秋吉台旅行記(ブログ) 一覧に戻る
片道だけでも楽しめた秋芳洞。<br />来た道は戻らなければなりません。<br />基本同じところを通ればそんなに撮るものもないはずなんですが・・・<br /><br />立ち寄り先が1箇所増えてしまいました。

03開洞100年秋芳洞を行く~帰り道そして寄り道決定編~

1いいね!

2009/07/14 - 2009/07/14

382位(同エリア431件中)

旅行記グループ 秋吉台関連旅行記

0

35

くに・クマ

くに・クマさん

片道だけでも楽しめた秋芳洞。
来た道は戻らなければなりません。
基本同じところを通ればそんなに撮るものもないはずなんですが・・・

立ち寄り先が1箇所増えてしまいました。

同行者
一人旅
交通手段
徒歩

PR

  • 本日は万歩計を持ってきています。<br />普通に歩くよりうろうろしたので結構歩いたつもりだったんだけど、入口での歩数をひいたら1300歩程度。<br /><br />それより、時間が既に1時間以上経過してたのに、びっくり。<br />往復1時間ちょっとのはずだったのに。<br />エレベーター口から展望台に出るのは中止決定。<br />この後の予定は、おふくの道の駅で温泉入ってジェラート食べて、別府弁天池と美祢市の化石館と美東の金麗社周辺でマンホール探しの予定なんだけど、どっか削らないとまずいなあ・・・

    本日は万歩計を持ってきています。
    普通に歩くよりうろうろしたので結構歩いたつもりだったんだけど、入口での歩数をひいたら1300歩程度。

    それより、時間が既に1時間以上経過してたのに、びっくり。
    往復1時間ちょっとのはずだったのに。
    エレベーター口から展望台に出るのは中止決定。
    この後の予定は、おふくの道の駅で温泉入ってジェラート食べて、別府弁天池と美祢市の化石館と美東の金麗社周辺でマンホール探しの予定なんだけど、どっか削らないとまずいなあ・・・

  • まずは引き返しましょ。<br /><br />秋芳洞内の照明はかなり控えめ。<br />且つ地味なんですけど、写真撮ってると加減によってずいぶんライトに色が付いてるように写ります。<br />飛騨大鍾乳洞ほどではないけれど。<br />http://4travel.jp/traveler/yamakuni/album/10032775<br />これも苔繁殖防止?<br />もしかしたら、もう記念ライトアップ用のライトも入ってるのかな?

    まずは引き返しましょ。

    秋芳洞内の照明はかなり控えめ。
    且つ地味なんですけど、写真撮ってると加減によってずいぶんライトに色が付いてるように写ります。
    飛騨大鍾乳洞ほどではないけれど。
    http://4travel.jp/traveler/yamakuni/album/10032775
    これも苔繁殖防止?
    もしかしたら、もう記念ライトアップ用のライトも入ってるのかな?

  • さっき見た光景も、角度を変えれば印象が変わります。

    さっき見た光景も、角度を変えれば印象が変わります。

  • 下から目線の黄金柱。

    下から目線の黄金柱。

  • 人がいないもので、うろうろ。<br />断裂が入ってた下部。<br /><br />鍾乳石の輪切り?<br />大理石みたいな感じです。<br />

    人がいないもので、うろうろ。
    断裂が入ってた下部。

    鍾乳石の輪切り?
    大理石みたいな感じです。

  • 離れてみれば、黄金色。<br /><br />

    離れてみれば、黄金色。

  • せっかくですから。

    せっかくですから。

  • エレベーターまで行ってみます。<br />8:30〜16:45まで稼働。<br />エレベーターの利用料金は無料ですが、再入洞には100円かかります。<br /><br />エレベーター口から上り坂、7,8分くらいで展望台に到達します。<br />展望台には事あるごとに行っているので、今日はやめておきましょう。

    エレベーターまで行ってみます。
    8:30〜16:45まで稼働。
    エレベーターの利用料金は無料ですが、再入洞には100円かかります。

    エレベーター口から上り坂、7,8分くらいで展望台に到達します。
    展望台には事あるごとに行っているので、今日はやめておきましょう。

  • せっかくめったに入らない洞内ですし、気になるものも色々と。

    せっかくめったに入らない洞内ですし、気になるものも色々と。

  • あきらかにライトアップイベントの作業中。<br /><br />後で観光コーディネーターさんに聞いたところ、この日から作業開始とのこと。

    あきらかにライトアップイベントの作業中。

    後で観光コーディネーターさんに聞いたところ、この日から作業開始とのこと。

  • 傘づくしのあたり。<br />下りコースからの方が、洞窟の広さがより感じられるような気がします。

    傘づくしのあたり。
    下りコースからの方が、洞窟の広さがより感じられるような気がします。

  • 再び傘づくし。<br />未だにデジカメ機能は使いこなせませんが、とりあえず感度あげてみたら、さっきよりましになったかな?

    再び傘づくし。
    未だにデジカメ機能は使いこなせませんが、とりあえず感度あげてみたら、さっきよりましになったかな?

  • 千町田。<br /><br />このあたりで、カメラのバッテリー切れ。<br />予備があるので問題ありません。<br /><br />と思ってたんですけどね、この時点では。

    千町田。

    このあたりで、カメラのバッテリー切れ。
    予備があるので問題ありません。

    と思ってたんですけどね、この時点では。

  • 再び百枚皿。

    再び百枚皿。

  • さっきのエレベーター口に置いてあったライトアップ用の機材。<br />素人には何が何やら。<br />電気関係の仕事をやっていた父ならわかりそうなんだけど。

    さっきのエレベーター口に置いてあったライトアップ用の機材。
    素人には何が何やら。
    電気関係の仕事をやっていた父ならわかりそうなんだけど。

  • ライトアップのメインはここになると思うんですよね。<br />普段でも幻想的ですから、楽しみです。

    ライトアップのメインはここになると思うんですよね。
    普段でも幻想的ですから、楽しみです。

  • 普段の照明が

    普段の照明が

  • セロハン紙?みたいなの貼ってこんな感じに。<br /><br />そういえば、瑠璃光寺五重塔でアートフル山口の時にやってる「青の殿様」イベントの時も、常設の照明機に青色セロハン貼って五重塔を瑠璃色にライトアップしています。<br />こちらに関して言うと、正直普段のライトアップの方が五重塔が映えるんですけれど、こちらはどうなることやら。

    セロハン紙?みたいなの貼ってこんな感じに。

    そういえば、瑠璃光寺五重塔でアートフル山口の時にやってる「青の殿様」イベントの時も、常設の照明機に青色セロハン貼って五重塔を瑠璃色にライトアップしています。
    こちらに関して言うと、正直普段のライトアップの方が五重塔が映えるんですけれど、こちらはどうなることやら。

  • イベントは、裏方の力あってこそ。<br />準備する方は大変です。<br /><br />とそれを背景に記念撮影する不届きもの。

    イベントは、裏方の力あってこそ。
    準備する方は大変です。

    とそれを背景に記念撮影する不届きもの。

  • 入口が見えてまいりました。

    入口が見えてまいりました。

  • 秋芳洞見学、これに終了。<br />

    秋芳洞見学、これに終了。

  • 涼やかな滝音ともおさらば。<br /><br />ところで、ライトアップイベントは光と音との演出って聞いてるんですけれど、洞内少なからずの水の音。<br />時として轟音にもなってるけれど、音楽とうまくコラボできるといいな。

    涼やかな滝音ともおさらば。

    ところで、ライトアップイベントは光と音との演出って聞いてるんですけれど、洞内少なからずの水の音。
    時として轟音にもなってるけれど、音楽とうまくコラボできるといいな。

  • 入るときにはあんなに涼しかったのに、洞内を出ると暑くなってます。<br />体感気温ってだいぶ違うものです。<br /><br />もっとも、この日は真夏日。萩では34度を超えたってことでしたから、実際の気温も昼前の入った時から相当上がっていたのかも。<br /><br />自然の中の散策路、普段見かけないトンボも目にします。<br />

    入るときにはあんなに涼しかったのに、洞内を出ると暑くなってます。
    体感気温ってだいぶ違うものです。

    もっとも、この日は真夏日。萩では34度を超えたってことでしたから、実際の気温も昼前の入った時から相当上がっていたのかも。

    自然の中の散策路、普段見かけないトンボも目にします。

  • 料金所近くの碑で記念撮影していたら、視界の隅になにか動くものがいます。

    料金所近くの碑で記念撮影していたら、視界の隅になにか動くものがいます。

  • こ、こいつは・・・

    こ、こいつは・・・

  • 野生のネズミさんのようです。<br />この後、通路を縦断して草むらに消えるまで、しばらく追いかけまわすことに。<br />こないだ替えたカメラが7倍ズームになっててよかったと思ったのでした。<br /><br />ちなみに、翌日職場で写真を見せたら「・・・リス?」って言われたのでした^^;

    野生のネズミさんのようです。
    この後、通路を縦断して草むらに消えるまで、しばらく追いかけまわすことに。
    こないだ替えたカメラが7倍ズームになっててよかったと思ったのでした。

    ちなみに、翌日職場で写真を見せたら「・・・リス?」って言われたのでした^^;

  • その様子を見ていたご陽気な観光コーディネーターさんとしばし歓談というか情報交換。<br />観光コーディネーターさんは有料(事前予約制のものも多いです)なんですが、色々なプログラムがあります。<br />・・・と、あとで関連サイトを貼っておこうと調べたら「観光ディレクター」がただしい名称でした(汗)<br />http://www.karusuto.com/html/director/<br />展望台付近で無料ガイドをしているボランティアさんとは別組織のようです。<br /><br />7月25日から8月2日までの開洞100年記念のライトアップイベントのパンフレット。<br />その横のパンフレットは通常の美祢市の観光パンフレット。<br />2008年に合併して、秋芳町も美東町も美祢市になりました。<br /><br />ところで、黒谷口で山形県からのお姉さんと話をしてたら他の観光客さんから「これ秋芳洞のどこにあったんですか?」と聞かれたのが、パンフレット表紙のアンモナイト。<br />ひとまず化石を見るならと展望台近くの博物館を紹介したけど、無事に見られたかな?

    その様子を見ていたご陽気な観光コーディネーターさんとしばし歓談というか情報交換。
    観光コーディネーターさんは有料(事前予約制のものも多いです)なんですが、色々なプログラムがあります。
    ・・・と、あとで関連サイトを貼っておこうと調べたら「観光ディレクター」がただしい名称でした(汗)
    http://www.karusuto.com/html/director/
    展望台付近で無料ガイドをしているボランティアさんとは別組織のようです。

    7月25日から8月2日までの開洞100年記念のライトアップイベントのパンフレット。
    その横のパンフレットは通常の美祢市の観光パンフレット。
    2008年に合併して、秋芳町も美東町も美祢市になりました。

    ところで、黒谷口で山形県からのお姉さんと話をしてたら他の観光客さんから「これ秋芳洞のどこにあったんですか?」と聞かれたのが、パンフレット表紙のアンモナイト。
    ひとまず化石を見るならと展望台近くの博物館を紹介したけど、無事に見られたかな?

  • まっすぐ帰りモードのお土産物屋街でちょっと発見して立ち寄り。

    まっすぐ帰りモードのお土産物屋街でちょっと発見して立ち寄り。

  • 秋吉台サファリランドのアンテナショップがありました。<br />こんなに近づけないホワイトタイガー。<br />

    秋吉台サファリランドのアンテナショップがありました。
    こんなに近づけないホワイトタイガー。

  • リスザルは飴に夢中でクマには興味なし。<br /><br />もっとも、興味もたれて攻撃されても困ります。<br />既に経験済みですし。<br />http://4travel.jp/traveler/yamakuni/album/10183147/<br /><br />秋吉台サファリランドには新しく「キッズサファリ」ができました。<br />いとこがベンチを造ったので見に行きたいけど、子連れでないと行きにくいです。<br />と店の人に言ってみたら「平日なら人が少ないから行きやすいですよ」<br />たしかにチャンスかも。<br /><br />ということで、この後の予定、道の駅おふくで温泉と別府弁天池はやめて、美祢市街に行った後行ってみることにしました。

    リスザルは飴に夢中でクマには興味なし。

    もっとも、興味もたれて攻撃されても困ります。
    既に経験済みですし。
    http://4travel.jp/traveler/yamakuni/album/10183147/

    秋吉台サファリランドには新しく「キッズサファリ」ができました。
    いとこがベンチを造ったので見に行きたいけど、子連れでないと行きにくいです。
    と店の人に言ってみたら「平日なら人が少ないから行きやすいですよ」
    たしかにチャンスかも。

    ということで、この後の予定、道の駅おふくで温泉と別府弁天池はやめて、美祢市街に行った後行ってみることにしました。

  • 土産物街歩きながら、思い出して歩数チェック。<br />やっぱり、あまり往きと変わらないですね。<br />相当意識的に歩かないと、1万歩の道は厳しいです。<br />

    土産物街歩きながら、思い出して歩数チェック。
    やっぱり、あまり往きと変わらないですね。
    相当意識的に歩かないと、1万歩の道は厳しいです。

  • 往きに近くを歩いてた若い女性の観光客さんが珍しがってた、大理石あめ。<br />子どもの時からあるので珍しさはないけど、見た目は確かに石に見えるアイデア商品ですね。

    往きに近くを歩いてた若い女性の観光客さんが珍しがってた、大理石あめ。
    子どもの時からあるので珍しさはないけど、見た目は確かに石に見えるアイデア商品ですね。

  • 往きの昼食場所、安富屋さん。<br />地産地消のやまぐち食彩店認定のお土産物屋さんでした。<br />お世話になりました。

    往きの昼食場所、安富屋さん。
    地産地消のやまぐち食彩店認定のお土産物屋さんでした。
    お世話になりました。

  • さて、美祢市に移動・・・の前に、休憩。<br />展望台行ったときによくお世話になる台観望の姉妹店。<br />というかこっちが本店かな?<br />名物マネキンはこちらは子ども。<br />柱に半分隠れちゃってますが。

    さて、美祢市に移動・・・の前に、休憩。
    展望台行ったときによくお世話になる台観望の姉妹店。
    というかこっちが本店かな?
    名物マネキンはこちらは子ども。
    柱に半分隠れちゃってますが。

  • いつもの夏ミカンソフトをゆっくり食べてる暇はないので、夏ミカンジュース。<br />1本200円はちと高いけど、すっきりさっぱりおいしかったです。<br /><br />この後は、美祢市街へ。

    いつもの夏ミカンソフトをゆっくり食べてる暇はないので、夏ミカンジュース。
    1本200円はちと高いけど、すっきりさっぱりおいしかったです。

    この後は、美祢市街へ。

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

秋吉台関連旅行記

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP