城に関わる資料、2階では、青春時代を松阪で過ごした日本映画界の巨匠・小津安二郎監督に関する資料が展示されている。(国登録有形文化財)

  • 満足度の高いクチコミ(16件)

    小津安二郎監督のルーツが展示されている。

    4.0

    旅行時期:2022/05(約11ヶ月前)

    旧飯南郡図書館が松阪市立歴史民俗資料館として松阪の歴史と文化を伝えている。 その建物の2階に... 
    続きを読む
    小津安二郎記念館がある。 監督が松阪で過ごした少年時代がアニメで再現され、一部はドラマとして再現されている。 最後の監督作品「秋刀魚の味」に出演した女優へのインタビューで、1カットを100回撮り直した撮影秘話も知ることが出来る。 小津安二郎は小学生の時には相撲が、旧制中学では柔道も強かった。同級生と一緒の写真では一際体格の良い監督が写っている。 寄宿舎では下級生を虐めるボス猿で、小津が受験に失敗すると下級生はヤンヤの喝采を送った。 そう言えば、昔の監督は「黒沢組」「木下組」と多くのスタッフを束ねるリーダーの素質が必要だった。当時のボス猿姿にその片鱗が窺える。 小学校の代用教員時代は授業の途中で教科書を閉じ、自ら作った冒険大活劇を聞かせる大ボラ吹きだったとか、脚本の練習かな・・。 色々知って楽しかった。  
    閉じる

    katsu nagoya

    katsu nagoyaさん(男性)

    松阪のクチコミ:6件

アクセス
松阪駅からバスで 藤ノ木台又は川井町又は阿坂・小野行き
- 市民病院前から徒歩で2分
営業時間
[4月1日~9月30日] 9:00~16:30
[10月1日~3月31日] 9:00~16:00
休業日
年末年始
[月] 祝日の場合は翌日
祝日の翌日
予算
大人 150円
高校生 70円
中学生 70円
小学生 70円
3.37
アクセス
3.44
人混みの少なさ
3.52
バリアフリー
2.89
見ごたえ
3.68

クリップ

魚町通りにあるこの邸宅は、江戸時代の木綿問屋「丹波屋」。格子、霧よけ、5つの蔵、そして、うだつの上がった屋根など落ち着いたたたずまいの中に当時の松阪商人の隆盛ぶりがうかがえる。(国指定重要文化財)(県指定史跡及び名勝)

  • 満足度の高いクチコミ(19件)

    江戸時代の豪商の屋敷

    4.0

    旅行時期:2022/09(約7ヶ月前)

    江戸時代の豪商の屋敷が公開されています。長谷川家は、松阪屈指の木綿商で、いち早く江戸に進出して... 
    続きを読む
    成功を収めた家だそうです。広い屋敷で見所が多いですが、入ってすぐに、係の方がポイントを教えてくださるので、わかりやすく見てまわることができました。建物だけでなく庭も見所です。 
    閉じる

    arurun

    arurunさん(非公開)

    松阪のクチコミ:26件

営業時間
09:00~17:00
休業日
[水] 祝日の場合は、翌日
年末年始
予算
大人 400円
200円 6歳~18歳
3.36
アクセス
3.27
三重県松阪市殿町1536-7、松阪駅(JR・近鉄)徒歩15分、伊勢自動車道 松阪インター 10分 by さすらいおじさんさん
コスパ
3.61
大人400円学生300円小学生200円です。 by もももさん
人混みの少なさ
4.11
松阪観光では定番ですが、あまり混んでいません。 by もももさん
展示内容
3.77
本居宣長旧宅と『古事記伝』などの自筆稿本類や遺品、自画像などを公開している。 by さすらいおじさんさん
バリアフリー
3.00
エレベーターはありました。 by yoshiさん

クリップ

「古事記伝」で有名な本居宣長の自筆稿本や自愛の品約16,000点を収蔵。その隣には宣長が12歳から亡くなるまで暮らした旧宅「鈴屋」があり、偉大な国学者の当時の生活が偲ばれます。

  • 満足度の高いクチコミ(13件)

    本居宣長ってどんな人?

    5.0

    旅行時期:2023/01(約3ヶ月前)

    近鉄・JR「松坂駅」から徒歩で20分ほどです。「松坂城址公園」の一角にあります。日本史では必ず... 
    続きを読む
    誰もが覚える日本の知の偉人、本居宣長。でも実際のところ何をした人なのかいまいち定かではありませんでした。この記念館はそんな人向けに分かり易すく、宣長を解説してくれます。訪れて良かった記念館です。宣長の旧宅「鈴屋」が隣接しています。 
    閉じる

    tenkuusogo

    tenkuusogoさん(男性)

    松阪のクチコミ:24件

アクセス
松阪駅から 藤ノ木台又は川井町又は阿坂・小野行きバス
- 市役所前から徒歩で5分
営業時間
9:00~16:30
休業日
年末年始
[月] 祝日のときは翌日
予算
大人 400円 団体・身障者割引有
子供 200円 小学4年から高校生
大学生 300円

松阪への旅行情報

3.36
アクセス
3.36
人混みの少なさ
3.70
バリアフリー
2.64
坂や階段が多いです。 by 城megrist PINchanさん
見ごたえ
3.70
お金もあまりかからず多くの見所があります。 by モッサンさん

クリップ

国史跡松坂城跡は公園として整備され、園内には本居宣長記念館、鈴屋(本居宣長旧宅)、歴史民俗資料館(2階 小津安二郎松阪記念館)などがあり,桜、藤、銀杏などの名所として四季を通じて市民の憩いの場になっています。

  • 満足度の高いクチコミ(11件)

    松阪観光の中心

    4.0

    旅行時期:2022/09(約7ヶ月前)

    松坂城跡が松阪公園として整備されています。松阪駅からは徒歩でアクセスが可能で15分ほどでした。城跡としての見所だけでなく、園内には本居宣長記念館や歴史民俗資料館があり、松阪観光の中心となるスポットだと思います。

    arurun

    arurunさん(非公開)

    松阪のクチコミ:26件

アクセス
松阪駅からバスで5分 三重交通バス 松阪中央病院又は、藤ノ木台、阿坂・小野行き鈴の音バス、左回り
- 市民病院前から徒歩で3分
営業時間
年中無休
予算
無料
3.36
アクセス
4.21
駅の北口です by 釈安住さん
人混みの少なさ
3.86
間口が狭く、2人バックパッカーが入ったらもういっぱいな感じ by gogo-taiwanさん
バリアフリー
3.40
間口が狭いです。でも、私が行った際は3名の人がいましたが、どの方も親切だったので、快く対応してくれるはずです by gogo-taiwanさん
見ごたえ
3.71
分かりやすい冊子や地図がたくさん置いてあり情報収集に是非押さえておきたいところ by gogo-taiwanさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(9件)

    松阪駅前の観光案内所です。

    4.5

    旅行時期:2020/09(約3年前)

    松阪駅は、名松線と紀勢線、近鉄電車が乗り入れており、改札口も共用です。北口を出て右側に、観光案... 
    続きを読む
    内所があります。ここから城跡までは歩いて十五分ほどです。お城の近くに、もう一箇所観光案内所があります。駅周辺の観光名所をすべて徒歩で観て回るのは、かなり疲れると思います。 
    閉じる

    釈安住

    釈安住さん(男性)

    松阪のクチコミ:8件

アクセス
松阪駅JR側出てすぐ右手です
営業時間
9:00~18:00
※サイクル貸出17:30まで
休業日
年末年始(12/30~1/2)
3.34
アクセス
3.37
人混みの少なさ
4.00
バリアフリー
3.00
見ごたえ
3.83
旧宅の1階は入れるが2階の書斎には入れない。 by モッサンさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(10件)

    本居宣長旧宅

    4.0

    旅行時期:2022/09(約7ヶ月前)

    本居宣長記念館と共通チケットになっていて、同じチケットで見学できます。宣長が、12歳から72歳... 
    続きを読む
    まで居住したところで、魚町から現在の場所に移築されたとのことです。 靴を脱いで、中に上がることもできて大変貴重でした。2階の書斎には上がることができませんが、建物前にある高台から、2階の書斎が見えるようになっていて、掛け軸などを見ることができます。 
    閉じる

    arurun

    arurunさん(非公開)

    松阪のクチコミ:26件

住所2
三重県松阪市殿町1536-7
3.34
アクセス
3.43
街の真ん中、市役所近く by コタ(Kota)1号さん
人混みの少なさ
3.73
誰もいない.... by コタ(Kota)1号さん
バリアフリー
3.33
見ごたえ
2.89
綺麗に美しく管理されている by コタ(Kota)1号さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(5件)

    和牛の頂点に君臨する『松阪牛』と掛けて、三井グループ発祥の地と解く、な~んだ、そういう事だったのかぁ~、繋がりました.....(松阪/三重県)

    4.0

    旅行時期:2018/09(約5年前)

    な...なんと....!! ここ松阪が、「三井財閥の発祥の地」....とは.....知り... 
    続きを読む
    ませんでした..... 松阪牛は日本の和牛を代表する最高級品ですが...... その生産地:松坂は、今でも、交通の便は良いとは言えない......なんとなくひっそり感が漂う場所.... また、家畜の屠殺を扱う場所は、古今東西(世界中どこでも)、宗教上、柄の悪い・不浄の地であることが多いもの......(松阪の方、失礼な物言いですいません).....不意に そんな事を昔、ある関西出身(京都)の知り合いがそう申していたのを、思い出す..... さて、そんな事はさておき、和牛の王様「松阪牛」を、この地に初めて食べにきた際に、 ....ここが三井財閥つまり、三井越後屋呉服店(三越)を大きくし、後の世に名を残した、商才に長けた「三井高利」の生まれ故郷だという事を、初めて知り得ました....う~ん、この方の名前....確かに歴史の教科書で見たことあるぞ..... 当然、ここは、知る人ぞ知る(三井Gとなんの関係無い人は知らんかもだけど...)「三井高利(三井家四男)、生誕の地」として、つまり「三井という巨大財閥グループ」の発祥の地として.......今の時代は、地味~に、しかし....松阪市庁舎の直ぐ近くで....恐ろしく、慎重に、大切に管理されている光景を目の当たりにしました..... 今回は、ただ、ただ、美味しい牛肉を食べる事だけを目的に、この地に、やって来た旅だったんですが、 .....この現実を見て、「ヘェ~、そ~なんだ~」 ..........これだけ世の中に和牛がたくさんいる中で、何故、かなり早い段階で........しかも今でも「日本最上級の和牛」として『松阪牛』が....... .........(確かに、美味しい事は間違いないのですが)脂身が多すぎて(日本語では「霜降り」などと綺麗に表現するが...)、すき焼きでしか食べれない肉が「日本和牛の頂点として君臨」し続ける事ができるのかを、ちょっとだけ理解できた気がします...... .......『三井グループ と 松阪牛』....... な~んだ....そういう事だったのかぁぁ...... へぇ~~~。 
    閉じる

    コタ(Kota)1号

    コタ(Kota)1号さん(非公開)

    松阪のクチコミ:8件

住所2
三重県松阪市本町2214

宿公式サイトから予約できる松阪のホテルスポンサー提供

このエリアに旅行をご検討中の方へ!

フォートラベルポイントが航空券代金の最大10%分たまる!

フォートラベルの国内航空券なら、JAL、ANA、スカイマークをはじめ、話題のLCCも含めた12社の国内航空会社から、その時期おトクにいける航空券を比較しながら、予約できます。
急な出張や休暇が取れたときでも…出発の3時間前までご予約いただけます!

今すぐ!国内航空券を検索する

3.33
アクセス
3.42
人混みの少なさ
4.20
バリアフリー
3.00
見ごたえ
3.67

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(5件)

    現存する唯一の「赤壁(せきへき)校舎」

    5.0

    旅行時期:2023/01(約3ヶ月前)

    近鉄・JR「松阪駅」から徒歩で15分ほどです。「御城番屋敷」のそばにあります。現三重県立松阪工... 
    続きを読む
    業高校の正門を入って左手に建っています。100年以上も前の校舎で、旧工業学校の製図製図室でした。当時の木造校舎は実験で使う硫化水素で黒色に変色しないように「朱」で塗装されていました。現存する唯一の赤壁校舎です。今は資料室となっています。見学の際は高校事務室へ申し出てください。 
    閉じる

    tenkuusogo

    tenkuusogoさん(男性)

    松阪のクチコミ:24件

営業時間
月曜日から金曜日まで見学可能
3.33
アクセス
3.68
人混みの少なさ
4.25
バリアフリー
3.71
見ごたえ
3.24
今は空き地です by 釈安住さん

クリップ

国学者・古典学の研究家として知られている本居宣長の「鈴屋」と呼ばれる住まいの町屋が建っていた宅跡です。宣長は12才のとき、本町の生誕地からここに転居し、終生、学問の研究に打ちこみました。建物は明治42年に松坂城跡公園に移され、鈴屋遺跡保存会によって保存されています。

  • 満足度の高いクチコミ(6件)

    「本居宣長」、おおっ!聞いたことある!習った事ある!あるぅ~!......で、何した人だっけ?....もとおり様.....(本居宣長のお家/松阪/三重県)

    4.0

    旅行時期:2018/09(約5年前)

    本場、松阪牛を喰らいに、この地に訪れた時の事。 本居宣長の生家なるものを見つけました..... 
    続きを読む
    .. 「本居宣長:もとおりのりなが」って、私の歳なら、歴史でバッチリ習った御人.....教科書にも出てくる歴史的な人物..... では、問題です....... さて....「彼は一体何をして、歴史に名前を刻んだ方でしょうか?」...... ......ん? .....そう言われると.....わからんなぁぁ....... では、復習です。以下、wikiより.... 「....元々は松阪の町医者......医業のかたわらで、『源氏物語』や『古事記』を研究し、松阪の地で数多くの著作を発表した.....門人の数も多く、記録によると、門下生は500人近くにおよぶ人々の名前......その階層も町人、農民、武士と幅広く......全国に及んでいました........そして独学34年の歳月を経てついに『古事記』の解説書、『古事記伝』44巻を完成させ、国学を大成.....その他、1801年に亡くなるまでに約270冊もの本を書いた国文学者......」 という功績なんだそーです。う~、やっぱ、勉強不足の私には......いっくら、考えても.....覚えていない.......1mmも1滴も、思い出さん...... 宣長は京都より20代後半で郷里に戻り、医師として開業、以来71歳で亡くなるまで、内科と小児科が専門の町医者として、この地、松阪で働き続けた方なんだそうです。 こんな松阪というこんな田舎町で、これだけ名前を残すって....そりゃたいそうな大人物だった....(という事を、この歳になって私は自覚.....とほほ.....) そんな本居宣長の生家が、こんなところにありました。 「松阪牛」を食べたら、漏れ無く、「本居宣長」を勉強できました。 ※ でも、この歴史的な文化財の両隣した家が、普通の一般のおうちって.....この普通の両隣は.....スッゲェ~.....プレッシャー.....じゃないの...これって.......!?  
    閉じる

    コタ(Kota)1号

    コタ(Kota)1号さん(非公開)

    松阪のクチコミ:8件

アクセス
松阪駅からバスで3分
- 本町から徒歩で1分
営業時間
年中無休
予算
無料
3.33
アクセス
3.28
人混みの少なさ
4.09
バリアフリー
2.94
見ごたえ
3.39

クリップ

アクセス
JR・近鉄「松阪」駅下車 タクシーで5分
3.33
アクセス
3.76
松坂ICから3分 by さとちゃんさん
人混みの少なさ
3.79
平日だと人混みは少ない by ブルーフォトトラベラーさん
バリアフリー
3.68
階段はなし by ブルーフォトトラベラーさん
見ごたえ
3.71
イングリッシュガーデンがすばらしい by ブルーフォトトラベラーさん

クリップ

英国風観賞庭園や3つの池、学びの農場周辺など四季折々に散策を楽しめる。また、地元の農産物が並ぶ直売所や松阪牛などの名産品が揃う店舗、素材にこだわったカフェやレストランなどがある他、各種体験教室(要問合せ)や様々なイベントも開催している。

アクセス
伊勢自動車道 松阪ICから車で2分0.5km
営業時間
09:00~18:00 施設により時間が異なります。
休業日
[水] 祝日の場合は翌日
5月は無休で営業します。
[12月31日~1月1日] ※臨時休業有
3.33
アクセス
3.44
松阪神社に隣接しています。 by yoshiさん
人混みの少なさ
4.03
静かでのどかな雰囲気です。 by yoshiさん
バリアフリー
2.78
見ごたえ
3.32

クリップ

学徳達成の神として崇敬されている国学者・本居宣長を祀った神社。境内の石の駅鈴や七種鈴をあしらった石灯篭から、宣長が鈴の音を愛したことが偲ばれる。 受験シーズンには賑わいを見せます。

アクセス
松阪駅からバスで5分
- 市役所前から徒歩で5分
予算
無料

松阪への旅行情報

3.32
アクセス
3.35
人混みの少なさ
4.17
バリアフリー
2.71
見ごたえ
3.55

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(6件)

    原田積善会の創始者

    4.0

    旅行時期:2023/01(約3ヶ月前)

    近鉄・JR「松阪駅」から徒歩で10分ほどです。原田二郎の生家です。原田は明治から大... 
    続きを読む
    正にかけての実業家で国立銀行の頭取にまで出世した人物ですが、退任後は莫大な財産を投じて公益財団法人原田積善会を設立しました。建物は江戸末期の武家屋敷ですが、質素で簡素な建築です。松坂の豪商の屋敷とは対象的です。一般公開されています。残念ながら、休館日で中へ入ることはできませんでした。 
    閉じる

    tenkuusogo

    tenkuusogoさん(男性)

    松阪のクチコミ:24件

  • 満足度の低いクチコミ(2件)

    入館料 百円です。

    2.5

    旅行時期:2022/05(約11ヶ月前)

    入館料 百円で見学した。 建物は小規模な武家屋敷です。 入口の土間が受付で、若... 
    続きを読む
    い女性が一生懸命に説明してくれた。 松阪が生んだ実業家で篤志家だそうで、初めての学校給食の実施、病院の建設、桜の植樹運動、大学生奨学金の支給などを行った。 2階は原田二郎の書斎、階段が狭くて急で怖かった。 あまり観るべき物はありませんでした。  
    閉じる

    katsu nagoya

    katsu nagoyaさん(男性)

    松阪のクチコミ:6件

アクセス
JR・近鉄松阪駅より藤の木台または川井町または阿坂・小野行きバス5分市民病院前下車5分
鈴の音バス市民病院下車
松阪ICから車で約15分
営業時間
10:00~16:00
休業日
月曜日、年末年始
3.32
アクセス
3.67
人混みの少なさ
4.00
バリアフリー
3.50
見ごたえ
3.89

クリップ

浄土宗で本居一族の菩提寺。宣長が説教をよく聴きに行ったお寺で、境内には本居宣長の「参り墓」と春庭の墓があります。

  • 満足度の高いクチコミ(7件)

    本居宣長の「参り墓」

    5.0

    旅行時期:2023/01(約3ヶ月前)

    近鉄・JR「松阪駅」から徒歩で10分ほどです。浄土宗の寺院で「じゅきょうじ」と読みます。本居一族の菩提寺で宣長がよく説教を聴きに行ったお寺だそうです。境内の墓地には宣長夫妻と春庭夫妻の墓、また原田二郎の墓もありました。

    tenkuusogo

    tenkuusogoさん(男性)

    松阪のクチコミ:24件

アクセス
松阪駅から徒歩で10分
営業時間
年中無休
予算
無料
3.32
アクセス
3.73
車で松阪駅から5分もかからない市街地に立地しています。 by 空飛ぶ旅人さん
人混みの少なさ
4.27
訪問時はとても静かでした。 by 空飛ぶ旅人さん
バリアフリー
3.40
見ごたえ
3.64
本殿内上部の馬の絵画は必見です。 by 空飛ぶ旅人さん

クリップ

アクセス
JR・近鉄松阪駅より徒歩5分
3.32
アクセス
3.70
松阪駅から歩いて五分ほど by 釈安住さん
人混みの少なさ
3.89
バリアフリー
3.38
見ごたえ
3.72
厄除けの観音様です by 釈安住さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(5件)

    日本最初の厄除け観音霊場

    4.5

    旅行時期:2023/01(約3ヶ月前)

    近鉄・JR「松阪駅」から徒歩で10分ほどです。「岡寺さん」と呼ばれている日本最初の厄除け観音霊... 
    続きを読む
    場です。743年、聖武天皇42歳のとき、ここの本尊の如意輪観音菩薩を宮中に奉り祈願したと言われます。僧行基によって創建されました。3月の初牛大祭が大変有名です! 
    閉じる

    tenkuusogo

    tenkuusogoさん(男性)

    松阪のクチコミ:24件

アクセス
近鉄・JR松阪駅より
西北500m(徒歩5分)
伊勢自動車道松阪ICより車で10分
3.31
アクセス
3.10
幹線道路から外れてるので要注意です! by 機乗の空論さん
コスパ
4.50
人混みの少なさ
4.38
展示内容
4.50
意外に意外?、珍しい展示物があるのですね! by 機乗の空論さん
バリアフリー
3.50
問題ない範囲 by 機乗の空論さん

クリップ

現在、館内リニューアル工事のため、令和3年5月10日(日)から令和4年4月下旬まで休館いたします。北海道の名付け親・松浦武四郎は1818年(文政元年)に一志郡須川村(松阪市小野江町)で生まれ、28歳のときに初めて蝦夷地に渡り、それから生涯6度に及ぶ蝦夷地探検を行ないました。52歳で蝦夷地開拓判官を命ぜられ、道名・国名を制定しました。記念館では武四郎の旅行家・探険家・作家など様々な表情を、展示・ビデオなどで紹介します。

  • 満足度の高いクチコミ(6件)

    名前を付けただけではない!【松浦武四郎記念館】

    5.0

    旅行時期:2022/08(約8ヶ月前)

    函館の北方民俗資料館で北海道の地図を見た。 それは驚く地図だった。 アイヌの人々の力を借り... 
    続きを読む
    て地図や本を作成。 そしてアイヌの人々の人権を尊重し、公と戦った。正義の人でもある。 その体力は朝の3時から夕方6時まで歩き、歩幅で測量した等、人間離れしている。 近くに生家もある。  
    閉じる

    まむーと

    まむーとさん(女性)

    松阪のクチコミ:1件

アクセス
中川駅からタクシーで7分
営業時間
9:30~16:30
休業日
[12月29日~1月3日] [月] 祝日の翌日
予算
大人 310円
高校生 200円
中学生 200円
小学生 200円

1件目~20件目を表示(全69件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

三重県の旅行ガイドまとめ

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら