1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 奈良市 観光
  7. 手向山八幡宮
奈良市×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

手向山八幡宮

寺・神社・教会

奈良市

このスポットの情報をシェアする

手向山八幡宮 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11337907

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 4ページ目(108件)

  • 御神紋の「向かい鳩」が可愛いらしい

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 7

    東大寺の敷地内、二月堂や三月堂の辺りにある神社です。大仏建設にあたり作られた神社なんだそう。

    こちらの神社は御神紋の...  続きを読む「向かい鳩」がとても可愛いらしいです。向かい合う鳩がハートマークを作っています。

    絵馬もこの御神紋の絵柄なのでフォトジェニックで女子好みです。女子旅の方にぜひ立ち寄っていただきたい神社です。  閉じる

    投稿日:2018/05/27

  • 古今和歌集の藤原道真の歌に詠われた地である手向山の上に建ち、その名前にもなっている手向け山八幡宮は {このたびは ぬさもと...  続きを読むりあえず たむけやま もみじのにしき かみのまにまに」と詠われている素晴らしいところにある神社なのだと特別な風情を感じます。
       閉じる

    投稿日:2018/07/30

  • 東大寺に隣接

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/03(約6年前)
    • 0

    東大寺の二月堂、三月堂のすぐ近くにある神社です。このあたりまで来ると訪れる人もずいぶん少なくなるのでゆっくりお参りするのに...  続きを読むはありがたいです。ここは東大寺建立の際に、守護神として迎えられたという由緒ある神社です。鳥居は大きくはありませんが、参道を抜けた先の楼門や社殿はとても立派なものでした。  閉じる

    投稿日:2019/08/01

  • 二月堂の近くにあります。

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/03(約6年前)
    • 0

    大仏殿からはかなり歩きますが、お水取りまでの時間つぶしにこちらも見学しました。似たような人が多いのか私たちが行ったときは夕...  続きを読む方なのに他にも数名の観光客が来ていました。
    拝観料は必要ありませんが、拝観時間がきまっていて、時間になると追い出されてしまうのでちょっと注意が必要かと思いました。  閉じる

    投稿日:2018/03/19

  • 東大寺の守り神です

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/12(約7年前)
    • 0

    東大寺の敷地内の二月堂の近くにあります。こんなすごい規模の東大寺に守り神がいると聞いてびっくりしましたが、この神社は、東大...  続きを読む寺の守護神だそうです。二月堂など東大寺の素晴らしい建築物が集中する辺りにあるので影が薄いですが、その分参拝客が少なくて落ち着ける場所でした。  閉じる

    投稿日:2018/05/31

  • 大仏殿から結構歩きます

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/12(約7年前)
    • 0

    大仏殿から、二月堂までのんびり歩いていると、手向山
    八幡宮があったので、参拝しました。

    拝観料などは入りませんが大...  続きを読む仏殿からかなり歩くからか、
    ほとんど人がいませんでした。坂道や、階段があるので、
    足に自信がない人は注意です。

    大仏殿とは、また違う色の八幡宮でした。

      閉じる

    投稿日:2017/12/14

  • 正面の楼門は八幡造りなんでしょうが

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 0

    手向山八幡は、大仏殿から二月堂の方に上って行くところに参道入り口があります。ただ、二月堂にまっすぐ向かう道より、むしろ、こ...  続きを読むの神社への参道の方が立派だし、二月堂に行くのもこの参道から行く方が確かだと思います。
    神社は、東大寺を建立するにあたり、宇佐八幡宮より東大寺の守護神として勧請されたもの。正面の楼門は八幡造りなんでしょうが、そりが優しくて、少し穏やかな印象です。  閉じる

    投稿日:2018/03/06

  • 二月堂、三月堂の近く

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 1

    春日大社、若草山から東大寺へと歩いてくると、東大寺の三月堂、二月堂の建物があるすぐ手前に手向山八幡宮があります。東大寺大仏...  続きを読む殿などを建立するときに、東大寺の発展、平安を祈って、宇佐八幡宮から招いた八幡神を祀ったものです。本殿は特別大きくはありませんが、参拝に訪れる人も見かけました。  閉じる

    投稿日:2018/01/28

  • 東大寺八幡宮

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/08(約7年前)
    • 0

    奈良公園の北側にあり、東大寺二月堂と春日大社の間あたりにあります。東大寺の鎮守社で、別名東大寺八幡宮とも言われています。石...  続きを読む灯籠などには御神紋の「向かい鳩」がおり、全体的に静かで落ち着いた空間が漂っています。  閉じる

    投稿日:2019/04/20

  • 広い急な坂道の先に手向山八幡宮の立派な鳥居があり、その先の一番高いところには立派な社殿があり、社殿の周りには 校倉造の小さ...  続きを読むな建物や御髪塔などもありました。さらにすぐ近くには東大寺の法華堂もあり その先には二月堂もありました。
      閉じる

    投稿日:2018/02/04

  • 東大寺の守護神「手向山八幡宮」

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/05(約7年前)
    • 2

    東大寺法華堂の東側手向山に鎮座する「手向山八幡宮」は、東大寺を創建するときに聖武天皇が宇佐八幡宮から勧請された八幡神を祀る...  続きを読むもので、創建以来、東大寺に属しその鎮守社とされてきましたが、明治の神仏分離により東大寺から離れ独立しました。
    重源が再興した頃にご神体としてつくられた快慶作「僧形八幡神坐像」(国宝)は、神仏分離により、現在は東大寺勧進所八幡殿に安置され、「転害会」の10月5日にのみ拝観することができますが、長い間秘仏とされてきたため、鎌倉時代のものとは思えない色彩鮮やかな像です。
    10年ほど前に一度だけ10月5日に八幡殿で拝観し、その後阿弥陀堂で「五劫思惟阿弥陀仏」を拝観した時に、僧形八幡神像がつくられたいきさつを聞く機会があり、「手向山八幡宮」との繋がりを理解することができました。
    日本独特の神仏習合の名残を感じる八幡宮です。  閉じる

    投稿日:2018/01/22

  • 東大寺守護の神

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/05(約7年前)
    • 0

    紅葉の名所である、手向山のやまの麓にあり、天平勝宝元年、794年に東大寺の大仏建立のため、九州は豊前国の現在では大分県の宇...  続きを読む佐八幡宮より東大寺守護の神様として迎えられ、祀られたそうです。東大寺のなかにあります。  閉じる

    投稿日:2017/05/17

  • 東大寺の途中に

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    春日大社から東大寺に行く途中に寄りました

    東大寺の守護のために宇佐神宮から迎えられたのが起源で大仏の完成と同年にでき...  続きを読むたそう

    境内には源頼光の壁画が市の文化財としてありますよ
    また菅原道真の腰掛石などあります  閉じる

    投稿日:2017/09/06

  • 手向山八幡宮

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    東大寺境内にある
    『手向山八幡宮』

    大仏殿参拝後二月堂・三月堂を回りながら
    偶然見つけました(失礼しました・・・...  続きを読む

    全国津々浦々八幡宮は存在するので
    その一つと認識して手を合わせました。

    帰宅後ネットで調べると
    由緒正しき八幡宮で・・・。
    ってオチでした。

      閉じる

    投稿日:2017/04/12

  •  手向山八幡宮に入るには二通りあります。東大寺大仏殿・二月堂・法華堂(三月堂)と巡って入るルートと若草山方面から入るルート...  続きを読むがあります。若草山口から入るルートは趣きがある。手向山八幡宮の鳥居があり、鳥居の袂には製墨を始めまして四百有余年という「古梅園製墨」や隣に軒先の上に「玄林堂製墨」と「一刀彫奈良人形」の看板を掲げる古風な店が続いてあり、古都を彷彿させる店構えです。

     手向山八幡宮の創建は、古く749年(天平時代)と伝わっています。東大寺を建立するに当って宇佐八幡宮より東大寺の守護神として勧請されたそうです。
      閉じる

    投稿日:2018/08/07

  • お寺の守護神

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/06(約8年前)
    • 0

    東大寺を建てるにあたって、その守護神として建立された神社。
    こういう歴史的なところを考えると、
    仏教と神道が渾然一体と...  続きを読むなったかどうかはともかく、
    併存する形で受け入れられていたことは間違いないのだろうと思う次第。
    明治150年と騒がれているが、
    確かに、それまでの伝統を打ち壊したタイミング(廃仏毀釈・女帝禁制)でもあり、
    ある種の「記念」にはなるのかもしれない。  閉じる

    投稿日:2018/03/17

  • かつては東大寺の鎮守社

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 0

    「手向山八幡宮」は、東大寺の「金堂」の東南、「法華堂」の南側にあります。
    少し大きめの神社で、鳥居からも少し歩きましたが...  続きを読む、見応えはありました。
    かつて東大寺の鎮守社とされていましたが、明治の「神仏分離」に伴って東大寺からは独立しているという歴史があります。  閉じる

    投稿日:2016/05/17

  • 手向山八幡宮

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/04(約8年前)
    • 0

    東大寺の敷地内にあります。大仏殿から二月堂に向かう途中に立ち寄りました。
    奈良時代に聖武天皇が奈良の廬舎那大仏の造営をさ...  続きを読むれた際に、この協力のために749年に大分県の宇佐神宮から八幡宮を向かえたのが由緒であるとのこと。大変歴史があります。
    東大寺に比べて人がまばらで、静かにゆっくりと参拝することが出来ました。
      閉じる

    投稿日:2016/08/13

  • 東大寺の守護神

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/04(約8年前)
    • 1

    東大寺大仏建立のため、豊前の宇佐八幡宮より東大寺守護の神としてむかえられたのが由緒だそうです。春日大社から東大寺二月堂へ向...  続きを読むかう途中に寄ったので、境内の横から入る形になってしましましたが、東大寺側から入ると立派な楼門、その奥に拝殿があります。境内には本殿以外にも屋根が苔むした住吉社や若宮神社などもありましたが、朝早いこともあってほとんど参拝者の姿はなし。凛とした空気が流れる中、静かな時間を過ごせました。  閉じる

    投稿日:2016/08/08

  • 東大寺の守護神

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/04(約8年前)
    • 0

    東大寺大仏殿の東側、三月堂の隣にありました。聖武天皇が東大寺の守護神として大分の宇佐八幡宮より勧請したのが始まりだそう。東...  続きを読む大寺に比べると参拝客は少なく、境内はとても静かでした。参道には数匹の鹿もいました。  閉じる

    投稿日:2016/05/26

61件目~80件目を表示(全108件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6

PAGE TOP