1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 北海道
  4. 函館
  5. 函館 観光
  6. 二十間坂
函館×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

二十間坂

名所・史跡

函館

このスポットの情報をシェアする

二十間坂 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11341614

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 5ページ目(103件)

  • 道幅が二十間もある

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    名前のとおり道幅が二十間(約36m)もある広々した坂道です。防火のため道幅を広げて造られたとのことで、これだけ広くてもしっ...  続きを読むかり石畳になっていました。沿道には東本願寺函館別院や五島軒があり、ひたすらまっすぐ行くと明治館、朝市、函館駅まで続いています。

    坂の上にある自由の女神像は何のためにあるのか謎でした。造りもなんだか安っぽい印象です。観光客の一人としては、あえてこの場所で自由の女神は別に見たくはないかなといった感想です。地元でも物議をかもしているようですね。  閉じる

    投稿日:2015/06/15

  • 石畳の広い坂

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    名前の通り、道幅が20間、約36?と広い坂道。
    火災の被害を教訓に、防火帯として拡幅されたそうだ。
    坂道は石畳で、歩き...  続きを読むにくいものの、景観は美しい。
    緩やかな下り坂の行く手には函館港が広がり、景色も見応えがある。
    坂を上りきったところに、ソフトクリーム屋の宣伝、自由の女神もどきの像があるのはご愛敬。  閉じる

    投稿日:2015/05/17

  • 道幅が広く青葉もきれいだった。

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    二十間(約三十六メートル)の幅を持つ坂だから、ゆったりとして遠くまで良く見渡せる。

    大火がのあと、防火のために広げた...  続きを読む、とガイドマップに出ていた。

    車道と歩道の間に樹木が植えられているグリーンベルトがあって歩きやすいし、眺望も申し分ない。観光客にはうれしい通りだ。

    冬にはこの坂はライトアップされるそうだ。とてもきれいでしょうね。
      閉じる

    投稿日:2015/05/14

  • 道幅二十間の坂

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    幅の広い坂です。このような幅の坂は本州では見ることがないと思います。
    わりとゆるやかに上る坂なので息が切れることはありま...  続きを読むせんでした。
    坂を上ると左側には老舗洋食店の五島軒、右側には東本願寺函館別院や通りを少しなかに入った所にカールレイモンなどがあります。
    付近を散策するといろいろなものに出会えると思います。
      閉じる

    投稿日:2015/09/28

  • 函館・二十間坂

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    函館の坂の中でもとても広い坂です。坂の下は街なので海は見えませんが、冬は街路樹をライトアップするみたいです。
    坂が広いの...  続きを読むは火事を食い止めるために、道を広くしてあるそうです。広い坂を見るとのんびりした気持ちになりますが、そんな歴史があったんですね。  閉じる

    投稿日:2015/05/03

  • よい感じの傾斜&キレイな夜景

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    ベイエリアからロープウェイに向かう途中に利用する坂道です。坂道が”有名な観光名所”というのもなんですが、街の方を臨む景色、...  続きを読む山頂を見上げた時の感じがすばらしく、写真とりたくなるスポットだと思います。ふうふう言うほどでもない(とおっちゃんは思う)傾斜ですし。  閉じる

    投稿日:2015/04/19

  • 函館朝市まで続く道

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

    函館の主要な坂の中では道幅が広く見通しも良いので歩きやすい坂。名前の由来は道幅が二十間(約36m)あることからつけられた。...  続きを読む函館を何度も襲った大火に備えたもの。レンガ組で敷き詰められた道路から函館の街並みがなかなか絵になる光景だった。  閉じる

    投稿日:2015/03/05

  • 普段使いの坂?

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/08(約10年前)
    • 0

    他の坂と違って、派手でもなく、これはという見どころもなく、風景も普通なのですが・・・。
    函館を思い切り観光しようとすると...  続きを読む、この辺りに泊まることになるし、バスも乗降するし、スーパーにも出かける。結局、もっとも通ったなじみの坂になりました。  閉じる

    投稿日:2014/08/18

  • 広い道幅

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/07(約10年前)
    • 0

    FMいるかのそばの東本願寺別院から電車通りまでこの坂を下って行きました。その名の通り、道幅が約36メートル=20間あるので...  続きを読む広く歩きやすい坂です。明治の大火の後、防災のために広げられたそうです。広い道幅はベイエリアから見上げた時もはっきり見えました。今年の2月にも行きましたが冬もイイです。  閉じる

    投稿日:2015/07/24

  • 趣きにはかける

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    二十間坂、以前は大工さんや職人さんが、多く住んでいたので大工町坂とも呼ばれていたみたいです。今は、カレーで有名な五島軒が、...  続きを読む坂の途中にあります。
    一間は1.8メートルそれが20間分の広さがあるのが坂の名前の由来とのこと。
    広すぎるため、ぼやけたインパクトになっています。  閉じる

    投稿日:2014/06/27

  • 36mもある・・・

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    こちらの坂も函館観光をしていると何度か通る坂ですが特徴は広さでしょう。
    名前の通り(二十間)、36mもあるそうです。
    ...  続きを読む
    防火帯であったからこの幅だそうですが・・・確かに函館の歴史を調べていると火事が多かったようですね。
    また昔は大工さんが多く住んでおり「大工町坂」とも呼ばれたそうです。
    こちらからの景色も絶景ですね。

      閉じる

    投稿日:2014/06/07

  • 道幅が二十間(約36メートル)

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    ニ十間坂は末広町方面から教会の多い元町方面へ続く幅の広い坂道です。その名の通り道幅が二十間(約36メートル)あります。道の...  続きを読む両脇には洋風建築物がたくさん立ち並んでおり、日本で最も古い洋食屋さんの歴史がある「五島軒」もこの坂に面しています。  閉じる

    投稿日:2014/05/23

  • マニアックな話題性のある坂です

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/03(約10年前)
    • 0

    ここは数年前から色々と物議を醸した、坂の上の”自由の女神像”で地元では有名になった場所ですので、そういうイメージでご覧にな...  続きを読むる方も多いかと思います。名前の由来などに関しては、他のクチコミされている方の情報の通りですが、話のタネを収穫する(?)意味でも、是非訪れておきたい場所です。  閉じる

    投稿日:2014/03/21

  • 広い!!!

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/12(約11年前)
    • 2

    その名の通り二十間、約36mのひろーーーーーーーい坂道です!!
    石畳でオシャレですw

    ガイドによると大火の後、防災...  続きを読むのために広げられたとのこと!!
    この坂は開港通りという函館駅まで続いている道につながっています
    アルイテmましたが、結構遠かった…(笑)  閉じる

    投稿日:2016/01/23

  • ロードヒーティングされていて歩きやすい

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/11(約11年前)
    • 0

    二十間坂は人気のある道です。
    明治大火の経験から、防火のために幅が広くなっています。東本願寺別院や五島軒がある道。
    ...  続きを読むードヒーティングがされていて歩きやすいです。両側が駐車可能になっています。
    この坂に沿って下り、そのまま真っ直ぐ進むとJR函館駅に着きます。  閉じる

    投稿日:2013/12/08

  • 二十間坂は、函館にある坂です。
    ベイエリアから函館山のケーブルカー乗り場へ行くとき歩きました。
    自動車が通る幅広の道の坂で...  続きを読むすが、歩道も整備されていて歩きやすかったですよ!(もちろん坂道なのでちょっと疲れましたが)
    夜、ケーブルカー乗り場の駐車場待ちの車が列をなしていたのが印象的でした。  閉じる

    投稿日:2013/09/13

  • かつて大砲を運び上げたほどの幅があり

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/08(約11年前)
    • 0

    明治12年に大火があった際に、防火のためにできた坂。20間(36m)の幅があったことから命名されました。かつて軍事拠点の函...  続きを読む館山に大砲を運び上げるときに役に立ったとか。函館は坂がたくさんありますが、思わずおっとしてカメラを向けたくなる坂の一つです。  閉じる

    投稿日:2013/08/25

  • 堂々とした趣の坂です。

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/07(約11年前)
    • 0

    「二十間」という言葉が示す通り、36メートルほどの坂だと観光ガイドさんから伺いました。通りは黒っぽい色に舗装されていて、堂...  続きを読む々とした趣です。ベイエリアから函館山方面へ向かう途中の坂です。

    晴れの日の夕方でしたが、人はあまりいませんでした。

    通り沿いには特にお店がたくさんあるわけではありませんが、時折、眼鏡屋さん、ブティックなど面白そうなお店も現れます。

    函館山の教会や公園などの観光スポットへの行き帰りに通られるとよいと思います。  閉じる

    投稿日:2013/07/28

  • 道幅が広く綺麗な坂

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/06(約11年前)
    • 0

    二十間=約36メートルの道幅があり、綺麗に整備された石畳が美しい坂です。この坂は割と長さもあるのですが、登りきったところか...  続きを読むら見るベイエリアの景色はすばらしいです。道の両側には和洋の建築が混在しており、函館らしい表情がありました。  閉じる

    投稿日:2013/07/06

  • 観光客が最も通る坂

    • 5.0
    • 旅行時期:2013/05(約11年前)
    • 0

    函館山には名前の付いた坂が18坂(チャチャ登りを入れると19坂)あります。

    二十間坂は、その名の通り、幅が二十間ある...  続きを読むことが由来だそうです。昔から火災の多かった函館で、その延焼を防ぐための防火対策として、道を港に真直ぐに引き、そして道幅を大きくしたとか。

    この坂は、函館の坂の中でも、平地の函館駅まで真直ぐ続く坂のため、駅前の函館朝市から徒歩で函館山山頂へのロープウェー乗場に向かう際によく使われている坂です。

    なお、坂の中腹にはあの五島軒の本店もありました。
      閉じる

    投稿日:2015/10/13

81件目~100件目を表示(全103件中)

  1. 1
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6

PAGE TOP