大山周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
中国地方の最高峰の大山に登頂しました。<br />標高自体は1709Mということで、そこまで高くはないですが、登山口から1000M近く登りますので、登りごたえがありました。<br />また、登るにつれ大きな日本海が見えますし、南壁をはじめ大山独特の岩石山頂の風景も良かったです。

そうだ!山に登ろう~中国地方最高峰・大山編~

9いいね!

2013/09/28 - 2013/09/29

357位(同エリア567件中)

旅行記グループ 登山記

0

60

ジェラード

ジェラードさん

中国地方の最高峰の大山に登頂しました。
標高自体は1709Mということで、そこまで高くはないですが、登山口から1000M近く登りますので、登りごたえがありました。
また、登るにつれ大きな日本海が見えますし、南壁をはじめ大山独特の岩石山頂の風景も良かったです。

PR

  • 今回は夏山登山口から登り始めます。<br />駐車場はこの近くに2か所ありましたので、蒜山方面の駐車場を利用しました。(トイレあり)

    今回は夏山登山口から登り始めます。
    駐車場はこの近くに2か所ありましたので、蒜山方面の駐車場を利用しました。(トイレあり)

  • 入山届を書くスペースです。<br />何か緊張感がいきなり湧いてきました・・・

    入山届を書くスペースです。
    何か緊張感がいきなり湧いてきました・・・

  • 最初はこんな感じの階段道になりますが、この辺は階段もしっかり整備されている感じでとても歩きやすかったです。

    最初はこんな感じの階段道になりますが、この辺は階段もしっかり整備されている感じでとても歩きやすかったです。

  • ほどなくして1合目に到着です。<br />今回は夏山登山口コースを行きましたが、ここは10合目まで合目ごとにこんな標識がありますので、全体のどこまできたか大体把握することができます。

    ほどなくして1合目に到着です。
    今回は夏山登山口コースを行きましたが、ここは10合目まで合目ごとにこんな標識がありますので、全体のどこまできたか大体把握することができます。

  • 標高900M付近を通過

    標高900M付近を通過

  • この辺はぶな林が多いので、マイナスイオンが漂う幻想的な空間が広がっているのです。

    この辺はぶな林が多いので、マイナスイオンが漂う幻想的な空間が広がっているのです。

  • 2合目

    2合目

  • 2合目を越してすぐに標高1000Mになります。

    2合目を越してすぐに標高1000Mになります。

  • 2合目から3合目はちょっと長いように感じました。<br />登りの勾配も最初に比べればきつくなった気もします。

    2合目から3合目はちょっと長いように感じました。
    登りの勾配も最初に比べればきつくなった気もします。

  • 大きな木に囲まれた木を抜け

    大きな木に囲まれた木を抜け

  • 空を見上げれば、雲が見えます。

    空を見上げれば、雲が見えます。

  • 標高1100M・・・大きな石が進行方向を妨げています。<br />こういう石を避けるだけでも、ちょっと労力だなと感じてきました。

    標高1100M・・・大きな石が進行方向を妨げています。
    こういう石を避けるだけでも、ちょっと労力だなと感じてきました。

  • 3合目から4合目は短かったです。

    3合目から4合目は短かったです。

  • 標高1200Mを通過中

    標高1200Mを通過中

  • そして、登り始めて1時間10分ほどで5合目に到着しました。

    そして、登り始めて1時間10分ほどで5合目に到着しました。

  • 5合目過ぎてすぐに行者谷別れがあり、左に分岐道がありますが、元谷方面に行けます。<br />帰りに利用しました。

    5合目過ぎてすぐに行者谷別れがあり、左に分岐道がありますが、元谷方面に行けます。
    帰りに利用しました。

  • とりあえず、まっすぐ進むと1300Mの標識が見えてきます。

    とりあえず、まっすぐ進むと1300Mの標識が見えてきます。

  • そして、6合目に到着。<br />夏山登山コースの中で、もっとも休憩するスペースが広い場所なので、たくさんの人で賑わっていました。<br />この辺になると、日本海を見ることができるようになってきます。

    そして、6合目に到着。
    夏山登山コースの中で、もっとも休憩するスペースが広い場所なので、たくさんの人で賑わっていました。
    この辺になると、日本海を見ることができるようになってきます。

  • ここには避難小屋もあるようですが、トイレはありません。<br />

    ここには避難小屋もあるようですが、トイレはありません。

  • 中はこんな感じ。<br />人が数人入ると一杯になりそうな狭さです。

    中はこんな感じ。
    人が数人入ると一杯になりそうな狭さです。

  • 北壁付近に目をやると絶景が見れます。

    北壁付近に目をやると絶景が見れます。

  • 日本海方面はこんな感じです。

    日本海方面はこんな感じです。

  • 再び登り始めます。<br />1400Mを通過・・・だいぶ足にきました。

    再び登り始めます。
    1400Mを通過・・・だいぶ足にきました。

  • 7合目までは距離はそんなに長くないようです。

    7合目までは距離はそんなに長くないようです。

  • 7合目を過ぎると、8合目までがコース上もっともきつい場所になります。<br />写真では伝わりにくいですが、この急な坂を一番上まで登ります。<br />勾配もさらにきつくなり、この間は距離も長く感じられます。

    7合目を過ぎると、8合目までがコース上もっともきつい場所になります。
    写真では伝わりにくいですが、この急な坂を一番上まで登ります。
    勾配もさらにきつくなり、この間は距離も長く感じられます。

  • 雲が目線より下にあります。<br />しかも雲は上昇気流のように上に上がってきました。<br />こんな光景を見るのはなかなかないですよね。

    雲が目線より下にあります。
    しかも雲は上昇気流のように上に上がってきました。
    こんな光景を見るのはなかなかないですよね。

  • 1500Mを通過

    1500Mを通過

  • 岩石がコース上に多くなってきました。<br />いかにも大山らしい雰囲気に変わってきましたね。<br />コース上は、大きな岩石は落石防止のため金網がある場所も多かったです。

    岩石がコース上に多くなってきました。
    いかにも大山らしい雰囲気に変わってきましたね。
    コース上は、大きな岩石は落石防止のため金網がある場所も多かったです。

  • 8合目到着・・・ぜぇぜぇ。<br />ここまでくれば、後は楽です。<br />

    8合目到着・・・ぜぇぜぇ。
    ここまでくれば、後は楽です。

  • 弥山の頂が見えていますので、もう一息です。

    弥山の頂が見えていますので、もう一息です。

  • 1600M通過

    1600M通過

  • 8合目を過ぎると、ほとんど木道が整備されていますので、歩きやすくなります。<br />でも、下を見ると足元がすくむ場所もありました。

    8合目を過ぎると、ほとんど木道が整備されていますので、歩きやすくなります。
    でも、下を見ると足元がすくむ場所もありました。

  • ほどなくして分岐点になります。<br />どっちに行っても頂上に行けますが、まずは左に曲がってショートカットするのがポピュラーなコースみたい。

    ほどなくして分岐点になります。
    どっちに行っても頂上に行けますが、まずは左に曲がってショートカットするのがポピュラーなコースみたい。

  • 勾配はきついけど、ここは非常に歩きやすいです。

    勾配はきついけど、ここは非常に歩きやすいです。

  • 9合目はちょっと地味な感じでした。<br />ここで、休憩する人はスペースも狭いですし、少なかったかな。

    9合目はちょっと地味な感じでした。
    ここで、休憩する人はスペースも狭いですし、少なかったかな。

  • そして、頂上手前に小屋が見えてきました。

    そして、頂上手前に小屋が見えてきました。

  • 小屋の中にはトイレがありますし、簡単な買い物(ドリンク・カップヌードル・登頂バッジなど)ができる売店もあります。

    小屋の中にはトイレがありますし、簡単な買い物(ドリンク・カップヌードル・登頂バッジなど)ができる売店もあります。

  • これは「一木一石運動」のために登山者によって持ってこられた石の置き場です。<br />山頂に緑を取り戻すために行っている運動のようですね。

    これは「一木一石運動」のために登山者によって持ってこられた石の置き場です。
    山頂に緑を取り戻すために行っている運動のようですね。

  • そして、すぐに山頂になります。<br />たくさんの登山客でにぎわっています。<br />

    そして、すぐに山頂になります。
    たくさんの登山客でにぎわっています。

  • 山頂の碑がありますので、ここでまずは記念撮影です!

    山頂の碑がありますので、ここでまずは記念撮影です!

  • ちなみに、ここは弥山の山頂(1709M)になりますが、大山の本当の山頂は剣ガ峰(1729M)になりちょっと先になります。

    ちなみに、ここは弥山の山頂(1709M)になりますが、大山の本当の山頂は剣ガ峰(1729M)になりちょっと先になります。

  • ただ、とても危険なので縦走はできません。<br />行きたい気持ちはやまやまありますが、弥山より先に進むのはやめましょう。

    ただ、とても危険なので縦走はできません。
    行きたい気持ちはやまやまありますが、弥山より先に進むのはやめましょう。

  • 日本海もくっきり!!

    日本海もくっきり!!

  • 蒜山方面は雲海のようになっていました。

    蒜山方面は雲海のようになっていました。

  • 帰りは、ダイセンキャラボクを見るためにちょっと回り道。<br />特別天然記念物になるので、自然のまま置かれており、木道の一部は歩きにくい部分もあります。

    帰りは、ダイセンキャラボクを見るためにちょっと回り道。
    特別天然記念物になるので、自然のまま置かれており、木道の一部は歩きにくい部分もあります。

  • 石室

    石室

  • ここで滑ったら一貫の終わりだな・・・

    ここで滑ったら一貫の終わりだな・・・

  • 帰りは行者谷別れから元谷方面に行きました。<br />階段がひたすら続くので、足ががくがく・・・<br />あれ??リュックの中変だな。

    帰りは行者谷別れから元谷方面に行きました。
    階段がひたすら続くので、足ががくがく・・・
    あれ??リュックの中変だな。

  • その違和感は犬でした。<br />さすがに階段はきついので、この区間はリュックの中で待機中ということのようです。

    その違和感は犬でした。
    さすがに階段はきついので、この区間はリュックの中で待機中ということのようです。

  • こんな山道がひたすら続きます。

    こんな山道がひたすら続きます。

  • 登山客の数を計っているとか。

    登山客の数を計っているとか。

  • 元谷に到着。<br />河原一面に大山の上層部から崩れ落ちた岩石で覆われています。<br />近くにはトイレのある元谷小屋もあります。

    元谷に到着。
    河原一面に大山の上層部から崩れ落ちた岩石で覆われています。
    近くにはトイレのある元谷小屋もあります。

  • ここからはラストスパート!<br />大神山神社まで約1キロですが、勾配が緩くなってきますので、思ったよりも早く下りることができました。

    ここからはラストスパート!
    大神山神社まで約1キロですが、勾配が緩くなってきますので、思ったよりも早く下りることができました。

  • そして、大神山神社に到着!<br />ここが登山道の終点になります。

    そして、大神山神社に到着!
    ここが登山道の終点になります。

この旅行記のタグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

登山記

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP