姫路旅行記(ブログ) 一覧に戻る
北海道千歳空港から大阪伊丹へ飛んで<br />近頃 我が家の旅スタイル <br />レンタカーでくるり旅のはじまりはじまり<br />さあ、今回は 山陰から山陽地方をくる~り廻りますよ<br /><br />5日目 姫路に到着<br />美しい「姫路城」に再訪<br />そして、おあずけしてた「えきそば」食べなきゃ<br />あとね 「アーモンドトースト」も食べたいの

山陰〇山陽 ひめじじょう

11いいね!

2022/08/25 - 2022/08/31

1053位(同エリア2261件中)

旅行記グループ 山陰〇山陽

0

169

らーやん

らーやんさん

この旅行記スケジュールを元に

北海道千歳空港から大阪伊丹へ飛んで
近頃 我が家の旅スタイル 
レンタカーでくるり旅のはじまりはじまり
さあ、今回は 山陰から山陽地方をくる~り廻りますよ

5日目 姫路に到着
美しい「姫路城」に再訪
そして、おあずけしてた「えきそば」食べなきゃ
あとね 「アーモンドトースト」も食べたいの

旅行の満足度
4.5
同行者
カップル・夫婦
交通手段
レンタカー 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 2022年 8月 29日<br /><br />市の鳥シラサギと市の花サギソウが描かれた<br />マンホール蓋のある姫路市に到着です

    2022年 8月 29日

    市の鳥シラサギと市の花サギソウが描かれた
    マンホール蓋のある姫路市に到着です

  • サギソウだけのデザインのものもあります<br />ホテルにチェックインしたら歩いてお出かけ

    サギソウだけのデザインのものもあります
    ホテルにチェックインしたら歩いてお出かけ

  • これこれ 「姫路城」を見に行くよ

    これこれ 「姫路城」を見に行くよ

  • 大手前通りを歩いていたら<br />向こうの歩道にしゃちほこ?!

    大手前通りを歩いていたら
    向こうの歩道にしゃちほこ?!

    大手前通り 名所・史跡

  • 見えてきたよー 姫路城!<br />人力車のお兄さんたちもいるね

    見えてきたよー 姫路城!
    人力車のお兄さんたちもいるね

  • 近くには ろの屋敷???<br />食事やお土産 休憩のできる場所だそうです<br />

    近くには ろの屋敷???
    食事やお土産 休憩のできる場所だそうです

    高田の馬場 グルメ・レストラン

  • 白くてキレイな姫路城<br />青い空に映えますねー

    白くてキレイな姫路城
    青い空に映えますねー

    姫路城 (姫路公園) 名所・史跡

  • あら;ちょっと街灯がじゃまなような

    あら;ちょっと街灯がじゃまなような

  • 実は姫路城 2度目の訪問なんです<br />2018年 相方の趣味に付き合う感じでなとな~く<br />(あっ;この時の写真も放置したままだ)<br />その後 現存天守を見て歩くうちに逆にハマっちゃったかも<br />なので今回はもう少し姫路城を楽しめはず<br />とは言え 閉城時間が近づいているので足早に;

    実は姫路城 2度目の訪問なんです
    2018年 相方の趣味に付き合う感じでなとな~く
    (あっ;この時の写真も放置したままだ)
    その後 現存天守を見て歩くうちに逆にハマっちゃったかも
    なので今回はもう少し姫路城を楽しめはず
    とは言え 閉城時間が近づいているので足早に;

  • 最初にくぐるのは「菱の門」<br />城内で最も大きな門だそうです

    最初にくぐるのは「菱の門」
    城内で最も大きな門だそうです

  • 続いて趣のある「いの門」をくぐると<br />内側には扉用の屋根?があって<br />高麗門という様式になってました

    続いて趣のある「いの門」をくぐると
    内側には扉用の屋根?があって
    高麗門という様式になってました

  • 「い」の次は「ろの門」をくぐると<br />その次は「はの門」 <br />いろはにほへと・・・るの門まであるみたい<br />

    「い」の次は「ろの門」をくぐると
    その次は「はの門」 
    いろはにほへと・・・るの門まであるみたい

  • 「はの門」までは上り坂になっていて天守も見えるの<br />時代劇の「暴れん坊将軍」に度々登場しているそうで<br />「将軍坂」って呼ばれてるらしいよ

    「はの門」までは上り坂になっていて天守も見えるの
    時代劇の「暴れん坊将軍」に度々登場しているそうで
    「将軍坂」って呼ばれてるらしいよ

  • 「はの門」くぐりま~す

    「はの門」くぐりま~す

  • 築城時は石不足だったようで<br />左手のぴょこんと飛び出した部分<br />六角形の石灯籠の礎石が使われているの

    築城時は石不足だったようで
    左手のぴょこんと飛び出した部分
    六角形の石灯籠の礎石が使われているの

  • 目の前の石垣の上には「にの門」<br />ん~ 十字の鬼瓦があるはずなんだけれど<br />ここからじゃ見えないなぁ;

    目の前の石垣の上には「にの門」
    ん~ 十字の鬼瓦があるはずなんだけれど
    ここからじゃ見えないなぁ;

  • どこか修繕中のようで足場が組まれてましたが<br />奥に見えるのが天守だよね?

    どこか修繕中のようで足場が組まれてましたが
    奥に見えるのが天守だよね?

  • すぐそこのようで なかなか近づかない天守なのねー<br />次は 左側の塀の中を天守を背にして進むみたい;

    すぐそこのようで なかなか近づかない天守なのねー
    次は 左側の塀の中を天守を背にして進むみたい;

  • 塀の四角い狭間からのぞいてみた

    塀の四角い狭間からのぞいてみた

  • ようやく「にの門」<br />石をひとつ抜くと梁が崩れ門そのものが崩れ落ち<br />敵兵を足止めするようにつくられているの

    ようやく「にの門」
    石をひとつ抜くと梁が崩れ門そのものが崩れ落ち
    敵兵を足止めするようにつくられているの

  • しかも内部で曲がっていて天井も低いのよ<br />危のうござる 気をつけられよ

    しかも内部で曲がっていて天井も低いのよ
    危のうござる 気をつけられよ

  • ようやく天守・・・<br />

    ようやく天守・・・

  • と、思ったら<br />釣鐘型の火灯窓があるから<br />「乾小天守」だったのね;

    と、思ったら
    釣鐘型の火灯窓があるから
    「乾小天守」だったのね;

  • 小さく天井も低い「ほの門」をくぐると<br />乾小天守の石垣が目の前に

    小さく天井も低い「ほの門」をくぐると
    乾小天守の石垣が目の前に

  • ここに「姥ヶ石」があります<br />おばあちゃんが持ってきた石臼が積まれているとか

    ここに「姥ヶ石」があります
    おばあちゃんが持ってきた石臼が積まれているとか

  • あの網で覆われた白い石<br />あれが石臼だそうです<br /><br />あと、ほの門の横にね<br />「油壁」というのもあったのに見落としました;

    あの網で覆われた白い石
    あれが石臼だそうです

    あと、ほの門の横にね
    「油壁」というのもあったのに見落としました;

  • さて、この先に「への門」があるはずですが<br />立ち入り禁止になっています<br />

    さて、この先に「への門」があるはずですが
    立ち入り禁止になっています

  • なので 「水の一門」「水の二門」<br />「水の三門」とくぐっていきます

    なので 「水の一門」「水の二門」
    「水の三門」とくぐっていきます

  • ようやく天守の入り口かしらん<br />

    ようやく天守の入り口かしらん

  • まずは大天守地階 石垣の内部になるの<br />部屋の他に流しなどが

    まずは大天守地階 石垣の内部になるの
    部屋の他に流しなどが

  • 一階も 中央の部屋のまわりに廊下 武者走りがぐるりと<br />釘の頭部を隠す装飾は「六葉釘隠し」<br />六枚の葉っぱをデザインしているんだって

    一階も 中央の部屋のまわりに廊下 武者走りがぐるりと
    釘の頭部を隠す装飾は「六葉釘隠し」
    六枚の葉っぱをデザインしているんだって

  • 二階も同じような造りですが

    二階も同じような造りですが

  • 壁には「武具掛け」<br />鉄砲や槍などをかける場所があるよ

    壁には「武具掛け」
    鉄砲や槍などをかける場所があるよ

  • それからここは入母屋破風の屋根裏部屋

    それからここは入母屋破風の屋根裏部屋

  • 多分 ここの部分かな?

    多分 ここの部分かな?

  • そして、三階へ

    そして、三階へ

  • 東西2本の大柱が地階から五階の梁まで通し柱に<br />「東大柱」は継ぎ足しなしの1本柱って言うからスゴイよね

    東西2本の大柱が地階から五階の梁まで通し柱に
    「東大柱」は継ぎ足しなしの1本柱って言うからスゴイよね

  • 「内室」ってお部屋のようなスペースもあるのね

    「内室」ってお部屋のようなスペースもあるのね

  • それから、部屋の角には小部屋の「武者隠し」<br />城内に侵入した敵を ここに隠れて不意打ちするの

    それから、部屋の角には小部屋の「武者隠し」
    城内に侵入した敵を ここに隠れて不意打ちするの

  • 大天守 四階へ<br />だんだん面積が狭くなってきましたね

    大天守 四階へ
    だんだん面積が狭くなってきましたね

  • ちょうど二つ並んだ入母屋破風の部分なので<br />三角屋根の部分があるの

    ちょうど二つ並んだ入母屋破風の部分なので
    三角屋根の部分があるの

  • 外から見たら この三角のところ

    外から見たら この三角のところ

  • それから 高い位置に木で塞がれていますが窓があるの<br />この時代は火縄銃なので連射すると室内が煙だらけに<br />その煙を排気するための「高窓」ですって

    それから 高い位置に木で塞がれていますが窓があるの
    この時代は火縄銃なので連射すると室内が煙だらけに
    その煙を排気するための「高窓」ですって

  • 大天守 五階は大広間みたいになってるよ

    大天守 五階は大広間みたいになってるよ

  • さて、外から見ると五階が最上階に見えますが<br />お城あるあるで 敵をあざむく<br />姫路城は 地下一階 地上六階建てなんですね

    さて、外から見ると五階が最上階に見えますが
    お城あるあるで 敵をあざむく
    姫路城は 地下一階 地上六階建てなんですね

  • それでは最上階 六階ですよ

    それでは最上階 六階ですよ

  • なんと!?神社があるんですよ<br />姫路城の守り神「刑部神社(長壁神社)」

    なんと!?神社があるんですよ
    姫路城の守り神「刑部神社(長壁神社)」

  • 「姫路城大発見アプリ」をダウンロードして<br />この方位表示案内板にスマホをかざすとね<br />案内が見られるらしいけれど・・・ ねぇ;

    「姫路城大発見アプリ」をダウンロードして
    この方位表示案内板にスマホをかざすとね
    案内が見られるらしいけれど・・・ ねぇ;

  • 西側のながめ<br />「西の丸」と長~い「長局(百間廊下)」が見えます<br />ここは前回見学したので時間もないし今回は省略<br />

    西側のながめ
    「西の丸」と長~い「長局(百間廊下)」が見えます
    ここは前回見学したので時間もないし今回は省略

  • あっ! 乾小天守のね<br />しゃちほこの下に鳩ぽっぽ

    あっ! 乾小天守のね
    しゃちほこの下に鳩ぽっぽ

  • 南側には望遠鏡もありますよ

    南側には望遠鏡もありますよ

  • 下の屋根の千鳥破風に乗るしゃちほこ

    下の屋根の千鳥破風に乗るしゃちほこ

  • この部分ですね

    この部分ですね

  • しゃちほこの正面顔

    しゃちほこの正面顔

  • 鬼瓦が桐紋 秀吉ですかな?

    鬼瓦が桐紋 秀吉ですかな?

  • 遠くを見ると歩いてきた「三の丸広場」<br />その先に延びる「大手前通り」の先に「姫路駅」

    遠くを見ると歩いてきた「三の丸広場」
    その先に延びる「大手前通り」の先に「姫路駅」

  • 次は東だよ

    次は東だよ

  • 動物園とレンガ造りの美術館 <br />学校などの大きな建物が多いのね

    動物園とレンガ造りの美術館 
    学校などの大きな建物が多いのね

  • 北側にも公園が広がっています

    北側にも公園が広がっています

  • 行けなかった門 いろはにほの先<br />への門とか見えないかとのぞき込んだけれど<br />わからない無理ですね

    行けなかった門 いろはにほの先
    への門とか見えないかとのぞき込んだけれど
    わからない無理ですね

  • 最後に南側に戻り泊まるホテルを探してみたよ<br />「東横イン姫路駅新幹線北口」みっけ

    最後に南側に戻り泊まるホテルを探してみたよ
    「東横イン姫路駅新幹線北口」みっけ

  • では、降りますよ<br />現存天守あるある 急な階段です <br />

    では、降りますよ
    現存天守あるある 急な階段です 

  • 東側 軒唐破風の窓からしゃちほこ

    東側 軒唐破風の窓からしゃちほこ

  • さらに降りて四階<br />四角いのは西大柱 上に続いているのがわかりますね

    さらに降りて四階
    四角いのは西大柱 上に続いているのがわかりますね

  • 窓の位置が高いから この棚に兵がのぼって<br />監視や射撃をするための「石打棚」があります

    窓の位置が高いから この棚に兵がのぼって
    監視や射撃をするための「石打棚」があります

  • 行きと帰り 通路が分けられているのでね<br />同じ階でも見られる場所が違うんです

    行きと帰り 通路が分けられているのでね
    同じ階でも見られる場所が違うんです

  • 石打棚の下の小さな四角い扉<br />中は「内室」で収納スペースになってるんだって

    石打棚の下の小さな四角い扉
    中は「内室」で収納スペースになってるんだって

  • 三階に降りる途中 <br />ロフトみたいな部分もありました

    三階に降りる途中 
    ロフトみたいな部分もありました

  • あの上の格子窓の部分になるのかしらん?<br />あそこから狙われたらやられちゃうよねー

    あの上の格子窓の部分になるのかしらん?
    あそこから狙われたらやられちゃうよねー

  • 雰囲気を壊さないように消火栓も木目調

    雰囲気を壊さないように消火栓も木目調

  • よく見ると 文字の刻まれた木材があるよ<br />どこに使用するか付けた目印なんですって

    よく見ると 文字の刻まれた木材があるよ
    どこに使用するか付けた目印なんですって

  • 「武者隠し」の狭~い内部が見られるうになってるよ

    「武者隠し」の狭~い内部が見られるうになってるよ

  • 二階の「武具掛け」に槍

    二階の「武具掛け」に槍

  • こっちは鉄砲 壁面収納が上手ですね

    こっちは鉄砲 壁面収納が上手ですね

  • 大工の技

    大工の技

  • 技 仕事が細かいよねー

    技 仕事が細かいよねー

  • 一階には ぐるりと武者走り<br />柱の下の新しい四角い部分は耐震補強部分<br />後世に残していくためには必要だよね

    一階には ぐるりと武者走り
    柱の下の新しい四角い部分は耐震補強部分
    後世に残していくためには必要だよね

  • 四隅の壁には二階に向けて斜めに走る「筋交」が<br />地震などの横の力に耐えられるように<br />明治の大修理で入れられたそうです

    四隅の壁には二階に向けて斜めに走る「筋交」が
    地震などの横の力に耐えられるように
    明治の大修理で入れられたそうです

  • 姫路城大天守20分の1のサイズの軸組構造模型<br />これなら四隅に斜めの柱「筋交」わかりやすいですね

    姫路城大天守20分の1のサイズの軸組構造模型
    これなら四隅に斜めの柱「筋交」わかりやすいですね

  • ロの渡櫓1階にも行けるようなのでのぞいてみよう

    ロの渡櫓1階にも行けるようなのでのぞいてみよう

  • 展示物がいろいろあるのね

    展示物がいろいろあるのね

  • 大好きな鬼瓦の展示<br />いろいろなデザインがあるのよねー

    大好きな鬼瓦の展示
    いろいろなデザインがあるのよねー

  • こっちは手裏剣みたい

    こっちは手裏剣みたい

  • そして、菊の花

    そして、菊の花

  • 窓から見えたこれも花だよね<br />姫路城主 酒井家の家紋 剣酢漿草(けんかたばみ) 

    窓から見えたこれも花だよね
    姫路城主 酒井家の家紋 剣酢漿草(けんかたばみ) 

  • こっちは蝶々 アゲハ蝶<br />鬼滅の刃の蟲柱の胡蝶しのぶさんを思い出してしまうー

    こっちは蝶々 アゲハ蝶
    鬼滅の刃の蟲柱の胡蝶しのぶさんを思い出してしまうー

  • キリキリ 桐の門は秀吉<br />大阪城が出来る前 姫路城に居たんだって

    キリキリ 桐の門は秀吉
    大阪城が出来る前 姫路城に居たんだって

  • なるほどお城の鬼瓦は家紋が付いているんだ<br />桐紋にもバリエーションがあるのね

    なるほどお城の鬼瓦は家紋が付いているんだ
    桐紋にもバリエーションがあるのね

  • 鬼瓦をながめる楽しみが増えました<br />姫路城では多くの種類の紋が見られるそうですよ

    鬼瓦をながめる楽しみが増えました
    姫路城では多くの種類の紋が見られるそうですよ

  • あっ;あそこのしゃちほこさん<br />うんが付いちゃってる

    あっ;あそこのしゃちほこさん
    うんが付いちゃってる

  • 昔の姫路城周辺はこんなんだった?<br />そんな模型がありました

    昔の姫路城周辺はこんなんだった?
    そんな模型がありました

  • 見晴らしがよさそうね

    見晴らしがよさそうね

  • 現在と地形が違うような???

    現在と地形が違うような???

  • やっぱり埋め立てられたりで変化してるのね

    やっぱり埋め立てられたりで変化してるのね

  • 大天守の見学終了

    大天守の見学終了

  • 本丸(備前丸)から 姫路城どーん!

    本丸(備前丸)から 姫路城どーん!

  • 屋根の反りもうつくしいよね

    屋根の反りもうつくしいよね

  • 軒下まで真っ白<br />白鷺城と呼ばれるだけあります

    軒下まで真っ白
    白鷺城と呼ばれるだけあります

  • 改めて見ると あそこやあそこ<br />いろんな場所から狙われていたんだね<br />昔じゃなくてよかった;

    改めて見ると あそこやあそこ
    いろんな場所から狙われていたんだね
    昔じゃなくてよかった;

  • 向こうに屋根だけ見えるのは「太鼓櫓」?<br />鬼瓦の模様がはがれちゃってるのかな? と、思ったら<br />よーく見ると桐模様の判が押されてるの

    向こうに屋根だけ見えるのは「太鼓櫓」?
    鬼瓦の模様がはがれちゃってるのかな? と、思ったら
    よーく見ると桐模様の判が押されてるの

  • 重要文化財 備前門ですが・・・修繕中のようです

    重要文化財 備前門ですが・・・修繕中のようです

  • 石垣に古墳から運び出した石棺が使われてるって?!

    石垣に古墳から運び出した石棺が使われてるって?!

  • この角の四角いやつとね<br />奥に見える縦に長いやつ;

    この角の四角いやつとね
    奥に見える縦に長いやつ;

  • ん~ よく見たら <br />中がくり抜かれてて石棺っぽいかな;<br />ひょえ~ 

    ん~ よく見たら 
    中がくり抜かれてて石棺っぽいかな;
    ひょえ~ 

  • 備前門から外に出たら「帯の櫓」がありました<br />鬼瓦に桐の紋<br />

    備前門から外に出たら「帯の櫓」がありました
    鬼瓦に桐の紋

  • 突き当りに「太鼓櫓」と右側に「りの門」

    突き当りに「太鼓櫓」と右側に「りの門」

  • 太鼓をドンドコドン 時を知らせていた「太鼓櫓」

    太鼓をドンドコドン 時を知らせていた「太鼓櫓」

  • りの門から出て<br />大天主と太鼓櫓が見える二の丸にはね

    りの門から出て
    大天主と太鼓櫓が見える二の丸にはね

  • あの怪談「番町皿屋敷」のお菊さんの井戸があるんです

    あの怪談「番町皿屋敷」のお菊さんの井戸があるんです

  • 1枚 2枚 3枚・・・<br />あれって・・・実話だったの???

    1枚 2枚 3枚・・・
    あれって・・・実話だったの???

  • 「リの一渡櫓」ではね<br />3つの時代のしゃちほこが展示されていたよ

    「リの一渡櫓」ではね
    3つの時代のしゃちほこが展示されていたよ

  • 修繕の時に付け替えられていたんだね<br />明治と昭和・・・違いすぎませんか;

    修繕の時に付け替えられていたんだね
    明治と昭和・・・違いすぎませんか;

  • 昭和と平成はそんなに違いませんが 若干太ったかにw<br />ちなみに姫路城は二体とも雌のしゃちほこがのってるんだって<br />他のお城は雄雌で一対なのに

    昭和と平成はそんなに違いませんが 若干太ったかにw
    ちなみに姫路城は二体とも雌のしゃちほこがのってるんだって
    他のお城は雄雌で一対なのに

  • これは 「源氏車紋」<br />姫路城主で言えば榊原の紋だそうだ

    これは 「源氏車紋」
    姫路城主で言えば榊原の紋だそうだ

  • 「ぬの門」をくぐるとね<br />「扇の勾配」と呼ばれる石垣があります

    「ぬの門」をくぐるとね
    「扇の勾配」と呼ばれる石垣があります

  • 開いた扇の曲線に似ているから<br />上に行くほど登りにくくしているの

    開いた扇の曲線に似ているから
    上に行くほど登りにくくしているの

  • それから「鏡石」<br />この看板も天守最上階の方位表示案内板と一緒で<br />アプリを入れてスマホをかざすと説明がでるの

    それから「鏡石」
    この看板も天守最上階の方位表示案内板と一緒で
    アプリを入れてスマホをかざすと説明がでるの

  • 高~い石垣 重機もないのに <br />昔の人たちはどうやって積んだのでしょ?

    高~い石垣 重機もないのに 
    昔の人たちはどうやって積んだのでしょ?

  • 塀の向こうに西の丸にある「化粧櫓」が見えてるけど<br />なんか しゃちほこの形が変じゃない?

    塀の向こうに西の丸にある「化粧櫓」が見えてるけど
    なんか しゃちほこの形が変じゃない?

  • よくよく見たらカラスが乗ってたのねー<br />鬼瓦の模様はクローバー?<br />本多の家紋 立葵でした;

    よくよく見たらカラスが乗ってたのねー
    鬼瓦の模様はクローバー?
    本多の家紋 立葵でした;

  • ふたたび「いの門」<br />池田のアゲハ蝶の鬼瓦に 松平の三つ巴の紋もありますね

    ふたたび「いの門」
    池田のアゲハ蝶の鬼瓦に 松平の三つ巴の紋もありますね

  • 柱の装飾もステキ

    柱の装飾もステキ

  • 最後に三国堀越しの天守をながめる

    最後に三国堀越しの天守をながめる

  • 連立式天守なので<br />見る角度によって違う城に見えるよね

    連立式天守なので
    見る角度によって違う城に見えるよね

  • そろそろ見学時間が終わるのねー

    そろそろ見学時間が終わるのねー

  • 「菱の門」から出ます

    「菱の門」から出ます

  • 窓の飾りも美しい門です

    窓の飾りも美しい門です

  • ちょっと暗くて見えにくいですが<br />柱の上にある木製の花菱の飾りが名前の由来だそうです

    ちょっと暗くて見えにくいですが
    柱の上にある木製の花菱の飾りが名前の由来だそうです

  • チケット売り場付近からのながめ

    チケット売り場付近からのながめ

  • 城内最古の石垣も見ていこう<br />秀吉が黒田官兵衛につくらせた石垣なの<br />

    城内最古の石垣も見ていこう
    秀吉が黒田官兵衛につくらせた石垣なの

  • 「下山里曲輪」<br />石垣の説明をしてくれています<br />姫路城はいろいろな石垣の歴史もみられるのね

    「下山里曲輪」
    石垣の説明をしてくれています
    姫路城はいろいろな石垣の歴史もみられるのね

  • 左手奥に小さな祠がありました

    左手奥に小さな祠がありました

  • 三の丸広場には桜並木が <br />桜の時季は見事なんでしょうね<br />あら?行かなかった西の丸で特別展示なんてしてたのね;

    三の丸広場には桜並木が 
    桜の時季は見事なんでしょうね
    あら?行かなかった西の丸で特別展示なんてしてたのね;

  • 見どころ満載の姫路城でした

    見どころ満載の姫路城でした

  • すぐ隣に「姫路市立動物園」<br />入園料が安い!

    すぐ隣に「姫路市立動物園」
    入園料が安い!

    姫路市立動物園 動物園・水族館

  • たくさん歩くので歩きやすい靴で来てね

    たくさん歩くので歩きやすい靴で来てね

  • あら?木の茂みににゃんず<br />4年前にも猫が居たんだけれど この子かしらん?

    あら?木の茂みににゃんず
    4年前にも猫が居たんだけれど この子かしらん?

  • 行きは急いでいたので写真を撮っていませんでしたが<br />姫路城の玄関口 「大手門(桜門)」<br />

    行きは急いでいたので写真を撮っていませんでしたが
    姫路城の玄関口 「大手門(桜門)」

  • お城は現存天守ですがに<br />この門は昭和13年に建てられたもの<br />とはいえ 重厚感があってかっこいい

    お城は現存天守ですがに
    この門は昭和13年に建てられたもの
    とはいえ 重厚感があってかっこいい

  • そして内堀に架かる「桜門橋」<br />これも平成19年に復元されたもの

    そして内堀に架かる「桜門橋」
    これも平成19年に復元されたもの

  • そのためか 橋と門 <br />天守のバランスがいいよねー

    そのためか 橋と門 
    天守のバランスがいいよねー

  • 道路の案内表示にもしゃちほこ

    道路の案内表示にもしゃちほこ

    大手前通り 名所・史跡

  • みゆき通りのアーケードをぷらぷら歩きながら駅へ

    みゆき通りのアーケードをぷらぷら歩きながら駅へ

    みゆき通り 市場・商店街

  • 姫路地下街のグランフェスタの三番街にある<br />「まねき えきそば」食べるよ

    姫路地下街のグランフェスタの三番街にある
    「まねき えきそば」食べるよ

  • 姫路駅で昭和24年誕生の立ち食いそばで<br />ロングセラーの名物グルメなんです<br />あっ;ここの店舗は座って食べられますよ

    姫路駅で昭和24年誕生の立ち食いそばで
    ロングセラーの名物グルメなんです
    あっ;ここの店舗は座って食べられますよ

    まねきのえきそば グランフェスタ店 グルメ・レストラン

  • 小エビの入ったツユがたっぷり染み込んだ<br />ふわふわ天ぷらをかき分け麺を持ち上げると蕎麦じゃなく中華麺<br />和風の出汁の効いたツユで優しく染み渡るー

    小エビの入ったツユがたっぷり染み込んだ
    ふわふわ天ぷらをかき分け麺を持ち上げると蕎麦じゃなく中華麺
    和風の出汁の効いたツユで優しく染み渡るー

  • 相方はかつ丼とのセットで<br />親子丼 かやくご飯や巻き寿司などご飯ものもあります

    相方はかつ丼とのセットで
    親子丼 かやくご飯や巻き寿司などご飯ものもあります

  • みゆき通りに戻り見かけたスーパー<br />「ボンマルシェ大手前店」<br />飲み物やパンを買い込みホテルへ

    みゆき通りに戻り見かけたスーパー
    「ボンマルシェ大手前店」
    飲み物やパンを買い込みホテルへ

  • 車に乗って少し離れた場所にある「マテンロウ」<br />ツタで覆われていて店内の様子がわかりません;<br />電気が付いているからやってるよね?

    車に乗って少し離れた場所にある「マテンロウ」
    ツタで覆われていて店内の様子がわかりません;
    電気が付いているからやってるよね?

    マテンロウ グルメ・レストラン

  • 営業中の看板も出ているのに断られちゃった;<br />アーモンドトーストが食べたかったのに なんで<br />もやもやしながら別のお店に行こう

    営業中の看板も出ているのに断られちゃった;
    アーモンドトーストが食べたかったのに なんで
    もやもやしながら別のお店に行こう

  • やって来たのは「カフェ・ド・ムッシュ」<br />駐車場も広くて車もたくさん 賑わっていそうです

    やって来たのは「カフェ・ド・ムッシュ」
    駐車場も広くて車もたくさん 賑わっていそうです

  • 今度こそ大丈夫よね; ドキドキ

    今度こそ大丈夫よね; ドキドキ

    カフェドムッシュ 姫路店 グルメ・レストラン

  • 姫路のご当地グルメ<br />アーモンドバター発祥のお店なんです

    姫路のご当地グルメ
    アーモンドバター発祥のお店なんです

  • せっかくだからスペシャルメニュー<br />バニラアイスの乗ったのにしちゃおうかな♪

    せっかくだからスペシャルメニュー
    バニラアイスの乗ったのにしちゃおうかな♪

  • アーモンドバターが香ばしいふんわり厚切りトーストに<br />冷たいバニラアイスとホイップもりもり<br />バナナも添えられていて食べ応えがあります

    アーモンドバターが香ばしいふんわり厚切りトーストに
    冷たいバニラアイスとホイップもりもり
    バナナも添えられていて食べ応えがあります

  • トーストの温かさにアイスやクリームがね<br />とろけて染みて美味しさ倍増<br />アーモンドの粒々食感もいいのよねー

    トーストの温かさにアイスやクリームがね
    とろけて染みて美味しさ倍増
    アーモンドの粒々食感もいいのよねー

  • で、横を見るとね<br />相方が大きなパフェを食べてたw

    で、横を見るとね
    相方が大きなパフェを食べてたw

  • フルーツの飾り切りも美しい<br />フルーツパフェ

    フルーツの飾り切りも美しい
    フルーツパフェ

  • 今回はデザート系をいただきましたが<br />食事のメニューもおいしそうでした<br />余談ですが、アーモンドトーストが気に入ったので<br />姫路市のふるさと納税の返礼品で<br />ムッシュのアーモンドバターをいただきました

    今回はデザート系をいただきましたが
    食事のメニューもおいしそうでした
    余談ですが、アーモンドトーストが気に入ったので
    姫路市のふるさと納税の返礼品で
    ムッシュのアーモンドバターをいただきました

  • 夜の姫路城を見ようと周辺をドライブ

    夜の姫路城を見ようと周辺をドライブ

  • 白さがいっそう際立ちますね

    白さがいっそう際立ちますね

  • 大手門のところから

    大手門のところから

  • 大手前通りを駅の方に向かいます<br />この写真 なんか違和感ありませんか?

    大手前通りを駅の方に向かいます
    この写真 なんか違和感ありませんか?

  • サイドミラーを写していたので<br />左右反転しているんですね

    サイドミラーを写していたので
    左右反転しているんですね

  • これは 信号待ちで停止したときに<br />後部座席に乗り出して パシャリ☆

    これは 信号待ちで停止したときに
    後部座席に乗り出して パシャリ☆

  • 2022年 8月 30日 おはようございます<br /><br />ガラスの網目にピントが合ってしまいました;<br />奥に山陽新幹線 すぐ手前は山陽電鉄本線<br />

    2022年 8月 30日 おはようございます

    ガラスの網目にピントが合ってしまいました;
    奥に山陽新幹線 すぐ手前は山陽電鉄本線

    東横イン姫路駅新幹線北口 宿・ホテル

  • 今朝も無料朝食をいただいてからの出発です<br />朝カレーがあったの

    今朝も無料朝食をいただいてからの出発です
    朝カレーがあったの

  • 私はパン派なので 野菜もりもりで<br />大阪のオリエンタルベーカリーのパンでした

    私はパン派なので 野菜もりもりで
    大阪のオリエンタルベーカリーのパンでした

  • それと、昨日スーパーで買った関西のご当地パン<br />サンミーのミニチョコサンミーも食べる<br />チョコクリームの入りのデニッシュにココア味のケーキ生地と<br />縞々にチョコがかかってるの<br /><br />食べたら今日は山の方へ向かいますよー

    それと、昨日スーパーで買った関西のご当地パン
    サンミーのミニチョコサンミーも食べる
    チョコクリームの入りのデニッシュにココア味のケーキ生地と
    縞々にチョコがかかってるの

    食べたら今日は山の方へ向かいますよー

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP