1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 日本橋
  6. 日本橋 観光
  7. 宝田恵比寿神社
日本橋×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

宝田恵比寿神社

寺・神社・教会

日本橋

このスポットの情報をシェアする

宝田恵比寿神社 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11323504

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 3ページ目(76件)

  • 七福神???

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 2

    2012年にもらった日本橋MAPでは日本橋七福神として8つの神社が紹介されていて、恵比寿さまは2社、椙森神社とこの宝田恵比...  続きを読む寿神社が掲載されていました。ヘンだなあ七福神なのに8つなのかい?と首をひねったのを憶えてます。ところが2015年、新年の七福神めぐりをしようと購入した、ご朱印をいただく色紙では7社。宝田恵比寿神社は「除けもの」にされてました。ネット上の日本橋MAPでも消えていて「どーゆーこと?」だったのですが、ところがいま改めてネットで確認してみるとあらフシギ、七福神に含まれていて8社に戻ってます。どうなってるんでしょ。もっとも、七福神であろうとなかろうとお江戸日本橋亭から帰宅するルート上にありましたので、しばしば立ち寄ってお参りしたものですけれど。  閉じる

    投稿日:2016/11/13

  • ベったら市が始まります

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/10(約8年前)
    • 0

    小伝馬町交差点から近くのビルの谷間にある小さな神社ですが、商売繁盛の”恵比寿さま”を祀って、家内安全等々を願って、我が家は...  続きを読む、日々、お参りしています。これから、恒例の”ベったら市”が始まり、辺りに麹の香りが漂います。今、提灯飾りをして準備しています。  閉じる

    投稿日:2016/10/13

  • 江戸通りから昭和道りに入って、左折できる2本目の道を左折してしばらく直進すると左手にある神社です。昭和通りで曲がる場所は小...  続きを読む津和紙の手前です。日本橋七福神のうち、恵比寿神が祀られています。日本橋を散策される際には七福神めぐりもなさってはいかがでしょうか。  閉じる

    投稿日:2016/05/23

  • 日本橋の谷間に在る神社

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 0

    日本橋には、ビルの谷間に、こじんまりした神社が数か所あり、最近は神社巡りのツァーもある程、人気スポットになっています。昔、...  続きを読む昔からの神社に日々、参拝して、神社を守る地元の人々には生活の一部になっていて、宝田恵比寿神社もその一つです。  閉じる

    投稿日:2016/05/19

  • 元は皇居前にあった宝田村の鎮守様です。運慶または左甚五郎の作とも伝えられる祭壇中央の見事な「恵比寿神」像は必見です。160...  続きを読む6年、三伝馬取締役・馬込勘解由が徳川家康からこれを受けたと伝えられています。恒例の「べったら市」は“べったり運がつく”と元禄時代から人気です。  閉じる

    投稿日:2016/05/15

  • 恵比寿様は運慶の作です

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/03(約8年前)
    • 0

    東京駅から徒歩で15分ほど、小津和紙店の裏に建っています。360年ほど前、江戸城拡張に伴いこの地に神社を移転、その功により...  続きを読む家康から授かった恵比寿様を安置しています。江戸時代に東海地方からこの地に集まってきた商人が中心となって商売の礎を作り、今でも老舗商社や商店が軒を連ね、恵比寿神社を大切に守っています。  閉じる

    投稿日:2016/03/20

  • 日本橋七福神。

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/01(約8年前)
    • 0

    小伝馬町駅の近くにある日本七福神の一つです。
    もともとは異なる場所にあったそうですが、
    江戸城拡張に伴い、移転したよう...  続きを読むです。
    商売繁昌、家族繁栄、火防の守護神として、祀られています。
    「べったら市」には多くの人が訪れます。  閉じる

    投稿日:2016/02/01

  • 秋には”ベったら市”

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/12(約9年前)
    • 0

    日本橋七福神の一つで、ビル街にこじんまりと建っていますので、わかりにくいのですが、観光で神社巡りツァーもあります。普段は静...  続きを読むかですが、毎秋の”ベったら市”の時期は、テントが並び、”ベったら”の麹の匂いが漂い賑やかです。  閉じる

    投稿日:2015/12/02

  • べったら市の中心地

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/10(約9年前)
    • 0

    ふだんは道沿いにひっそりと佇む小さな神様、という感じですが日本橋のべったら市の本拠地であり、中心の重要な神社です。
    お祭...  続きを読むりの範囲も神社のまわりだけでなく、町内一帯もあるような広さで、地元以外の人も集う大きなお祭りになります。ふだんの顔と、お正月やお祭りの時の顔が別人のようなチャーミングな神社だと思います。  閉じる

    投稿日:2015/10/20

  • 普段は寂しい神社では と思います

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 1

     この神社は、余り大きくない鳥居と社殿が、駐車場に囲まれポツンと建っています。
     御祭神は、事代主命、少彦名命、大國主命...  続きを読む、大己貴命、素盞嗚命 です。
     神社前の道は、人通りも殆んどなく、静まり返っているところで、訪ねた折には、神社前のビル建設工事のものと思われるパイプや袋などが、社殿前に置いてありました。
     ところが、例年10月になると、東京の風物詩の一つと言われる べったら市 があり、大賑わいになるところです。
     また、日本橋七福神 の 恵比寿神 になっています。
     場所は、昭和通りと江戸通りの交差点から昭和通りを南方向に7,80m行ったところの小津和紙のビル手前を左手に入り、100m弱行った左手です。  閉じる

    投稿日:2015/10/31

  • 日本橋七福神の一つ

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    東京メトロ日比谷線小伝馬町駅から徒歩すぐの場所にあります。徳川家康江戸入府以前は宝田村の鎮守社だった歴史ある神社です。日本...  続きを読む橋七福神の恵比寿神としても知られます。神社自体はこじんまりと駐車場の間に建っているという感じです。  閉じる

    投稿日:2017/10/20

  • 歴史ある都市型神社です

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    歴史ある都市型神社です。日本橋七福神の一つの恵比寿様です。東京駅界隈から移転してきたそうです、最寄り駅は、JR東日本橋、地...  続きを読む下鉄日比谷線徒歩数分くらいですが、街かなにひっそりとあります。事前に確認して、意識して探さないと、町中の並びにため、気が付きません。  閉じる

    投稿日:2015/07/04

  • 小さいですが由緒ある神社

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 1

    場所はJRの新日本橋駅か地下鉄日比谷線の小伝馬町駅からすぐの場所ですが、周囲がビルやマンションで、非常に小さな神社で目立た...  続きを読むないので、道が間違っているかと勘違いしちゃいます。大昔はこの界隈に住む江戸の町民に信仰されていたんでしょうが、現代は地域の住民に加えて、近隣の企業にも信仰されている感じの立地です。道路境にコンパクトな鳥居立ち、朱色に塗られた小さな社殿があって、庶民生活に密着して歴史を刻んできた神社であることを強く感じます。それでも歴史は古く江戸時代初めにさかのぼるとのことで由緒ある神社。日本橋七福神にもなっている神社です。  閉じる

    投稿日:2015/06/09

  • べったら市の主役

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 3

    宝田恵比寿神社は普段はひっそりとした場所に位置し、また規模も小さく参拝する人もほとんどいませんが、毎年10月19日と20日...  続きを読むに開催される「べったら市」の時はここが主役になり周辺には露店が500軒近く出て大賑わいになります。

      閉じる

    投稿日:2015/02/15

  • 恵比須様

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    江戸通りから一本入った所にあります。日本橋七福神の一つなので、お正月に巡ってみたが団体客と思われる一向とかぶってしまい小さ...  続きを読むい神社なのでかなり待たなければいけなかった。祀られている神様は恵比須様で、商売繁昌を祈願しました。  閉じる

    投稿日:2015/02/03

  • 日本橋七福神

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    日比谷線小伝馬町駅から徒歩ですぐです。今の東京駅付近、昔の宝田村の鎮守様で日本橋七福神の一つの恵比須様です。商売繁昌、家族...  続きを読む繁栄、火防の守護神とされています。10月には商売繁盛を祈る恵比寿講が開かれ、この辺りはべったら市で大賑わ居になります。   閉じる

    投稿日:2015/01/20

  • べったら漬けの販売も。

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    日本橋七福神の一つ。
    お正月に七福神めぐりをして訪れた。
    小さな小さな神社。
    同様の七福神巡りの人がかなりいて、長い...  続きを読む列に並んでのお参り。
    こちらは商売繁盛の神様なので、シニアの私達は後方からのお参りで済ませた。

    ここはべったら市でも有名で、この日も門前でべったら漬けが売られていた。1本500円で試食したら美味しかったけれど、この先がまだあるので購入はしなかった。
    でもにぎやかで楽しい雰囲気だった。  閉じる

    投稿日:2015/01/11

  • 日本橋七福神の一つ

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    JR新日本橋駅の東、昭和通りの東側の路地沿いにある。大変小さな神社で、路地横に鳥居が立ち、すぐ奥に拝殿がある。正月休み中の...  続きを読むせいか、白いテントがあり町内会の人が2人ほど座っていた。参拝者は、他に3、4人いたが、周りは静かであった。創建時期は不明だが、家康江戸入府以前は宝田村の鎮守社で、その後現在の地に移転され、また日本橋七福神の恵比寿神となっており、特に日本橋七福神やこの界隈に関心や知識がある方には、訪問することをお勧めする。  閉じる

    投稿日:2015/01/09

  • べったら市で有名

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    日本橋七福神の一つ。
    人形町でも室町寄りにある。
    昔々、江戸城内にあった宝田村の鎮守様。
    恵比寿さまが祀られており、...  続きを読む商売繁盛にご利益がある。
    運慶もしくは左甚五郎の作と伝えられているが、七福神巡りの参拝客でごった返していて、長蛇の列。
    拝顔は諦めた。
    10月にべったら市が開かれるが、正月も漬け物屋が店開き。
    一切れ、試食した。  閉じる

    投稿日:2015/01/04

  • 宝田恵比寿神社

    • 2.5
    • 旅行時期:2014/10(約10年前)
    • 1

    毎年10月にべったら市が開催されます。
    べったら漬け屋さんがたくさんでて、他の出店も出るのでにぎやかになります。
    神社...  続きを読む自体はとてもこじんまりとしているので
    祭りのときじゃないとあまり存在感はないかもしれません。
    初詣の時期もにぎわいます。  閉じる

    投稿日:2014/11/13

41件目~60件目を表示(全76件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4

PAGE TOP