1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 神奈川県
  5. 平塚・大磯
  6. 平塚・大磯 観光
  7. 旧横浜ゴム平塚製造所記念館
平塚・大磯×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

旧横浜ゴム平塚製造所記念館

美術館・博物館

平塚・大磯

このスポットの情報をシェアする

旧横浜ゴム平塚製造所記念館 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11344273

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
旧横浜ゴム平塚製造所記念館
住所
  • 神奈川県平塚市浅間町1-1
営業時間
9:00~21:30
休業日
毎週月曜日 12月29日~1月3日
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 美術館・博物館

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(31件)

平塚・大磯 観光 満足度ランキング 5位
3.37
アクセス:
3.69
JR平塚駅から徒歩10数分。 by K-Taroさん
コストパフォーマンス:
4.32
見学は無料です by 家守さん
人混みの少なさ:
3.97
少なかったです。 by K-Taroさん
展示内容:
3.65
平塚大空襲の範囲の驚異的な広さなどが分かります。 by K-Taroさん
バリアフリー:
3.55
全体がバリアフリーです。 by K-Taroさん
  • 満足度の高いクチコミ(15件)

    平塚八幡山公園のピンク色の洋館

    5.0

    • 旅行時期:2023/03
    • 投稿日:2023/03/28

    JR東海道線「平塚駅」北口から徒歩で15分ほどです。平塚八幡宮裏の八幡山公園に建つピンク色のかわいい洋館です。明治38年に...  続きを読む創建された火薬工場のイギリス人技術者の宿舎、食堂、ホールとして使用されていたものを海軍火薬廠が引き継ぎ、平塚大空襲を免れ、ここに移築されました。明治期の木造洋館として国登録有形文化財に指定されています。訪問時は子供の演奏会が催されていました。  閉じる

    tenkuusogo

    by tenkuusogoさん(男性)

    平塚・大磯 クチコミ:71件

  • 平塚八幡山公園のピンク色の洋館

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/03(1ヶ月以内)
    • 1

    JR東海道線「平塚駅」北口から徒歩で15分ほどです。平塚八幡宮裏の八幡山公園に建つピンク色のかわいい洋館です。明治38年に...  続きを読む創建された火薬工場のイギリス人技術者の宿舎、食堂、ホールとして使用されていたものを海軍火薬廠が引き継ぎ、平塚大空襲を免れ、ここに移築されました。明治期の木造洋館として国登録有形文化財に指定されています。訪問時は子供の演奏会が催されていました。  閉じる

    投稿日:2023/03/20

  • バラの季節がお勧め

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/01(約3ヶ月前)
    • 0

    国の登録有形文化財
    ひらつか八幡山の洋館、木造平屋建て塔屋つき、火薬製造工場イギリス人技術者たちの食堂、ほーるとして使わ...  続きを読むれていたが、後に横浜ゴムに払い下げられる、庭のバラと洋館のコントラストが素敵、見学自由、無料、月曜は休館  閉じる

    投稿日:2023/01/13

  • 明治に建てられ旧海軍火薬廠の建造物を移築

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/11(約5ヶ月前)
    • 2

    旧海軍向けの火薬を製造していた施設にあった洋館が移築復元され、国の有形文化財として保存利用されている。旧海軍火薬廠の敷地は...  続きを読む戦後に古河グループの横浜ゴムなどへ払い下げられていて、横浜ゴムのタイヤ以外の産業部品などを製造する工場として稼働している。
    洋館は無料で入館でき、イベント会場や会議室などとして利用されている。  閉じる

    投稿日:2022/11/28

  • 緑とピンク

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/09(約7ヶ月前)
    • 0

    旧横浜ゴム平塚製造所記念館は平塚の八幡山公園にあります。ピンクの外壁と緑色の屋根のコントラストがとてもかわいらしい洋館で、...  続きを読む愛称は八幡山の洋館です。

    入ることもできます。

    木造ならではのあたたかみが感じられる建物でした。  閉じる

    投稿日:2022/10/02

  • 美しい

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/08(約8ヶ月前)
    • 1

    八幡山公園にある洋館です。建てられたのは明治時代にさかのぼります。

    バラ園に囲まれたところでとても雰囲気がすてきでし...  続きを読むた。

    無料で見学できるというのもうれしいです。平塚にこんな昔からの歴史的建造物があるとは知らなかったのでレトロ建築好きにはとてもたまらないですね。

      閉じる

    投稿日:2022/09/01

  • きれいな洋館です

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/08(約8ヶ月前)
    • 0

    平塚駅から徒歩10分くらいです。講演の中に、ピンク色の壁のきれいな洋館があります。洋館の中も見ることができます。周辺はきれ...  続きを読むいに手入れされており、とても広いということではありませんが、ゆったりとした気分で散策ができるでしょう。壁がきれいなので、みているだけでも満足できます。  閉じる

    投稿日:2022/08/29

  • JR平塚駅から徒歩で10分ほどです。
    平塚八幡宮の隣八幡山公園の中にあります
    。明治時代の木造洋風建築です。
    ちょっ...  続きを読むと盛り上がったところに有りますので、近くに行けばすぐにわかります。
    地元では旧横浜ゴム平塚製造所記念館の呼称より、「八幡山の洋館」のほうが一般的のようです。
    バラが綺麗な花壇に囲まれた淡いピンクの洋館です。  閉じる

    投稿日:2021/06/17

  • 洋館の内部を無料で見学できる

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/04(約2年前)
    • 0

    平塚駅から徒歩10分の八幡山公園の中に、明治期の特徴的な外観を持った洋館があります。1905年にイギリスとともに設立された...  続きを読む火薬工場の、イギリス人技術者のための施設として建てられたものです。その後、海軍将校クラブなどに利用され、戦後の米軍による接収を経て、1950年に横浜ゴム株式会社に払い下げられました。
    内部は無料で見学できるようになっており、応接室やテラスなどを見て回ることができます。  閉じる

    投稿日:2021/05/18

  • イギリス人火薬技師のために建てられた宿舎

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/04(約2年前)
    • 0

    1905年、イギリスの会社と日本政府との間で「日本火薬製造株式会社」が設立され、平塚のこの地に火薬工場が建設されました。火...  続きを読む薬工場の敷地内には、イギリス人技師のために宿舎とともに食堂・ホールが建てられ、この食堂・ホールが、現在の洋館です。洋館は、明治期の特徴的な意匠の建物として、国の有形登録文化財となっています。  閉じる

    投稿日:2021/05/13

  • 明治時代のクラブハウスを移築

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/02(約2年前)
    • 1

    明治時代に火薬の製造方法を教えるために招かれたイギリス人達がビリヤードをしたり談話するための部屋として平塚の現・横浜ゴムの...  続きを読む事業所内に建てられ、空襲でも焼けずに残っていたのを公園内に移築したという建物。中の一室は地元の趣味の会の場所などとして利用できるよう開放しているそうです。  閉じる

    投稿日:2021/02/22

  • 明治期に建てられた洋館

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/01(約2年前)
    • 0

    平塚八幡宮の裏手、八幡山公園内にある施設。
    明治時代に無煙火薬を製造していた日本火薬製造によって建造、老朽化等で使途を失...  続きを読むったのちに当地に移転した。
    外観は戦前にみられる西洋建築の雰囲気を感じられる。内部も無料で見学でき、当時の西洋文化の雰囲気を味わうことができた。
      閉じる

    投稿日:2021/02/06

  • 可愛い洋館

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/12(約2年前)
    • 0

    もともとは明治38年12月、日本火薬製造株式会社の英国人支配人の執務室あるいは住居として建設され、大正になって本海軍が全施...  続きを読む設を買収し、本建物は高等官クラブ(正式名称:横須賀水交社平塚集会所)として使用され、戦後は、米軍により接収され、昭和25年、横浜ゴム株式会社が、本建物を含む一部敷地の払い下げを受け、主に応接室や会議室として使用されたという歴史ある建物です。直度クリスマス時期だったので、内部の飾りりつけも素敵でした。  閉じる

    投稿日:2021/01/04

  • 館内の展示や説明は火薬製造所に関するもの

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/01(約3年前)
    • 4

    旧横浜ゴム平塚製造所記念館という名前からするとゴムの関係かと思いましたが、名前は横浜ゴムから平塚市に寄付されたため。館内の...  続きを読む展示や説明は火薬製造所に関するもの。この建物は、英国人支配人の執務室あるいは住居として建設された明治後期の建物。まだ古びた感じはあまりしなくて、この建物自体も見どころです。  閉じる

    投稿日:2020/11/05

  • 明治時代の西洋館

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/11(約3年前)
    • 0

    旧横浜ゴム平塚製造所記念館は、平塚神社に隣接した八幡山公園にある素敵な西洋館です。JR平塚駅から徒歩15分くらいのところに...  続きを読むあります。明治時代の木造建築物で国の有形文化財に指定されています。入館無料の建築物です。レンタルルームとしても活用されています。使用中の時は、見学スペースが小さくなりますので注意が必要です。
      閉じる

    投稿日:2020/10/03

  • 平塚市内唯一

    • 4.5
    • 旅行時期:2019/11(約3年前)
    • 0

    平塚駅北口から歩いて10分くらい、平塚八幡宮の裏手にあります。

    八幡山の洋館と言われていますが山というよりはとても綺...  続きを読む麗に整備された公園、青々とした芝生の中にある平屋建てのとても瀟洒な洋館です。
    明治時代の建造物としては平塚唯一なんだそうです。

    とてもお洒落な建物ですがもともとは火薬工場の執務室兼住居(火薬工場はロンドンに本社)だったそうです。
    本来はこのさらに北側に広大に広がる横浜ゴムの敷地内にあったそうですがこちらへ移設されたもので気軽に見学(無料)ができるようになっています。

    平塚八幡様とセットで見学をお勧めします。  閉じる

    投稿日:2020/02/22

  • 歴史を背負った洋館

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/11(約4年前)
    • 0

    平塚八幡宮の隣にある八幡山公園のシンボル的な洋館です。
    とても可愛らしい外見ですが、案内の女性の方の説明によると、戦前・...  続きを読む戦時中は火薬工場の施設であり、戦後はGHQに接収され、その後払い下げられて横浜ゴムの迎賓施設として使われたのちに平塚市に寄贈された、という様々な歴史を潜り抜けてきた貴重な建物なのだそうです。現在は市民の人たちの会合などにも使われていて、平和に愛されて使い続けられていくといいなと思いました。無料で見学できます。  閉じる

    投稿日:2018/11/11

  • 火薬製造所跡

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/08(約5年前)
    • 0

    平塚駅から徒歩10分ほど、平塚八幡宮の西に広がる八幡山公園の一角にこの建物はあります。公園の中にポツンと立っている洋館風の...  続きを読む建物が旧横浜ゴム平塚製造所記念館になります。もともとは戦前までこの地にあった火薬製造所の建物だったものが、戦後米軍に接収され、その後横浜ゴムが買い取ったという歴史があるそうです。なぜ洋風の建築物などかというと、火薬製造所を作ったのが日本と当時同盟を結んでいた英国によるものだそうで、なかなか面白い歴史があることに驚きました。入館は無料なのでぜひのぞいてみてはいかがでしょうか。  閉じる

    投稿日:2018/09/01

  • 戦前に建てられた洋館

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/07(約5年前)
    • 0

    平塚市の中心部に平塚八幡宮があり、その隣の緑地にこの建物があります。
    もともとは別の場所にあった建物を移築したもので、名...  続きを読む前のように横浜ゴムの工場内にあったそうです。
    平塚は戦前から工場が多くあったため、戦時中の空襲でかなりの被害を受けました。この建物はその被害を免れることができた平塚では数少ない戦前のものとのこと。戦前に多く建てられた洋館になっていて、外観からちょっとおしゃれでした。内部は無料で公開されていました。  閉じる

    投稿日:2020/11/16

  • JR東海道線平塚駅北口から市役所方面に向かい商店街を通り国道1号線宮の前交差点を渡り平塚八幡宮の先にある旧横浜ゴム平塚製造...  続きを読む所記念館に歩いて15分ぐらいで着きます。旧横浜ゴム平塚製造所記念館は八幡山公園内にある小さな洋館で無料で入ることができます。日本火薬製造時代は海軍の将校クラブの応接室として使用され、戦後は横浜ゴムの会議室、貴賓室として使用され、老朽化により取り壊されることになったのを平塚市が八幡山公園へ移築したそうです。館内はお洒落な内装で戦前の平塚街、火薬資料の写真等を展示していて見ごたえあります。庭にはバラ園が整備されますので開花時(5月頃)訪問がお勧めです。  閉じる

    投稿日:2018/07/28

  • 気軽に利用できる国の登録有形文化財

    • 4.5
    • 旅行時期:2018/02(約5年前)
    • 0

    平塚駅から歩いて10分ほどのところにある八幡山公園内にある洋館です。明治45(1912)年頃に食堂・ホールとして建造されま...  続きを読むした。
    現在は、市民が会議やイベント等で利用できる施設となっており、国の登録有形文化財に指定されている施設を(有料ですが)利用できる、貴重な場所といえます。

    館内を無料で見学可能になっており、指定管理者の方にご案内いただきました。
    関東大震災や戦争で空襲を受けましたが、このような貴重な建造物が残ってよかったです。洋館好きの方は、平塚に訪問の際にお立ち寄りすること、おススメします。  閉じる

    投稿日:2018/03/20

1件目~20件目を表示(全31件中)

  1. 1
  2. 2

このスポットに関するQ&A(0件)

旧横浜ゴム平塚製造所記念館について質問してみよう!

平塚・大磯に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • tenkuusogoさん

    tenkuusogoさん

  • rommyさん

    rommyさん

  • K.Tomyさん

    K.Tomyさん

  • mamusunさん

    mamusunさん

  • 藤崎遥さん

    藤崎遥さん

  • イチ・ニ・サン・シー・ニー・ニーさん

    イチ・ニ・サン・シー・ニー・ニーさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

平塚・大磯 ホテルランキングを見る

神奈川県 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP