1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 東海地方
  4. 岐阜県
  5. 恵那
  6. 恵那 観光
  7. 木村邸
恵那×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記

木村邸

名所・史跡

恵那

このスポットの情報をシェアする

木村邸 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10005069

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

江戸時代にタイムスリップ。 岩村藩の財政難を支えた大問屋 木村家は江戸時代中期から末期に栄えた岩村城下町の本通り沿いに建つ重厚な町家造りの旧問屋です。藩の財政困窮のたびに御用金を調達してその危機を救いました。それゆえ、藩主より特別な存在として認められ、藩主自身が幾度となくこの木村邸を訪れたといわれています。藩主出入りの玄関・表通りに面した武者窓・上段の間・欄間・茶室は、江戸時代の町家としての様式を至る所に留めており、城下町の歴史を偲ばせてくれます。是非、歴史を生で感じてみて下さい。

施設名
木村邸
住所
  • 岐阜県恵那市岩村町329-1
電話番号
0573-43-2846
アクセス
【車でお越しの方】中央自動車道「恵那IC」より、国道257号線で約20分。岩村振興事務所駐車場より徒歩5分
【交通機関でお越しの方】JR中央線「恵那駅」より明知鉄道で「岩村駅」で下車(恵那より約20分)。駅より歩いて20分
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(27件)

恵那 観光 満足度ランキング 7位
3.33
アクセス:
3.72
人混みの少なさ:
3.89
バリアフリー:
2.93
見ごたえ:
4.28
  • 満足度の高いクチコミ(21件)

    中庭が素晴らしい

    5.0

    • 旅行時期:2022/01
    • 投稿日:2025/01/20

    江戸から明治時代の家屋が残る岩村城下町の中でも内部が見学できる数少ない邸宅です。かつて岩村藩の財政困窮の度にその危機を救っ...  続きを読むてきたという豪商です。現在は無料で見学できる資料館として開放されています。展示スペースを抜けると中庭に出ます。まさに時代劇のセット。きれいに整備されています。残雪も相まって美しいたたずまいでした。 12月の屋敷の中はとにかく冷えてた。当時の“暖房器具”は火鉢くらいでしょうか。豪邸と言えど住むには辛そうです。  閉じる

    toshibaa45

    by toshibaa45さん(男性)

    恵那 クチコミ:5件

  • 城下町の豪邸

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/06(約2年前)
    • 0

    昔の豪商の邸宅跡のようで、表に掲示されていた説明書きによると、かつては岩村藩が財政難に陥った際に何度も救済で活躍した商家の...  続きを読むようです。
    というだけあって、一般に間口が狭い町屋が多い中でここは、間口も広く、豪邸感がすごく、屋内にも豪華な金庫があるなど、華やかな雰囲気がただよっていました。  閉じる

    投稿日:2023/07/09

  • 岩村城下町に残る江戸時代の豪邸

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/05(約2年前)
    • 0

    岩村城下町に残る江戸時代の豪邸です。こちらも入場無料で見学できました。映画の撮影に使われたそうで、衣装なども展示してありま...  続きを読むした。敷地が広く、表通りに面して建つ建物の他に、お庭の奥には大きな蔵もあり、その二階部分の居室は趣向が凝らされていました。  閉じる

    投稿日:2023/05/23

  • 岩村城下町に残る問屋の屋敷です。藩の財政を支えていただけあってすごい豪邸です。そんな家に無料で入れるというのも驚きですが、...  続きを読む中庭を通って奥の蔵の2階にあるお部屋が大変凝った装飾で面白いです。ここで暮らしていたおばあ様の趣味なんだそうですが、一見の価値ありです。  閉じる

    投稿日:2022/05/20

  • 江戸時代の豪商の邸宅

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/01(約3年前)
    • 0

    岩村城の城下町本通りを散策中に発見。内部を見学させてもらいました。木村邸とは江戸時代中期から末期に栄えた問屋で、藩主とも懇...  続きを読む親の豪商だったようです。そのお屋敷の欄間や茶室、釜場、番頭台などが見学できます。当時使われていた品々も展示されています。閉館間際でしたが快く迎えてくれて、担当の女性の方からも興味深いお話をたくさん聞けました。見学無料なのでぜひ覗いてみて下さい。  閉じる

    投稿日:2022/02/08

  • 中庭が素晴らしい

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/01(約3年前)
    • 1

    江戸から明治時代の家屋が残る岩村城下町の中でも内部が見学できる数少ない邸宅です。かつて岩村藩の財政困窮の度にその危機を救っ...  続きを読むてきたという豪商です。現在は無料で見学できる資料館として開放されています。展示スペースを抜けると中庭に出ます。まさに時代劇のセット。きれいに整備されています。残雪も相まって美しいたたずまいでした。
    12月の屋敷の中はとにかく冷えてた。当時の“暖房器具”は火鉢くらいでしょうか。豪邸と言えど住むには辛そうです。  閉じる

    投稿日:2022/02/07

  • 岩村城下町に残る豪商、大商人のお屋敷

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/11(約3年前)
    • 0

    岩村城の城下町だった岩村の町はいまも江戸時代から明治時代のような街並みが残っています。
    この木村家は江戸時代、豪商だった...  続きを読む家で、今は一般開放されています。
    豪華なお座敷、美しい庭園など見所は十分で、豪商の暮らしぶりをしのべます。  閉じる

    投稿日:2022/03/30

  • 岩村の城下町の中にあるお屋敷・木村邸は内部が公開されていて、当時の貴重な生活用具などが多数展示されています。
    奥へ入って...  続きを読む中庭に抜けるとナマコ壁の蔵や茶室などがあり、やや狭めですが着物や祭具などじっくり時間をかけて見ることができました。
    (中庭に小さなベンチがあり、手入れされた植木を見ながら一息つくことができたのも良かったです)  閉じる

    投稿日:2022/12/06

  • 岩村:木村邸、無料

    • 1.0
    • 旅行時期:2019/11(約5年前)
    • 0

    伝統的建造物群保存地区の岩村本通りの一角にある。江戸時代中期から末期に栄えた問屋で江戸時代の町屋としての様式をよくとどめた...  続きを読む建物で、入館料は無料。
    2階建ての建物は、屋根の明かり窓から差し込む、1階を照らす明かりに、建物の古さを感じた。  閉じる

    投稿日:2020/01/13

  • 奥の蔵の方?

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/05(約6年前)
    • 1

    木村邸資料館は、岩村の中心市街。岩村藩の問屋職で、藩の財政を何度も救ったという豪商のお屋敷です。資料館というのは、もしかし...  続きを読むたら、この邸宅全部を言うのかもしれませんが、あえて、それらしいところを言えば、奥の蔵の方。お祭り関係の展示がありました。  閉じる

    投稿日:2019/11/12

  • 木村邸は、岩村藩の問屋職。藩の財政困窮のたびに御用金を調達してその危機を救ったという豪商です。邸内に入ると広い土間から中庭...  続きを読むを臨む座敷の方に。また、中庭が悠々広くて、奥の蔵や離れの方までつながります。蔵の方には西郷隆盛にも影響を与えたという佐藤一斎関係の展示もありました。  閉じる

    投稿日:2019/11/12

  • 木村邸は江戸時代中期から末期に栄えた問屋です。
    藩の財政を、救うほどの財産があり、立派なお家で、見ごたえがあります。
    ...  続きを読む通りに面している玄関から奥に入ると、庭があり、正面とは、違う建物を見ることができます。
    離れの外階段をあがると、和モダンな部屋もあります。  閉じる

    投稿日:2019/01/15

  • 岩村の歴史も勉強できる

    • 4.5
    • 旅行時期:2018/10(約6年前)
    • 0

    藩主がなんとこの家まで訪れていたという珍しい商家です。
    なので藩主用の門や上段の間があるのには驚きです。
    外を見張る武...  続きを読む者窓もとても珍しいものでした。
    この家は岩村藩が財政難の時に何度も御用金を出していたそうです。
    ここを見学して知ったのですが、岩村藩は駿河にも飛び地があったそうで勉強になりました。  閉じる

    投稿日:2018/10/18

  • 藩の財政を救った豪商の邸宅 ♪

    • 5.0
    • 旅行時期:2018/04(約7年前)
    • 2

    非常に落ち着いた佇まいの木村家です。

    江戸中期から末期にかけて栄えた問屋だ
    そうですが、岩村藩の財政困窮の度に
    ...  続きを読む御用金を調達して、危機を救ったそうで
    藩主自らが度々訪れたそうです。
    当時、藩主が町民宅を訪ねることは
    異例中の異例だそうです。

    その為、問屋にして苗字・帯刀が
    許された士分待遇の家柄として
    町人街の経営をも担っていたとのこと。

    藩主出入りの玄関・表通りに面した
    武者窓・上段の間・欄間・三階に茶室
    など江戸時代の町家としての様式を
    至る所に留めているとのこと。

    無料で見学することができます。  閉じる

    投稿日:2018/06/23

  • 木村邸は内部の部屋も見学ができます。
    奥へ行くと、藩主専用の入口から客間までとても美しい空間があります。
    客間からはお...  続きを読む庭も見えてとても雰囲気がいいものでした。商人の家に藩主が訪れるなんてとても珍しいもので、とても見ごたえがある邸宅です。  閉じる

    投稿日:2018/03/14

  • ひなまつり期間中は入館無料でした

    • 4.5
    • 旅行時期:2018/03(約7年前)
    • 0

    木村邸の先祖は豊田の拳母藩の武士でした。
    岩村藩主は大給松平の出なのでここに木村家は招き入れられます。
    木村家は岩村藩...  続きを読むが財政に苦しむと多くのお金をご用立てかなり岩村藩に貢献をしています。
    なので通常考えられないことですが藩主がこの木村家に訪れることもあったので藩主専用の門がありとても珍しい商人の家です。
    街道沿いに武者窓もありこれもとても珍しくみどころのあるものでした。
      閉じる

    投稿日:2018/03/14

  • 江戸時代の商家!

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    以前は有料だったようですが、見学は無料でした。
    こちらは江戸時代に問屋をされていたお宅です。
    中に入ると番頭さんが座っ...  続きを読むている感じの造りで
    主導のエレベーターもありました。
    奥に進むと離れには横長の立派な蔵と離れがあります。
    置かれている物の一つ一つがレトロで親しみのわくデザインでした。  閉じる

    投稿日:2017/10/29

  • 離れの床のデザインが素敵です。

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    岩村には旧商家の家を内部まで見学できる所が
    数軒あります。
    木村邸もその中の一つで問屋業をされていた為に
    土間を進ん...  続きを読むで離れに行くと大きな蔵があります。
    昔のレトロな電話機や大きな金庫も見ごたえがありました。
    離れの入口の床を見ると、瓦を埋め込まれているデザインがとても
    斬新でした。  閉じる

    投稿日:2017/10/29

  • 非常に見ごたえがあった!

    • 5.0
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    木村邸は藩の財政難の時に御用金を調達してきた家で藩主自らこの商家に訪れていたほどでした。もちろん、商家の当主は苗字帯刀も許...  続きを読むされていました。
    この家の凄いところは藩主用の玄関や座敷があり、本陣のようです。そして藩主の護衛が見張る武者窓があるという珍しいもの。藩主の座敷は庭から槍が届かないほどの距離をとってあり徹底的に防備もしてあるのが恐れ入りました。
    商家に藩主が訪れるなんて考えられないことで、ほんと面白い歴史に触れられて勉強になりました。  閉じる

    投稿日:2017/10/24

  • 藩主が訪れていたという商家で造りが面白い

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    現在、無料期間中でラッキーでした。
    木村邸は元武士の人がやっていた商家で、岩村藩主もここを訪れていたほどでした。
    なの...  続きを読むで木村邸は藩主が訪れてもいいように、出窓の監視窓、藩主の部屋は槍が外から届かないように縁側が広くとってあります。藩主専用の玄関もあって非常に珍しいです。
    本陣などはこのような造りはあるものの、ここは商家。普通、藩主は商家に訪れるなんてことはほぼないので、貴重なものです。  閉じる

    投稿日:2017/10/24

  • 見ごたえ十分の岩村城下町の古民家

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/03(約8年前)
    • 0

    明智鉄道・岩村駅近くの古い町並みの中に建つ古民家です。
    江戸時代中期の問屋のたたずまいを残す屋敷の中を自由に見ることがで...  続きを読むきるのですが、中庭やそれを抜けた先の離れなども入ることができかなり広く、様々な家具や内装から当時の裕福さが窺われました。
    結構時間をかけて見て回れるので、お時間に合わせて見ていってはいかがでしょう。  閉じる

    投稿日:2017/03/28

1件目~20件目を表示(全27件中)

  1. 1
  2. 2

このスポットに関するQ&A(0件)

木村邸について質問してみよう!

恵那に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • フローリアンチッチさん

    フローリアンチッチさん

  • akiko_03さん

    akiko_03さん

  • まどやんとさん

    まどやんとさん

  • 公共交通トラベラーkenさん

    公共交通トラベラーkenさん

  • あおしさん

    あおしさん

  • toshibaa45さん

    toshibaa45さん

  • …他

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP