
2025/02/27 - 2025/02/27
210位(同エリア1102件中)
カブト虫さん
この旅行記スケジュールを元に
2月末に2泊3日で伊豆旅行した
【日程・行程】2025年2月27日~3月1日 2泊3日
1日目 新東名~清水(ランチ休憩)~土肥
土肥泊(伊東園ホテル土肥)
2日目 堂ヶ島~石廊崎燈台~竜宮窟~下田
下田泊(下田東急ホテル)
3日目 北条氏所縁の寺~韮山反射炉~帰宅
この旅行記は2日目後半 石廊埼灯台・竜宮窟と下田街歩き
-
石廊崎オーシャンパークに到着 新しくできた休憩棟
駐車場も広い(乗用車500円)石廊崎オーシャンパーク 公園・植物園
-
石廊崎オーシャンパーク 休憩棟
イートインコーナーは海を見ながら飲食できる
地元の画家の個展もやっていた -
石廊崎オーシャンパーク 休憩棟
入口左手の一角にある南伊豆ジオパークビジターセンター -
休憩棟から石廊崎灯台に向かいます
最初にあった石室神社の鳥居 -
石廊埼灯台 白亜の中型灯台です
明治4年イギリス人ブラントンの設計で建立
内部は11月の特定日のみ一般公開石廊埼灯台 名所・史跡
-
石廊埼灯台裏の展望地から見える風力発電群
こんな近代的な設備だが何故か私はジブリの世界が思い浮かぶ -
石廊埼灯台裏の展望地から見える海岸線や岩
石廊崎は伊豆半島最南端です石廊崎 自然・景勝地
-
石廊埼灯台の正面には水平線が見える
因みに場所の名は「石廊崎」ですが灯台は「石廊埼灯台」 -
灯台の先にある石室神社へ向かいます
石室神社参道碑
因みに石室神社の読みは「いろう神社」です -
海に突き出た先端には石廊崎熊野神社があります
-
石室神社
伊豆の7不思議の一つ「石室権現の帆柱」がある神社
帆柱は社殿の床のガラス窓越しに見えます石室神社 寺・神社・教会
-
石廊崎熊野神社 石廊崎の最先端の祠のような神社
「ちょっと年下の可愛いお医者様と結婚できますように」
絵馬の一つに書いてあった…すごい欲張りお願い -
龍宮窟に到着 入口鳥居には「二穴入口」
二穴とは…海側の穴と天窓の穴の二つを言う
因みに駐車料金は500円(現地徴収員あり) -
龍宮窟 二穴
階段降りた先に鎖杭があってその先は立入禁止
水際まで行けませんでした龍宮窟 (竜宮公園) 自然・景勝地
-
龍宮窟 二穴
龍宮窟は波によって削られてできた海食洞が大きくなり
その後天井が崩れ落ちてできた自然の造形美 -
龍宮窟の上は周回出来るようになっていて(龍宮窟遊歩道)
上から見るとハートの形に見える
このため龍宮窟は恋人の聖地になっている -
龍宮窟遊歩道 龍宮神社(龍王社)
御祭神は大海神命 -
龍宮窟遊歩道 田牛海水浴場
田牛海水浴場 ビーチ
-
龍宮窟遊歩道から見たサンドスキー場前の海
ここをプライベートビーチにできたら幸せだ -
龍宮窟遊歩道 サンドスキー場
若い子が遊んでいた田牛サンドスキー場 名所・史跡
-
龍宮窟遊歩道 サンドスキー場
ソリで遊ぶカップル 楽しそう -
道の駅開国下田みなと
いよいよ下田に上陸?です
ここで遅めのランチ道の駅 開国下田みなと 道の駅
-
カフェ&ハンバーガーラ-マルで下田バーガーランチ
パテは金目鯛フライに甘辛ソースを絡めたもの
ボリューム満点でこれ1個でお腹膨れるCafe&Hamburger Ra-maru グルメ・レストラン
-
本日の宿 下田東急ホテル
とりあえずチェックイン下田 東急ホテル 宿・ホテル
-
下田東急ホテル ツイン部屋
開放感のある海側の窓で明るい部屋 -
下田の街歩き
ホテルのシャトルバスで伊豆急下田駅に来ました
これから街歩き伊豆急下田駅 駅
-
下田ロープーウェイ 上り
まずはロープーウェイで寝姿山に行きます下田ロープウェイ 乗り物
-
下田ロープーウェイ 上り
途中で下りのゴンドラとすれ違う交走式 -
寝姿山遊歩道 寝姿山展望台
下田港が見渡せます寝姿山展望台 自然・景勝地
-
寝姿山遊歩道 寝姿山展望台
黒船遊覧船でしょうか -
寝姿山遊歩道 ひょうたん池のヒレ長錦鯉
日本の錦鯉とインドネシアのヒレナガゴイのハイブリッド -
寝姿山遊歩道 石割楠(別名・活力の楠)
説明板に「約50年前に岩を割って誕生…」とありますが
これって今が何時かわからないから説明としては不十分じゃね? -
寝姿山遊歩道 黒船展望台
右手前の龍馬くんの右手拳を撫でると幸運が訪れる -
寝姿山遊歩道 休憩所
弓とハートにおみくじを結ぶ -
寝姿山遊歩道 愛染明王堂
法隆寺夢殿の2/3スケールで再現したお堂
敬愛・子宝・縁結びの御利益があるという -
寝姿山遊歩道 和み玉投げ処
和み玉という陶器製の小さな円盤を投げて
輪を通して後ろの石に当てれば願いが叶う -
寝姿山遊歩道 黒船見張処跡
幕末にここで幕府の役人が見張りをしていた
大砲は当時黒船が持ってきた本物 -
下田ロープーウェイ 下り
ロープーウェイで下田駅前に戻ります -
下田駅前に降りてきました
下田時計台フロントはお土産屋さん下田時計台 フロント グルメ・レストラン
-
駅前ロータリー中央には「下田温泉 伊豆の太陽」
「伊豆の太陽」は下田のキャッチフレーズ -
駅前ロータリー 黒船サスケハナ号
-
下田のマンホールはもちろん黒船
-
下田街歩き 駅前から香煎通りに入りペリーロードを目指す
香煎通りは車両通行止めの細い通り
入口には黒い木製アーチ -
下田街歩き 香煎通り 香煎塚
煎餅を喉に詰まらせて亡くなった婆さんを祀る祠
喉の病気や歌を上手に歌うのに御利益があるそうだこうせん塚 名所・史跡
-
下田街歩き マイマイ通り 宝福寺
勝海舟が山内容堂に坂本龍馬の脱藩を請うて許可された場所
唐人お吉の菩提寺でもある宝福寺 寺・神社・教会
-
下田街歩き マイマイ通り 宝福寺
日米和親交渉時には下田奉行所が置かれた寺でもある -
下田街歩き マイマイ通り 下田八幡神社
参道入り口の神橋下田八幡神社 寺・神社・教会
-
下田街歩き マイマイ通り 下田八幡神社
迎神の松 -
下田街歩き ペリーロード
石畳の道と柳とガス灯ペリーロード 名所・史跡
-
下田街歩き ペリーロード
柳橋とナマコ壁の建物 -
下田街歩き ペリーロード
伊豆石の建物 -
下田街歩き ペリーロード 旧澤村邸
大正4年建築 伊豆石となまこ壁の建物
現在は無料休憩所旧澤村邸 名所・史跡
-
下田街歩き 安直楼
唐人お吉が営んだ小料理屋安直楼 名所・史跡
-
下田街歩き 松本旅館
江戸末期の建物です
今は営業していません -
下田街歩き 土藤商店
1887年創業の酒屋さん
地酒を購入した土藤商店 名所・史跡
-
下田街歩き 土藤商店蔵ギャラリー
見せの向かいの蔵は懐かしいホーロー看板などの展示ギャラリー -
下田街歩き 土藤商店蔵ギャラリー
大福帳や杵と臼なども展示 -
下田街歩き なまこ壁の家 雑忠(さいちゅう)
雑忠は雑賀屋忠吉の略称
廻船問屋の雑賀屋で当主は代々忠吉を名乗ってきた雑忠(鈴木家) 名所・史跡
-
魚河岸 伊豆急下田駅前の居酒屋さんです
宿泊した日の夕食は街に出て居酒屋飯が多いです魚河岸 グルメ・レストラン
-
魚河岸 刺身盛り合わせ
港町下田では外せない刺し盛り
値段指定で造ってもらえます(これは2500円) -
魚河岸 アラ煮1500円?これが凄い!
アラ煮と言ってもアジ2匹とカマス1匹は丸ごと入っていた
名古屋の常識では考えられない一品 -
魚河岸 地酒の飲み比べ
静岡は花の舞が多いですね -
タクシーでホテルに戻りました
-
下田東急ホテル お風呂に入って本日終了
露天風呂もサウナもありました -
下田東急ホテル 翌日朝(いつもの癖で早起きです)
部屋の窓から日出が見えました -
下田東急ホテル 朝食
フレンチトースト(右)とサラダ
ジュースはアサイージュース -
下田東急ホテル 朝食後に海側の庭を散策
この後チェックアウトして下田を出ます
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
下田(静岡) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2025年02月 伊豆半島旅行
0
67