桜井・三輪・山の辺の道旅行記(ブログ) 一覧に戻る
会社の先輩と歩く旅、登山の旅。<br />今回で、4回目です。<br />どうして、ここまで天候に恵まれないのか…。<br />雨男はどっちだ…と毎回、もめています(笑)。<br />今回も例外では無く…。<br />元々、比叡山を登山しようと計画を立てていました。コロコロ変わる天気予報。前日まで判断を待ったものの、結局断念。でも、せっかく休みを合わせているし、一応、テーマはあるのだから飲み食いの旅ではなく、雨上がりでも安全な場所を歩こうと、急遽決めた場所が、奈良の“山の辺の道”<br />実は、個人的にずっと来てみたかった場所です。<br />多少のアップダウンや奈良の盆地を見下ろしながら、歩いてきました。

関西散歩記~2014 奈良・天理市内編~

17いいね!

2014/05/21 - 2014/05/21

357位(同エリア923件中)

2

22

ろくお

ろくおさん

会社の先輩と歩く旅、登山の旅。
今回で、4回目です。
どうして、ここまで天候に恵まれないのか…。
雨男はどっちだ…と毎回、もめています(笑)。
今回も例外では無く…。
元々、比叡山を登山しようと計画を立てていました。コロコロ変わる天気予報。前日まで判断を待ったものの、結局断念。でも、せっかく休みを合わせているし、一応、テーマはあるのだから飲み食いの旅ではなく、雨上がりでも安全な場所を歩こうと、急遽決めた場所が、奈良の“山の辺の道”
実は、個人的にずっと来てみたかった場所です。
多少のアップダウンや奈良の盆地を見下ろしながら、歩いてきました。

旅行の満足度
3.0
観光
3.0
交通
3.0
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • ●近鉄天理駅<br /><br />近鉄鶴橋駅から電車に乗って、西大寺で乗り換え、近鉄天理駅からスタートです!<br />JRの駅と近鉄の駅が、横に並んでいます。

    ●近鉄天理駅

    近鉄鶴橋駅から電車に乗って、西大寺で乗り換え、近鉄天理駅からスタートです!
    JRの駅と近鉄の駅が、横に並んでいます。

  • ●天理本通り商店街<br /><br />立派で長い商店街に驚きました。<br />実は、天理の街を歩くのは初めてなんです。<br />はっぴを着た天理教の人たち、学生がこの後、どんどん増えてきました。

    ●天理本通り商店街

    立派で長い商店街に驚きました。
    実は、天理の街を歩くのは初めてなんです。
    はっぴを着た天理教の人たち、学生がこの後、どんどん増えてきました。

  • ●天理教本部<br /><br />商店街を抜けて、少し歩くと、天理教本部にたどり着きました。<br />とにかくでかいです!<br />

    ●天理教本部

    商店街を抜けて、少し歩くと、天理教本部にたどり着きました。
    とにかくでかいです!

    天理教教会本部(神殿) 寺・神社・教会

  • ●南門@天理教本部<br /><br />まるで鳥居のような南門。<br />高さ11mあるようです。<br /><br />

    ●南門@天理教本部

    まるで鳥居のような南門。
    高さ11mあるようです。

  • ●天理教本部<br /><br />かなり独特な雰囲気を持っています。<br />なので、写真も撮っていいのかなぁ…なんて、思ってしまいます。<br />

    ●天理教本部

    かなり独特な雰囲気を持っています。
    なので、写真も撮っていいのかなぁ…なんて、思ってしまいます。

  • ●石上神宮楼門<br /><br />JR/近鉄天理駅からJR/近鉄桜井駅までの山の裾を歩いていく“山の辺の道”<br />最初のスポット“石上神宮”です。<br />“いそのかみじんぐう”とよみます。<br /><br />石上神宮HP<br />http://www.isonokami.jp/

    ●石上神宮楼門

    JR/近鉄天理駅からJR/近鉄桜井駅までの山の裾を歩いていく“山の辺の道”
    最初のスポット“石上神宮”です。
    “いそのかみじんぐう”とよみます。

    石上神宮HP
    http://www.isonokami.jp/

    石上神宮 寺・神社・教会

  • ●石上神宮拝殿<br /><br />国宝なんだそうです。<br />以下、HPより抜粋<br /><br />“当神宮への御崇敬が厚かった第72代白河天皇が、当神宮の鎮魂祭(ちんこんさい)のために、永保元年(1081)に宮中の神嘉殿(しんかでん)を寄進されたものと伝えられています。建築様式の区分では鎌倉時代初期の建立と考えられます。いずれにしても拝殿としては現存する最古のものであり、国宝に指定されています。”<br /><br /><br /><br />

    ●石上神宮拝殿

    国宝なんだそうです。
    以下、HPより抜粋

    “当神宮への御崇敬が厚かった第72代白河天皇が、当神宮の鎮魂祭(ちんこんさい)のために、永保元年(1081)に宮中の神嘉殿(しんかでん)を寄進されたものと伝えられています。建築様式の区分では鎌倉時代初期の建立と考えられます。いずれにしても拝殿としては現存する最古のものであり、国宝に指定されています。”



    石上神宮 寺・神社・教会

  • ●にわとり@石上神宮<br /><br />にわとりがいてました!

    ●にわとり@石上神宮

    にわとりがいてました!

    石上神宮 寺・神社・教会

  • ●にわとり@石上神宮<br /><br />すごく綺麗なんですけど…。<br />

    ●にわとり@石上神宮

    すごく綺麗なんですけど…。

  • ●案山子@山の辺の道<br /><br />久しぶりに案山子に出会いました。<br />夜だと間違いなく、びびりますよね〜。

    ●案山子@山の辺の道

    久しぶりに案山子に出会いました。
    夜だと間違いなく、びびりますよね〜。

  • ●案山子@山の辺の道<br /><br />こちらは、お洒落な案山子。<br />着物着ていますね。<br />

    ●案山子@山の辺の道

    こちらは、お洒落な案山子。
    着物着ていますね。

  • ●案山子@山の辺の道<br /><br />こんな場所でマイケルに会えるなんて…。<br />感激(笑)。<br />誰ですか、ヅラかぶせたの…(笑)。<br />角度がいい!

    ●案山子@山の辺の道

    こんな場所でマイケルに会えるなんて…。
    感激(笑)。
    誰ですか、ヅラかぶせたの…(笑)。
    角度がいい!

  • ●内山永久地跡@山の辺の道<br /><br />内山永久寺、かつては関西の日光と呼ばれてたお寺だったそうですが、今は、本堂池を残すのみになってしまいました。

    ●内山永久地跡@山の辺の道

    内山永久寺、かつては関西の日光と呼ばれてたお寺だったそうですが、今は、本堂池を残すのみになってしまいました。

  • ●みかんの木@山の辺の道<br /><br />山の辺の道、いろんな環境を歩いていきます。<br />ときには、みかんの木のそばを…。

    ●みかんの木@山の辺の道

    山の辺の道、いろんな環境を歩いていきます。
    ときには、みかんの木のそばを…。

  • ●みかんの木@山の辺の道<br /><br />今朝までの雨で、緑が鮮やか!<br />でも、蒸し気味です。

    ●みかんの木@山の辺の道

    今朝までの雨で、緑が鮮やか!
    でも、蒸し気味です。

  • ●山の辺の道<br /><br />遠くに奈良盆地を見ながら進みます。<br />それにしても、今日は、風が非常にきついです。

    ●山の辺の道

    遠くに奈良盆地を見ながら進みます。
    それにしても、今日は、風が非常にきついです。

  • ●夜都伎神社@山の辺の道<br /><br />“やとぎ”と読みます。<br /><br />とあるHPより抜粋<br />“乙木町(おとぎちょう)にあり、春日大社の御祭神である四神を祀っているので、春日神社とも呼ばれています。”

    ●夜都伎神社@山の辺の道

    “やとぎ”と読みます。

    とあるHPより抜粋
    “乙木町(おとぎちょう)にあり、春日大社の御祭神である四神を祀っているので、春日神社とも呼ばれています。”

    夜都伎神社 寺・神社・教会

  • ●竹之内環濠集落@山の辺の道<br /><br />家の周囲にお濠らしきものが。<br />すごく素敵な環境だと思います。

    ●竹之内環濠集落@山の辺の道

    家の周囲にお濠らしきものが。
    すごく素敵な環境だと思います。

    竹之内環濠集落 名所・史跡

  • ●長岳寺@山の辺の道<br /><br />長岳寺です。<br />中に入らなかったのが残念。<br />花のお寺として知られているようです。<br />9世紀に建立。<br /><br />長岳寺HP<br />http://www.chogakuji.or.jp/index.html

    ●長岳寺@山の辺の道

    長岳寺です。
    中に入らなかったのが残念。
    花のお寺として知られているようです。
    9世紀に建立。

    長岳寺HP
    http://www.chogakuji.or.jp/index.html

    長岳寺 寺・神社・教会

  • ●山の辺の道<br /><br />道の脇に、素敵な場所が…。<br />奈良盆地を見下ろしながら、休憩できます。

    ●山の辺の道

    道の脇に、素敵な場所が…。
    奈良盆地を見下ろしながら、休憩できます。

  • ●奈良盆地@山の辺の道<br /><br />今朝までの雨と強い風の影響で、空気が澄んでいます。<br />二上山より南方面の奈良盆地です。<br />

    ●奈良盆地@山の辺の道

    今朝までの雨と強い風の影響で、空気が澄んでいます。
    二上山より南方面の奈良盆地です。

  • ●奈良盆地@山の辺の道<br /><br />去年の秋に登山をした葛城山の頂上が雲で覆われています。

    ●奈良盆地@山の辺の道

    去年の秋に登山をした葛城山の頂上が雲で覆われています。

この旅行記のタグ

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • ヨシさん 2014/06/09 18:29:17
    古都奈良、落ち着きます
    奈良はやはり何と言っても、古都。
    日本の原風景も楽しめる場所ですね。

    天理駅は、自分も2,3回、利用したことがありますが、一地方の駅にしては大きいと思いました。
    普段の乗降客からしては大きすぎるのではないかと。
    でも、やはり、宗教行事の時はこれでも混雑するとか。
    やっぱり、宗教都市なんですね。

    それと、何と言っても、神社仏閣がいいです。
    歴史が他の地方と比べものにならないくらいふるいんですから。

    きっと、昔の人々は、山の上からこんな街を見ながら旅をしていたんだと思います。ちょっと、タイムスリップした気分になりますね。

    ろくお

    ろくおさん からの返信 2014/06/11 13:12:08
    RE: 古都奈良、落ち着きます
    ヨシさん、こんにちは。
    書き込み有難うございます。

    天理には驚きました。
    行った事ある人からは、聞いていたのですが、こんなに大きな規模の宗教都市なんて…驚きです。
    非常に珍しい都市ですね。
    地方都市でも、商店街の規模も大きく、潤っている感じさえしました。さすがですね。

    天理教の施設界隈を抜け、山の辺の道を歩いていると、奈良の空気感がバシバシ漂っていました。
    奈良市内より更に“素朴”
    何の飾りっけもない、そこに魅力を感じました。
    静かに、ひっそりと再び訪れたいものです。

    ろくお。

ろくおさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP