桜井・三輪・山の辺の道旅行記(ブログ) 一覧に戻る
関西で牡丹の名所と聞くとまず。長谷寺を思い人が多いと思う。<br />子供の日の5月5日に娘と一緒に長谷寺に牡丹を見に出かけた。<br />娘は、6月から下宿をするのでこれから一緒に行く機会が減るので<br />残り少ない父子の時間を楽しむことができた。<br /><br />以下は、引用です。<br /><br />長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市にある真言宗豊山派(ぶざんは)総本山の寺。山号を豊山神楽院と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は僧侶の道明とされる。西国三十三箇所観音霊場の第八番札所であり、日本でも有数の観音霊場として知られる。<br /><br />大和と伊勢を結ぶ初瀬街道を見下ろす初瀬山の中腹に本堂が建つ。初瀬山は牡丹の名所であり、4月下旬〜5月上旬は150種類以上、7,000株と言われる牡丹が満開になり、当寺は古くから「花の御寺」と称されている。また「枕草子」、「源氏物語」、「更級日記」など多くの古典文学にも登場する。中でも「源氏物語」にある玉鬘(たまかずら)の巻のエピソード中に登場する二本(ふたもと)の杉は現在も境内に残っている。

牡丹で有名な長谷寺を訪ねた。

51いいね!

2012/05/05 - 2012/05/05

120位(同エリア920件中)

0

20

好きに生きる

好きに生きるさん

関西で牡丹の名所と聞くとまず。長谷寺を思い人が多いと思う。
子供の日の5月5日に娘と一緒に長谷寺に牡丹を見に出かけた。
娘は、6月から下宿をするのでこれから一緒に行く機会が減るので
残り少ない父子の時間を楽しむことができた。

以下は、引用です。

長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市にある真言宗豊山派(ぶざんは)総本山の寺。山号を豊山神楽院と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は僧侶の道明とされる。西国三十三箇所観音霊場の第八番札所であり、日本でも有数の観音霊場として知られる。

大和と伊勢を結ぶ初瀬街道を見下ろす初瀬山の中腹に本堂が建つ。初瀬山は牡丹の名所であり、4月下旬〜5月上旬は150種類以上、7,000株と言われる牡丹が満開になり、当寺は古くから「花の御寺」と称されている。また「枕草子」、「源氏物語」、「更級日記」など多くの古典文学にも登場する。中でも「源氏物語」にある玉鬘(たまかずら)の巻のエピソード中に登場する二本(ふたもと)の杉は現在も境内に残っている。

同行者
家族旅行
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 近鉄長谷寺駅です。<br />この季節は快速も停車します。<br />ここから下ります。行きは楽です。

    近鉄長谷寺駅です。
    この季節は快速も停車します。
    ここから下ります。行きは楽です。

  • 駅前広場です。

    駅前広場です。

  • こういう店を見ながら歩きます。

    こういう店を見ながら歩きます。

  • 長谷寺の手前の一番有名な草餅屋さんです。<br />http://alike.jp/restaurant/target_top/1063048/<br />ここが有名な白酒屋さんです。<br />出来立ての草餅を搗いて捏ねていました。

    長谷寺の手前の一番有名な草餅屋さんです。
    http://alike.jp/restaurant/target_top/1063048/
    ここが有名な白酒屋さんです。
    出来立ての草餅を搗いて捏ねていました。

  • もう着きました。

    もう着きました。

  • 拝観料を払ってお参りします。

    拝観料を払ってお参りします。

  • 長谷寺の登廊は399段の階段になっています。<br />上登廊、中登廊、下登廊の3つに分かれており、繋屋と蔵王堂が3つの登廊をつなぐ役割をしています。その横に牡丹が咲きます。

    長谷寺の登廊は399段の階段になっています。
    上登廊、中登廊、下登廊の3つに分かれており、繋屋と蔵王堂が3つの登廊をつなぐ役割をしています。その横に牡丹が咲きます。

  • 登廊を上りきったところにある長谷寺本堂です。<br />

    登廊を上りきったところにある長谷寺本堂です。

  • こんな景色が見られます。境内を見ています。

    こんな景色が見られます。境内を見ています。

  • 礼堂(外陣)らいどう(げじん)<br /><br />国宝<br /><br />礼堂の南は外舞台で、そのうち五間に三間をさらに前方へ突き出し、高い擬宝珠高欄をめぐらしています。現在の本堂は慶安三年(1650)三大将軍徳川家光公の寄進によって再建されたもので、平成16年には国宝に指定されています。

    礼堂(外陣)らいどう(げじん)

    国宝

    礼堂の南は外舞台で、そのうち五間に三間をさらに前方へ突き出し、高い擬宝珠高欄をめぐらしています。現在の本堂は慶安三年(1650)三大将軍徳川家光公の寄進によって再建されたもので、平成16年には国宝に指定されています。

  • 開山堂です。

    開山堂です。

  • 五重の塔です。<br /><br />五重塔<br /><br />昭和29年、戦後日本に初めて建てられた五重塔で、昭和の名塔と呼ばれております。純和様式の整った形の塔で、塔身の丹色と相輪の金色、軽快な檜皮葺屋根の褐色は、背景とよく調和し、光彩を放っています。

    五重の塔です。

    五重塔

    昭和29年、戦後日本に初めて建てられた五重塔で、昭和の名塔と呼ばれております。純和様式の整った形の塔で、塔身の丹色と相輪の金色、軽快な檜皮葺屋根の褐色は、背景とよく調和し、光彩を放っています。

  • 本坊です。ここも牡丹がありました。<br /><br />本坊<br /><br />事相、教相の根本道場である大講堂や書院、事務所などがある所です。<br />寛文七年(1667)徳川将軍より巨費を賜り建立されたものですが、明治四十四年(1911)落雷のため炎上。現在の堂字は大正十三年(1924)に再建されたもので、総檜造りの大殿堂です。

    本坊です。ここも牡丹がありました。

    本坊

    事相、教相の根本道場である大講堂や書院、事務所などがある所です。
    寛文七年(1667)徳川将軍より巨費を賜り建立されたものですが、明治四十四年(1911)落雷のため炎上。現在の堂字は大正十三年(1924)に再建されたもので、総檜造りの大殿堂です。

  • こういう急な坂道もありますが、通らなくても大丈夫です。

    こういう急な坂道もありますが、通らなくても大丈夫です。

  • 再び長谷寺駅に戻りました。

    再び長谷寺駅に戻りました。

この旅行記のタグ

51いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP