旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

魅々さんのトラベラーページ

魅々さんのクチコミ(4ページ)全380件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 職人さんの作業の見学、機織りの体験、製品の購入などが出来ます。

    投稿日 2014年02月13日

    黄八丈めゆ工房 八丈島

    総合評価:4.0

    黄八丈は、八丈島に自生している植物の天然染料で染め上げた絹糸を使い、手織りで仕上げたものです

    黄八丈会館では、職人さんの作業の見学や機織の体験ができます。

    染め工房の見学もできます。

    また、黄八丈を使った製品の販売も行っています。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 映画『喜びも悲しみも幾年月』の舞台になった灯台の一つです。

    投稿日 2014年02月13日

    八丈島灯台 八丈島

    総合評価:4.0

    海の安全を守るため、日本各地の辺地に点在する灯台を転々としながら厳しい駐在生活を送る燈台守夫婦の、戦前から戦後に至る25年間を描いた長編ドラマである映画『喜びも悲しみも幾年月』の舞台になった灯台の一つです。

    昭和26年開設、初点灯の大型灯台で10秒一閃光の白色120万カンデラ、光達距離46.3キロメートルに及びます。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 川底や川岸にできる円形の深い穴が数百メートルにわたり連なって、非常に珍しいケースです。

    投稿日 2014年02月12日

    ポットホール 八丈島

    総合評価:5.0

    ポットホールとは、川底や川岸にできる円形の深い穴です。

    床の岩盤のくぼみに入り込んだ小石が、渦流のためにくぼみの内を転がって、だんだん大きな円形の穴に拡大します。

    八丈島のポットホールは、このような穴が数百メートにわたり連なっていて、非常に珍しいものです。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 正面にそびえる三原山をはじめ、空港や港などを一望する大パノラマが楽しめます。

    投稿日 2014年02月10日

    ふれあい牧場展望台 八丈島

    総合評価:5.0

    「ふれあい牧場」は標高854mの八丈富士の6~7合目に広がる牧場です。
    緑の牧草地の中には遊歩道が整備されていて、ホルスタイン種やジャージー種の親子がのんびりと草を食む風景を見ることができます。

    「ふれあい牧場展望台」は遊歩道の先端にあります。
    正面にそびえる三原山をはじめ、空港や港など三根から大賀郷にかけてを一望する大パノラマが楽しめます。

    また、背後には八丈富士をまじかに見ることが出来ます。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • さまざまな展示や映像により、地熱発電のみならず、八丈島の生い立ちなどを知ることが出来ます。

    投稿日 2014年02月10日

    TEPCO八丈島地熱館 八丈島

    総合評価:4.5

    「TEPCO八丈島地熱館」は現在は、八丈町が取得し「八丈島地熱館」に名称が代わっています。

    ここでは、さまざまな展示や映像により、地熱発電のみならず、八丈島の生い立ちなどを知ることが出来ます。

    同じ敷地にある地熱発電所の起こす電力は、島のベース電源にあたる約2.000KW(25%)を賄っています。

    坂上地域では地熱を活用した農業の先駆的な取組が展開され、地熱発電所の周辺には廃熱利用を行う農業用温室団地をはじめ展示温室、生産者直売所などもあります。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 足湯につかりながら、太平洋を一望できます。

    投稿日 2014年02月10日

    足湯きらめき 八丈島

    総合評価:4.0

    「足湯きらめき」は藍ケ江(中之郷)漁港を見下ろす丘の上にあります。

    「きらめき」の名称は、藍ケ江のきらきらした海のイメージからつけられました。

    足湯につかりながら太平洋を一望でき、きせつによっては、水平線に沈む夕日を見ることが出来ます。



    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 大坂トンネル展望台からの壮大で秀麗な景色は八丈八景のひとつに数えられています。

    投稿日 2014年02月09日

    大坂トンネル展望台 八丈島

    総合評価:5.0

    大坂トンネルは明治40年(1907)に竣工した全長151mのトンネルで、坂下と呼ばれる大賀郷と坂上と呼ばれる樫立を結ぶ島の重要な生活道路上にあります。

    トンネルの手前には展望台と駐車場が完備されていて、大きく裾野を広げる八丈富士や黒々とした玄武岩が広がる南原千畳岩海岸、青い海に浮かぶ八丈小島を見ることが出来ます。

    その壮大で秀麗な展望は八丈八景のひとつにも数えられています。

    旅行時期
    2014年01月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 景観の美しさだけでなく、八丈島の歴史を知る貴重な遺産です。

    投稿日 2014年02月09日

    大里の玉石垣 八丈島

    総合評価:4.5

    玉石垣とは、荒波に削られ角のとれた丸い石だけを使い、積み上げられた石垣のことです。

    八丈島では随所に見られますが、かつて島庁がおかれた大里地区の玉石垣は規模・保存状態ともに最良のものです。

    1日の糧を得るため、流人たちが海岸からひとつひとつ運び、丹念に積み上げて築いたものといわれています。

    景観の美しさだけでなく、八丈の歴史の上でも貴重な遺産です。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 八丈島の古い民家を保存した、八丈島の昔がわかる施設です。

    投稿日 2014年02月09日

    ふるさと村 八丈島

    総合評価:5.0

    ふるさと村には、古い民家が保存されていています。

    門を入ると左に2つの建物があります。左が「閑処」(かんじょ)おトイレで、右が「ヤマ」で厩・牛小屋です。おトイレの内部は板が敷いてあるだけです。

    大きな建物が母家です。中には囲炉裏があります。母家の土台には玉石が使われていました。
    母家に隣接してかまどがありました。

    4脚の高倉もありました。八丈島には、4脚、6脚、12脚があり、これによって富の大きさがわかりました。


    旅行時期
    2014年01月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 八丈島の歴史を代表する遺跡であり、鎮魂の碑でもあります。

    投稿日 2014年02月09日

    宇喜多秀家の墓 八丈島

    総合評価:5.0

    宇喜多秀家は豊臣秀吉の五大老に列せられた武将です。
    関ヶ原の戦いに敗れ、慶長11年(1606年)に八丈島に流され、明暦元年(1655年)に死去しています。
    墓石には83歳と刻まれています。

    玉石垣に囲まれた一族のお墓の中心に五輪塔形式の苔むした秀家のお墓があります。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 八丈島に芋焼酎の製法を伝えた丹宗庄右衛門翁の徳をたたえるために作られました。

    投稿日 2014年02月09日

    島酒之碑 八丈島

    総合評価:3.5

    島酒の碑は、天照皇大新宮の鳥居に並んであります。

    八丈島に芋焼酎の製法を伝えた丹宗庄右衛門翁の徳を誉めたたえるとともに、芳醇な島酒を讃えるために昭和42(1967)年に建造されました。

    島酒醸造用の大甕を碑に使用しています。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 天気が良ければ、遠くの三宅島や御蔵島が望める八丈島随一の展望台です。

    投稿日 2014年02月08日

    登龍峠展望 八丈島

    総合評価:5.0

    八丈島一周の都道の内、末吉と三根の間を登龍道路と呼び、その最高部が登龍峠です。

    眼下に底土港、神湊港、空港や坂下市街地が見え、その先の八丈富士や八丈小島が望めます。

    晴天には遠く三宅島や御蔵島が望める八丈島随一の展望台です。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 義士祭は年2回、泉岳寺で12月と4月に行われます。

    投稿日 2013年12月27日

    義士祭 品川

    総合評価:5.0

    義士祭は年二回、12月と4月に行われています。

    12月の義士祭は、毎年赤穂浪士の討ち入りのあった12月14日に行われます。
    行事概要は
    11時 墓前供養 浅野長矩公之墓所
    12時 献茶式 東阿部流献茶式(本堂)一般非公開
    献茶式引き続き 義士追善供養(本堂)一般非公開
    その他、義士行列なども行われます。
    参道には、多くの露店が並び、にぎわいます。

    春の義士祭は、毎年 4月1日~7日に行われます。
    行事概要
    11時 義士追善供養(本堂)一般非公開
    12時頃 寺宝展開始
    16時頃 寺宝展終了
    寺宝展は、泉岳寺所蔵の寺宝が公開されます。本堂に上がることが出来るのは、義士祭(春)の時だけです。
    大石内蔵助の守り本尊でもある摩利支天(秘仏)や幕末の三舟・良寛和尚・藤田東湖などの書、お経文で描かれている蓮舟観音図なを見ることが出来ます。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    催し物の規模:
    5.0
    雰囲気:
    5.0

  • 日本初の鉄道開業駅として誕生した「旧新橋停車場」の駅舎外観とホームの一部を再現したものです。

    投稿日 2013年12月24日

    旧新橋停車場 汐留

    総合評価:4.0

    「旧新橋停車場」は日本最初の鉄道路線の起点として開業し、長らく東京のターミナル駅として機能していました。
    しかし、1914年(大正3年)に旅客ターミナル駅の機能が新設の東京駅に移り、旅客営業が廃止されました。駅構内が広大だったこの駅は貨物駅として再使用されることになり、汐留駅と改称されました。
    宅配便やコンテナー輸送が増え、1986年(昭和61年)汐留駅も、その長い歴史に幕を閉じました。

    現在の建物は、2003年(平成15年)に「旧新橋停車場」跡地の上に開業当時の駅舎の一部を再現したものです。内部は鉄道の歴史に関する「鉄道歴史展示室」があります。また中華料理の「Imperial Treasure」などもあります。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    4.0

  • 地上7階、地下1階、隣の国技館との調和を考え高床式のユニークな構造になっています。

    投稿日 2013年12月24日

    江戸東京博物館 両国

    総合評価:4.0

    江戸東京博物館は、JR両国駅から徒歩3分、国技館の隣に位置しています。
    失われていく江戸、東京の歴史と文化に関わる資料を収集、保存、展示することを目的に、平成5年(1993年)3月28日に開館しました。

    1階に企画展示室、3階(屋外)に「江戸東京ひろば」、吹き抜け構造の5階と6階に常設展示室があり、江戸ゾーンと東京ゾーンに分かれています。
    また、7階に図書室、1階の映像ホールや7階の映像ライブラリーなどの学習施設なども設置されています。


    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    5.0

  • 明暦の大火による犠牲者を弔うために回向院に造られた供養塔ですが、この火災の原因については諸説あります。

    投稿日 2013年12月23日

    回向院 両国

    総合評価:4.0

    明暦3年(1657)1月、江戸市中の繁華街を焼いた有名な明暦の大火による焼死者・溺死者をはじめとして、入水者・牢死者・行路病死者・処刑者その他の横死者に対する供養のために回向院に造られたものです。この火災の犠牲者は10万人以上といわれています。火災の原因は良くわかっていませんが、次の3つが伝えられています。

    第1にこの火災が「振袖火災」とも呼ばれ以下のような伝承があります。
    ウメノは本妙寺の墓参りの帰り、寺小姓の振袖に魂を招かれて恋をし、その振袖の紋や柄行と同じ振袖をこしらえてもらって夫婦遊びに明け暮れた。そして、恋の病に臥せったまま17歳で亡くなった。寺では葬儀が済むと、その振袖は供養せず、質屋へ売り払った。その振袖はキノの手に渡ったが、キノも17歳で死亡した。振袖は再び質屋を経て、イクのもとに渡ったが、同じように7歳で亡くなった。
    イクの葬儀に至って三家は相談し、本妙寺で供養してもらうことにした。しかし和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となったという説。

    第2は、幕府放火説で、幕府が江戸の都市改造を実行するために放火したとする説

    第3が、本妙寺火元引受説で、実際の火元は老中・阿部忠秋の屋敷であった。しかし、老中の屋敷が火元となると幕府の威信が失墜してしまうということで幕府の要請により阿部邸に隣接した本妙寺が火元ということにしたという説です。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 関東大震災にも耐えた橋ですが、老朽化のため震災復興計画により現在の橋に架け替えられました。

    投稿日 2013年12月21日

    萬年橋 木場・東陽町・清澄

    総合評価:4.0

    萬年橋は、隅田川から横に伸びる小名木川にかかる橋です。

    関東大震災の直前まで木橋が架けられていました。
    震災時も被害はうけたものの耐え切った勇者ですが、老朽化のため震災復興計画により現在の橋に架け替えられました。

    萬年橋は江戸地図には「元番所のはし」として記載があります。
    小名木川を航行する船荷を取り締まるために「川船番所」が置かれていました。
    江戸時代には、船の航行を妨げないように橋脚を高くし、大きく高く虹型に架けられていたことから、その優美な姿を愛されていました。

    また万年橋からは、隅田川と小名木川が合流する景色が見られます。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 両国駅は江戸情緒たっぷりの東京下町の玄関口です。

    投稿日 2013年12月19日

    両国駅 両国

    総合評価:4.0

    「両国駅」は江戸情緒たっぷりの東京下町の玄関口です。

    両国駅の隣りは、両国国技館です。両国はお相撲のメッカです。
    お相撲の関連グッズやちゃんこ屋さんがたくさんあります。
    その背後には江戸東京博物館があります。

    また、赤穂浪士討ち入りの吉良邸や、江戸時代にはお相撲が行われていた回向院もあり、江戸の歴史を今も伝えています。

    下町見学は、まず両国駅からです。

    旅行時期
    2013年12月
    施設の快適度:
    4.5
    バリアフリー:
    4.0

  • 大正6年の台風の高潮の後、「芭蕉遺愛の石の蛙」が出土したところです。

    投稿日 2013年12月19日

    深川芭蕉庵跡 両国

    総合評価:4.0

    萬年橋の近くに「芭蕉稲荷大明神」があり、そのお社に並んで「深川芭蕉庵跡」の石碑が建っています。

    この土地から、大正6年(1917年)9月の台風の高潮の後、「芭蕉遺愛の石の蛙」が出土しましたので、地元の方々が「芭蕉稲荷大明神」としてまつっています。

    江東区は、この地を「芭蕉翁古池の跡」と指定し、松尾芭蕉の業績を顕彰するため、昭和56年(1981年)近くの場所に「芭蕉記念館」を建設しました。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 我が国の最初の船員教育は、明治初期にこの橋のたもとに係留した船を校舎として行われました。

    投稿日 2013年12月19日

    船員教育発祥の地記念碑 日本橋

    総合評価:4.0

    船員教育発祥の地記念碑 は永代橋の日本橋側の袂にあります。

    記念碑には、次のように書かれています。

    内務卿大久保利通が、明治政府の自主的な開運政策を進めるのあたり、船員教育の急務を提唱し、三菱会社社長岩崎弥太郎に命じて、明治8年11月この地に商船学校を開設させた。
    当初の教育は、その頃隅田川口であり、海上交通の要衝でもあった永代橋下流水域に成妙丸を係留して校舎とし、全員を船内に起居させて行われた・・・・

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.0

魅々さん

魅々さん 写真

2国・地域渡航

5都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

魅々さんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在2の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在5都道府県に訪問しています