台北旅行記(ブログ) 一覧に戻る
二度目の台北。<br />個人手配で、<br />航空機:「チャイナ エアライン」正規割引航空券、羽田~台北松山空港で二人分全て込みで105,320円。<br />宿泊:「ザ・シャーウッド台北 (西華飯店)」、3泊全て朝食付きで約7万円。<br /><br />なお、マイルは同じスカイチームメンバーの「大韓航空」に付け、片道1,330マイル、往復で2,660マイルでした。<br /><br />★3日目ですが、金山温泉を中止し、最終日に行く予定だった「龍山寺」に行くことに・・・。<br /><br /> ①出発~「饒河街夜市」散策<br /> http://4travel.jp/travelogue/10824729<br /> ②「猫空ロープウェー」で、猫空へ<br /> http://4travel.jp/travelogue/10794952<br /> ③「指南宮」散策<br /> http://4travel.jp/travelogue/10846454<br /> ④「淡水」散策<br /> http://4travel.jp/travelogue/10846456<br /> ⑤「昇恒昌免税店」と小籠包の名店「小上海」での食事<br /> http://4travel.jp/travelogue/10849710<br /> ⑥「テレサ・テンのお墓」<br /> http://4travel.jp/travelogue/10846457<br /> ⑦「金山老街」散策<br /> http://4travel.jp/travelogue/10846459<br />★⑧「龍山寺」エリアを散策<br /> ⑨「華西街観光夜市」と「産毛取りエステと足裏マッサージ」<br /> ⑩「故宮博物院」<br /> ⑪「台北101タワー」から帰国<br />

二度目のタイペイはお正月。羽田空港から「台北松山空港」へ⑧(3日目・PART3~「龍山寺」エリア散策)

18いいね!

2014/01/02 - 2014/01/05

13817位(同エリア28306件中)

entetsu

entetsuさん

二度目の台北。
個人手配で、
航空機:「チャイナ エアライン」正規割引航空券、羽田~台北松山空港で二人分全て込みで105,320円。
宿泊:「ザ・シャーウッド台北 (西華飯店)」、3泊全て朝食付きで約7万円。

なお、マイルは同じスカイチームメンバーの「大韓航空」に付け、片道1,330マイル、往復で2,660マイルでした。

★3日目ですが、金山温泉を中止し、最終日に行く予定だった「龍山寺」に行くことに・・・。

 ①出発~「饒河街夜市」散策
 http://4travel.jp/travelogue/10824729
 ②「猫空ロープウェー」で、猫空へ
 http://4travel.jp/travelogue/10794952
 ③「指南宮」散策
 http://4travel.jp/travelogue/10846454
 ④「淡水」散策
 http://4travel.jp/travelogue/10846456
 ⑤「昇恒昌免税店」と小籠包の名店「小上海」での食事
 http://4travel.jp/travelogue/10849710
 ⑥「テレサ・テンのお墓」
 http://4travel.jp/travelogue/10846457
 ⑦「金山老街」散策
 http://4travel.jp/travelogue/10846459
★⑧「龍山寺」エリアを散策
 ⑨「華西街観光夜市」と「産毛取りエステと足裏マッサージ」
 ⑩「故宮博物院」
 ⑪「台北101タワー」から帰国

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
5.0
グルメ
4.5
ショッピング
4.0
交通
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
鉄道 高速・路線バス タクシー 徒歩 飛行機
航空会社
チャイナエアライン
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 「どうしようか?風呂行く?」<br />「どうする?」と、夫婦で会話していると、「國光客運1815便」の台北行きバスが来たので、<br />「乗ろう!」<br />「えぇ??」・・・。<br /><br />という事で、金山温泉郷の温泉を楽しむことなく、バスに乗り込みました(笑)。<br />帰りは、行きのように新型車両ではありません。<br /><br />乗り込む際、運転手さんが中国語で何か言っていました。<br />悠遊カードを見せたら、「まぁいいか」みたいな表情。<br /><br />後で調べたら、どうやら料金は台北〜金山63NT$なんですが、「往復で買うと120NT$に割引なんだ」と言うことを言ってくれてたみたい。<br />(無理やり、そういう理解してます)

    「どうしようか?風呂行く?」
    「どうする?」と、夫婦で会話していると、「國光客運1815便」の台北行きバスが来たので、
    「乗ろう!」
    「えぇ??」・・・。

    という事で、金山温泉郷の温泉を楽しむことなく、バスに乗り込みました(笑)。
    帰りは、行きのように新型車両ではありません。

    乗り込む際、運転手さんが中国語で何か言っていました。
    悠遊カードを見せたら、「まぁいいか」みたいな表情。

    後で調べたら、どうやら料金は台北〜金山63NT$なんですが、「往復で買うと120NT$に割引なんだ」と言うことを言ってくれてたみたい。
    (無理やり、そういう理解してます)

  • 空いていた、先頭座席に座りました。<br />運転手さんの真後ろです。

    空いていた、先頭座席に座りました。
    運転手さんの真後ろです。

  • ちょっとぶれてしまってますが、上の赤いボタンが「降ります。停めてください。」ボタンです。

    ちょっとぶれてしまってますが、上の赤いボタンが「降ります。停めてください。」ボタンです。

  • 「安全帯を繋ぐことを請います。」<br /><br />つまり、「安全のためシートベルトをお締め下さい」ってことだろうと理解。<br />(まぁ、普通そうだわな)

    「安全帯を繋ぐことを請います。」

    つまり、「安全のためシートベルトをお締め下さい」ってことだろうと理解。
    (まぁ、普通そうだわな)

  • 帰りも順調に70分ほどで、「國光台北西A站」に到着。<br />台北駅隣接の、國光客運台北駅バスターミナルです。

    イチオシ

    帰りも順調に70分ほどで、「國光台北西A站」に到着。
    台北駅隣接の、國光客運台北駅バスターミナルです。

  • ここから、台中、台南、高雄など台湾各地に行ける〜。<br /><br />もちろん、桃園台北国際空港にも。<br />バス旅もいいですねぇ。

    ここから、台中、台南、高雄など台湾各地に行ける〜。

    もちろん、桃園台北国際空港にも。
    バス旅もいいですねぇ。

    台北バスステーション バス系

    凄い数のバスでした by entetsuさん
  • 出口にはバスが。<br />確かに、バスターミナルだわ。

    出口にはバスが。
    確かに、バスターミナルだわ。

  • 表に出てみると・・・。<br />凄い数のバスです。

    表に出てみると・・・。
    凄い数のバスです。

  • ポスト発見。<br /><br />左から、国内他県・他市、台北市内、国際便、速達。<br />こういう理解でいいですかね?

    ポスト発見。

    左から、国内他県・他市、台北市内、国際便、速達。
    こういう理解でいいですかね?

  • ターミナルから、すぐ地下街に入れます。<br /><br />さすがに、腹も減ってきたが・・・。

    ターミナルから、すぐ地下街に入れます。

    さすがに、腹も減ってきたが・・・。

    台北地下街 ショッピングセンター

  • 色んな店があって、案外面白い。<br /><br />MRT台北駅を目指しています。

    色んな店があって、案外面白い。

    MRT台北駅を目指しています。

  • 「韓国流行館」。<br /><br />韓国製の洋服屋さんですかね。

    「韓国流行館」。

    韓国製の洋服屋さんですかね。

  • MRT(捷運)台北駅は徒歩5分ほど。

    MRT(捷運)台北駅は徒歩5分ほど。

    台北駅 <地下鉄> (台北車站)

  • MRT板南線に乗り、程なく「龍山寺」到着。<br />二駅だったかと。

    MRT板南線に乗り、程なく「龍山寺」到着。
    二駅だったかと。

  • 龍山寺には、翌日(最終日)来るように予定してましたが、故宮博物院と台北101タワーを回ることにしてるので、ちょっと時間的に苦しい。<br /><br />ということで、温泉めんどくさいのでやめて、今日来ることに。<br /><br />「龍山寺」という名刹に加え、「剥皮寮」という歴史的旧市街が保存されてるらしい。

    龍山寺には、翌日(最終日)来るように予定してましたが、故宮博物院と台北101タワーを回ることにしてるので、ちょっと時間的に苦しい。

    ということで、温泉めんどくさいのでやめて、今日来ることに。

    「龍山寺」という名刹に加え、「剥皮寮」という歴史的旧市街が保存されてるらしい。

    龍山寺駅

  • 「龍山寺」は駅から徒歩一分。<br /><br />つまり、MRT龍山寺駅の真上にお寺がある?

    「龍山寺」は駅から徒歩一分。

    つまり、MRT龍山寺駅の真上にお寺がある?

  • 駅の構内にはいろんな店があって、結構面白そうだが、ともかくまずは地上に出よう。<br /><br />水晶を加工した照明屋さん。

    駅の構内にはいろんな店があって、結構面白そうだが、ともかくまずは地上に出よう。

    水晶を加工した照明屋さん。

  • 何かオブジェっぽいもの。

    何かオブジェっぽいもの。

  • 龍山寺駅構内は、占い館が集まることでも有名ですが、まず地上へ・・・。

    龍山寺駅構内は、占い館が集まることでも有名ですが、まず地上へ・・・。

    龍山寺地下街 その他の店舗

  • MRT「龍山寺」1番出口を出てすぐ右側。

    MRT「龍山寺」1番出口を出てすぐ右側。

    龍山寺 寺院・教会

    台湾一の名刹という評判はホント by entetsuさん
  • でーん。<br /><br />台湾のお寺らしい複雑な飾り(笑)。

    でーん。

    台湾のお寺らしい複雑な飾り(笑)。

  • (以下、台北観光局HPより)<br /><br />台北第一の名刹龍山寺は地元住民の信仰、活動、集会及び指揮の中心となりました。<br />伝説によると、昔ある人が観音菩薩のお守りを一本のガジュマルの大木に掛けておいたところ、夜になると突然に光だしました。更に不思議なことにはとても霊験あらたかで願いが叶えられました。そこで信者たちは、その場所に龍山寺を建立しました。1738年に工事が始まり、1740年に落成しました。龍山寺は200年以上の間に何回も修復されたり建て直されたりしましたが、寺の作りは「回」字形をしており、伝統的な寺廟建築の中でも、たいへんに高貴な配置となっています。<br />

    (以下、台北観光局HPより)

    台北第一の名刹龍山寺は地元住民の信仰、活動、集会及び指揮の中心となりました。
    伝説によると、昔ある人が観音菩薩のお守りを一本のガジュマルの大木に掛けておいたところ、夜になると突然に光だしました。更に不思議なことにはとても霊験あらたかで願いが叶えられました。そこで信者たちは、その場所に龍山寺を建立しました。1738年に工事が始まり、1740年に落成しました。龍山寺は200年以上の間に何回も修復されたり建て直されたりしましたが、寺の作りは「回」字形をしており、伝統的な寺廟建築の中でも、たいへんに高貴な配置となっています。

  • 前方から観た姿。<br />華麗というか豪華というか、派手というか・・・。<br /><br />真ん中の門は出入りできません。<br /><br />何故?

    イチオシ

    前方から観た姿。
    華麗というか豪華というか、派手というか・・・。

    真ん中の門は出入りできません。

    何故?

  • 込み入った細工ですね。

    込み入った細工ですね。

  • 入口入って右手には滝(人工)があります。<br /><br />これで、心身を清めるという事でしょうか。

    入口入って右手には滝(人工)があります。

    これで、心身を清めるという事でしょうか。

  • 屋根のてっぺん。<br /><br />赤玉は何かを象徴してるんでしょうが・・・。

    屋根のてっぺん。

    赤玉は何かを象徴してるんでしょうが・・・。

  • 「龍山寺」は、台北101タワー、故宮博物院、中正紀念堂と並ぶ台北市の「四大外国人観光地」とされてるそうです。

    「龍山寺」は、台北101タワー、故宮博物院、中正紀念堂と並ぶ台北市の「四大外国人観光地」とされてるそうです。

  • 煙もうもう。

    煙もうもう。

  • 門をくぐります。

    門をくぐります。

  • みんな一心に拝んでいます。<br /><br />不届きながら、私めはその人たちにカメラを向けてます。<br />家内、「止めたら〜」。<br /><br />止められない事もあるんだ(笑)。

    みんな一心に拝んでいます。

    不届きながら、私めはその人たちにカメラを向けてます。
    家内、「止めたら〜」。

    止められない事もあるんだ(笑)。

  • 大香炉を抱える、金色の人(凄)。

    イチオシ

    大香炉を抱える、金色の人(凄)。

  • 願掛けはコーナーごとに別れております。<br /><br />願いは、商売繁盛、大学合格、恋愛成就・・・と様々だそうで、ここでもいたって現実的な台湾の人々。<br /><br />

    願掛けはコーナーごとに別れております。

    願いは、商売繁盛、大学合格、恋愛成就・・・と様々だそうで、ここでもいたって現実的な台湾の人々。

  • お供え。<br /><br />

    お供え。

  • 煙で、前が見えないほどです。

    煙で、前が見えないほどです。

  • ご本尊でしょうか。

    ご本尊でしょうか。

  • 日本のお寺へのお供えのように、お寺に置きっぱなしではなく、お供えして拝んだ後、持ち帰ったり、場合によってはその場で食べます。<br />これは、参拝後にお供えを自分達で食べることによって、身が清められる事になると言われているそうです。<br /><br />台北一の名刹「龍山寺」、たっぷり楽しめました。<br />なお、香炉の脇で煙を体や頭につけている日本人いました。<br />やるなぁ。<br />いいではないですか、日本式!

    日本のお寺へのお供えのように、お寺に置きっぱなしではなく、お供えして拝んだ後、持ち帰ったり、場合によってはその場で食べます。
    これは、参拝後にお供えを自分達で食べることによって、身が清められる事になると言われているそうです。

    台北一の名刹「龍山寺」、たっぷり楽しめました。
    なお、香炉の脇で煙を体や頭につけている日本人いました。
    やるなぁ。
    いいではないですか、日本式!

    龍山寺 寺院・教会

    台湾一の名刹という評判はホント by entetsuさん
  • 龍山寺の東側、「西昌街」を歩いています。

    龍山寺の東側、「西昌街」を歩いています。

  • 台湾らしい街並みですね。

    台湾らしい街並みですね。

  • アロエが大量にぶら下がっていますが・・・。

    アロエが大量にぶら下がっていますが・・・。

  • この辺り(広州街)は、「青草巷」。<br />つまり、青草ストリートです。<br /><br />アロエやハーブ類、お茶などを扱うお店が並びます。<br />いずれも漢方薬です。<br /><br />生ジュース(健康飲料)も販売されていましたが、今回は見るだけ・<br /><br />

    この辺り(広州街)は、「青草巷」。
    つまり、青草ストリートです。

    アロエやハーブ類、お茶などを扱うお店が並びます。
    いずれも漢方薬です。

    生ジュース(健康飲料)も販売されていましたが、今回は見るだけ・

    青草巷 市場

    ベジタリアンフードの発祥? by entetsuさん
  • 「地蔵王廟」です。<br /><br />ここにも信心深い人の人だかり。

    「地蔵王廟」です。

    ここにも信心深い人の人だかり。

    観世音菩薩 史跡・遺跡

  • その脇の路地を進んで行きます。

    その脇の路地を進んで行きます。

  • 龍山寺近辺、実はこのあたりは「萬華地区」という、台北でも一番早くから栄えた町らしい。<br />百年前までは淡水河では一番大きな港町。<br /><br />「剥皮寮」(ボーピーリャウ)という一画が街並み保存されているらしい。<br /><br />ごみごみした路地を進みます。

    龍山寺近辺、実はこのあたりは「萬華地区」という、台北でも一番早くから栄えた町らしい。
    百年前までは淡水河では一番大きな港町。

    「剥皮寮」(ボーピーリャウ)という一画が街並み保存されているらしい。

    ごみごみした路地を進みます。

  • ここです!

    イチオシ

    地図を見る

    ここです!

    剥皮寮 旧市街・古い町並み

    歴史感じる街並みを保存 by entetsuさん
  • 「ちょうど若いカップルが結婚用のお写真を撮ってもらっていました」<br /><br />これ、台北ナビに載っていた一文ですが、全く同じシチュエーション!<br />ナビの衣装は白でしたが、この女性のパープルもいいですね。

    イチオシ

    「ちょうど若いカップルが結婚用のお写真を撮ってもらっていました」

    これ、台北ナビに載っていた一文ですが、全く同じシチュエーション!
    ナビの衣装は白でしたが、この女性のパープルもいいですね。

  • タイムトラベル状態・・・。

    タイムトラベル状態・・・。

  • このように、散策可能時間は制限されています。<br /><br />エリアへの入場は無料です。

    このように、散策可能時間は制限されています。

    エリアへの入場は無料です。

  • 剥皮寮は、日本統治時代に近くの老松小学校の敷地の一部として区分されたのだそうです。<br />ところが、その全部の敷地の面積があまりにも大きくて、長い間学校として使われなかった部分に、そのうち商店などが立ち並ぶようになったのだそうです。<br /><br />台湾の伝統的な建築様式と、洋風なバロック様式が渾然一体となった剥皮寮の街並みは、近代までほとんど完璧な形で保留され続けました。一方で、老松小学校が老朽化するに伴い、剥皮寮も改築の危機にさらされます。<br /><br />そこで台北市政府が1988年よりこの歴史的な街並みの保存に着手し、ようやく2009年に修復を完備しました。 <br />(以上、台北ナビより)

    剥皮寮は、日本統治時代に近くの老松小学校の敷地の一部として区分されたのだそうです。
    ところが、その全部の敷地の面積があまりにも大きくて、長い間学校として使われなかった部分に、そのうち商店などが立ち並ぶようになったのだそうです。

    台湾の伝統的な建築様式と、洋風なバロック様式が渾然一体となった剥皮寮の街並みは、近代までほとんど完璧な形で保留され続けました。一方で、老松小学校が老朽化するに伴い、剥皮寮も改築の危機にさらされます。

    そこで台北市政府が1988年よりこの歴史的な街並みの保存に着手し、ようやく2009年に修復を完備しました。
    (以上、台北ナビより)

  • 「剥皮寮」という地名。<br /><br />皮を剥がす??<br /><br />調べました。<br /><br />実は、まだ清の時代だったころ、この辺りは中国の福州から船で杉の木材が運ばれ、皮を剥いで加工したところからこの名前がついたそうです。<br />

    「剥皮寮」という地名。

    皮を剥がす??

    調べました。

    実は、まだ清の時代だったころ、この辺りは中国の福州から船で杉の木材が運ばれ、皮を剥いで加工したところからこの名前がついたそうです。

  • 古びたレンガ街を保存しています。

    古びたレンガ街を保存しています。

  • レトロな雰囲気を醸しだす、映画ポスター。

    レトロな雰囲気を醸しだす、映画ポスター。

  • 昔のキッチン?<br />お風呂?

    昔のキッチン?
    お風呂?

  • 現在、人は基本的に住んではいません。

    現在、人は基本的に住んではいません。

  • 結婚式の前撮写真の撮影も終わった様子。<br /><br />タクシーに乗るようです。

    結婚式の前撮写真の撮影も終わった様子。

    タクシーに乗るようです。

  • この後、タクシーで行ってしまいました。<br /><br />いい写真、撮れたかな?

    この後、タクシーで行ってしまいました。

    いい写真、撮れたかな?

  • それにしても、この雰囲気。<br /><br />なんともいいですねぇ。

    それにしても、この雰囲気。

    なんともいいですねぇ。

  • 観光客も少ないんです。<br /><br />でも、来てよかった。<br />龍山寺だけじゃつまらないですよね。

    観光客も少ないんです。

    でも、来てよかった。
    龍山寺だけじゃつまらないですよね。

  • 雰囲気あるなぁ・・・。

    雰囲気あるなぁ・・・。

  • と、その雰囲気、一旦中止!<br /><br />さすがに、ホテルの朝食以来きちんと食べてなかったので、飯が食いたい〜。<br />この時、時間は15:00位だったか。<br /><br />伝統的な台湾料理の店、発見。

    と、その雰囲気、一旦中止!

    さすがに、ホテルの朝食以来きちんと食べてなかったので、飯が食いたい〜。
    この時、時間は15:00位だったか。

    伝統的な台湾料理の店、発見。

    阿秀傳統切仔麵店 地元の料理

    「日本人、絶対に来ないだろうなぁ」と思わせる、地元感プンプンの店。 by entetsuさん
  • 「入ろう、はいろう」。

    「入ろう、はいろう」。

  • 絶対に日本人の入らないような感じの店。<br /><br />でも、店員さんは親切。<br />つっけんどんではありますが・・・。<br />特に、この紫の人。<br />

    絶対に日本人の入らないような感じの店。

    でも、店員さんは親切。
    つっけんどんではありますが・・・。
    特に、この紫の人。

  • ポンと伝票白紙とペンを渡され、「書いて」と・・・。<br /><br />何となく分かった、「鴨」、「鶏(旧字ですが)」、「飯」、「湯」それと「麺(これも旧字)」の文字で類推し・・・。

    ポンと伝票白紙とペンを渡され、「書いて」と・・・。

    何となく分かった、「鴨」、「鶏(旧字ですが)」、「飯」、「湯」それと「麺(これも旧字)」の文字で類推し・・・。

  • 安いですよ。

    安いですよ。

  • ちゃんと来ました。<br /><br />鶏をボイルしたもの。<br />伝票には「鶏肉」。150NT$。<br />別売りの「白飯」は10NT$。  安すぎます。<br /><br />東南アジア各地にあるチキンライス<br />(のチキンのみの奴、つまりチキン。ってそのまんまかよ)。<br /><br />美味しい。<br />冷製ではなく、常温。<br />バンバンジーみたいだけど、何かが香ります。<br />ただ、お湯でボイルしているだけではなく、何かを入れてるんでしょうね。<br />骨付きなので、やや骨近くが赤いのには気にはなりましたが・・・。<br />食べちゃいます。<br />何故、こんなに美味いのか!<br />素材が違うんですよね、日本とは。<br />

    イチオシ

    ちゃんと来ました。

    鶏をボイルしたもの。
    伝票には「鶏肉」。150NT$。
    別売りの「白飯」は10NT$。  安すぎます。

    東南アジア各地にあるチキンライス
    (のチキンのみの奴、つまりチキン。ってそのまんまかよ)。

    美味しい。
    冷製ではなく、常温。
    バンバンジーみたいだけど、何かが香ります。
    ただ、お湯でボイルしているだけではなく、何かを入れてるんでしょうね。
    骨付きなので、やや骨近くが赤いのには気にはなりましたが・・・。
    食べちゃいます。
    何故、こんなに美味いのか!
    素材が違うんですよね、日本とは。

  • 確か青菜入りの中華麺。<br />伝票には「切仔麺湯」。30NT$。<br /><br />極めて薄味。<br />麺は、日本の方が美味いなぁ。<br /><br />写真は無いですが、これに「白飯」とビールを注文。

    確か青菜入りの中華麺。
    伝票には「切仔麺湯」。30NT$。

    極めて薄味。
    麺は、日本の方が美味いなぁ。

    写真は無いですが、これに「白飯」とビールを注文。

  • これは、水餃。<br />何故か、水餃子とは言わないみたい。<br />50NT$。<br /><br />伝票に確信が持てず、「隣のテーブルの人が食べてるあれは、伝票のこれか?」と質問したら、「そうだ」と。<br /><br />これも、美味しかった。<br />プリプリでもちもち。<br /><br />でも、焼餃子を食べたいと言う気がしないでもない。

    これは、水餃。
    何故か、水餃子とは言わないみたい。
    50NT$。

    伝票に確信が持てず、「隣のテーブルの人が食べてるあれは、伝票のこれか?」と質問したら、「そうだ」と。

    これも、美味しかった。
    プリプリでもちもち。

    でも、焼餃子を食べたいと言う気がしないでもない。

  • ご馳走さまでした。<br />二人で1000円しません(喜)。<br /><br />といっても、極々軽く。<br />本音を言えば、恐る恐る(笑)。

    ご馳走さまでした。
    二人で1000円しません(喜)。

    といっても、極々軽く。
    本音を言えば、恐る恐る(笑)。

  • レジの下には、それ以外の食材。<br /><br />注文が入ると、これらを大きい包丁で、ポン・ポーンとぶった切って提供されます。

    イチオシ

    レジの下には、それ以外の食材。

    注文が入ると、これらを大きい包丁で、ポン・ポーンとぶった切って提供されます。

  • 鴨が売りのようですが、チキン、美味かった。

    鴨が売りのようですが、チキン、美味かった。

  • 「伝統切仔麺店 阿秀」でした。

    「伝統切仔麺店 阿秀」でした。

  • 腹ごなしにもう少しだけ、「剥皮寮」を歩きます。

    腹ごなしにもう少しだけ、「剥皮寮」を歩きます。

  • トイレ発見。

    トイレ発見。

  • レトロな雰囲気ですが、中は普通に綺麗でした。

    レトロな雰囲気ですが、中は普通に綺麗でした。

  • 電灯も伝統的??

    電灯も伝統的??

  • 実は、ここでは日本語の解説ガイドもお願いできるようです。<br />毎週火、木、金曜日の10:00と14:00の時間帯にあるんだそうです。<br />見学の2日前までに予約が必要みたい。 <br /><br />ゆっくり、「剥皮寮」を楽しみました。<br />このエリア、良かった〜。

    実は、ここでは日本語の解説ガイドもお願いできるようです。
    毎週火、木、金曜日の10:00と14:00の時間帯にあるんだそうです。
    見学の2日前までに予約が必要みたい。

    ゆっくり、「剥皮寮」を楽しみました。
    このエリア、良かった〜。

  • もう帰ろうかなぁ・・・、と龍山寺駅方面に戻ることにします。<br /><br />http://4travel.jp/travelogue/10846484

    もう帰ろうかなぁ・・・、と龍山寺駅方面に戻ることにします。

    http://4travel.jp/travelogue/10846484

この旅行記のタグ

関連タグ

18いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (1)

開く

閉じる

  • キラキラcmさん 2014/01/25 23:49:45
    ごめんなさい。
    すみません、途中で送信してしまいました。

    entetsuさんの旅行記で台北の方々のマナーの良さがよくわかりました。
    日本もお行儀の良い国だと思いますが、気を付けなきゃって改めて思いました。

    それでは、おやすみなさい。

entetsuさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

台湾で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
台湾最安 68円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

台湾の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP