1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 埼玉県
  5. 草加
  6. 草加 観光
  7. 神明宮
草加×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記

神明宮

寺・神社・教会

草加

このスポットの情報をシェアする

神明宮 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11353444

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
神明宮
住所
  • 埼玉県草加市神明1-6
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会
登録者
たびたび さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(12件)

草加 観光 満足度ランキング 11位
3.31
アクセス:
3.13
人混みの少なさ:
3.75
バリアフリー:
3.38
見ごたえ:
3.31
  • 江戸時代からある神社

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/02(約2年前)
    • 0

    草加駅から15分くらいのところにある神社。1615年に創建され、1713年に現在地に移転した。
    旧日光街道のカーブしたと...  続きを読むころに境内があり、木製の鳥居があり、敷地は小さくシンプルな神社だと感じた。社殿の建物はコンパクトだが江戸時代からのものだそうで、貴重な建物だと感じた。  閉じる

    投稿日:2023/03/13

  • 地味だが貴重な、古い水準点があります

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/03(約3年前)
    • 0

    東武伊勢崎線草加駅が最寄駅。
    草加駅東口から北へ約1㎞のところにあります。
    説明板等は無く、詳細は不明。
    石の鳥居と...  続きを読む拝殿のみの小さな神社です。
    あまり見どころも無いなと帰ろうとしたところ、神社の入口に不思議な形の石の造形物を発見。
    説明碑もありました。
    それによると、この石造物は神明宮のかつての鳥居の沓石(礎石)です。
    石造物に刻まれた「不」の記号は明治9年(1876)、内務省地理寮がイギリスの測量技師の指導のもと、同年8月から1年間かけて東京・塩釜間の水準測量を実施したとき彫られたものです。
    記号は「高低測量几(き)号」といい、現在の水準点にあたります。
    このような標石の存在は測量史上の貴重な歴史資料だそうです。
    地味な史跡なので、見逃しかねません。

      閉じる

    投稿日:2023/03/06

  • 札場河岸公園に近い

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/01(約3年前)
    • 0

    東武鉄道草加駅から獨協大学前駅に向かう途中にある。
    綾瀬川の札場河岸公園の手前に鎮座して、存在感のある神社だ。

    ...  続きを読む外と歴史は浅く、江戸中期に草加宿の鎮守として建立されたらしい。
    近くには、無料休憩所や草加松原遊歩道など整備されているので、併せて訪れてみたい。  閉じる

    投稿日:2022/01/26

  • 黄葉の大きな銀杏の木が目立ちました

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/12(約3年前)
    • 0

    旧日光街道を歩いていくと、宿場町の端にある神社です。
    普通の神社ですが、黄葉の時期だったので、黄色に染まった大きな銀杏の...  続きを読む木がとても印象的でした。
    ご神木でしょうか。
    隣には、おそらくこの神社から名前をとったと思われる神明庵という休憩所があります。  閉じる

    投稿日:2021/12/02

  • おせん公園近くに建っています

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/03(約5年前)
    • 0

    旧日光街道沿い、おせん公園近くに建つ神社です。木造の大きな鳥居と社殿は落ち着きが感じられました。江戸時代初めにご神体を祀り...  続きを読む、その100年後に宿場の総鎮守として宿場を見守ってきたとのことです。狭い境内の一画には、草加に功績を残し、草加名誉市民の称号を得た野口太七さんの胸像が建っています。近くには草加せんべい発祥の地碑や、松尾芭蕉の弟子・河合曽良の像が建つおせん公園や、桜並木が美しい札場河岸公園、レンガ造りの水門・甚左衛門堰などがあり、併せて散策することをおすすめします。  閉じる

    投稿日:2020/03/08

  • 草加宿の総鎮守

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/02(約6年前)
    • 0

    神明宮は、草加駅から草加松原へ向かう途中にある小さな神社です。旧日光街道沿いにあります。この神社は1713年に草加宿の総鎮...  続きを読む守として現在の場所に創建されたとのことです。天保年間に社殿が焼失し、1847年に再建されてとのことです(1901年、1977年に修理)。草加宿を散策された時は参拝されては如何でしょうか。
      閉じる

    投稿日:2021/01/31

  • かつての草加宿の総鎮守

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/02(約6年前)
    • 0

    草加宿の総鎮守で、宿場町の北側の玄関口にあたる神社です。往時は、旅の安全を願う人々や商売繁盛を願う人々でにぎわったのでしょ...  続きを読むうが、ひっそりとしていました。境内には、かつて鳥居の沓石として利用されていた石が残っており、そこには現在の水準点に相当する「高低測量几号」のマークが刻まれていました。地理マニアの方にお勧めの場所です。  閉じる

    投稿日:2020/01/25

  • 草加宿の総鎮守

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/01(約6年前)
    • 0

    東武伊勢崎線の獨協大学前駅から松原遊歩道を川沿いを百代橋、矢立橋、おせん公園と巡りました。一通り草加の松原遊歩道を満喫した...  続きを読むので、このあと獨協大学前駅に戻るか草加駅まで歩くか迷いましたが、草加駅まで歩くことにしました。おせん公園からすぐそばにこの神明宮がありました。草加宿の総鎮守として建てられたそうですが、こじんまりとしていますが趣のある良い神社でした。  閉じる

    投稿日:2019/01/05

  • 旧日光街道の神明宮

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/07(約7年前)
    • 0

    旧日光街道沿いにあり、1713年に草加宿の総鎮守として建てられたといわれている神宮です。
    社殿自体は1847年に再建され...  続きを読むたものですが、それでも歴史ある建物です。
    旧日光街道を見守るかのような雰囲気がある神明宮です。  閉じる

    投稿日:2018/09/17

  • 東武線・草加駅から歩いて20分ほど、旧日光街道と県道の交差点付近にある神社です。
    (街道を抜けて草加松原方面へ向かうつい...  続きを読むでに立ち寄りました)
    わりと大き目の鳥居や社殿があるもののあまり広くはなく、これといって目立った見どころもなかったので、散策ついでに時間があればお参りするくらいでいいかと思います。  閉じる

    投稿日:2017/06/07

  • 草加宿の総鎮守、神明宮

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/02(約9年前)
    • 1

     草加駅から旧日光街道に出て、草加松原に向い進みます。旧日光街道沿いの「草加宿神明庵」近くにあります。草加宿神明庵は観光案...  続きを読む内も兼ねていますので不明時は尋ねて下さい。

     「草加町見聞史」によれば、元和初年(1615年)に宅地内にご神体を祀ったのが始まりで、正徳3年(1723年)に草加9ヶ村の希望により宿の総鎮守として現在の地に移されたと伝えられています。
      閉じる

    投稿日:2016/05/13

  • 9月の神明宮大祭が開かれていました

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/09(約12年前)
    • 0

    神明宮は、草加市内、旧日光街道沿いにある神社。この日は、9月の神明宮大祭が開かれていました。特徴は、「草加もみ­」...  続きを読む。神輿渡御の際に、綾瀬川の流れに浮かぶ船のように、神輿をゆらゆら揺らします。舟でも賑わった草加の街ならではの趣向です。  閉じる

    投稿日:2013/09/10

1件目~12件目を表示(全12件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

神明宮について質問してみよう!

草加に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • amstrobryさん

    amstrobryさん

  • キャンサー50さん

    キャンサー50さん

  • kazuさん

    kazuさん

  • あおしさん

    あおしさん

  • BENさん

    BENさん

  • ぷーちゃんさん

    ぷーちゃんさん

  • …他

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP