1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 群馬県
  5. 富岡・甘楽
  6. 富岡・甘楽 ショッピング
  7. 道の駅 甘楽
富岡・甘楽×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

道の駅 甘楽

お土産屋・直売所・特産品

富岡・甘楽

このスポットの情報をシェアする

道の駅 甘楽 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11300935

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

四季折々の新鮮な農作物、果物、ふるさとの手づくり食品やコンニャク、リンゴジュース、漬物などを販売しています。食食堂では名物「桃太郎ごはん」(キジ肉・キビなどのまぜごはん)などのふるさとの味が、フードコートでは地粉を使いピザ窯で焼いた本格ピザ等、甘楽の味が楽しめるバラエティー豊かなメニューが皆様のお越しをお待ちしています。甘楽野ソフトクリームや町のキャラクターをデザインしたかんらちゃん焼き、イタリア直輸入のワインもあります。

施設名
道の駅 甘楽
住所
  • 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡444-1
電話番号
0274-74-5445
アクセス
1) 上信越自動車道富岡ICから車で10分3km
2) 上州福島駅からタクシーで10分3km
営業時間
9:00~18:00 売店
11:30~16:00 食堂
休業日
1月1日
駐車場
無料 94 大型バス7台駐車可能
その他
飲食施設: 和食 80
飲食施設: その他 44 フードコート
売店
観光案内所
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. ショッピング
  2. お土産屋・直売所・特産品
  1. グルメ・レストラン
  1. 交通
  2. 道の駅

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(41件)

富岡・甘楽 ショッピング 満足度ランキング 1位
3.37
アクセス:
3.48
上信越自動車道・富岡インターチェンジから自動車で10分程度(約3.6キロメートル)です。 by hiroさん
お買い得度:
3.64
姉妹都市のチェルタルド(イタリア)で修業し本格的なピザ窯で焼くこだわりの地粉ピザが気になりました。 by hiroさん
サービス:
3.62
車中泊が可能な駐車スペースとあわせて電気自動車(EV)用充電スタンドが完備されています。 by hiroさん
品揃え:
3.67
姉妹都市のチェルタルド(イタリア)から直輸入の特産ワインなどが充実し気になりました。 by hiroさん
バリアフリー:
3.94
特に気になる段差などはありませんでした。 by hiroさん
  • 満足度の高いクチコミ(25件)

    江戸時代に織田信長の直系8代が152年間にわたり統治したエリアにある道の駅です!

    4.0

    • 旅行時期:2023/07
    • 投稿日:2025/03/18

    『道の駅 甘楽』は、上信越自動車道・富岡インターチェンジから自動車で10分程度(約3.6キロメートル)となる県道46号(富...  続きを読む岡神流線)沿いの甘楽町小幡エリアに位置する道の駅です。 この『道の駅 甘楽』は、もともと1985年(昭和60年)に甘楽町直営の地元の特産品および農産物などの直売所となる「甘楽町物産センター」としてオープンした施設であり、2011年(平成23年)になると改めて道の駅として開駅し、さらに3年後の2014年(平成26年)に改装工事などを経てリニューアルオープンをして現在に至っています。 『道の駅 甘楽』の建物施設はコンパクトな平屋建てとなりますが、メイン施設となる地元の特産品および農産物などのお土産品を取り扱う”販売コーナー”とあわせて地元の食材などを使用して提供する食事処のレストラン”せせらぎ亭”とともに本格的なピザ窯を設置して焼き上げるこだわり地粉ピザおよびソフトドリンク類などを提供する”フードコート”、さらに甘楽町の”観光案内所”が併設されています。 『道の駅 甘楽』の屋外駐車場施設については、電気自動車(EV)用充電スタンドが完備されているほか車中泊が可能な駐車スペースとなっており、敷地外の南側に位置する「小幡公園」敷地内の駐車場も『道の駅 甘楽』の臨時駐車場として利用できます。 今回は自動車を利用して上信越自動車道・富岡インターチェンジから初めて甘楽町小幡エリアを訪れて観光スポットのひとつである「こんにゃくパーク」に立ち寄ってから『道の駅 甘楽』に向かい施設内の”販売コーナー”などを見て廻りました。 ”販売コーナー”には、地元の特産品などのほかに日本国内での販売がこの道の駅のみとされるイタリア共和国の中西部(フィレンツェとシエナの中間)に位置するトスカーナ州の小都市・チェルタルドから直輸入している種類豊富なチェルタルド特産のワインおよびオリーブオイルのコーナーが気になりました。 ちなみにチェルタルドの街並みは、丘の上に中世の古い建物が連なる旧城郭エリアの旧市街地と丘下の平坦地に広がる新市街地からなる小都市で、その街並みを取り囲むように起伏のある丘陵地帯のワイン用ぶどう畑・オリーブ畑・麦畑の農村エリアで構成されています。 チェルタルドと甘楽町の関係については、1983年(昭和58年)に甘楽町で開催された群馬県が主催するイベントのイタリア共和国ゲストが甘楽町の城下町の面影が残る街並みに感動し、甘楽町と同じように古い中世の街並みを残すチェルタルドとの姉妹都市の提携を提案したことで友好親善姉妹都市協定が締結され、チェルタルドから特産のワインおよびオリーブオイルの直輸入がはじまっています。 また”フードコート”で提供される地粉ピザは、2014年(平成26年)の『道の駅 甘楽』ニューアルオープンにあわせてチェルタルドで製作されたタイルを使用したピザ窯が設置されたほかチェルタルドにあるピザ店でピザ作りの修業をしたこだわりピザとして提供を開始した逸品となっているので、機会があればこだわりの地粉ピザも食べてみたいと思います。 そのほか甘楽町小幡エリアは、”大坂夏の陣”で豊臣家が滅亡し元号が改められた1615年(元和元年)に戦国武将「織田信長」の次男「織田信雄」に与えられた領地であり、さらに「織田信雄」の四男「織田信良」が上野国・小幡藩主を務めてから「織田信邦」が小幡藩主を退いた1767年(明和4年)までの152年間にわたり織田家8代がこの地を統治してた城下町であったことから城下町の面影が残る街並みとなっています。 その史跡・遺構のひとつとされる江戸時代中期に建てられたとされる当時名主を務めていた「松井家住宅」が、『道の駅 甘楽』敷地内に移築・復元されており、現在では『道の駅 甘楽』を起点・終点として「織田宗家ゆかりの城下町小幡を訪ねる道」約7.7キロメートルの道のりが2015年(平成27年)に”文化のみち”をテーマにした「ウォーキング 新日本歩く道紀行1000の道」に認定されています。 機会があれば、また『道の駅 甘楽』に立ち寄り「織田宗家ゆかりの城下町小幡を訪ねる道」など散策して廻りたいと思います・・・  閉じる

    hiro

    by hiroさん(男性)

    富岡・甘楽 クチコミ:3件

  • 観光地に近い道の駅甘楽

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/11(約1年前)
    • 0

    道の駅甘楽 キャラクターかんらちゃんがお出迎え
農特産品のお買い物 お土産 お食事 イタリア姉妹都市から直輸入のイタリアワ...  続きを読むインとオリーブオイル ここでしか無いものも売っています。
めんたいパーク こんにゃくパーク 野生の王国群馬サファリパーク 三大パークにも近いです。
江戸時代の松井家住宅も無料で見られます。
織田家小幡武家屋敷や江戸時代の風情を散策するのも良いです。
甘楽町歴史民俗資料館も近くにあり知識を深められます。   閉じる

    投稿日:2023/11/06

  • 『道の駅 甘楽』は、上信越自動車道・富岡インターチェンジから自動車で10分程度(約3.6キロメートル)となる県道46号(富...  続きを読む岡神流線)沿いの甘楽町小幡エリアに位置する道の駅です。
    この『道の駅 甘楽』は、もともと1985年(昭和60年)に甘楽町直営の地元の特産品および農産物などの直売所となる「甘楽町物産センター」としてオープンした施設であり、2011年(平成23年)になると改めて道の駅として開駅し、さらに3年後の2014年(平成26年)に改装工事などを経てリニューアルオープンをして現在に至っています。
    『道の駅 甘楽』の建物施設はコンパクトな平屋建てとなりますが、メイン施設となる地元の特産品および農産物などのお土産品を取り扱う”販売コーナー”とあわせて地元の食材などを使用して提供する食事処のレストラン”せせらぎ亭”とともに本格的なピザ窯を設置して焼き上げるこだわり地粉ピザおよびソフトドリンク類などを提供する”フードコート”、さらに甘楽町の”観光案内所”が併設されています。
    『道の駅 甘楽』の屋外駐車場施設については、電気自動車(EV)用充電スタンドが完備されているほか車中泊が可能な駐車スペースとなっており、敷地外の南側に位置する「小幡公園」敷地内の駐車場も『道の駅 甘楽』の臨時駐車場として利用できます。
    今回は自動車を利用して上信越自動車道・富岡インターチェンジから初めて甘楽町小幡エリアを訪れて観光スポットのひとつである「こんにゃくパーク」に立ち寄ってから『道の駅 甘楽』に向かい施設内の”販売コーナー”などを見て廻りました。
    ”販売コーナー”には、地元の特産品などのほかに日本国内での販売がこの道の駅のみとされるイタリア共和国の中西部(フィレンツェとシエナの中間)に位置するトスカーナ州の小都市・チェルタルドから直輸入している種類豊富なチェルタルド特産のワインおよびオリーブオイルのコーナーが気になりました。
    ちなみにチェルタルドの街並みは、丘の上に中世の古い建物が連なる旧城郭エリアの旧市街地と丘下の平坦地に広がる新市街地からなる小都市で、その街並みを取り囲むように起伏のある丘陵地帯のワイン用ぶどう畑・オリーブ畑・麦畑の農村エリアで構成されています。
    チェルタルドと甘楽町の関係については、1983年(昭和58年)に甘楽町で開催された群馬県が主催するイベントのイタリア共和国ゲストが甘楽町の城下町の面影が残る街並みに感動し、甘楽町と同じように古い中世の街並みを残すチェルタルドとの姉妹都市の提携を提案したことで友好親善姉妹都市協定が締結され、チェルタルドから特産のワインおよびオリーブオイルの直輸入がはじまっています。
    また”フードコート”で提供される地粉ピザは、2014年(平成26年)の『道の駅 甘楽』ニューアルオープンにあわせてチェルタルドで製作されたタイルを使用したピザ窯が設置されたほかチェルタルドにあるピザ店でピザ作りの修業をしたこだわりピザとして提供を開始した逸品となっているので、機会があればこだわりの地粉ピザも食べてみたいと思います。
    そのほか甘楽町小幡エリアは、”大坂夏の陣”で豊臣家が滅亡し元号が改められた1615年(元和元年)に戦国武将「織田信長」の次男「織田信雄」に与えられた領地であり、さらに「織田信雄」の四男「織田信良」が上野国・小幡藩主を務めてから「織田信邦」が小幡藩主を退いた1767年(明和4年)までの152年間にわたり織田家8代がこの地を統治してた城下町であったことから城下町の面影が残る街並みとなっています。
    その史跡・遺構のひとつとされる江戸時代中期に建てられたとされる当時名主を務めていた「松井家住宅」が、『道の駅 甘楽』敷地内に移築・復元されており、現在では『道の駅 甘楽』を起点・終点として「織田宗家ゆかりの城下町小幡を訪ねる道」約7.7キロメートルの道のりが2015年(平成27年)に”文化のみち”をテーマにした「ウォーキング 新日本歩く道紀行1000の道」に認定されています。
    機会があれば、また『道の駅 甘楽』に立ち寄り「織田宗家ゆかりの城下町小幡を訪ねる道」など散策して廻りたいと思います・・・  閉じる

    投稿日:2023/09/10

  • 松井家住宅があります。

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/05(約2年前)
    • 0

    広い無料の駐車場があります。横には、松井家住宅があって、無料で見学出来ます。道の駅は、農産物直売所、食事処、フードコート、...  続きを読む観光案内コーナー等があります。キジ肉・モチキビを使った「桃太郎ごはん」が人気のようです。観光パンフレットは多くはありませんでした。  閉じる

    投稿日:2023/05/16

  • 富岡製糸場見学の後道の駅甘楽に寄りました

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/06(約3年前)
    • 0

    富岡製糸場見学の後、昼食を摂るために道の駅甘楽に寄りました。農産物やお土産品の販売、レストラン、観光案内所、軽食喫茶等があ...  続きを読むります。フードコートでピザを食べているお客を見かけましたが、イタリアの都市と姉妹都市になっているので、ピザを出しているのだと納得しました。私は普通のトンカツ定食をいただきました。店は新しいせいか、綺麗でした。野菜をお土産にと思いましたが、荷物になるので諦めました   
    「日時」 2022年6月3日
    「アクセス」車で上信越自動車道富岡ICより10分
      閉じる

    投稿日:2023/07/15

  • お散歩を兼ねるなら、甘楽観光に丁度いい

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/04(約3年前)
    • 0

    織田信長の息子、織田信雄が初代藩主であった甘楽の小幡藩。

    今も残る小幡の城下町まではこの道の駅から徒歩で10分少々。...  続きを読む
    さらに近い場所にも駐車場があるのですが、散歩がてら雰囲気を楽しむならここに停めて歩くのも良いと思います。駐車場も広めでした。

    春に行ったので、雄川沿いを歩きながら楽山園に行き、そこから旧大手門方面に出て桜並木を見て戻りました。いい運動になりました。

    道の駅には、群馬の小麦を使ったパスタやピザ、群馬のきのこなど、地元の味も置かれていました。  閉じる

    投稿日:2022/09/03

  • 富岡製糸場の永井食堂のモツ煮込みの売店に行った後に寄りました。イタリアの都市と姉妹都市となっておりイタリアワインなども道の...  続きを読む駅とは思えないほど並んでいました。ワインには詳しくないので、私は奥のフードコートでピザと甘楽ちゃん焼き(大判焼き)を食べ野菜を買いました。味噌ピザを食べましたがすごく美味しくて、近所の方たと思うのですがお持ち帰りのピザを4枚ほど買っていました。富岡まで行ったらまた寄りたい道の駅です。  閉じる

    投稿日:2022/02/02

  • そば

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/09(約4年前)
    • 0

    レストランでそばを食べました。1,100円の定食でざるそばと天ぷら、煮物、桃太郎ごはん」(キジ肉・キビなどのまぜごはん)が...  続きを読むついていました。そばは薫り高く、天ぷらも桃太郎ごはんもおいしく大変満足しました。フードコートのピザも惹かれましたが、あきらめました。次は楽しみたいと思います。  閉じる

    投稿日:2021/09/28

  • 武家屋敷をイメージした道の駅

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/06(約4年前)
    • 0

    城下町として栄えた甘楽町にある道の駅。
    その由来から道の駅は武家屋敷風の外観を採用されています。
    周辺の観光するには地...  続きを読む理的に中間地点なのでここを拠点に巡るのも良いかもしれません。

    我々が訪れた時は、甘楽町と交流がある台湾の台南市からコロナ終息を願って送られたランタンが飾られていました。  閉じる

    投稿日:2023/01/15

  • 富岡製糸工場見学後に

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/03(約4年前)
    • 1

     富岡製糸工場見学後にこちらに立ち寄らせていただきました。

     地域でとれた野菜など販売されていました。私は野菜とはち...  続きを読むみつを購入しました。

     焼きたてのピサ゛、和食処もあり、家族で充分に楽しめました。お弁当の販売もありました。  閉じる

    投稿日:2021/04/17

  • 甘楽町の道の駅

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/12(約4年前)
    • 0

    富岡製糸場の見学のあと、近くを観光して寄った道の駅。ここ甘楽町は歴史ある城下町である。施設は建物自体はそう大きくはないが、...  続きを読む駐車場のスペースが広く、建物内の施設はオリジナルピザ等の飲食施設や物販は充実した内容であった。  閉じる

    投稿日:2020/12/10

  • 野菜が豊富でした

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/11(約4年前)
    • 0

    群馬サファリパークに行ったあと、すぐ近くにあったこちらで野菜などを買いに行きました。日本家屋風のとてもキレイな建物で、まだ...  続きを読む新しい建物だと思われます。野菜もたくさんあり、どれを買おうか迷うほどでした。トイレもキレイで快適でした。  閉じる

    投稿日:2021/02/05

  • 織田氏の城下町・小幡にあります。

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/06(約5年前)
    • 0

    通常「道の駅」国道や幹線道路沿いにありますが、この「道の駅」は国道沿いではなく、織田家の城下町・小幡にあります。
    織田信...  続きを読む長が「天下人」になった織田家も、徳川時代はここ小幡3万石の大名になっていました。
    それでも昔ながらの城下町の風情が残っているところです。
    道の駅の建物の裏手には、江戸時代の庄屋の家が移設されています。
    ここでまずはMAPをもらって小幡めぐりがいいでしょう。
    また近くにはこんにゃくパークもあります。
      閉じる

    投稿日:2020/06/21

  • 富岡製糸場近く

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/01(約5年前)
    • 0

    富岡製糸場近くにある道の駅。それほど大きくはありませんが、きれいで快適な施設。地元の農産物や、名産品、お酒など、品ぞろえが...  続きを読む豊富で、野菜は、新鮮で安いのがうれしいです。群馬県産のお米を購入、とてもふっくらとしていて、美味でした。  閉じる

    投稿日:2020/03/08

  • 道の駅 甘楽(群馬県甘楽町)へ立ち寄りました。
    特にこれといった特徴のある道の駅に感じませんでした。
    トイレは小さく入...  続きを読む口に扉はないので虫の入り放題で、
    利用する気にはならないトイレでした。
    自動扉を付けてもらいたいものです。
      閉じる

    投稿日:2019/11/10

  • こんにゃくがおススメ!

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/11(約5年前)
    • 0

    富岡製糸場に行った帰りに立ち寄った
    道の駅です。
    駐車場へは入りにくいです。
    駐車場自体は広めです。
    お客さんは午...  続きを読む後出かけましたが
    そんなに多くありません。
    さつまいもやさしみこんにゃくは
    お安かったので購入しました。
    さしみこんにゃくは、税抜380円でした。
    おうちでいただきましたが、おいしいです。
    是非、お土産に購入してみてはいかがでしょうか?  閉じる

    投稿日:2019/11/10

  • ちょっと寂しい感じ

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/07(約6年前)
    • 0

    大きな屋根が目を引く建物です。店内は電気がついていなくて薄暗いフードコートは充実していなくてお土産も買いたいと思うものがな...  続きを読むかった。建物の奥に豪農の家があり無料で見学できます。家の中に謎の骨董品がいくつか置いてあり販売されてました。  閉じる

    投稿日:2019/11/07

  • 混ぜごはん

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/06(約6年前)
    • 0

    お弁当が複数あり、桃太郎御飯というネーミングに興味を持ちました。ご飯が変わっているようで、もち米と餅きびが入っているようで...  続きを読むす。普通の御飯より栄養価が高く美味しい御飯でした。弁当だけでなく食堂もあり、ソフトクリームやピザもあるので飲食に利用すると楽しめる道の駅です。  閉じる

    投稿日:2021/05/16

  • きれいで大きい道の駅

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/06(約7年前)
    • 0

    世界遺産の富岡製糸場の帰りに寄りました。
    甘楽と書いて、かんらと読むようです。
    駐車場の台数も多く、また、入口の県道4...  続きを読む6号線には信号があり、出入りはしやすいです。
    離れの古民家が昔の生活を展示しており、懐かしく感じました。
    食堂も完備して、お弁当の販売もあり安心の道の駅です。

      閉じる

    投稿日:2018/08/04

  • 本格的ピザが食べられる道の駅

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/12(約7年前)
    • 0

    大きな道の駅ではないのですが、土産の売っている売店、野菜の産直コーナー、食堂、フードコートなど一般的なものが揃っています。...  続きを読む
    イタリアのどこかの都市と姉妹都市になっているそうで、フードコートで食べられるピザが本格的です。
    イタリアンレストランにも引けを取らないと思います。
    お勧めです。
      閉じる

    投稿日:2019/09/22

  • 石窯ピザ

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    道の駅かんらでは、石窯ピザが食べられます。
    物販と食堂の間にあるフードコートような場所で、食券を購入してイートインできま...  続きを読むす。
    お持ち帰りの場合は、箱を購入する必要があります。
    ポテトとモッツァレラのピザをオーダーしてみました。
    道の駅のフードコートで出すピザとしては、かなり美味しいと思います。  閉じる

    投稿日:2019/12/29

1件目~20件目を表示(全41件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

このスポットに関するQ&A(0件)

道の駅 甘楽について質問してみよう!

富岡・甘楽に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • Tinytotさん

    Tinytotさん

  • hiroさん

    hiroさん

  • zenkyou01さん

    zenkyou01さん

  • はなももさん

    はなももさん

  • Salaamさん

    Salaamさん

  • ぱくにくさん

    ぱくにくさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

富岡・甘楽 ホテルランキングを見る

群馬県 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP