1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 北海道
  4. 函館
  5. 函館 観光
  6. 二十間坂
函館×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

二十間坂

名所・史跡

函館

このスポットの情報をシェアする

二十間坂 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11341614

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(103件)

  • 幅が二十間と広い道

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/10(約3年前)
    • 0

    函館に数多くある坂でも、最も幅広の坂です。
    二十間の道幅なので、二十間坂というそうです。
    元は防火線の役割があったそう...  続きを読むです。
    東本願寺函館別院もあって、
    洋館や教会の多い他の坂とは違って風情がありますが、
    坂の上は有名なロープウェイ駅です。
      閉じる

    投稿日:2022/01/06

  • 紅葉が綺麗

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/10(約3年前)
    • 0

    道幅が広く、何人も一緒に横並びでダッシュしたら楽しいだろうななどとも考えましたが、石畳とはいえ一般道で車の交通もあるので記...  続きを読む念撮影時も含めて邪魔にならないように配慮は必要かなと。一部傾斜が緩やかになっているところもありますが、元気に上り下りする地元住民の姿もあり足腰が鍛えられそうだなと感じたところです。
    朝早かったので車の数は少なく路駐もなかったので綺麗に写真を撮ることができましたが、日中時間はどうなのか気になるところです。シーズンになると街路に植えられている紅葉が良い味を出してくれますね!  閉じる

    投稿日:2021/11/22

  • 幅が二十間。36m。

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/09(約3年前)
    • 0

    函館の坂道でも広い方で、その名のとおり20間、約36mあります。センターラインもない石畳なのでさらに広く感じます。こんなに...  続きを読む広いのは度々あった函館の大火のあと、通りが防火帯として整備されたからだそうですが、現在は街の中心が函館駅前以北に移動してしまったので、車の往来もそこまで多くなく、静かに見ることができます。
      閉じる

    投稿日:2022/02/27

  • 緩やかな坂

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/09(約3年前)
    • 2

    道幅も広く角度も緩やかな坂です。

    函館観光メインの教会からは離れていますが、緩やかなこの坂で上まで登り横移動で観光名...  続きを読む所に行くのが楽ではないかと思います。

    道幅が広いので車が結構通りますが、歩道が付いているので安心です  閉じる

    投稿日:2021/12/12

  • 幅の広い坂!

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/08(約3年前)
    • 5

    函館の坂の1つで、比較的幅が広い坂です。明治12年の函館を襲った大火の後、どんな火事もくい止められるようにとできた坂が「二...  続きを読む十間坂」。また、二十間(約36m)あるので、「二十間坂」と名付けられたそうです。かつて、坂の上に大工や工人が多く住んでいたことから「大工町坂」とも呼ばれたそうです。この坂の中腹には五島軒や東本願寺函館別院などがありますよ!。  閉じる

    投稿日:2021/09/15

  • 広い坂

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/06(約3年前)
    • 1

    函館の坂の中でも道幅が一番広いのではないでしょうか?
    明治12年函館を襲った大火事の後、どんな火事でも道で食い止めれれる...  続きを読むように二十間(36メートル)の幅を取ったのが名前の由来にもなっています

    傾斜も急では無く、登っていくのも八幡坂より緩やかに感じます。



      閉じる

    投稿日:2021/07/11

  • 広場のような広大な坂

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/05(約3年前)
    • 0

    函館の街歩きで「坂」の存在は欠かせませんね。
    函館山のふもとには個性豊かな19の坂が走っています。
    函館山を見上げたり...  続きを読む見おろす風景も美しく、周辺には歴史的建造物が点在し、散策はワクワクします。
    二十間坂は、その名の通り道幅が二十間(約36メートル)もある広い坂。
    まるで広場のようで圧巻です。
    石畳が美しく、街路樹の緑に癒されます。
    大屋根が特徴の東本願寺が印象的です。
       閉じる

    投稿日:2021/10/15

  • 幅広な坂

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/05(約3年前)
    • 2

    昼食後のウォーキングで通った通りです。

    こちらは、他の坂に比べ広くクルマの交通量も多かったです。
    景色は港湾エリア...  続きを読むを見下ろせるような感じではあったのですが、それほど良い景色ではありませんでした。

    この通り沿いには、真宗大谷派 東本願寺 函館別院やカールレイモン博物館があります。  閉じる

    投稿日:2021/06/16

  • 幅広い坂道

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/05(約3年前)
    • 0

    16:40発の羽田空港行きの飛行機に搭乗するまで、函館を散策しているときに通りました。二十間と言われているだけあって、他の...  続きを読む坂に比べると幅が広かったです。坂を下った途中で左折すると、ソーセージで有名なレイモンハウスがあります。
      閉じる

    投稿日:2021/06/04

  • 函館山の麓の坂道

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/04(約3年前)
    • 0

    函館山の麓の坂道です。坂には東本願寺函館別院があって、ひときわ目を引く存在です。坂を歩いていてもずっしりとした本堂がとても...  続きを読む立派です。

    坂道の道幅はかなり広くて車道も歩道もゆったり幅となっています。

    歩道はブロックですが、車道は石畳となっていて景観の良い坂道だと思いました。  閉じる

    投稿日:2021/06/03

  • 函館山の坂

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/04(約3年前)
    • 0

    八幡坂や基坂と並んで函館山にある坂のなかでも景観の良い坂道として有名なものです。

    坂の勾配は他の坂道と変わらず急では...  続きを読むありますが、とても景観が良いのは確かでした。

    坂の上には東本願寺函館別院があり、広い境内と立派な本堂があります。車道も広いですが交通量もさほど多くないのも景観の良さの一つかなと思います。  閉じる

    投稿日:2021/05/08

  • 函館の坂

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    北海道の人気観光スポット、函館の観光スポットです。函館山へ向かう際にいろんな坂を見ることができます。元々は防火対策としてつ...  続きを読むくられた坂です。二十間坂はその名の通り、道幅が二十間、メートルに換算すると約36メートルあります。冬期にはライトアップされ、明治館前まで続くイルミネーションを楽しめるようです。  閉じる

    投稿日:2021/08/11

  • 函館山へのアクセスルート

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/11(約4年前)
    • 0

    函館街中から、函館山へのアクセスで、最も近い坂道。
    函館山への坂道は、あまり自動車の通行も多くはないので、
    のんびりと...  続きを読む散策できます。
    車のタイヤが、石畳の道路に反応した音が、異国情緒を漂わせます。
    坂の上部にあるレストラン辺りからの眺望が良いです。  閉じる

    投稿日:2020/11/29

  • 道幅が二十間

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 4

    函館市街のベイエリアから市電が走る大通りを越えて元町エリアに向かうとあります、道幅が二十間(約36m)あります、火事が多か...  続きを読むったので防火線としても役立つようになっています、坂沿いには五島軒や真宗大谷派函館別院があり坂を登るとすぐ聖ヨハネ教会などもあります、坂から函館山が眺められました、冬はライトアップされるようです。  閉じる

    投稿日:2020/11/13

  • 東本願寺函館別院があります

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/09(約4年前)
    • 0

    二十間坂を散策しているときに東本願寺函館別院を見かけました。洋館や洋風の多い坂に現れたような浄土真宗大谷派の寺院でした。内...  続きを読む部公開をしているわけではありませんので、本堂の中に入ることができませんが、外観だけでも見る価値のある建物だと思いました。  閉じる

    投稿日:2021/07/07

  • 広い坂道 

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/09(約4年前)
    • 0

    大三坂と南部坂の間にある石畳の坂で、道幅が坂の名の通り二十間(約36メートル)あります。道幅が広いのは火災での延焼を防ぐた...  続きを読むめだそうです。函館は、幾度もの火災に遭っています。坂道沿いには東本願寺函館別院や老舗レストランの五島軒がありますが、観光スポットと呼べるところは少ないように思います。
      閉じる

    投稿日:2020/12/22

  • 二十間坂

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/09(約4年前)
    • 0

    函館にある坂のひとつです。函館のなかでも広い坂として知られており、その名の通り幅は二十間あるそうです。1887年の大火後に...  続きを読む拡幅されて、防火線として設置されました。なるほど、函館滞在中に見た坂のなかで幅が広く感じました。確かに35mくらいありました。  閉じる

    投稿日:2020/10/04

  • 道幅が二十間ある坂道

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/09(約4年前)
    • 0

    石畳で雰囲気のある道幅が約36メートルある坂道です。函館は坂道が多く散策するのも楽しいです。老舗レストランの五島軒は坂の途...  続きを読む中にあり函館初日に歩いた坂道です。
    二日目は元町を散策後、二十間坂の上から下って来ましたが、国内最古の鉄筋コンクリート造りの東本願寺函館別院の巨大な建物があり見所、雰囲気も素敵な坂道でした。
      閉じる

    投稿日:2020/09/13

  • 広めの道

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/08(約4年前)
    • 0

    その名の通り、道幅が二十間(約36メートル)あるそうです。大火後、防火帯として整備されたそうで、広いのも納得です。老舗レス...  続きを読むトランの五島軒が通り沿いにありますが、距離自体は短めなこともあって、観光スポット的なのは少ないです。  閉じる

    投稿日:2020/09/25

  • 見事な大通り

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/08(約4年前)
    • 0

    新型コロナウィルスの影響で海外旅行に行かなかった分、避暑で函館に夏の旅行をした際に散歩で立ち寄りました。
    坂の上から下を...  続きを読む見るととても素敵な景色が広がります。突き当たりにある素敵な洋館の前で修学旅行生たちが面白いポーズで写真を撮っていて微笑ましかったです。  閉じる

    投稿日:2020/08/31

21件目~40件目を表示(全103件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 6

PAGE TOP