1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 上野・御徒町
  6. 上野・御徒町 観光
  7. 寄席発祥の地碑
上野・御徒町×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

寄席発祥の地碑

寺・神社・教会

上野・御徒町

このスポットの情報をシェアする

寄席発祥の地碑 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11348370

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
寄席発祥の地碑
住所
  • 東京都台東区東上野3-29-8 下谷神社境内
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会
登録者
giani さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(33件)

上野・御徒町 観光 満足度ランキング 53位
3.35
アクセス:
3.81
人混みの少なさ:
3.79
バリアフリー:
3.55
見ごたえ:
3.34
  • 3つの石碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/10(約2年前)
    • 0

    下谷神社の社殿に向かう右側にありました。3つな石碑と、後方には黒い石碑に人名と企業名がたくさん記載されていました。どの石碑...  続きを読むも縦長で、発祥の地と書いた石碑には刻印のようなものがありました。黒い席には正岡子規の句が刻まれています。  閉じる

    投稿日:2022/11/10

  • 神社で始まった

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/09(約2年前)
    • 0

    下谷神社にある石碑です。
    1798年に境内で初代三笑亭可楽が木戸銭をもらって寄席を始めたのが最初だそうです。
    200年...  続きを読むを記念して、当時の柳屋小さん師匠が文字を書いたそうです。
    その隣には上野ではおなじみの正岡子規の句碑も立っています。  閉じる

    投稿日:2022/11/21

  • 寄席発祥の地碑♪

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/06(約2年前)
    • 0

    散策ついでに立ち寄って見た下谷神社内にありました。地碑が立っているだけの場所とはなりますが、こちらで始まったことを知る事が...  続きを読むできたのよでよかったです。他の石碑も並んでいたので、参拝ついでにおすすめです。  閉じる

    投稿日:2022/08/27

  • 江戸における寄席発祥の地

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/05(約2年前)
    • 0

    御徒町にある江戸における寄席発祥の地の石碑です。下谷神社の中にあります。江戸時代、寄席は神社の境内でやっていたんだなーと思...  続きを読むいました。上野近辺には現在も寄席があったり、講談発祥の地があったりと、歴史を感じられます。  閉じる

    投稿日:2022/06/01

  • 江戸で最初の噺家による落語の席

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/05(約2年前)
    • 0

    東京メトロ銀座線「稲荷町駅」から徒歩で2分ほどです。下谷神社の境内に建っています。1798年(寛政10 年)こちらの境内で...  続きを読む噺の会が初めて木戸銭を取って一般に行われたとのこと。碑は200周年を記念して建てられたもので、字は柳家小さん師匠が書いたそうです。碑の前には正岡子規の「寄席はねて 上野の鐘の 夜長哉」という句碑も建っています。江戸文化おの発祥の地なのですねー  閉じる

    投稿日:2022/05/07

  • 正岡子規も歌に詠んだ「上野の寄席」

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/01(約2年前)
    • 1

    東京メトロ・稲荷町駅の近く、浅草通り沿いに立つ「大きな赤い鳥居」が目印の「下谷神社」

    その境内の片隅に立つのが「寄席...  続きを読む発祥之地」の碑です。
    説明書きによると、なんでも江戸時代の寛政10年(1798年)に、下谷神社の境内で5日間の寄席興行が行われたそうです。
    (詳しくは添付写真を参照ください)

    ちなみに この碑の近くには「正岡子規」の歌碑も立っており、そこにも「寄席はねて 上野の鐘の 夜長哉」と、寄席に関する歌が刻まれています。
      閉じる

    投稿日:2023/01/28

  • 下谷神社境内に、黒い石碑とグレーの石碑が並んで建っています。グレーの方が寄席発祥の地碑で、黒い方は「寄席はねて上野の鐘の夜...  続きを読む長かな」という正岡子規の句碑です。字が小さくて少し読みづらいですが、寄席発祥の地についての説明文も掲示してあります。  閉じる

    投稿日:2022/01/03

  • 2つの石碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/10(約3年前)
    • 0

    下谷神社の境内にあり、本堂入る囲いの手前にありました。2つの石碑があり、黒い石碑には、正岡子規の句の記載がありました。横に...  続きを読むは灯籠のようなものがありました。石碑があるのみすこし寂しい感じがしましたが、後方にある社殿は立派でした。  閉じる

    投稿日:2021/11/02

  • 寄席発祥の地碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/09(約3年前)
    • 0

    上野にある寄席発祥の地碑。
    下谷神社があり, その門前に発祥碑が建つ。
    1798年初代 三笑亭可楽が 下谷の稲荷社の境...  続きを読む内に寄席の看板をあげたのが, 江戸で最初の 噺家による落語の席だったと言われる。
    近くには正岡子規の句碑も建てられている。  閉じる

    投稿日:2021/09/26

  • 大衆芸能を育てた下町の土地柄

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/08(約3年前)
    • 0

    地下鉄稲荷町駅の裏手、東上野にある下谷神社に立ち寄った時に、門から本殿のある境内に入る手前に、大きな石碑が立てられていまし...  続きを読むた。石碑には寄席発祥の地と刻まれていて、この周辺は大衆芸能を育てた下町の土地柄だとあらためて思いました。
      閉じる

