window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

御茶ノ水・本郷の寺・神社・教会 ランキング

4.14
アクセス
3.77
秋葉原の駅から10分くらいかな by mj23さん
人混みの少なさ
3.53
コロナ明けでしたが少なかった by mj23さん
バリアフリー
3.29
対応しています by mappy23377803さん
見ごたえ
3.62
見る箇所が多いです by SAKURAさん

クリップ

神田の氏神さまで5月の神田祭は江戸を代表する祭。鳥居脇の甘酒屋は江戸時代からの名物。

  • 満足度の高いクチコミ(464件)

    神田明神

    4.0

    旅行時期:2023/02(約2年前)

    神田にある神社で、平日にも関わらずたくさんの人がいました。 江戸城の表鬼門除けに鎮座する江戸... 
    続きを読む
    総鎮守で、日本経済の中心である大手町、丸の内を氏子地域に持ち、都心の仕事運と商売繁盛を祈願するうえで欠かせない神社となっています。 JRまては東京メトロ御茶ノ水駅から徒歩5分くらいのところにあります。 
    閉じる

    ゴマクー

    ゴマクーさん(男性)

    御茶ノ水・本郷のクチコミ:9件

アクセス
御茶ノ水駅 徒歩 8分
4.08
アクセス
3.69
偶然、湯島天満宮への看板を見つけて行ってきたので分かりやすいところにあります。 by あっちいさん
人混みの少なさ
3.32
受験シーズンは混みます by きじさん
バリアフリー
2.85
湯島駅方面の境内東側は、敷地に高低差(階段)があります。 by hiroさん
見ごたえ
3.48
梅園と境内南側の表鳥居(東京都指定有形文化財)がお勧めです。 by hiroさん

クリップ

泉鏡花の「婦系図」で知られる。梅園があり観梅者も多い。通称湯島天神の名で学問の神様として親しまれている。 徳川家康公が江戸城に入るに及び、特に崇敬すること篤く、翌十九年十一月豊島郡湯島郷に朱印地を寄進し、もって祭祀の料にあて、泰平永き世が続き、文教大いに賑わうようにと菅公の遺風を仰ぎ奉ったのである。 その後、学者・文人の参拝もたえることなく続き、林道春・松永尺五・堀杏庵・僧堯恵・新井白石などの名が見える。将軍徳川綱吉公が湯島聖堂を昌平坂に移すにおよび、この地を久しく文教の中心としていよいよ湯島天満宮を崇敬したのである。

  • 満足度の高いクチコミ(293件)

    受験の神様!!

    5.0

    旅行時期:2023/01(約2年前)

    子供の合格祈願のためにひとり元旦の日にやってきました。 さすが元旦。 すごい人です。 湯... 
    続きを読む
    島天満宮に入る前に50メートルくらい?の列ができていました。 並んだ時間は10分くらいでしょうか? DJポリスさんもお見えでした。 晴れていて気持ちの良い日だったので、絶対合格して欲しいです。 学問の神様、どうぞよろしくお願いします。  
    閉じる

    働きマン

    働きマンさん(女性)

    御茶ノ水・本郷のクチコミ:4件

アクセス
東京メトロ湯島駅 徒歩 2分
東京メトロ上野広小路 徒歩 5分
東京メトロ本郷三丁目 徒歩 8分
JR御徒町駅 徒歩 8分
都営地下鉄上野御徒町 徒歩 5分
都バス湯島三丁目 徒歩 1分
3.90
アクセス
3.89
御茶ノ水駅から徒歩三分 by SAKURAさん
人混みの少なさ
3.73
少ないです by SAKURAさん
バリアフリー
2.73
石段があります by 釈安住さん
見ごたえ
3.72
凛とした空気感はさすが、「大成殿」公開は週末のみでした by T04さん

クリップ

孔子をまつる本堂は,中国明代の様式をとりいれた中国風の建物。昭和10年再建された。

  • 満足度の高いクチコミ(236件)

    ”杏壇門”は、正殿となる大成殿に通じる敷地内最大規模の門です!

    4.0

    旅行時期:2020/12(約4年前)

    『湯島聖堂 杏壇門』は、現在の文京区湯島1丁目に位置する神田川の北側を神田川と並行して東西方向... 
    続きを読む
    に通る「外堀通り(都道405号)」と神田川を聖橋で跨ぎ南北方向に通る「本郷通り(都道403号)」に面する『湯島聖堂』敷地内の正殿(孔子廟)である「大成殿」前に広がる石畳の「前庭(広場)」を両側の「回廊」とともに囲むように建つ入母屋造り屋根の門(間口20メートル、奥行4.7メートル)であり、敷地内に建つ門の中では最大規模となります。 ちなみに『湯島聖堂』は、インドの「釈迦」・ユダヤの「イエス・キリスト」・古代ギリシアの「ソクラテス」とともに世界の偉大な思想家「四聖人」と称される儒教の創始者である中国の「孔子」および儒教における先哲を先師・先聖として祀る施設(孔子廟)であり、儒教の教えを学問の儒学として重んじていた徳川幕府・第5代将軍「徳川綱吉」により更なる儒学の振興を図ることを目的として1690年(元禄3年)に創建され、江戸時代初期の徳川幕府に仕えていた朱子学派の儒学者「林 羅山」が上野忍岡(現:上野恩賜公園)の私邸内に開設していた私塾の「忍岡聖堂」と称する「孔子廟(先聖殿)」を『湯島聖堂』に移転させることにより儒学の学問所となっています。 その他に『湯島聖堂』東側の坂道が「孔子」の生誕地であった当時の「魯国・昌平郷」(現:中華人民共和国・山東省曲阜市)にちなんで「昌平坂」と命名されています。 その後に度重なる火災などに見舞われ荒廃していた『湯島聖堂』は、徳川幕府・第11代将軍「徳川家斉」の時代である1797年(寛政9年)になると林家の私塾としての学問所から徳川幕府直轄教学機関として「昌平坂学問所(通称:昌平校)」が設立され、2年後の1799年(寛政11年)になると敷地を拡大しての大規模な改築が行われ正殿である「大成殿」は創建時のおよそ2.5倍に拡張した規模の建物になっています。 当時の『湯島聖堂』については、1834年(天保5年)と1836年(天保7年)の2回に分けて刊行された江戸府内と近郊(武蔵)の地誌として、寺社・旧跡・橋・坂などの名所が鳥瞰図を用いながら記されている「江戸名所図会」(全7巻20冊)の中で後半の1836年(天保7年)に刊行された5巻(14冊)に『聖堂』として『湯島聖堂』全景が鳥瞰図により「大成殿」をはじめ『杏壇門』、「入徳門」、「仰高門」、「昌平坂」、「神田川」などが描かれており、現在の配置と変わらない様子がうかがえます。 明治維新後になると明治政府に引き継がれ官立の「昌平学校」となりますが、1871年(明治4年)に閉鎖となり儒学の学問所としての歴史に幕を閉じて文部省が設置され「近代教育発祥の地」として近代教育の原点となる施策が講じられるようになっています。 1922年(大正11年)には、国の「史跡」に指定されたものの翌年に発生した「関東大震災」により「入徳門」と「水屋」が被災を免れたもののその他の施設が焼失し、現在の建物は1935年(昭和10年)に鉄筋コンクリート造として再建されたもとなります。 今回は、平日の午後にお茶の水周辺を訪れた際に少し時間に余裕があったので久しぶりに『湯島聖堂』に立ち寄りました。 『湯島聖堂』の敷地内は、高低差があり正門の「仰高門」から「入徳門」を通り最上部の「大成殿」につながる『杏壇門』までは石段が続きます。 過去にも数回に渡り『湯島聖堂』を立ち寄っていますが、日本の寺院とは異なりどことなく異国を感じさせる『杏壇門』をくぐり「大成殿」と「回廊」で囲まれた静寂で誰もいない「前庭(広場)」に立ちしばらく目を閉じていると都会の中にいることを忘れて時空を超えて雑念が洗い流されたような清々しい気分になり、近くを訪れた際にまた立ち寄りたいと思えるお薦めのエリアです。 また、土曜・日曜・祝日など限定で「大成殿」内部が公開されますので、初めて『湯島聖堂』に立ち寄る方は、土曜・日曜・祝日をお勧めします。 
    閉じる

    hiro

    hiroさん(男性)

    御茶ノ水・本郷のクチコミ:13件

アクセス
東京メトロ御茶ノ水駅 徒歩 2分 JR御茶ノ水駅

ピックアップ特集

3.40
アクセス
3.55
お茶の水駅が最寄りです by mappy23377803さん
人混みの少なさ
3.49
人は多めです by mappy23377803さん
バリアフリー
3.33
対応しています by mappy23377803さん
見ごたえ
3.40
神田神社の一角にあります by mappy23377803さん

クリップ

住所2
東京都千代田区外神田2-16-9
3.39
アクセス
3.39
御茶ノ水駅が最寄りです by mappy23377803さん
人混みの少なさ
3.91
人は少なめです by mappy23377803さん
バリアフリー
2.53
境内に行くのに十数段の石段を上がるので大変でしょう by 風来坊之介さん
見ごたえ
3.26
日本七社の一つに数えられる神社です by mappy23377803さん

クリップ

日本武尊東征の折、途中湯島の地に滞在した。郷民が妃の弟橘姫と尊を祀ったのが起こりと伝えられている。ここで正月に売られる「夢枕」は江戸時代から伝わる縁起物である。

アクセス
東京メトロ御茶ノ水駅聖橋口 徒歩 10分
3.39
アクセス
3.52
神田明神御社殿の左手前にある文化交流館の奥に並ぶ境内社四社の内の三社目なのでJR御茶ノ水駅聖橋口からほぼ北東方向に歩いて5分位です by 風来坊之介さん
人混みの少なさ
3.55
神田明神の御社殿前や文化交流館には多くの方がいるが大伝馬町八雲神社にお詣りなどしている人はあまりいませんでした by 風来坊之介さん
バリアフリー
3.23
付近も整備されているので大丈夫です by 風来坊之介さん
見ごたえ
3.15
小ぢんまりしているが朱塗りの社殿とともに鉄製天水桶も立派なものです by 風来坊之介さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(10件)

    参道では甘酒が売っていた

    5.0

    旅行時期:2023/12(約1年前)

    初めて行ってみました。黄色の大きな銀杏の木がありました。末広町から近く、ただ、階段を見たときは... 
    続きを読む
    行くのをやめようかと思ったほど。近くにエレベーターとかないのかと探してしまいました。登るのが辛かったですが、休み休み登りました。帰りはお茶の水方面に出てみました。 
    閉じる

    bangkokdaisuki

    bangkokdaisukiさん(非公開)

    御茶ノ水・本郷のクチコミ:2件

住所2
東京都千代田区外神田2-16-2

御茶ノ水・本郷への旅行情報

3.39
アクセス
3.53
お茶の水駅が最寄りです by mappy23377803さん
人混みの少なさ
3.56
人は多めです by mappy23377803さん
バリアフリー
3.33
対応しています by mappy23377803さん
見ごたえ
3.27
敷地内に鳥居と社殿があります by mappy23377803さん

クリップ

住所2
東京都千代田区外神田2-16-2
3.38
アクセス
3.45
お茶の水が最寄りです by mappy23377803さん
人混みの少なさ
3.43
人は多めです by mappy23377803さん
バリアフリー
3.17
対応しています by mappy23377803さん
見ごたえ
3.15
神田明神の中にあります by mappy23377803さん

クリップ

住所2
東京都千代田区外神田2-16-2
3.38
アクセス
3.55
お茶の水駅が最寄りです by mappy23377803さん
人混みの少なさ
3.55
人は多めです by mappy23377803さん
バリアフリー
3.21
対応しています by mappy23377803さん
見ごたえ
3.11
神田神社の中にあります by mappy23377803さん

クリップ

住所2
東京都千代田区外神田2-16-2
3.36
アクセス
3.56
御茶ノ水駅や秋葉原駅から徒歩で行けます。 by さすらいの旅人さん
人混みの少なさ
3.52
人通りは、多い by さすらいの旅人さん
バリアフリー
3.26
階段、段差あり by さすらいの旅人さん
見ごたえ
3.34
とても良いです。 by さすらいの旅人さん

クリップ

住所2
東京都千代田区外神田2-16-2

宿公式サイトから予約できる御茶ノ水・本郷のホテルスポンサー提供

3.36
アクセス
3.83
地下鉄・本郷三丁目駅出入口2又は3などから出て本郷三丁目交差点を渡り100m位行ったところで出入口から歩いて2分位です by 風来坊之介さん
人混みの少なさ
3.75
訪ねた折は誰とも会いませんでした by 風来坊之介さん
バリアフリー
3.21
参道は石畳でほぼ平坦だが拝殿前と右手奥の鳥居前には石段があります by 風来坊之介さん
見ごたえ
3.18
大通り沿いとは思えない緑がありとても静かで小ぢんまりした神社です by 風来坊之介さん

クリップ

住所2
東京都文京区本郷4-3-1
3.36
アクセス
3.54
地下鉄・本郷三丁目駅出入口5を出て右手 (東) 方向に歩いて5分位行った左手の中央に植え込みがある通りの突き当りが山門です by 風来坊之介さん
人混みの少なさ
4.04
訪ねた折は誰とも会いませんでした by 風来坊之介さん
バリアフリー
3.14
多少の段差や凸凹はあるが舗装や石畳で整備されているので大丈夫でしょう by 風来坊之介さん
見ごたえ
3.63
木造瓦葺で入母屋造りの本堂や手前のよく手入れされた庭を初め春日局の墓所や東洋大学発祥之地の石碑などいろいろ見るところがあります by 風来坊之介さん

クリップ

三代将軍家光の乳母春日局にゆかりのある寺でその墓がある。からたち寺と呼ばれる。

アクセス
東京メトロ湯島駅 徒歩 7分
東京メトロ本郷三丁目駅 徒歩 7分
3.35
アクセス
3.71
湯島駅から近いです by タビガラスさん
人混みの少なさ
3.76
湯島天満宮の天神石坂手前のためか結構多くの方が覗いたりお参りなどしていました by 風来坊之介さん
バリアフリー
3.24
山門のところに若干の段差と柳の井と拝殿前に数段の階段があるが石畳で整備されているので大丈夫でしょう by 風来坊之介さん
見ごたえ
3.44
広くはない境内に説明板付きで柳の井や弁財天放生池などいろいろ見るものがあります by 風来坊之介さん

クリップ

住所2
東京都文京区湯島3-32-4
3.35
アクセス
3.73
地下鉄・本駒込駅出入口1を出て右手方向の向丘二丁目交差点を左折し東方向へ3分位進んだ左手で駅から歩いて4分位のところです by 風来坊之介さん
人混みの少なさ
3.76
ベンチで一休みしていると親子でしょうか自転車で大観音をお参りに来られた方を見掛けた位でした by 風来坊之介さん
バリアフリー
3.15
通路との境や本堂と観音堂の前などに段差があるが全般的に整備されているので大丈夫です by 風来坊之介さん
見ごたえ
3.69
見るものが数多くあり本堂や観音堂の前が広場なので寛げます by 風来坊之介さん

クリップ

俗に光源寺の大観音と呼ばれ有名であった。元禄10年造営と伝えられ、高さ5メートルもあった。戦災で焼けたが、平成5年堂と観音像が再興された。

  • 満足度の高いクチコミ(14件)

    古い庚申塔が見られます。

    4.0

    旅行時期:2020/12(約4年前)

    「駒込大観音」として知られる浄土宗のお寺です。 このお寺は神田から慶安元年(1648)に現在... 
    続きを読む
    地に移転しています。 光源寺には大観音と呼ばれる元禄10年(1697)造立の御丈約5mの十一面観音像がありましたが東京大空襲で焼失し、平成5年に御丈6m余の御像として再建されています。 更に光源寺には観音堂の右手に大きな庚申塔が一基、本堂前に一基、そしてお堂の裏手に一基と合計3基の庚申塔があり、歴史を感じます。 境内では毎年7月9日と10日に「四万六千日」の縁日が開かれます。                                    訪問日 2020年12月8日  
    閉じる

    紅映

    紅映さん(非公開)

    御茶ノ水・本郷のクチコミ:19件

アクセス
東京メトロ南北線本駒込 徒歩 3分
東京メトロ千代田線「千駄木」駅 徒歩 10分
都営三田線「白山」駅 徒歩 8分
3.35
アクセス
3.44
地下鉄・湯島駅出入口5を出て右手(南)方向に2分弱の三組坂下交差点を右折し三組坂を上がりそのまま行った右手なので出入口5から歩いて7分位です by 風来坊之介さん
人混みの少なさ
3.65
訪ねた折は誰とも会わずとても静かな境内でした by 風来坊之介さん
バリアフリー
3.04
境内は石畳などで整備されているので大丈夫だが山門前に2段位の石段と本堂に上がるのには手摺があるものの非常に高い石段があるので大変です by 風来坊之介さん
見ごたえ
3.46
緑もあり整然とした境内に瓦葺の屋根が二重で非常に大きく背が高い立派な本堂があり圧倒されてしまいます by 風来坊之介さん

クリップ

元禄四年(1691)、五代将軍徳川綱吉の命により、将軍家の武運長久の祈願寺として創建された。 伽藍(がらん)が整い、学寮もあり、土塀をめぐらした江戸時代の名刹(めいさつ)であった。 関東大震災と第二次大戦で焼失し、現在の本堂は昭和51年の再建である。

アクセス
東京メトロ湯島駅 徒歩 5分
地下鉄本郷三丁目 徒歩 8分
JR御茶ノ水駅 徒歩 8分
都バス湯島四丁目 徒歩 8分

御茶ノ水・本郷への旅行情報

3.35
アクセス
4.30
地下鉄・本郷三丁目駅出入口5を出て右手 (東) 方向に歩いて1分半位の右手です by 風来坊之介さん
人混みの少なさ
4.08
前の歩道を通る人はたまにいるが玄関内には誰もいませんでした by 風来坊之介さん
バリアフリー
3.59
玄関に上がるのに数段の階段があるが中にはエレビーターがあるので大丈夫と 思います by 風来坊之介さん
見ごたえ
4.08
ヨーロッパ風の綺麗な建物で銘板やプレートからも歴史を感じます by 風来坊之介さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(15件)

    春日通りを本郷三丁目から上野広小路へ向かって1分右側にある教会

    5.0

    旅行時期:2022/10(約3年前)

    本郷三丁目から上野広小路に向かって歩くとすぐ右側にある白い建物です。 創立されたのは明治... 
    続きを読む
    23年と古い教会です。 夏目漱石の小説にも出てきます。 1階には 中央会堂幼稚園があります。 礼拝堂は2階です。 古い階段を上がってみましたが さすがに歴史を感じさせる礼拝堂でした。 関東大震災で崩壊後、昭和に入って再建されています。 
    閉じる

    norio2bo

    norio2boさん(男性)

    御茶ノ水・本郷のクチコミ:10件

住所2
東京都文京区本郷3-37-9
3.34
アクセス
3.75
地下鉄・東大前駅出入口2からほぼ北方向に歩いて4分位の右手です by 風来坊之介さん
人混みの少なさ
3.73
立ち寄った折は誰とも会いませんでした by 風来坊之介さん
バリアフリー
3.50
ほぼ平坦で整備が良く行き届いているので大丈夫です by 風来坊之介さん
見ごたえ
3.63
大きな布袋さんを初め綺麗な参道や本堂など見るものがあります by 風来坊之介さん

クリップ

住所2
東京都文京区向丘2丁目17-4
3.34
アクセス
3.69
地下鉄・本郷三丁目駅出入口2又は3などから出て本郷三丁目交差点を渡り左 (西) 側歩道を赤門方向 (北側) に10数m行った左手です by 風来坊之介さん
人混みの少なさ
3.98
訪ねた折は誰とも会いませんでした by 風来坊之介さん
バリアフリー
3.29
広い参道 (?) は良く整備され車も通らないので安心して歩けます by 風来坊之介さん
見ごたえ
3.18
今の御堂は大きくはないが立派で立札を見ると人々に深く信仰された経緯などが分かります by 風来坊之介さん

クリップ

住所2
東京都文京区本郷4-2
3.33
アクセス
3.40
JR御茶ノ水駅聖橋口から北方へ歩いて10分位のところです by 風来坊之介さん
人混みの少なさ
3.88
境内を初め付近を歩いている人にも会いませんでした by 風来坊之介さん
バリアフリー
3.30
正面は石段だが横からは段差がなく入れます by 風来坊之介さん
見ごたえ
3.50
境内は狭いが厳かな雰囲気のするところです by 風来坊之介さん

クリップ

アクセス
JR御茶ノ水駅より徒歩約10分
3.33
アクセス
3.85
東京大学赤門の向かい (西) 側なので地下鉄・本郷三丁目駅から本郷通りを北方向に4,5分進んだ左手奥です。 by 風来坊之介さん
人混みの少なさ
3.86
訪ねた折は誰とも会いませんでした by 風来坊之介さん
バリアフリー
3.42
殆ど平坦でよく整備されているので大丈夫です by 風来坊之介さん
見ごたえ
3.56
小ぢんまりした綺麗な境内で一葉ゆかりのものがあります by 風来坊之介さん

クリップ

樋口一葉ゆかりの寺として有名。一葉一家は法真寺東隣に一葉5歳から10歳まで住んだ。樋口家では最も幸福な安定した時代で、一葉が病床で書いた雑記の中にも「桜木の宿」と呼んで懐かしがっている。

アクセス
地下鉄本郷三丁目 徒歩 5分
東京メトロ東大前 徒歩 5分

1件目~20件目を表示(全37件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

東京の旅行ガイドまとめ

東京でこの時期人気の旅行記

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら