1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 大塚・巣鴨・駒込
  6. 大塚・巣鴨・駒込 観光
  7. 駒込富士神社
大塚・巣鴨・駒込×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

駒込富士神社

寺・神社・教会

大塚・巣鴨・駒込

このスポットの情報をシェアする

駒込富士神社 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11371380

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(35件)

  • 都心に大型の富士山あり

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/02(約6年前)
    • 0

    都内の富士神社は比較的小規模なものが多いですが、
    こちらは比較的大きなもので、
    立地的にも境内社という形ではなく独立し...  続きを読むています。

    鳥居には「富士社」と書かれた豪快な扁額がかかります。
    境内はやや殺風景な印象ですが、富士塚まで来ますと、
    彩色豊かな石碑が数多く並びます。
    往時の繁栄を物語る勇壮な光景です。

    これだけ立派な富士山が都心でも!という驚きはありますね。
    地味な神社ですが、富士塚ファンは必見です。  閉じる

    投稿日:2019/11/13

  • 急な階段

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/12(約6年前)
    • 0

    駒込駅より徒歩15分ほど、455号線より一本路地に入った場所にある神社でした。神社自体はそれほど大きなものではありませんで...  続きを読むしたが、本殿の場所が敷地内で特異的に盛り上がっており、非常に急な階段を登ってたどり着きました。本殿の裏手には坂道もあったので、そちら側から回った方が安全です。また、本殿の周りには様々な種類の石碑?が置かれており、目にとまりました。なんだか不思議な感じの神社でした。1537年の創建との事です。  閉じる

    投稿日:2017/12/04

  • 江戸の富士信仰の中心だった

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    江戸時代、「一富士、二鷹、三茄子」とうたわれた駒込の代表的名所。
    「二鷹」は鷹匠同心の屋敷町、「三茄子」は駒込ナスのこと...  続きを読む
    で、富士神社は、富士山に登れない江戸市民の富士山信仰の象徴として本場の冨士浅間神社をこの地に誘致した名残。
    当然富士山が見えなければならないから、高台に。
    60段ほどの急な石段を一直線に登らなければならない。
    境内はごく普通の神社。
    当然、今となっては富士山はまったく見えない。
    下りは別に緩やかな坂がある。
      閉じる

    投稿日:2017/05/06

  • 東京の富士信仰の要。

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    六義園を出て本郷通りを南に数分歩いて角を曲がったところにこの神社がありました。
    境内は広くとてもゆったり。

    この神...  続きを読む社は元々は現在の東大のある場所にあったのだそうです。
    加賀前田家の上屋敷ができるため、ここに移転してきた由。

    社殿は富士山に見立てた高い場所にあり、階段も急なのと、ゆったりとしたものとがありました。
    社殿は意外と、こじんまりでしたね。  閉じる

    投稿日:2017/05/02

  • 大きな富士塚がありました

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    六義園を見学した後に本郷通りを本駒込方面へ歩いたら左手に神社が見えたので立寄りました。
    石鳥居を潜って境内を進むと正面に...  続きを読む小高い山があって色が着いた石碑が幾つも並んでいました。この山は富士塚で石段を登る富士塚にしては広い頂上があり社が建っていました。
    これほど立派な社が建っている富士塚は都内でも珍しいのではないでしょうか。
    山開きには縁日が開かれ賑わうそうなので、ぜひ再訪しようと思います。   閉じる

    投稿日:2017/04/04

  • 社殿は急な石段を登ったところにあります

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/08(約8年前)
    • 0

     天正2 (1574) 年駿河の富士浅間社を勧請し、本郷村 (現東京大学構内) に創建され、寛永6 (1629) 年この地...  続きを読むに移転してきた富士神社です。
     この地には、既に富士塚と呼び大きな塚があり、一説によると前方後円の古墳といわれる 由。
     その故でしょう、境内が広く、社殿は高い塚の上にあり、急な石段を登って行くことになります。
     また、ここは最も古い組織の一つがあり町火消の間で深く信仰され、火消頭の組長などから火消の纏を彫った石碑が奉納された 由。
     そのため、火消の纏を彫った石碑が数多く見られます。  閉じる

    投稿日:2017/01/09

  • 富士塚を御神体とする駒込の神社

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 0

    江戸時代に富士山信仰が盛んで富士山の浅間神社にお参りに行く富士講が数多く出来、近場で富士山参りが出来る様にと各地域に富士神...  続きを読む社が造られました。駒込の富士神社は現在の東大の敷地に建てられましたが、前田藩の屋敷を建てる際に現在の場所に移されました。  閉じる

    投稿日:2016/05/13

  • ゴツゴツした岩場のミニ富士山

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/01(約8年前)
    • 0

    本郷村の名主が1573年に現在の東京大学の地に駿河の富士浅間社を勧請し、1628年に加賀前田家が上屋敷をその地に賜るにあた...  続きを読むり、浅間社をこの駒込に移転しました。
    神社の拝殿は富士山に見立てた山の上にあり、富士信仰の拠点の一つとなった場所ですが、かなりゴツゴツした岩場の本格的なミニ富士山です。  閉じる

    投稿日:2016/06/26

  • 富士講の石碑が並んでます

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/11(約9年前)
    • 0

    駒込駅から徒歩8分です。江戸時代各地の富士神社は富士山を神として祀る信仰の拠点として栄えました。駒込富士神社の社殿は富士山...  続きを読むに見立てた小山の上にあります。この小山は一説によると前方後円墳と言われてます。木花咲耶姫命を祀り、富士講組織で成り立ってました。旧暦6月の富士登拝の祈祷のため、山開きに富士講の代参人が富士山に登り、他の人は江戸の富士に詣でました。文京区には他に護国寺の音羽の富士、白山神社の白山の富士があります。  閉じる

    投稿日:2015/12/03

  • 富士信仰の場所

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/08(約9年前)
    • 0

    文京区のコミュニティバスである、Bーぐるに乗ったら、22番の「富士神社前」で降ります。ここから3分ほど歩きました。
    御祭...  続きを読む神様は木花咲耶姫で、例祭日は7月1日です。
    江戸時代から富士信仰の場所として親しまれており、「お富士さん」という別名もあるのも納得です。
      閉じる

    投稿日:2015/08/26

  • 山開きにお参りしました

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/07(約9年前)
    • 0

    毎年、6月末から7月初めにかけて山開きのお祭りがあるというのでお参りしてきました。
    雰囲気は地元のお祭りという感じで屋台...  続きを読むが並び、おこづかいをもった子ども達がたくさんいる、のどかな雰囲気の神社でした。地元で愛されているんだろうなあ。
      閉じる

    投稿日:2015/07/03

  • 立派な富士塚があります

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    江戸時代の富士講と呼ばれた富士信仰の拠点の一つであり、いまも富士山に見立てた富士塚が残っています。
    拝殿は富士塚の上にあり...  続きを読む、急な階段を上る必要があります。階段の段が狭いので上がるには注意が必要です。
    もともとこちらの富士塚は前方後円墳だったと言われており、神社の敷地の裏手の道路に回ると富士塚の高さがよくわかります。
    近隣の田端にある富士塚「田端富士」と比べると、駒込の富士塚「駒込富士」は何十倍ものスケールがあります。
    毎年6月30日から7月2日まで富士の山開きに合わせて行われる例大祭には多くの露店が並び賑わいます。その時期に合わせて足を運んでみるのもいいかもしれません。  閉じる

    投稿日:2015/05/26

  • 富士山があります。

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    駒込富士といわれる山がある神社、というより、この神社が富士山信仰の神社です。
    文京区で『富士山』があるのはこの「駒込富士...  続きを読む」と、白山神社と護国寺だそうです。
    急な階段の上に本殿があります。説明版によると、ここにはもともと丘があったそうで、おそらく前方後円墳だったのではないか、とのことです。

      閉じる

    投稿日:2016/03/19

  • 江戸時代の富士信仰の拠点

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/12(約9年前)
    • 0

    JR駒込駅の南、本郷通りの東側の道路沿いにある。鳥居のまわり広く、その先に参道の階段がある。そこを上がっていくと、拝殿がひ...  続きを読むっそりと佇んでいる。境内は広く、高い木々がたっている。平日午後だったせいか、他に参拝者はいなく静かであった。1574年本郷村に創建、その後現在の地に移転された。拝殿は富士山に見立てた山の上にあることから、江戸時代の富士信仰の拠点の一つとなった。また、6月末から7月はじめの富士山の山開きの時には、こちらの神社のまわりに夜店が出て賑わうようである。特に富士講やこの界隈に関心や知識がある方には、訪問することをお勧めする。  閉じる

    投稿日:2014/12/26

  • 立派な社殿

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/08(約10年前)
    • 2

    本郷通りの本駒込の辺りを歩いていたら、富士神社の幟りがあちこちにあって、お祭りでもあるんでしょうか。東京都内でも富士信仰の...  続きを読む名残りはっこうあるんですが、これもその最たるものでしょう。寄って見ると、駒込富士神社は立派な社殿。富士山に見立てた富士塚の上にあって、これはお見逸れいたしました。  閉じる

    投稿日:2014/11/06

21件目~35件目を表示(全35件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP