1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 奈良市 観光
  7. 手向山八幡宮
奈良市×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

手向山八幡宮

寺・神社・教会

奈良市

このスポットの情報をシェアする

手向山八幡宮 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11337907

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 5ページ目(108件)

  • 東大寺の中の八幡宮

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/04(約8年前)
    • 0

    東大寺を散策中にたまたま見つけた神社。

    ネットでググってみると由緒ある神社という事が分かりすぐさま訪問(笑)

    東大寺の...  続きを読む敷地内にも関わらず、観光客が非常に少なくてゆっくりと参拝出来ました。

    東大寺の穴場的な立ち位置なのかが気になりますww  閉じる

    投稿日:2016/04/08

  • 東大寺の守護神です。

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/03(約8年前)
    • 3

    若草山から三月堂に向かう途中にある。東大寺の中になんで神社が?と思ったが、東大寺大仏建立のため、九州豊前国の宇佐八幡宮より...  続きを読む東大寺の守譲神としてむかえ、まつられた。(帰宅後、口コミで分かった)
    うっかり通り過ぎたけど、そんな立派な神社なら、中に入って見学すればよかった。  閉じる

    投稿日:2016/04/01

  • 宇佐八幡宮より勧請

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/02(約8年前)
    • 0

    手向山八幡宮は三月堂のお隣、手向山麓にあります。
    東大寺大仏建立にあたり、大分県の宇佐八幡宮より東大寺の守譲神として勧請...  続きを読むされたとあります。
    手向山八幡宮の節分行事は、お田植祭(おんだ祭)と言い、11時から行われていたそう。
    次はここから周ろうと思います。
      閉じる

    投稿日:2016/04/08

  • 仏様を守る神様

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/01(約8年前)
    • 0

    東大寺建立の際に、守護として招き入れられた神を祭る神社。
    神仏習合の見本を目の当たりして、感慨深いものがありました。
    ...  続きを読む旅行・交通安全の御利益があるとのことで、当然のごとく迷うこと無くお寺巡りの安全祈願をしました。  閉じる

    投稿日:2018/11/24

  • 古くは東大寺の守護神

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/11(約9年前)
    • 0

    奈良公園東大寺の傍らにひっそりと佇む神社です。
    古くは東大寺の建立にあたって宇佐八幡宮より
    勧進されたのが始まりで、長...  続きを読むく東大寺の守護神として
    祀られております。

    奈良公園というとどうしても大仏・春日大社等の
    影に隠れがちですが、是非ともお参りしていただければと思います。  閉じる

    投稿日:2015/11/30

  • 東大寺の鎮守

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/10(約9年前)
    • 0

    東大寺の大仏さまを参拝した後に、二月堂へ向うには普通はこの手向山八幡宮の方から向うのですが、今回は遠回りして二月堂から向か...  続きを読むいましたので、二月堂、三月堂の後にこの手向山八幡宮の順番で回りました。宇治から八幡宮を迎えて、東大寺の鎮守として建てられた神社だそうです。赤と白の社殿が立派です。  閉じる

    投稿日:2015/11/15

  • 東大寺の中に

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/10(約9年前)
    • 1

    東大寺の敷地の中、三月堂のそばにあります。
    なぜここに八幡宮??っていう感はあるのですが、東大寺の守護神的立場でもあるよ...  続きを読むうです。
    そのせいか、特に違和感もなく、周りのお寺や緑になじんでいました。
    ちょっと寄ってみるにはいい感じの場所でした。
      閉じる

    投稿日:2015/11/01

  • 東大寺の守護神

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 0

    三月堂の近くにあります。東大寺建立のために、大分県宇佐八幡宮より守護神としてむかえ、祀られたそうです。朱塗りの鳥居、緑豊か...  続きを読むな参道、朱塗りの神門がきれいです。紅葉のころにもう一度訪れてみたい日本の風景でした。  閉じる

    投稿日:2016/02/19

  • 東大寺の境内にある大きな神社

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 0

    東大寺の境内はとても広く、見どころは多いです。
    お水取りで有名な二月堂や三月堂の近くにある神社が「手向山八幡宮」です。
    ...  続きを読む
    大仏殿近辺の喧騒とは少し異なり、また高台からの眺めもいいので、是非足を運びたいスポットです。  閉じる

    投稿日:2015/10/04

  • 観光客はかなり少ないです

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 0

    東大寺大仏殿の東側、鏡池の近くに鳥居があります。ここが手向山神社の参道入口です。私たちは、辛国社の方から二月堂へ向かいまし...  続きを読むたので、二月堂、三月堂の見学をした後、八幡宮に向かいました。静かな中に立派な社がありました。  閉じる

    投稿日:2015/09/27

  • たむけやま

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 0

    「このたびは幣もとりあへず手向山」で有名な手向山八幡宮。もとは東大寺の鎮守という神社だが、現在は違う法人となっている。さす...  続きを読むがは東大寺の鎮守ということだけあって、社殿等は立派である。三月堂にも近いので、合わせて参拝したい。  閉じる

    投稿日:2015/09/26

  • 東大寺を守ってくれている神社☆

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    東大寺の大仏殿を出てから二月堂方向に歩いていくと、大きな赤い鳥居が見え『手向山神社』という石碑が建っています。お寺の中に神...  続きを読む社!!?かと思いましたが、東大寺の敷地の横にあるのだと思います。

    赤い鳥居を通って、二月堂方面に行ったので、てっきり東大寺の中に神社があるかと錯覚してしまいました。

    この『手向山八幡宮』は、東大寺大仏建立のために九州豊前国(大分県)宇佐八幡宮より東大寺守譲の神としてむかえ、祀られたそう。東大寺を守ってくれている神社なのですね♪  閉じる

    投稿日:2015/05/24

  • もみじのにしき

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    百人一首の「菅家」のうた、「このたびは ぬさもとりあえず たむけやま もみぢのにしき かみのまにまに」 の手向山に関わる八...  続きを読む幡宮で、和歌の石碑もありました。奈良の観光の際に、観光スポットで有名な東大寺を訪問しましたが、その奥付近にある歴史ある八幡宮。静かな空間でした。  閉じる

    投稿日:2015/06/17

  • 手向山八幡宮

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    東大寺で大仏様を見学した後そのまま道案内に沿って二月堂へ向かうつきあたりにあります。小さめです。観光客も少なく、私が行った...  続きを読む時は私たち以外にひと組みえただけでした。
    東大寺⇒手向山八幡宮⇒三月堂⇒四月堂⇒二月堂と回ると効率がいいです。  閉じる

    投稿日:2015/04/02

  • 南大門の方から上っていきました

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    奈良の東大寺の南大門のあたりは、大きな駐車場もあり大仏殿までの参道は、多くの参拝客や鹿せんべいをもらうために鹿さんたちが集...  続きを読むまっていました。 そのわきに大きな池があって、そこに手向山八幡宮に向かう参道がのびています。 ここで参拝してから二月堂に向かいました。 夕暮れ時だったので、樹木が生い茂った参道は薄暗かったです。  閉じる

    投稿日:2015/04/07

  • 手向山の山麓にある神社

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 2

     奈良公園の奥側 手向山という山の山麓にある神社で、2015年2月の三重・奈良・大阪方面へのお出掛けの際に立ち寄りました。...  続きを読む
     案内板によると、奈良時代、聖武天皇が大仏の造営をされたとき、これに協力する為、794年に宇佐(大分県)から八幡宮を迎え、大仏殿の東側に鎮座したのが由来で、1250年に北条時頼より現在の位置に移ったそうです。
     なおこのお宮、国・奈良県・奈良市の指定文化財に該当するそうです。

      閉じる

    投稿日:2015/03/12

  • 見逃せない 東大寺の守護神 手向山八幡宮

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 5

    東大寺 大仏殿 二月堂 法華堂の素晴らしさに 疲れ 
    静かに立つ手向山八幡宮 見逃される事が多い
    自身も法華堂をみて若...  続きを読む草山に行く事が多く 反省、

    お寺さんと違う雰囲気、、なんとなく通り過ごして、
    長く歩いた疲れもあり、美しい建築物よりも休憩の気持ちになる場所でもあります。 
    東大寺では 大分県の宇佐八幡宮様より 大仏さん造営の為にお向えした大事な
    手向山八幡宮さんです、 
    それ以来 各地にも八幡宮さんが現れました。
        閉じる

    投稿日:2015/02/01

  • 東大寺の鎮守社として建てられました♪

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 2

    奈良時代、聖武天皇が大仏を造られた時に、宇佐から八幡宮を迎えて、749年に東大寺の鏡池の東側に造られました。

    125...  続きを読む0年に、今の場所に移されました。

    いつも、とても静かで、人が少なく、ゆっくりお参りできます。

    可愛いご朱印帳(オリジナルではなさそうです)も売っています。  閉じる

    投稿日:2015/01/19

  • 東大寺大仏殿から三月堂や二月堂に向かう途中にあります。
    紅葉の名所である手向山の山麓にあり、手向山神社の名前もあります。...  続きを読む
    天平勝宝元年(西暦749年)東大寺大仏建立のために、
    九州豊前国(大分県)宇佐八幡宮より、
    東大寺守譲の神として迎られ、まつられました。

    鳥居をくぐってゆるやかな参道を歩きますが、
    東大寺や奈良公園周辺の鹿と違って人間に寄ってきません。
    紅葉の季節だと自然な景色の写真が撮れそうです。  閉じる

    投稿日:2015/01/12

  • 若草山から東大寺に向かう途中にある神社

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/10(約10年前)
    • 0

    春日大社から奈良の若草山を通って、東大寺にはいると境内に手向山神社があります。石の鳥居があって、樹木の生い茂る境内は森閑と...  続きを読むしていました。紅葉の名所とのことですが、10月中旬であったため、まだ少し色づいたという程度でした。  閉じる

    投稿日:2014/11/05

81件目~100件目を表示(全108件中)

  1. 1
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6

PAGE TOP