1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 四国地方
  4. 香川県
  5. 三豊
  6. 三豊 観光
  7. 大興寺(小松尾寺)
三豊×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

大興寺(小松尾寺)

寺・神社・教会

三豊

このスポットの情報をシェアする

大興寺(小松尾寺) https://4travel.jp/dm_shisetsu/10002859

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

第67番札所。大師手植といわれる楠の老樹などがある。一般に「小松尾寺」として親しまれている。 弘仁13年(822年)弘法大師空海が建立したのが始まりとされているが、境内からはそれより古い時代の瓦などが発掘されており、草創は奈良時代とも考えられている。現在の大興寺は戦国時代に兵火に焼け、慶長年間(1596年~1615年)に再建されたもの。

施設名
大興寺(小松尾寺)
住所
  • 香川県三豊市山本町辻4209
電話番号
0875-63-2341
アクセス
観音寺駅 車 20分
その他
創建年代 822年
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(20件)

三豊 観光 満足度ランキング 5位
3.33
アクセス:
3.23
車で行きました。 by khkさん
人混みの少なさ:
3.68
あまり人はいませんでした by khkさん
バリアフリー:
2.21
見ごたえ:
3.77
本堂は一つなのに大師堂は2つ! by khkさん
  • 仁王像は運慶作

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/08(約9ヶ月前)
    • 0

    苔の生えた巨木を見ながら階段を上ります。二大宗派の修行道場として栄え、本堂の左側に弘法大師堂、右側に天台大師堂があります。...  続きを読む本堂前の赤い蝋燭は、七日間祈祷してもらい、病気・平穏・安産等にご利益が。仁王門の像は運慶作と言われています。  閉じる

    投稿日:2024/02/23

  • 本堂が改修工事中でした

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/05(約2年前)
    • 0

    大興寺(小松尾寺)は四国霊場の第67番札所です。広い駐車場からは長い階段を登る必要がありますが、閑散期で高齢者連れなどなら...  続きを読むば上にも車を停める場所は多少あるようでした。
    参拝時には残念ながら本堂が改修工事中で拝見することが出来ませんでしたが、苔の多いお庭は綺麗でした。
      閉じる

    投稿日:2022/06/29

  • 場所がわかりづらかった

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/12(約4年前)
    • 0

    観音寺駅前の観光案内所で電動レンタサイクルを借りて、雲辺寺のあと立ち寄りました。
    雲辺寺からの道は坂道で快適でしたが、場...  続きを読む所は集落の中でとてもわかりづらく散々迷いました。
    寺の門を入ると、階段があり、風情のあるお寺でした。  閉じる

    投稿日:2019/12/19

  • 仁王門

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/11(約4年前)
    • 0

    四国霊場巡りで初めて行きました。駐車場に車を停め、仁王門から石段を上ると、正面に本堂があり、すぐ隣でこちらを見るようなと...  続きを読むころに納経所もありました。左手に大師堂がありました。トイレを利用しましたが、すごくきれいでした。  閉じる

    投稿日:2019/11/16

  • 67番札所

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/10(約5年前)
    • 0

    四国88か所第67番札所である。ご本尊は薬師如来ご真言はおん ころころ せんだり まとうぎ そわかである。小松尾寺という名...  続きを読む前で親しまれているようだ。仁王門の金剛力士像はとても立派なものである。運慶作ともいわれ、四国88か所中最大とされる。境内には三鋸松がある。  閉じる

    投稿日:2020/01/25

  • 田園風景の中にありました

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/01(約6年前)
    • 0

    遍路旅で訪れた第67番札所です。のどかな水田地帯の中に出現しました。門の隣に駐車場があって、車でも訪問しやすいです。まずは...  続きを読む重厚感のある門を入って、ここから石段を上がっていくと本堂。なかなか立派な造りで、納経所もここにありました。
      閉じる

    投稿日:2018/02/03

  • 四国八十八か所 第67番札所

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/11(約6年前)
    • 18

    四国八十八か所、第67番札所です。

    大きな通りからは少し奥まったところにあり、工事で通行止めなどもあったので少し時間...  続きを読むがかかりました。

    境内まで続く山門は少し急でコケなどで滑りやすかったので歩く際に注意が必要です。

    運慶作ともいわれる仁王門は圧巻の迫力で一見の価値ありです。  閉じる

    投稿日:2018/01/29

  • 真言宗と天台宗が管理するお寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    四国八十八カ所第六十七番札所のお寺で、真言宗と天台宗が管理するお寺です。
    運慶作と伝えられている堂々とした山門(仁王門)...  続きを読むを過ぎると、弘法大師お手植えとされるカヤの木があり、本堂には願い事を書いた「七日燈明」と言われる赤いローソクが並んでいました。
    本堂を挟んで左に弘法大師堂が、右に天台大師堂がありますが、大興寺は真言宗と天台宗の2宗派により管理されているためです。
    戦などで何度も焼失したため国指定の文化財はありませんが、興味深いお寺でした。  閉じる

    投稿日:2017/12/25

  • 涅槃の道場、大興寺

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/08(約7年前)
    • 0

    ひっそりと讃岐平野に構えている、お寺で、薬師如来像が祀られています。
    仁王門が運慶作で有名ですが、他はごくごく地味なお寺...  続きを読むです。
    県道6号線から、毘沙門堂こうさてんを、左折して国道377号線に入り、2KMくらい走ると、看板が見えてきます。
    駐車場に止めて、階段を上がるとすぐに到着できます。  閉じる

    投稿日:2017/12/04

  • 雲辺寺から大興寺に回るのは定番コース

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/01(約8年前)
    • 2

    雲辺寺から大興寺に回るのは定番コースのようですね。こちらは、「小松尾寺」とも呼ばれる四国八十八か所の第67番札所です。
    ...  続きを読む始まりは、天平14年(742年)。東大寺の末寺として建立され、その後、嵯峨天皇の勅願によって空海が改めて、本尊の薬師如来を刻んで安置したといいます。
    駐車場は寂しげでしたが、長い石段を上がった高台の境内は、寛保元年(1741年)に再建された本堂を中心に、いくつかの堂宇がまとまった落ち着きのある雰囲気。雲辺寺から、ドキドキするような場面の連続だったので、ここに来て余計にそう感じたのかもしれません。
      閉じる

    投稿日:2016/04/11

  • 弘法大師堂と天台大師堂がある第67番札所♪

    • 5.0
    • 旅行時期:2015/08(約9年前)
    • 4

    お遍路のバスツアーで行きました。

    真言宗善通寺派のお寺です。
    弘法大師さまが開基されました。
    ご本尊は、薬師如来...  続きを読むさまです。

    こちらのお寺には、真言宗と天台宗が共存しているので、「弘法大師堂」と、「天台大師堂」が、本堂の右と左にあります。

    境内には、三鈷の松があります。
    普通、松の葉はふたまたですが、ここのは3つ又に分かれています。
    木から直接取ってはいけませんが、地面に落ちている葉はいただいて大丈夫です。
    持ってると、ご利益があるそうですので、ぜひいただいて下さい。

      閉じる

    投稿日:2017/02/25

  • 山門前の田園風景が良い

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 0

    山門前には田園風景が広がりのどかな感じで、山門の横に駐車場があります。水路にかかった小さな橋を渡ると仁王門があり後ろには大...  続きを読む草鞋がおさめられています。石段を登り境内の途中には大きなカヤの木がたっています。境内の中より境内に入るまでが見所がありました。  閉じる

    投稿日:2015/09/04

  • 赤ろうそくが印象的なお寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/12(約9年前)
    • 0

    ため池がたくさんあるのどかな田園の中に位置するお寺で、仁王門から入ると、階段を上り、正面に本堂と大師堂が見えてきます。
    ...  続きを読むこじんまりとしたお寺でしたが、本堂の「七日燈明」といわれる赤ろうそくが印象的でした。申し出ると、灯を焚くことができるのですが、独特の雰囲気がありました。  閉じる

    投稿日:2015/01/15

  • のどかな山里の風景が楽しめる67番札所大興寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    66番雲辺寺から67番札所の大興寺へは山路をひたすらくだり、
    里山の風景を満喫し、ようやくたどり着けるところだ。
    もち...  続きを読むろん観音寺駅から車で来ればなんということもないのだが、
    やはり遍路道を辿って大興寺を訪問したいと思う。

      閉じる

    投稿日:2014/05/13

  • 四国八十八か所第67番大興寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/01(約11年前)
    • 0

    夫婦で四国八十八か所巡礼をしており訪れました。
    4日目の3カ所目です。

    田園風景の中にあるお寺です。
    仁王門を入...  続きを読むると、カヤの大木があります。
    そして本堂。
    その本堂を挟み両側に大師堂が2つあります!
    こちらは真言宗、天台宗と2つの宗派が共存して栄えていたそうで、
    そのため本堂の左側に弘法大師堂、右側に天台大師堂が並んでいるそうです。
    一つのお寺に違う宗派が共存することがあるなんて知りませんでした。

    また本堂では7日間灯し続けるという真っ赤な七日燈明が並び、灯されていました。  閉じる

    投稿日:2015/04/24

  • 道11号線の内側に並走して県道240号線が走っています。本山町界隈で寺の表札に従って少し西側に外れますが田んぼの中を少し行...  続きを読むけば寺が見えてきます。  
    仁王門には88カ所中最大の大きさを誇る仁王さんがいます。鎌倉時代の仏師運慶作と言われる金剛力士像です。 
    そこから少し長い石段を息を切らせて登ってください。境内正面が本堂です。本堂はにぎやかで赤い蝋燭とか売店のような感じになっています。  
    この寺の面白い所は大師堂が二箇所もあるんです。もちろん弘法大師の大師堂は含まれるのですがもう一つは天台大師(智)の大師堂です。このようなお寺は88箇所霊場には例を見なかったと思います。
    このお寺から表通りの11号線に戻り次は観音寺へと進みます。  閉じる

    投稿日:2014/12/17

  • 四国霊場第67番札所です。

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/05(約12年前)
    • 0

    高松駅から予讃線に乗り、観音寺駅で降り車で10分ほどの場所にあります。

    この寺の仁王門の金剛力士像は、あの運慶の作と...  続きを読むいう貴重な建物です。

    真っ赤な7日燈明というのがあったのが心に残りました。

    この寺は、修行場としても繁栄したそうです。  閉じる

    投稿日:2015/02/27

  • 六十七番札所

    • 3.5
    • 旅行時期:2012/04(約12年前)
    • 0

    本尊は薬師如来です。

    このお寺の仁王門の金剛力士像は、有名な運慶の作だそうです。
    確かに立派な金剛力士像なんですが...  続きを読む、何処が?何が?いいのかは
    わたしにはちょっとわかりませんでした。

    昔はこのお寺で真言宗と天台宗が一緒に修行をしてたそうで
    大師堂も、弘法大師の堂と、天台宗の大師の堂があります。
      閉じる

    投稿日:2015/01/21

  • 四国八十八箇所霊場の第六十七番札所

    • 4.0
    • 旅行時期:2009/10(約15年前)
    • 0

    「大興寺」は、JR予讃線観音寺駅から車で20分ほどのところにあります。四国八十八箇所霊場の第六十七番札所です。
    讃岐平野...  続きを読むの田圃の中 にある丘の上に建っています。運慶作と伝えられている金剛力士像がある山門をくぐって石段を上ると、その途中に弘法大師が種を蒔いたといわれる樹齢1,200年、高さ20mを越すカヤ、クスノキの巨木があり、共に天然記念物に指定されています。石段を上りきると境内の右手に鐘楼、正面に四柱造りの本堂、その左手に大師堂が建っています。お堂の近くに天台大師の立像があります。
    無料駐車場があります。





      閉じる

    投稿日:2013/09/07

  • 大興寺−三鈷の松と樹齢1200年の大カヤの木

    • 5.0
    • 旅行時期:2009/07(約15年前)
    • 0

    四国八十八ヵ所霊場の第67番札所である大興寺。
    駐車場から仁王門へ至る道端には田園風景が広がる、のどかな場所にあります。...  続きを読む

    仁王門をくぐるとすぐ右手、よく手入れされた低木の向こうに見えるのが、樹齢1200年の大きなカヤの木(写真左上)。
    弘法大師お手植えとも言われ、香川県の自然記念物にも認定されています(写真左下)。

    また、本堂の前には三鈷の松があります(写真右上)。
    普通の松の葉は2本ですが、三鈷の松の葉は3本。弘法大師が留学先の唐から帰国する時に、「唐で学んだ密教を伝えるのに相応しい場所に先に飛んで行け」と三鈷杵を投げ、帰国後に探したところ、松の木に引っ掛かっていたという言い伝えがあり、高野山にもその伝説があるようです。
    松の下には、松葉を入れた箱が置かれ、自由に持ち帰って良いとのこと(写真右下)。他の札所で出逢ったベテランお遍路さんから、三鈷の松葉はお財布に入れておくとお金に困らないと教えて頂きました。

    ★大興寺(四国八十八ヵ所霊場会の紹介ページ)
     http://www.88shikokuhenro.jp/kagawa/67daikoji/index.html  閉じる

    投稿日:2009/12/06

1件目~20件目を表示(全20件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

大興寺(小松尾寺)について質問してみよう!

三豊に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • まささん

    まささん

  • mireinaさん

    mireinaさん

  • mamaさん

    mamaさん

  • あおしさん

    あおしさん

  • ヤマジー0117さん

    ヤマジー0117さん

  • ひろりんさん

    ひろりんさん

  • …他

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP