1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 日本橋
  6. 日本橋 観光
  7. 宝田恵比寿神社
日本橋×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

宝田恵比寿神社

寺・神社・教会

日本橋

このスポットの情報をシェアする

宝田恵比寿神社 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11323504

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 4ページ目(76件)

  • JR新日本橋駅から小伝馬町駅方面にちょっと行ったところにある日本橋七福神めぐりとひとつがここ「宝田恵比寿神社~恵比寿神~」...  続きを読む。ここは、非常にこじんまりとしていますので気を付けなければわかりにくいかもしれません。ここには、”恵比寿像”があるということでしたが、今回はみることはできませんでした。以前は皇居近くにあったのが今ではここにて参拝することができます。  閉じる

    投稿日:2014/09/27

  • 御神体の恵比寿神は運慶作

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 1

    宝田恵比寿神社は、徳川家康の江戸入府以前は宝田村の鎮守社。江戸城拡張により、現在の日本橋本町に移転してきました。御神体の恵...  続きを読む比寿神は運慶作と伝えられ、徳川家康から下賜されたもの。日本橋七福神の一つともなっています。
    べったら市というべったら漬けの市もあるようです。  閉じる

    投稿日:2014/06/11

  • 貴重な恵比寿像

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 0

    この宝田村の鎮守は元々は皇居前にあったようです。
    祭壇の中央に安置される恵比寿神像は、慶長11年三伝馬取締役馬込勘解由が徳...  続きを読む川家康からこれを受け、運慶作とも左甚五郎作とも伝えられる貴重なもののようです…どちらであっても凄いです…  閉じる

    投稿日:2014/07/04

  • 日本橋七福神のもう一つの恵比寿様

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    日本橋七福神の8つめ、もう一つの恵比寿様です。
    ここは、とても小さな神社ですが、毎年10月に行われるべったら市が行われる...  続きを読む神社です。
    べったら市は知っていましたが、こんな小さな神社のものだったとは・・・
    今度は、お祭りの日に来てみたいと思いました。  閉じる

    投稿日:2014/02/16

  • 商売繁盛、家族繁栄の守護神

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 1

    宝田恵比寿神社の創建年代は不詳ですが、徳川家康江戸入府以前は宝田村の鎮守社だったといいます。江戸城拡張により村の移転を命ぜ...  続きを読むられ、現大伝馬町へ遷座、当地は金銀為替、駅伝、水陸運輸と重要な役割を担い大変賑わったといいます。
    宝田恵比寿神は商売繁盛、家族繁栄の守護神として崇敬者は広く関東一円に及び毎年10月19日「べったら市」、20日の恵比寿神祭が両日に亘り盛大に執り行われます。べったら市は「年またあらたまる」今年も年末が近づき、お正月を迎える心構えをする商家にとって大切な年中行事として旧家は今日でも恵比寿講をお祝いするのであります。  閉じる

    投稿日:2014/01/26

  • 八福神の神様

    • 5.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    ビル街にこじんまりとたたずんでいるため、気付かず通り過ぎてしまいそうな神社。神田、新日本橋方面から日本橋七福神巡りをする場...  続きを読む合、ここが一番近いので、起点にするといいかと思います。椙森神社からは徒歩5分ほどでした。  閉じる

    投稿日:2014/01/14

  • オフィス街の小さな神社

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/12(約10年前)
    • 0

    オフィス街の中にある小さな神社ですが、日本橋七福神のひとつに定められています。
    場所はJR新日本橋駅から徒歩数分のオフィ...  続きを読むス街。ついつい見逃してしまうほど、ひっそりとたたずんでいます。
    毎年10月に行われる「恵比寿講べったら市」も見ごたえのあるもののようです。
      閉じる

    投稿日:2014/01/05

  • べったら市が開かれます

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/12(約10年前)
    • 0

    もともとは、ここに住まいのあった馬込氏が、徳川家康から拝領し、邸内に祀っていたものですが、江戸時代後期頃から寶田恵比壽神社...  続きを読むに祀られるようになったそうです。毎年10月には商売繁盛を祈る恵比寿講が開かれ、べったら市と共に多くの人で賑わいます。  閉じる

    投稿日:2013/12/31

  • 久しぶりに東京を訪れた際、神田から日本橋界隈を散策した時に【宝田恵比寿神社】にも立ち寄りました。時間ぎめの駐車場が隣接して...  続きを読むおり、本殿は壁面がのっぺりとした造りで赤茶色一色に塗られており、正面のみが青銅瓦ぶきで唐破風を配するなど拘りを感じさせる造りでした。鳥居が本殿に比べて低いこともあってか、奥行きのある造りに見えますが、実際には階段づくりのように奥に向かうにつれて高くなっているだけで、境内の奥行きもなく、窮屈な感じがしました。  閉じる

    投稿日:2024/01/01

  • 日本橋七福神

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/10(約11年前)
    • 0

    日本橋界隈のビルの谷間には、小さな神社があり、それぞれが由緒あり、日本橋案内のボランティアツアーでも見てまわれます。恵比寿...  続きを読む神社も、その一つで、毎年、10月20日頃は、ここに”べったら市”が開市されて、冬の訪れの風物詩になります。  閉じる

    投稿日:2013/11/17

  • 日本橋七福神の宝田恵比寿神社

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/01(約11年前)
    • 0

    日本橋七福神巡り
    人形町商店街協同組合のサイトによると
    元々は皇居前にあった宝田村の鎮守様です。運慶あるいは左甚五郎の...  続きを読む作とも伝えられる祭壇中央の見事な「恵比寿神」像は必見です。慶長11年(1606年)三伝馬取締役・馬込勘解由が徳川家康からこれを受けたと伝えられています。恒例の「べったら市」は、“べったり運がつく”と元禄時代から人気です。余談ですが勘解由(かげゆ)の娘は「まりあ(お雪)」という名で、ご主人は徳川家康に仕えた三浦按針,すなわちイギリス人ウイリアム・アダムスです。  閉じる

    投稿日:2013/01/12

  • 道路脇にあります。

    • 3.5
    • 旅行時期:2012/11(約12年前)
    • 0

    確か、敷地面積は少なくて、普通の道路の脇に突然に存在していたと思います。広いお庭があって、というよりも、なんだか身近に感じ...  続きを読むられます。日本橋の七福神にも数えられるそうですので、演技が良さそうです。べったら市には行ったことがないので、今度いってみたいです。  閉じる

    投稿日:2013/01/29

  • べったら市

    • 3.0
    • 旅行時期:2012/10(約12年前)
    • 1

    東京でこんなお祭りがあると知って、行ってみました。
    最寄りは、東京メトロ日比谷線の小伝馬町駅か、
    都営新宿線馬喰横山駅...  続きを読む、都営浅草線人形町駅。
    神社は小さいですが、大きな提灯が飾られ、
    神社の周辺にはたくさんのべったら漬けの屋台が並び賑わっていました。
    べったら漬け以外にも、近くの老舗商店が屋台を出しているので、
    食べ歩きも楽しいです。
      閉じる

    投稿日:2013/03/25

  • 勤務先が日本橋なので、毎年10月19, 20日に開かれる宝田恵比寿神社の「べったら市」に行っています。今年も金曜日の昼休み...  続きを読むに昼食ついでに行きました。この祭りの由縁はよく知りませんが、漬物のべったら漬の老舗の露店が軒をならべて、樽出しのべったら漬を売っています。ここで売っているべったら漬は格別においしいので、今年も家族に買って帰りました。べったら漬は匂いがきついので、電車で持ち帰る際には、ジップロックのような袋に2重ぐらいにして、持ち帰ります。べったら漬の他にも人形カステラや定番のやきそば・お好み焼きなどの露店もたくさん出ていて、夜には提灯に灯りがともり、さらに盛り上がります。東京にもこんな祭りが残っているんだなと、ちょっとうれしくなりました。  閉じる

    投稿日:2012/11/18

  • 10月19日、20日は「べったら市」 宝田恵比寿神社

    • 4.0
    • 旅行時期:2011/10(約13年前)
    • 0

    日比谷線小伝馬町駅の近く、宝田恵比寿神社は、普段はビルに囲まれて静かなところにありますが、毎年、10月19日と20日の2日...  続きを読む間(日にち固定なので、年によって曜日が変わります)は「べったら市」で、とても賑わいます。
    神社の境内は狭いので、周辺道路に、べったら(大根の漬け物)を売る露店が、ずらりと並びます。  閉じる

    投稿日:2012/12/01

  • べったり運がつく

    • 4.0
    • 旅行時期:2010/09(約14年前)
    • 1

    両側駐車場にはさまれた小さい神社ですが、御神体の恵比寿様の作者は運慶だそうで、1606年に徳川家康から与えられたものだそう...  続きを読むです。

    松の内は御開帳しているようです。商売繁盛と家族繁栄の神様で、10月19 ・20日のべったら市は、べったり運がつくと元禄時代から人気だということです。  閉じる

    投稿日:2014/03/18

61件目~76件目を表示(全76件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4

PAGE TOP