旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

魅々さんのトラベラーページ

魅々さんのクチコミ(3ページ)全380件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 文豪・吉川英治さんが、昭和19年3月から9年5か月の間住まわれた住居が記念館になっています。

    投稿日 2014年04月07日

    吉川英治記念館 青梅

    総合評価:4.0

    「宮本武蔵」「新平家物語」などの作品で、国民的作家のなられた吉川英治さんが、昭和19年3月都心の赤坂からこのに移転され、9年5か月の間住まわれた住居が記念館になっています。

    母家や書斎、広い庭園が、保存され、書斎には当時の文房具などもそのまま展示されています。

    新しい展示室もあって、吉川英治さんに関連する書物や資料が展示されています。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    5.0

  • ウメ輪紋ウイルスの防除および早期再生・復興のため、残念ながら公園の梅1500本全量が、2014年4月から伐採されます。

    投稿日 2014年04月07日

    梅の公園 青梅

    総合評価:5.0

    青梅市の「梅の公園」は、吉野梅郷の中にあり、120種、1500本の梅がある山の斜面を利用した自然公園です。
    青梅市が昭和47年に整備し、吉野梅郷を訪れた人が必ず立ち寄る「吉野梅郷のシンボルとなっていました。
    ちなみに「吉野梅郷」とは、、JR青梅線日向和田駅から二俣尾駅までの多摩川南側、東西4kmに広がる地域で、約25,000本の梅があるとのことです。

    青梅市では、平成21年に初めて「ウメ輪紋ウイルス」が発見されて以来、防除のために多くの梅の木が伐採されてきましたが、今年3月の「梅まつり」終了後、防除および早期再生・復興のため、梅公園内のすべての梅の木を伐採することにしています。

    4月になってテレビでは、もうその伐採のようすが放映されています。


    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 今年の梅まつり終了後、梅の公園の梅の木はすべて伐採されてしまいます。

    投稿日 2014年04月07日

    吉野梅郷梅まつり 青梅

    総合評価:5.0

    吉野梅郷(よしのばいごう)とは、JR青梅線日向和田駅から二俣尾駅までの多摩川南側、東西4キロメートルに広がる地域で、青梅市梅の公園をはじめ、吉川英治記念館、青梅きもの博物館などの観光スポットが点在しています。

    毎年2月下旬から3月31日まで、吉野梅郷梅まつりが行われ、青梅市梅の公園を中心に、ほのかな香りをあたり一面にただよわせます。

    梅まつり期間中である3月中旬の日曜日に、梅の公園と神代橋通りで「観梅市民まつり」を開催されます。
    パレード、お囃子、郷土芸能、野点、琴の演奏など、数々のイベントで大変盛り上がる一日となります。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    催し物の規模:
    4.5
    雰囲気:
    5.0

  • 洞輪沢漁港に隣接し、末吉自治会により管理運営されているの温泉で、入浴料は無料です。

    投稿日 2014年02月20日

    洞輪沢温泉 八丈島

    総合評価:3.0

    洞輪沢温泉は風光明媚な洞輪沢漁港に隣接し、末吉自治会により管理運営されている温泉です。
    施設は古いようですが、他の温泉とは異なる泉質です。

    サーフィンのメッカ汐間海岸の近くとあってサーファーの利用者も多いのが特徴です。
    また、昔ながらのファンも多く、地元の利用者も頻繁に訪れ、八丈島では手軽に楽しめる温泉の元祖として、広く親しまれているようです。

    入浴料は無料ですが、ここでは石鹸・シャンプー等は使えません。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    3.0
    泉質:
    5.0
    雰囲気:
    4.0

  • 岡山城開城五百年記念行事の一環とし設置されたもので、二人は岡山市の方角を向いています。

    投稿日 2014年02月20日

    宇喜多秀家公と豪姫の碑 八丈島

    総合評価:4.0

    宇喜多秀家は、備中、備前、美作に50万石を領し、前豊臣秀吉の五大老に列せられた武将です。また秀吉の養女となった前田利家の娘を正室として迎えたことから前田家とも姻戚関係となりました。関ヶ原の戦いに敗れ、慶長11年(1606年)に八丈島に流され、明暦元年(1655年)に死去しています。

    この夫婦の人物を並べた像は、平成9年(1997年)に、岡山城開城五百年記念行事の一環として岡山市から八丈町に声がかかり、八丈町が設置したものです。像は岡山市の方角を向いていると言われています。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 八丈富士が噴火したときの溶岩流によってできた海岸で、黒々とした岩場が広がっています。

    投稿日 2014年02月20日

    南原千畳岩海岸 八丈島

    総合評価:5.0

    八丈富士が噴火した際、その熔岩が流れてきたところで、そのままべったりと海に張り出してすばらしい景観を呈しています。
    溶岩はパホイホイと言われるもので、縄目状になっているところがあります。
    右手海上に八丈小島が浮び、磯釣りの好適所でもあるようです。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 旧幕時代のお船預かりだった服部家の屋敷跡です。樹齢800年のソテツも現存しています。

    投稿日 2014年02月19日

    服部屋敷跡 八丈島

    総合評価:4.0

    徳川幕府献上絹(黄八丈)御用船の船預かり船奉行であった服部家の屋敷跡です。
    庭園には樹齢八百年の大蘇鉄がそそりたっています。
    屋敷にめぐる玉石垣は、流人近藤富蔵が設計し、海岸より流人が1つずつ背負い上げて築いたものといはれています。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 羽田ー八丈島便が一日3往復発着しています。空港の管制は東京から遠隔操作です。

    投稿日 2014年02月15日

    八丈島空港 八丈島

    総合評価:3.0

    八丈島空港は、1927年(昭和2年)に旧海軍飛行場として誕生しました。

    戦後、1954年(昭和29年)に村営の飛行場となり、翌1955年(昭和30年)には初の定期便である青木航空(現・全日本空輸)が羽田空港と八丈島空港路線を開設しました。

    現在、羽田ー八丈島は、全日空便が一日3往復あります。

    なお、八丈島空港の管制は、東京から遠隔操作されています。

    旅行時期
    2014年01月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    施設の充実度:
    4.0

  • ここから見られる夕日が、八丈八景の「大坂夕照」です。

    投稿日 2014年02月18日

    横間海水浴場 八丈島

    総合評価:4.0

    大里地区から、大坂トンネルに至る高架橋の下に広がる海岸が、横間海水浴場です。

    大坂トンネル展望台から全体が見下ろせますが、私が訪れてのは1月で、海水浴の人々を見ることはできませんでしたが、このあたりからの夕日は八丈八景の一つ「大坂夕照」です。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    水の透明度:
    5.0

  • 大里地区にある陣屋跡の玉石垣は、上部が反った形になっています。

    投稿日 2014年02月18日

    陣屋跡 八丈島

    総合評価:3.5

    大里地区に、上部が反った形の玉石垣をめぐらした陣屋跡があります。

    この大里地区の集落は、水の関係から大賀郷地域発祥の地とされていて、玉石垣で囲んでいる旧家や有力家がたくさん残っています。

    玉石は横間の浜から運んだと言われています。一個の石を流人がおむすび一個で運んだという話も残っています。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 円錐状の富士山にそっくりの「八丈富士」は八丈島のシンボルです。

    投稿日 2014年02月10日

    八丈富士 八丈島

    総合評価:5.0

    八丈島の北西部を占める八丈富士(西山)は、三原山(東山)の活動が終止し、しかもかなり侵蝕が進んだころ(約1万年前)その北西部の山麓から海中にかけて噴出したと考えられています。

    八丈富士は八丈島のシンボルです。円錐状の山のかたちは富士山にそっくりで、島のあちことで見られます。

    旅行中にあちこちから見た八丈富士をまとめてみます。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 「中之郷」にある「藍ケ江」は八丈八景のひとつで、群青の海水をたたえる港を眺めながら足湯です。

    投稿日 2014年02月17日

    中之郷温泉 足湯きらめき 八丈島

    総合評価:4.0

    「中之郷」にある「藍ケ江」は八丈八景のひとつで「藍ヶ江落雁」に描かれています。

    藍ヶ江の磯辺に落つる雁がねは などて都を捨てて来ぬらん (飯島忠享)

    とうたわれ、中之郷にある藍ヶ江は、名前のごとく群青の海水をたたえる天然の良港で、詩情が湧くところです。

    足湯きらめきは、この港を見下ろすところにあります。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    泉質:
    5.0
    雰囲気:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 「流人の碑」はライオンズクラブの方々が1993年に建立した碑で、神湊港にあります。

    投稿日 2014年02月17日

    流人の碑 八丈島

    総合評価:4.0

    アート的「流人の碑」はライオンズクラブの方々が1993年に建立した碑で、神湊港にあります。

    隣りにある説明板には次のように書かれています。

    江戸時代の八丈島への流人は、1900名程であり、その内の半数は刑期半ばにこの島で亡くなっています。御定の付文に「流人ソノ生活勝手タルベシ(自分で勝手に生きなさい)とあり、飢餓や流行病で亡くなったり、抜け船を計って処刑されたた者等様々ですが、ご赦免の日を待ちわびながら淋しくなくなったものと思われます。しかし刑期満了後も島に残り天寿を全うした人もいました。


    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 流人が漁船などを盗んで脱出を計ることを抜船と呼び、神湊は抜船に好都合の場所でした。

    投稿日 2014年02月17日

    抜船の場 八丈島

    総合評価:4.0

    流人が漁船を盗んで脱出を計ることを抜船と呼びます。
    神湊は漁船も多く、北側に面していて、抜船に好都合の場所だったようです。

    浮喜多秀家が流されてから明治4年(1871)に至る265年間に八丈島には1917名の流人が送られて来ましたが、抜船が11回も記録されています。
    しかし、追手に捕えられたり、波浪に呑まれたりしてほとんど失敗し、成功した記録は1件だけです。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 芝生の広場に、更衣室、シャワー、トイレ、カマド、炊事場、ごみ捨て場などが備わっています。

    投稿日 2014年02月16日

    底土野営場 八丈島

    総合評価:5.0

    底土野営場は神湊港と底土港の中間にある大きな芝生の広場にあるキャンプ場です。

    更衣室、シャワー(温水無し)、トイレ、カマド、炊事場、ごみ捨て場(利用者のみ)などの施設が備わっています。

    利用ルールが場内の掲示板に詳しく書いてあります。

    利用の際は八丈町産業観光課(04996-2-1125)に予約が必要です。(使用料は無料です。)

    私が訪れた時は1月で、誰もいませんでしたが、シーズンには賑わうようです。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    施設の快適度:
    5.0

  • 八丈島を訪れた人々に八丈島の自然をわかりやすく展示・解説した自然への入口となる施設です。

    投稿日 2014年02月16日

    八丈ビジターセンター 八丈島

    総合評価:4.0

    八丈ビジターセンターは、都立八丈植物公園内にあり、八丈島を訪れた人々に八丈島の自然をわかりやすく展示・解説した自然への入口となる施設です。

    館内では、写真パネルをはじめ音声での解説やパソコンQ&Aコーナー、映像解説室での美しい映像など様々な形で八丈島の自然が紹介されています。

    また、休憩施設や売店などもあります。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    4.0

  • 全面に太平洋が広がり、背後に八丈富士がそびえる絶好の位置にあります。

    投稿日 2014年02月16日

    八丈ビューホテル 八丈島

    総合評価:4.0

    2014年に「伊豆諸島ウオークin八丈島」に参加するため、指定旅行社の航空券とセットになった宿泊プランで泊りました。

    羽田―八丈島往復と、2泊、3名同室で、一人33,000円。 2名同室の場合は一人3,000円追加でした。

    ホテルは、海岸から少し離れていますが、全面には太平洋が広がり、背後に八丈富士がそびえています。

    お風呂は温泉ではなく、沸かしたお湯です。
    また水道水は、井戸水で「飲料に不適」と書いてあり、カウンターに頼めば飲料水がもらえます。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    1人1泊予算
    5,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    客室:
    4.0
    接客対応:
    5.0
    風呂:
    4.0
    食事・ドリンク:
    4.0

  • 面積22haの園内では、八丈島の自然・植物や、多くの熱帯・亜熱帯の植物も鑑賞できるようになっています。

    投稿日 2014年02月15日

    都立八丈植物公園 八丈島

    総合評価:5.0

    都立八丈植物公園は、昭和37年(1962年)、溶岩台地の上に温帯性の照葉樹からなる自然林を利用して、約9ヘクタールの広さで開園されました。

    その後整備が進められ平成6年(1994年)には公園の面積は22ヘクタールとなり、観賞用温室やビジターセンターの施設も出来、散策しながら八丈島の自然・植物や、多くの熱帯・亜熱帯の植物も鑑賞できるようになっています。

    園内は24時間開放されていますが、ビジターセンター、観賞用温室の施設は9時~16時30分となっています。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 資料館の建物は、旧「東京都八丈支庁舎」を改装したもので、各部屋にさまざまなものが展示されています。

    投稿日 2014年02月15日

    八丈島歴史民俗資料館 八丈島

    総合評価:5.0

    資料館の建物は、旧「東京都八丈支庁舎」を昭和50年(1975年)に改装したものです。

    内部にはいくつもの部屋があり、島の歴史や民俗について学べるようになっています。
    部屋の展示物は次のようになっています。

    A室 プロローグ 八丈島の自然と文化財
    B室 考古資料
    C室 民族資料など 島のくらし、民具、八重根遺跡
    D室 流人コーナー?
    E室 自然 貝類、昆虫標本、植物、海中生物の写真
    F室 参考資料など
    G室 椿油搾り道具
    H室 産業 黄八丈、養蚕、島酒、くさや
    I室 流人コーナー?

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    5.0

  • 戦後水道が敷設されるまで、生活用水や産業用水として使われてきました。

    投稿日 2014年02月14日

    八重根のメットウ井戸 八丈島

    総合評価:4.0

    「メットウ」とは、八丈の方言で「ギンタカハマ」という巻貝のことで、この井戸の道が螺旋を描いて下っている様子から「メットウ井戸」と呼ばれています。


    上部の直径は20m、下部は6~8mで、深さ8mです。井戸の底は土砂の流入で確認できませんが、中央部はさらに5mほで円筒状に彫り込まれているといわれています。
    明治13年(1880)頃に彫られたと推定され、飲料水のほか、畜産、養蚕・酒造などにも利用され、この地区に水道が敷設されるようになった戦後まで使われていました。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    4.0

魅々さん

魅々さん 写真

2国・地域渡航

5都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

魅々さんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在2の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在5都道府県に訪問しています