    投稿日:2021/09/23

  • 下谷神社の門前に石碑が立っています 

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    東京メトロ銀座線稲荷町駅の駅前、台東区東上野3丁目に鎮座している下谷神社の門前に石碑が立っています。寛政10年(1798年...  続きを読む)初代の三笑亭可楽が下谷神社の境内に寄席の看板を上げたのが江戸で最初の落語の席だったそうです。この記念碑は200周年を記念して平成10年(1998年)に立てられました。存在感のある石碑なので、下谷神社参拝の際はすぐ目につくと思います。   閉じる

    投稿日:2023/02/03

  • 下谷神社の境内にあります。

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    この寄席発祥の地碑は上野の元浅草にある下谷神社の境内にあります。この下谷神社の境内で江戸時代の18世紀末に寄席の看板がたて...  続きを読むられたのです。その200年を記して碑がたてられたのです。その碑の脇に正岡子規が句碑があります。寄席をうたったのです。  閉じる

    投稿日:2021/06/03

  • 下谷神社

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    東京都台東区にある下谷神社のなかに有りました。江戸のまつりは下谷からと言われています。もともと落語は身分の高い方の前で1対...  続きを読む1でおこなわれていたようです。それを下谷神社の小屋で一般市民に木戸銭をとって落語を聞かせたのが寄席のはじまりだそうです。台東区は楽しい街です。  閉じる

    投稿日:2020/10/12

  • 江戸で最初に寄席興行が行われた場所

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/03(約4年前)
    • 0

    台東区東上野にある下谷神社の境内に「寄席発祥の地碑」があります。かなり大きく見栄えのする石碑で、すぐ近くに正岡子規の寄席に...  続きを読む纏わる句碑もあります。江戸で最初に寄席興行が行われた場所ということですが、下町らしい石碑だと感じました。  閉じる

    投稿日:2021/05/02

  • 鳥居のすぐ近くにあります

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/03(約4年前)
    • 0

    下谷神社の石鳥居のすぐ下に寄席発祥の地と書かれた碑があります。これが、柳家小さん師匠の字だそうです。そのすぐ隣には、「寄席...  続きを読むはねて 上野の鐘の 夜長哉」という正岡子規の句が書かれた碑があります。200年以上前にこの下谷神社の境内で 噺の会が初めて有料で催されたそうです。  閉じる

    投稿日:2020/03/31

  • 下谷神社

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/12(約4年前)
    • 0

    2019年12月に上野から浅草周辺を散策した際に立ち寄りました。東京メトロ銀座線「稲荷町駅」から徒歩数分の場所にある「下谷...  続きを読む神社」の境内に寄席発祥の地碑はあります。寛政10年(1798年)、今から220年ほど昔に初代三笑亭可楽によってこちらの境内で日本で初めて寄席が行われたそうです。それを記念してこちらの石碑が建てられています。初代三笑亭可楽は最も古いプロの落語家と言われている人物だそうです。なかなか面白い歴史を知ることが出来て良かったです。最初は神社の境内で始められたんですね。  閉じる

    投稿日:2020/06/25

  • 立派な石碑☆

    • 5.0
    • 旅行時期:2019/07(約5年前)
    • 0

    過去に二度ほど訪問していますが、上野駅からも近いので「下谷神社」へお参りに行ってきました。
    良縁のご利益などもある都内最...  続きを読む古のお稲荷様ですが、拝殿の手前にど~んと建っているのが「寄席発祥の地碑」です。
    前回訪問した際も見学しましたが、とても立派な石碑なので今回も見ごたえあり。
    個人的に、石碑の下の丸みを帯びた石の形が好きで癒されました。  閉じる

    投稿日:2021/04/01

  • 小さん

    • 2.5
    • 旅行時期:2019/06(約5年前)
    • 0

    上野駅から浅草通りを5分ほど歩いた所にある下谷神社の境内の中に寄席発祥の地碑があります。寛政年間1798年にこの場所で初代...  続きを読む三笑亭可楽が噺家による落語の寄席を出したのが、始まりとされ、この地に石碑が建てられています。石碑の題字はなんと柳家小さんが書いたものだうです。噺も上手いが字も上手いのに驚きました。  閉じる

    投稿日:2019/07/21

  • 下谷神社本殿前

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/01(約5年前)
    • 0

    上野駅から徒歩5分ほどの場所に
    ある下谷神社にお参りしました。江戸時代に、馬喰町で櫛職人をしていた三笑亭可楽が、素人噺家...  続きを読むとして初めて入場料をとって興行を行ったことから、社殿の右側に「寄席発祥の地」の石碑がありました。こんな歴史も残っているとは驚きでした。  閉じる

    投稿日:2019/09/17

  • 下谷神社の境内にあります。

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/06(約6年前)
    • 0

    寄席発祥の地の石碑は上野の下谷神社の境内にあります。下谷神社は江戸時代には開帳や人形芝居など後行われていました。1798年...  続きを読むに初代・三笑亭可楽によって境内で初めて寄席が開かれた。それで石碑がたてられています。その碑の脇に「寄席はねて上野の鐘の夜長哉」の子規の歌が刻まれた碑があります。下谷は文芸の地でもあります。  閉じる

    投稿日:2018/07/05

1件目~20件目を表示(全33件中)

  1. 1
  2. 2

このスポットに関するQ&A(0件)

寄席発祥の地碑について質問してみよう!

上野・御徒町に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • かみめぐろさん

    かみめぐろさん

  • オオイさん

    オオイさん

  • suzukiさん

    suzukiさん

  • teraさん

    teraさん

  • にゃんこさん

    にゃんこさん

  • thechefさん

    thechefさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

上野・御徒町 ホテルランキングを見る

東京 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP