
2025/03/10 - 2025/03/10
246位(同エリア3934件中)
はなはなさん
この旅行記スケジュールを元に
2025年3月 10日(月)~12日(水) 友人ふたりと2泊3日で九州旅行
●1日目 後半【長崎】3月10日(月)
●=佐賀市=亀山社中記念館=風頭公園=長崎歴史文化博物館=めがね橋=アパホテル長崎駅南 泊
●神戸市在住の友人と空路で伊丹福岡往復。山口在住の友人の車で長崎泊福岡泊の3日間。今回は九州国立博物館「はにわ展」をメインにした企画で、ほとんどの旅程は彼らにおまかせ。「島原鉄道」を味わえた自由時間がラッキーでした。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.5
- 同行者
- 友人
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
-
3月10日(月)1日目 後半。佐賀市内でぎょうざ食べたあと高速道路で西へ。
13:50、長崎市内走行中。みな長崎にはすでに何度か来ていますが、さて今回は…、 -
右に見えている「長崎歴史文化博物館」の駐車場に入れて徒歩移動開始。ここへはあとで入ります。
長崎歴史文化博物館 美術館・博物館
-
案内人がいるので、私は周りをキョロキョロしながらついて行きます。路面電車が行き交う都市は風情があっていいですねぇ。
-
このビルの右の路地を進んで行きました。土地勘付けるためには自分もGoogleMap見つつ歩くのがいいのですが、歩みを滞らせてはいけないので周囲観察に徹します。
-
「中島川」を渡りました。眼鏡橋の少し上流側。
中島川石橋群 名所・史跡
-
美しく整備された石造りの川筋、さすが観光都市。
-
前方に由緒ありそうなお寺が見えてきました。調べると「深崇寺」というお寺でした。
-
「亀山社中記念館」に向かいます。お寺の横の階段を上って行きました。
深崇寺 寺・神社・教会
-
ところどころ…というより、あちこちにこういうかわいらしい龍馬さんがいました。
-
民家の間を縫うようにつづく長い階段、長崎は坂の街とよく言いますが、正確には「坂と階段の街」
-
暮らしてる方々は毎日たいへんでしょうね。
-
14:20、もうこんなにのぼってきました。
-
で14:20、「亀山社中記念館」到着。おおーやっと来れた。私は初めてです。
長崎市亀山社中記念館 名所・史跡
-
ここの模型。入館料等は友人のひとりが代表して支払います。旅行の最後で精算。いつも〇〇peyの送金機能を使ってます、とても便利。
-
記念館といっても古民家。よく手入れはされている感じです。撮影禁止の所が少しありますが、ほとんどは写真撮れました。
-
ここで龍馬さんをまねて写真が撮れますよ。撮影用の刀も借りられます。
-
海援隊の前身「亀山社中」のみなさん。
-
所蔵品の展示のほかに、解説パネルの部屋もありました。
-
玄関で靴を脱いでそのままあがります。
-
イチオシ
14:40「龍馬のぶーつ像」、社中記念館のすぐ隣りにありました。
龍馬のぶーつ像 名所・史跡
-
坂本龍馬を演じるのを念願していた武田鉄矢さんのTVドラマと映画がありましたが、それらの中では、西洋の履物ブーツが身分の差を越えられる象徴として描かれていました。
-
さ、これで下におりると思いきや、さらに上に進んでゆく友人たち。振り返るともうこんなにのぼっていますが、
-
「龍馬通り」と名付けられた階段道をどんどんのぼってきました。
-
14:50「風頭公園」に着いていました。山のてっぺんです。
-
イチオシ
長崎の湾を見守る坂本龍馬さん、「風頭公園展望台」到着です。
風頭公園 公園・植物園
-
司馬遼太郎先生の「竜馬がゆく」文学碑。あと数年早く読んでおけば…などと思うことがあります。
-
斜面に貼りつくように上へ上へ続いてゆく市街。
-
イチオシ
長崎はその密度がとくにすごいと思います。
-
山の上の龍馬さんに別れを告げ下山、車入れっぱなし「長崎歴史文化博物館」へ戻ります。
-
桜ももうすぐですね。さぞかしの賑わいでしょう。
風頭公園桜まつり 祭り・イベント
-
池内蔵太さんもいましたよ。
-
画面右の道からのぼって来ましたが、左の方へおりていきました。
-
色鮮やかな民家あり。
-
イチオシ
朽ちたモンキーあり。
-
15:30頃、川までおりてきました。
中島川石橋群 名所・史跡
-
15:40「長崎歴史文化博物館」到着。いい運動になりました。これは玄関前のお店。
-
エントランスにもいた坂本龍馬(笑)
長崎歴史文化博物館 美術館・博物館
-
県のホームページ内に案内があるので長崎県営の施設なのでしょう。
-
こういう模型もあっておもしろかった。
-
「解体新書」のレプリカがあって、パラパラめくることもできました。
-
有名なあの龍馬さんの写真のようにして、自分の姿を撮らせることができます。
-
右の小さなモニターに10秒くらい(だったかな)撮った姿が映ります。それをスマホ等で撮ってもらう、という仕掛け。プリントアウトがないので無料。
-
長崎奉行所を再現した一角もあって、とても充実した施設だと思いました。
-
ショップもあります。「軍艦島」のクリアファイルを買いました。17:00頃、駐車場を出ました。
-
提携パーキングに入れて、宿泊する「アパホテル長崎駅南」まで徒歩移動。
-
「五島町電停」の脇を渡りました、
-
17:12、ホテル到着。港のすぐそばです。夜景で有名な稲佐山が見えました。
-
部屋はシングル三つの予約、ビジホなら当たり前。よく考えたら、親友でもおっさん同士で相部屋はちょっとねぇ~(笑)
アパホテル<長崎駅南> 宿・ホテル
-
イチオシ
荷物置いて再出発です。市電がよく通ってくれてうれしい。
-
これは「長崎市立図書館」です。
-
「めがね橋電停」の脇を渡りました。
-
きれいなカーブがありましたよ。もし一人旅だったら、留まってしばらく撮ってたと思います。
-
イチオシ
じきに、めがね橋を撮るために隣りの橋に到着しました。
-
雨予報的だったので、降られずに済んでよかったです。
-
めがね橋から、今いた橋を撮影。あっちの方が人は多かった。
-
18:00頃、大きな商店街に入りました。夕食の店に向かってます。
-
18:03、この交差点を渡ってすぐにお店に着きました。
-
ちょっと変わった名前の「居酒屋 五人百姓」です。山口から車を出してる友人は、若い頃福岡で勤めており九州全般は詳しいのです。予約もちゃんとしてくれていて、名物のくじら料理をいただきました。
五人百姓 グルメ・レストラン
-
同時に明日の予定の相談も。福岡へ戻るのですが、ふたりともぜひにという所無いみたいで、せっかうなのでここの鉄道乗ってみたいという腹案が可能になりました(喜)
-
午前中は自由行動、島原で合流し「雲仙普賢岳災害記念館がまだすドーム」へ行くということになりました。
店を出てホテルまでぶらぶら歩き。20:30、きれいに描かれたシャッター発見。お祭りの山車が格納されてるみたいです。 -
20:45、「アパホテル長崎駅南」到着。彼らは朝をゆっくり過ごして「出島和蘭商館跡」入館などののち島原へ。私は始発JRで諫早、島原鉄道全線乗車してふたりと合流。
-
イチオシ
ホテル脇の「プラタナス広場」という波止場(長崎駅や県庁の南)から。いい夜景も見られてよかったです。あの稲佐山には何度か行ったことありますが実に素晴らしかった、個人的には日本一!! 斜面が生む高低差が立体的な夜景を生み出すのです。
2日目につづく・・・
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
長崎市(長崎) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2025 3月 佐賀長崎福岡
0
62