window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
1909(明治42)年10月17日の創業以来,「関西の迎賓館」として代々皇室の利用の栄に浴してきた【奈良ホテル】。<br />https://www.narahotel.co.jp/<br />このホテル抜きに,奈良のホテルを語ることなどできないでしょう。本館の設計は,日本銀行本店(旧館)や東京駅・丸の内駅舎を手掛けた辰野金吾(1854-1919) 。2026年1月4日から5月下旬までの予定で,大規模リニューアル工事のために全館休業することが,先ごろリリースされました。<br /><br />バーは何回か利用したことがあるけれど,今回初めて「奈良ホテル」に宿泊する機会を得ました。部屋は本館のデラックス パークサイド「天平」 (250号室,51.2㎡)。この部屋と階下の「飛鳥」(150号室,51.2㎡) は,ホテル公式HPと一休でのみ販売されています。<br /><br />宿泊した感想。また是非泊まりたい! しかも同じ部屋がいい。リニューアル工事は新館が中心だそうですが,宿泊した本館のデラックスパークサイドのお部屋は,リニューアルが必要なところなど微塵もないように拝察いたしました。<br /><br />デラックスパークサイドの宿泊料金は,一休のダイヤモンド会員限定プラン,13時チェックイン,13時チェックアウトの1名1室朝食付きで総額 63,360円(2名1室の場合は 68,220円)でした。<br /><br />13時にチェックインしてその日はホテルから一歩も出ず。翌朝は7時に朝食を摂り,法隆寺に往復。11時過ぎにはホテルに戻って,13時のチェックアウトまでティータイム。ほんとうに居心地のよい,叶うならば第二のわが家にしたいと思えるようなホテルでした。<br /><br />「天平」のお部屋(250号室)を動画でどうぞ。<br />https://youtu.be/Lv9vrLjeTbE<br /><br />『2025年『セトレならまち』に泊まり 四天王寺,法隆寺,薬師寺に伽藍配置の変遷を辿る旅行記(ブログ)』も併せてご覧いただけたら幸いです。<br />https://4travel.jp/travelogue/11959242

2025年『奈良ホテル』本館デラックスパークサイド宿泊記(ブログ) 「三笠」でランチ,ティーラウンジとバー

60いいね!

2025/02/12 - 2025/02/13

436位(同エリア5857件中)

旅行記グループ 奈良旅行記・ブログ

0

50

たっくん&ゆうすけ

たっくん&ゆうすけさん

1909(明治42)年10月17日の創業以来,「関西の迎賓館」として代々皇室の利用の栄に浴してきた【奈良ホテル】。
https://www.narahotel.co.jp/
このホテル抜きに,奈良のホテルを語ることなどできないでしょう。本館の設計は,日本銀行本店(旧館)や東京駅・丸の内駅舎を手掛けた辰野金吾(1854-1919) 。2026年1月4日から5月下旬までの予定で,大規模リニューアル工事のために全館休業することが,先ごろリリースされました。

バーは何回か利用したことがあるけれど,今回初めて「奈良ホテル」に宿泊する機会を得ました。部屋は本館のデラックス パークサイド「天平」 (250号室,51.2㎡)。この部屋と階下の「飛鳥」(150号室,51.2㎡) は,ホテル公式HPと一休でのみ販売されています。

宿泊した感想。また是非泊まりたい! しかも同じ部屋がいい。リニューアル工事は新館が中心だそうですが,宿泊した本館のデラックスパークサイドのお部屋は,リニューアルが必要なところなど微塵もないように拝察いたしました。

デラックスパークサイドの宿泊料金は,一休のダイヤモンド会員限定プラン,13時チェックイン,13時チェックアウトの1名1室朝食付きで総額 63,360円(2名1室の場合は 68,220円)でした。

13時にチェックインしてその日はホテルから一歩も出ず。翌朝は7時に朝食を摂り,法隆寺に往復。11時過ぎにはホテルに戻って,13時のチェックアウトまでティータイム。ほんとうに居心地のよい,叶うならば第二のわが家にしたいと思えるようなホテルでした。

「天平」のお部屋(250号室)を動画でどうぞ。
https://youtu.be/Lv9vrLjeTbE



『2025年『セトレならまち』に泊まり 四天王寺,法隆寺,薬師寺に伽藍配置の変遷を辿る旅行記(ブログ)』も併せてご覧いただけたら幸いです。
https://4travel.jp/travelogue/11959242

同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス JRローカル 私鉄 徒歩
  • 【 St. Raphael&#39;s Church @NARA HOTEL 】<br /><br />ならまち(元興寺)の方から歩いてくると,奈良ホテルの裏口になるんでしょうか,敷地南西方にゲートがあります。ゲートを入ってすぐの所には,奈良ホテルのチャペル【聖ラファエル教会】が建っています。

    【 St. Raphael's Church @NARA HOTEL 】

    ならまち(元興寺)の方から歩いてくると,奈良ホテルの裏口になるんでしょうか,敷地南西方にゲートがあります。ゲートを入ってすぐの所には,奈良ホテルのチャペル【聖ラファエル教会】が建っています。

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • 【 NARA HOTEL Main building 】<br /><br />奈良ホテル本館。奈良ホテルは昨年(2024年),開業115周年を迎えました。<br /><br />ホテルの歴史にも造詣のある人なら,明治時代の奈良の高級ホテル・旅館といえば,1909(明治42)年創業の「奈良ホテル」とともに,子規が逗留した「對山樓」,若草山の麓の「むさし野」,1891(明治24)年創業の「菊水楼」を挙げることでしょう。このうち「對山樓」は既に廃業,「菊水楼」は宿泊事業からは撤退し,料亭と結婚式場になっています。

    【 NARA HOTEL Main building 】

    奈良ホテル本館。奈良ホテルは昨年(2024年),開業115周年を迎えました。

    ホテルの歴史にも造詣のある人なら,明治時代の奈良の高級ホテル・旅館といえば,1909(明治42)年創業の「奈良ホテル」とともに,子規が逗留した「對山樓」,若草山の麓の「むさし野」,1891(明治24)年創業の「菊水楼」を挙げることでしょう。このうち「對山樓」は既に廃業,「菊水楼」は宿泊事業からは撤退し,料亭と結婚式場になっています。

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • 【 Main Building Lobby &quot;Sakura-no-ma&quot; (Cherry Blossom Room) 】<br /><br />【本館ロビー・桜の間】<br />アインシュタイン博士(Albert Einstein, 1879-1955)が,1922(大正11)年に実際に弾いたピアノが展示されています。米国 Harrington社製。

    【 Main Building Lobby "Sakura-no-ma" (Cherry Blossom Room) 】

    【本館ロビー・桜の間】
    アインシュタイン博士(Albert Einstein, 1879-1955)が,1922(大正11)年に実際に弾いたピアノが展示されています。米国 Harrington社製。

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • 平成の大時計<br /><br />上皇陛下の天皇即位をお祝いして桜の間に設置された大時計。15分毎にメロディーを奏でます。上皇上皇后両陛下は,1990(平成2)年12月と2010(平成22)年10月に,その音色に耳を傾けられました。両陛下は2023(令和5)年5月にも奈良ホテルに宿泊されています。

    平成の大時計

    上皇陛下の天皇即位をお祝いして桜の間に設置された大時計。15分毎にメロディーを奏でます。上皇上皇后両陛下は,1990(平成2)年12月と2010(平成22)年10月に,その音色に耳を傾けられました。両陛下は2023(令和5)年5月にも奈良ホテルに宿泊されています。

  • [ Their Majesties the Emperor Emeritus and Empress Emerita stayed on Dec. 2nd, 1990 ]<br /><br />奈良ホテルに滞在された上皇陛下,上皇后陛下(平成2年12月2日)

    [ Their Majesties the Emperor Emeritus and Empress Emerita stayed on Dec. 2nd, 1990 ]

    奈良ホテルに滞在された上皇陛下,上皇后陛下(平成2年12月2日)

  • [ Their Majesties the Emperor and Empress stayed on Jun. 26th, 1993 ]<br /><br />奈良ホテルに滞在された天皇陛下,皇后陛下(平成5年6月26日)

    [ Their Majesties the Emperor and Empress stayed on Jun. 26th, 1993 ]

    奈良ホテルに滞在された天皇陛下,皇后陛下(平成5年6月26日)

  • 桜の間は17時から20時まで宿泊者専用ラウンジとなり,コーヒーなどの フリードリンクが用意されます。<br /><br />写真は,ブレンドコーヒー,カフェラテ,カフェモカ,ココア,紅茶,ミルクティーのサーバー(ホットとアイス両方)。<br /><br />もう1台,ジンジャエール,梅ソーダ,グレープフルーツ,アセロラドリンク,アセロラソーダ,烏龍茶,オレンジジュースのサーバーがありました。<br /><br />背景の絵は,シャンデリアが写り込んでしまっていますが,<br />「神路山(かみじやま)」<br /> 堂本印象(1891-1975)<br />  1962年 文化勲章受章<br />伊勢神宮の内宮と,手前には五十鈴川が描かれています。

    桜の間は17時から20時まで宿泊者専用ラウンジとなり,コーヒーなどの フリードリンクが用意されます。

    写真は,ブレンドコーヒー,カフェラテ,カフェモカ,ココア,紅茶,ミルクティーのサーバー(ホットとアイス両方)。

    もう1台,ジンジャエール,梅ソーダ,グレープフルーツ,アセロラドリンク,アセロラソーダ,烏龍茶,オレンジジュースのサーバーがありました。

    背景の絵は,シャンデリアが写り込んでしまっていますが,
    「神路山(かみじやま)」
     堂本印象(1891-1975)
      1962年 文化勲章受章
    伊勢神宮の内宮と,手前には五十鈴川が描かれています。

  • 【 Go-tenjo (coffered ceiling), Grand Staircase, Dora (gong) &amp; Giboshi (ornamental railing top) 】<br /><br />吹き抜けの格天井(ごうてんじょう)に大階段。銅鑼は,客に食事の時間を知らせるため,また戦時中の空襲警報時に使われたもの。大戦中に真鍮製のものを供出したため,階段の擬宝珠(ぎぼし)は奈良の「赤膚焼(あかはだやき)」。1944(昭和19)年製。

    【 Go-tenjo (coffered ceiling), Grand Staircase, Dora (gong) & Giboshi (ornamental railing top) 】

    吹き抜けの格天井(ごうてんじょう)に大階段。銅鑼は,客に食事の時間を知らせるため,また戦時中の空襲警報時に使われたもの。大戦中に真鍮製のものを供出したため,階段の擬宝珠(ぎぼし)は奈良の「赤膚焼(あかはだやき)」。1944(昭和19)年製。

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • 【 Japanese Style Chandelier &amp; Hotel Entrance 】<br /><br />釣灯籠を模した和風シャンデリア。一番大きな照明は,春日大社本殿にある釣灯籠をもとにデザインされたものだそうです。

    【 Japanese Style Chandelier & Hotel Entrance 】

    釣灯籠を模した和風シャンデリア。一番大きな照明は,春日大社本殿にある釣灯籠をもとにデザインされたものだそうです。

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • 【 Torii Gate &amp; Mantlepiece, Steam Heating 】<br /><br />(写真左上)鳥居とマントルピース(暖炉)<br />和洋折衷様式で建てられた奈良ホテルの象徴。各客室のマントルピースは,1914(大正3)年頃まで使用されていたそうです。当時の燃料は石炭でした。<br /><br />(写真右下)スチーム暖房<br />大正天皇の即位を記念して,全館セントラルヒーティング化。マントルピースに代えてスチーム暖房が設置されました(現在は使用されていません)。表面には彫刻が施されています。大正天皇は1915(大正4)年,京都御所で即位しました。<br /><br />奈良ホテルでは防火にも力が注がれています。赤いバケツには防火用の砂が入っています。

    【 Torii Gate & Mantlepiece, Steam Heating 】

    (写真左上)鳥居とマントルピース(暖炉)
    和洋折衷様式で建てられた奈良ホテルの象徴。各客室のマントルピースは,1914(大正3)年頃まで使用されていたそうです。当時の燃料は石炭でした。

    (写真右下)スチーム暖房
    大正天皇の即位を記念して,全館セントラルヒーティング化。マントルピースに代えてスチーム暖房が設置されました(現在は使用されていません)。表面には彫刻が施されています。大正天皇は1915(大正4)年,京都御所で即位しました。

    奈良ホテルでは防火にも力が注がれています。赤いバケツには防火用の砂が入っています。

  • 奈良ホテル全体の案内図です。

    奈良ホテル全体の案内図です。

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • 【 Deluxe Parkside Room no.250 &quot;TENPYO&quot; 】<br /><br />デラックスパークサイド 250号室「天平」と150号室「飛鳥」は,奈良ホテル本館の東の端に位置しています。

    【 Deluxe Parkside Room no.250 "TENPYO" 】

    デラックスパークサイド 250号室「天平」と150号室「飛鳥」は,奈良ホテル本館の東の端に位置しています。

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • この写真のように,本館と廊下でつなながっている「出島」のような建物が,「天平」と「飛鳥」です。奈良ホテルの公式サイトでは「三方を窓に囲まれ」とされていますが,少なくとも250号室「天平」には4方向に窓がありました。<br /><br />動画でご覧ください。<br />https://youtu.be/Lv9vrLjeTbE<br /><br />部屋のレイアウトは下記のページで「客室情報」からご覧になれます。<br />https://www.narahotel.co.jp/stay/main_suitedelux/

    この写真のように,本館と廊下でつなながっている「出島」のような建物が,「天平」と「飛鳥」です。奈良ホテルの公式サイトでは「三方を窓に囲まれ」とされていますが,少なくとも250号室「天平」には4方向に窓がありました。

    動画でご覧ください。
    https://youtu.be/Lv9vrLjeTbE

    部屋のレイアウトは下記のページで「客室情報」からご覧になれます。
    https://www.narahotel.co.jp/stay/main_suitedelux/

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • 奈良ホテルのシンボルルーム,デラックスパークサイド 250号室「天平」<br /><br />窓は二重になっていて,断熱効果も十分です。加湿機能付き空気清浄機も設置されています。

    奈良ホテルのシンボルルーム,デラックスパークサイド 250号室「天平」

    窓は二重になっていて,断熱効果も十分です。加湿機能付き空気清浄機も設置されています。

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • 奈良ホテル・パークサイドデラックス 250号室「天平」のリビングスペース

    奈良ホテル・パークサイドデラックス 250号室「天平」のリビングスペース

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • □HAVARY’S のミネラルウォーター<br />□井の倉の「かぶせ煎茶 気宇」<br />□UCCのドリップポッドマシン(マイルドロースト,アールグレイ)<br /><br />冷蔵庫は空です。セーフティボックスがあります。

    □HAVARY’S のミネラルウォーター
    □井の倉の「かぶせ煎茶 気宇」
    □UCCのドリップポッドマシン(マイルドロースト,アールグレイ)

    冷蔵庫は空です。セーフティボックスがあります。

  • ライティングデスク

    ライティングデスク

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • 奈良ホテル・パークサイドデラックス 250号室「天平」のベッドスペース<br /><br />USBではありませんが,枕元にも電源があります。ライティングデスクや洗面台を含め,アウトレットの数は十分です。

    奈良ホテル・パークサイドデラックス 250号室「天平」のベッドスペース

    USBではありませんが,枕元にも電源があります。ライティングデスクや洗面台を含め,アウトレットの数は十分です。

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • パークサイドデラックス 250号室「天平」のバスルーム(1)

    パークサイドデラックス 250号室「天平」のバスルーム(1)

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • パークサイドデラックス 250号室「天平」のバスルーム(2)<br /><br />もちろんブラインドを下ろすこともできます。

    パークサイドデラックス 250号室「天平」のバスルーム(2)

    もちろんブラインドを下ろすこともできます。

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • パークサイドデラックス 250号室「天平」のバスルーム(3)<br /><br />オーバーヘッドシャワー,ハンドシャワーにボディシャワーも付いたシャワースペースもあります。

    パークサイドデラックス 250号室「天平」のバスルーム(3)

    オーバーヘッドシャワー,ハンドシャワーにボディシャワーも付いたシャワースペースもあります。

  • バスアメニティ(1)<br /><br />◇ミキモトのハンドソープ

    バスアメニティ(1)

    ◇ミキモトのハンドソープ

  • バスアメニティ(2)<br /><br />◇バルマンのシャンプー,コンディショナー,ボディウォッシュ,ボディローション<br /><br />◇ボディタオル ◇カミソリ ◇ヘアブラシ ◇コットンセット ◇歯磨きセットに加え,<br /><br />◇マーガレットジョセフィンのスキンケアセット(クレンジングジェル,ウォッシングエッセンス,ローション,クリーム)<br />も2セットありました。

    バスアメニティ(2)

    ◇バルマンのシャンプー,コンディショナー,ボディウォッシュ,ボディローション

    ◇ボディタオル ◇カミソリ ◇ヘアブラシ ◇コットンセット ◇歯磨きセットに加え,

    ◇マーガレットジョセフィンのスキンケアセット(クレンジングジェル,ウォッシングエッセンス,ローション,クリーム)
    も2セットありました。

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • ◇入浴用のひのきキューブとバスソルト<br />(バスソルトはホテルショップで購入,500円/包)<br />◇フェラガモの固形ソープ<br />◇レプロナイザー 4D Plus<br />◇パジャマ<br /><br />クロゼットには,ベチベルミスト(消臭・除菌剤)も用意されていました。

    ◇入浴用のひのきキューブとバスソルト
    (バスソルトはホテルショップで購入,500円/包)
    ◇フェラガモの固形ソープ
    ◇レプロナイザー 4D Plus
    ◇パジャマ

    クロゼットには,ベチベルミスト(消臭・除菌剤)も用意されていました。

  • 250号室からの眺望。荒池と山焼きの終わった若草山。左手には「料亭旅館 江戸三」の丸窓のある建物も見えます。

    250号室からの眺望。荒池と山焼きの終わった若草山。左手には「料亭旅館 江戸三」の丸窓のある建物も見えます。

  • 【 Main Dining Room &quot;MIKASA&quot; @NARA HOTEL 】<br /><br />13時にチェックインをして,13時半から奈良ホテルの【メインダイニングルーム「三笠」】で「飛火野(11,000円)」というランチコースをいただきました。一輪挿しには,テーブルごとに違う花が…<br /><br />壁には,川合玉堂(1873-1957,1940年 文化勲章受章)の団扇画「月に鵜飼」が掛かっています。

    【 Main Dining Room "MIKASA" @NARA HOTEL 】

    13時にチェックインをして,13時半から奈良ホテルの【メインダイニングルーム「三笠」】で「飛火野(11,000円)」というランチコースをいただきました。一輪挿しには,テーブルごとに違う花が…

    壁には,川合玉堂(1873-1957,1940年 文化勲章受章)の団扇画「月に鵜飼」が掛かっています。

    メインダイニングルーム 三笠 グルメ・レストラン

  • ■本日のオードブル

    ■本日のオードブル

    メインダイニングルーム 三笠 グルメ・レストラン

  • ■牛蒡のクリームポタージュ<br /><br />牛蒡のフライが乗っています。ごぼうの香りもさることながら,スープの浮き実(クルトン)というのは,元来はスープの素材を示すものでした。

    ■牛蒡のクリームポタージュ

    牛蒡のフライが乗っています。ごぼうの香りもさることながら,スープの浮き実(クルトン)というのは,元来はスープの素材を示すものでした。

    メインダイニングルーム 三笠 グルメ・レストラン

  • ■的鯛とラングスティーヌのポワレ<br /> サフラン風味のブールブランと菊菜のアクセント<br /><br />ブールブランソースはかなりあっさり,塩分少な目で作られていて,ちょっと物足りなかったかな。でもマトウダイ(Saint-Pierre)の旨みや甘みは活かされています。菊菜のソースも面白い。

    ■的鯛とラングスティーヌのポワレ
     サフラン風味のブールブランと菊菜のアクセント

    ブールブランソースはかなりあっさり,塩分少な目で作られていて,ちょっと物足りなかったかな。でもマトウダイ(Saint-Pierre)の旨みや甘みは活かされています。菊菜のソースも面白い。

    メインダイニングルーム 三笠 グルメ・レストラン

  • ■牛フィレ肉のグリエ<br /> クリームシャンピニョンとビーフエキスのソース<br /><br />控え目な味付けながら絶妙な肉料理。低温調理されているのかな。付け合わせの野菜も多彩で,よく工夫されています。美味しかったです。

    ■牛フィレ肉のグリエ
     クリームシャンピニョンとビーフエキスのソース

    控え目な味付けながら絶妙な肉料理。低温調理されているのかな。付け合わせの野菜も多彩で,よく工夫されています。美味しかったです。

    メインダイニングルーム 三笠 グルメ・レストラン

  • ■レアチーズと4種のベリーソルベ添え<br /><br />ローストしたピスタチオを砕いて添えてあります。<br /><br />お勘定は,<br />□シャンパン<br /> Pierson Cuvelier Cuvée Tradition (2,500円)<br />□赤ワイン<br /> Ramnista 2022 &lt;Greece&gt; (2,200円)<br />を含め,総額 15,700円でした。ごちそうさまでした。

    ■レアチーズと4種のベリーソルベ添え

    ローストしたピスタチオを砕いて添えてあります。

    お勘定は,
    □シャンパン
     Pierson Cuvelier Cuvée Tradition (2,500円)
    □赤ワイン
     Ramnista 2022 <Greece> (2,200円)
    を含め,総額 15,700円でした。ごちそうさまでした。

    メインダイニングルーム 三笠 グルメ・レストラン

  • 【 Nagasaki Silverware 】<br /><br />長崎銀器<br />ナガサキ・ホテル(1898-1908)から承継された銀器。ナガサキホテルは,辰野金吾の恩師である英国人建築家ジョサイア・コンドル(Josiah Conder, 1852-1920)の設計。当時は極東随一の豪華ホテルとも評されましたが,長崎の海運業の衰退により1908(明治41)年,わずか10年で閉館しました。奈良ホテルの開業の前年です。<br /><br />銀器は2013年に奈良ホテルの倉庫で発見されたもので,1600点にも及ぶそうです。Mappin&amp;Web 社製。タイタニック号の一等船客室でも使用されていたカトラリーブランドです。この銀器の1セットは2015年,長崎市に寄贈され,グラバー園の旧リンガー住宅に展示されています。

    【 Nagasaki Silverware 】

    長崎銀器
    ナガサキ・ホテル(1898-1908)から承継された銀器。ナガサキホテルは,辰野金吾の恩師である英国人建築家ジョサイア・コンドル(Josiah Conder, 1852-1920)の設計。当時は極東随一の豪華ホテルとも評されましたが,長崎の海運業の衰退により1908(明治41)年,わずか10年で閉館しました。奈良ホテルの開業の前年です。

    銀器は2013年に奈良ホテルの倉庫で発見されたもので,1600点にも及ぶそうです。Mappin&Web 社製。タイタニック号の一等船客室でも使用されていたカトラリーブランドです。この銀器の1セットは2015年,長崎市に寄贈され,グラバー園の旧リンガー住宅に展示されています。

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • 【 Tableware for VIPs 】<br /><br />(写真左上)<br />昭和初期のオールドノリタケの貴賓用食器。<br /><br />(写真右上)<br />1935(昭和10)年,愛新覚羅溥儀皇帝が奈良ホテルに宿泊した際に新調された大倉陶園製の特別食器。<br /><br />(写真下)<br />同じく昭和10年製,カガミクリスタル社製の特別グラス

    【 Tableware for VIPs 】

    (写真左上)
    昭和初期のオールドノリタケの貴賓用食器。

    (写真右上)
    1935(昭和10)年,愛新覚羅溥儀皇帝が奈良ホテルに宿泊した際に新調された大倉陶園製の特別食器。

    (写真下)
    同じく昭和10年製,カガミクリスタル社製の特別グラス

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • カガミクリスタル社製の特別グラス。レモンの輪切りのような図柄は,創業当時,奈良ホテルを経営していた鉄道院の「動輪マーク」をモチーフとしています。

    カガミクリスタル社製の特別グラス。レモンの輪切りのような図柄は,創業当時,奈良ホテルを経営していた鉄道院の「動輪マーク」をモチーフとしています。

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • 【 The Bar @NARA HOTEL 】<br /><br />デラックスルーム,スイートルームの宿泊客には,【ザ・バー】にて,ウェルカムドリンクとおつまみのサービスがあります(18:00-21:30)。

    【 The Bar @NARA HOTEL 】

    デラックスルーム,スイートルームの宿泊客には,【ザ・バー】にて,ウェルカムドリンクとおつまみのサービスがあります(18:00-21:30)。

    奈良ホテル ザ・バー グルメ・レストラン

  • 写真は,奈良ホテル115周年記念カクテル「Open Arms (3,500円)」。マーテル コルドンブルーに奈良のレモンリキュールを合わせた珠玉のカクテル。販売期間は2025年3月31日までだそうですが,通常メニューに加えて欲しいものです。<br /><br />チョコレート(800円)とともにいただきました。

    写真は,奈良ホテル115周年記念カクテル「Open Arms (3,500円)」。マーテル コルドンブルーに奈良のレモンリキュールを合わせた珠玉のカクテル。販売期間は2025年3月31日までだそうですが,通常メニューに加えて欲しいものです。

    チョコレート(800円)とともにいただきました。

    奈良ホテル ザ・バー グルメ・レストラン

  • 【 Breakfast @NARA HOTEL 】<br /><br />朝食 07:00~10:00(LO 09:30)は【メインダイニング「三笠」】で 茶がゆ定食 / 和定食 / 洋定食 から選択。洋定食はさらにジュース,卵料理,パン,コーヒー又は紅茶を選びます。<br /><br />■ジュース<br /> トマト / オレンジ / アップル / グレープフルーツ / ミルク(奈良の植村牧場)<br /><br />■卵料理<br /> 野菜の煮込みとポーチドエッグのココット<br /> オムレツ(プレーン / 野菜煮込み / チーズ)<br /> フライドエッグ<br /> エッグベネディクト~奈良ホテルスタイル~<br />(オムレツとフライドエッグには,ハム,ベーコン又は大和ポークソーセージが付きます)<br /> <br />■パン<br /> フレンチトースト / ホットケーキ / トースト / 3種類のプチパン

    【 Breakfast @NARA HOTEL 】

    朝食 07:00~10:00(LO 09:30)は【メインダイニング「三笠」】で 茶がゆ定食 / 和定食 / 洋定食 から選択。洋定食はさらにジュース,卵料理,パン,コーヒー又は紅茶を選びます。

    ■ジュース
     トマト / オレンジ / アップル / グレープフルーツ / ミルク(奈良の植村牧場)

    ■卵料理
     野菜の煮込みとポーチドエッグのココット
     オムレツ(プレーン / 野菜煮込み / チーズ)
     フライドエッグ
     エッグベネディクト~奈良ホテルスタイル~
    (オムレツとフライドエッグには,ハム,ベーコン又は大和ポークソーセージが付きます)
     
    ■パン
     フレンチトースト / ホットケーキ / トースト / 3種類のプチパン

    メインダイニングルーム 三笠 グルメ・レストラン

  • ■スタンド<br />(上段)<br /> フルーツグラノーラ / ミルク / プレーンヨーグルト<br />(下段)<br />  プチサラダ 奈良県産醤油のドレッシング / フルーツ盛り合わせ

    ■スタンド
    (上段)
     フルーツグラノーラ / ミルク / プレーンヨーグルト
    (下段)
     プチサラダ 奈良県産醤油のドレッシング / フルーツ盛り合わせ

    メインダイニングルーム 三笠 グルメ・レストラン

  • スプレッドは,奈良県産富有柿のジャム,ストロベリージャムとバター。ヨーグルトに柿ジャムを添えていただきました。

    スプレッドは,奈良県産富有柿のジャム,ストロベリージャムとバター。ヨーグルトに柿ジャムを添えていただきました。

    メインダイニングルーム 三笠 グルメ・レストラン

  • 野菜の煮込みとポーチドエッグのココット(奈良県産大和なでしこ卵使用)<br /><br />ソーセージも入っていて,ボリュームのあるポーチドエッグです。

    野菜の煮込みとポーチドエッグのココット(奈良県産大和なでしこ卵使用)

    ソーセージも入っていて,ボリュームのあるポーチドエッグです。

    メインダイニングルーム 三笠 グルメ・レストラン

  • 【 Tea Lounge @NARA HOTEL 】<br /><br />朝食後,法隆寺に往復し,11時過ぎから【ティーラウンジ】へ。<br />伝統的な「長崎銀器」,オールドノリタケで提供される「アップルパイアラモード(ドリンク付,3,500円)」もあります。

    【 Tea Lounge @NARA HOTEL 】

    朝食後,法隆寺に往復し,11時過ぎから【ティーラウンジ】へ。
    伝統的な「長崎銀器」,オールドノリタケで提供される「アップルパイアラモード(ドリンク付,3,500円)」もあります。

    奈良ホテル ティーラウンジ グルメ・レストラン

  • 一休のダイヤモンド会員特典としてオリジナルコーヒーの無料券(紅茶でも可)をいただいてますので,ケーキ代のみ。

    一休のダイヤモンド会員特典としてオリジナルコーヒーの無料券(紅茶でも可)をいただいてますので,ケーキ代のみ。

    奈良ホテル ティーラウンジ グルメ・レストラン

  • 和紅茶のケーキ(1,000円)。上品な甘味にほのかな和紅茶の香り,滑らかで優しい舌触り。最高でした。フランボワーズとピスタチオの組み合わせも奮ってる。<br /><br /><br />部屋に戻って昼風呂を楽しみ,13時に奈良ホテルをチェックアウトしました。

    和紅茶のケーキ(1,000円)。上品な甘味にほのかな和紅茶の香り,滑らかで優しい舌触り。最高でした。フランボワーズとピスタチオの組み合わせも奮ってる。


    部屋に戻って昼風呂を楽しみ,13時に奈良ホテルをチェックアウトしました。

    奈良ホテル ティーラウンジ グルメ・レストラン

  • 【 Excerpt from NARA HOTEL&#39;s collection of artworks 】<br />奈良ホテルに展示されている美術品の一部を紹介していきます。<br /><br />「石仏拓本(頭塔)」<br /> 作者不詳<br /><br />[頭塔(ずとう)]は奈良市高畑町にある七段の方形土壇の仏塔で,国の史跡。東大寺南大門から南へ約1km,新薬師寺に行く際によく利用される砥石町バス停の西方に位置します。奈良国立文化財研究所の『史跡頭塔発掘調査報告』(2001年2月)に拠ると,頭塔は767年に竣工したものと推定されています。<br />https://www.pref.nara.jp/6709.htm<br /><br />[頭塔石仏]は,22基の浮彫像と線彫像からなる重要文化財。奈良時代の石造遺物の中でも,造立の事情がわかり,作風は同時代の美術工芸作品に共通し,彫刻としての価値も高いとされます。前掲の調査報告書によると,頭塔の東西南北の四面にそれぞれ,第1段に5基、 第3段に3基、 第5段に2基、 第七段に1基の計11基,四面合計で44基の石仏が整然と配置されていたとされ,うち28基が確認されています。

    【 Excerpt from NARA HOTEL's collection of artworks 】
    奈良ホテルに展示されている美術品の一部を紹介していきます。

    「石仏拓本(頭塔)」
     作者不詳

    [頭塔(ずとう)]は奈良市高畑町にある七段の方形土壇の仏塔で,国の史跡。東大寺南大門から南へ約1km,新薬師寺に行く際によく利用される砥石町バス停の西方に位置します。奈良国立文化財研究所の『史跡頭塔発掘調査報告』(2001年2月)に拠ると,頭塔は767年に竣工したものと推定されています。
    https://www.pref.nara.jp/6709.htm

    [頭塔石仏]は,22基の浮彫像と線彫像からなる重要文化財。奈良時代の石造遺物の中でも,造立の事情がわかり,作風は同時代の美術工芸作品に共通し,彫刻としての価値も高いとされます。前掲の調査報告書によると,頭塔の東西南北の四面にそれぞれ,第1段に5基、 第3段に3基、 第5段に2基、 第七段に1基の計11基,四面合計で44基の石仏が整然と配置されていたとされ,うち28基が確認されています。

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • [ Stone images of Buddha at the ZUTO STUPA in NARA ]<br /><br />画像出典:『史跡頭塔発掘調査報告』 奈良国立文化財研究所 (2001年2月)<br />図版 PL. 71 南面石仏 2. S3b 南から<br />https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/14498<br /><br />奈良ホテルに展示されている拓本は,[頭塔石仏]のうち「浮彫如来及両脇侍二侍者像(南面第三段中央)」のものです。釈迦如来の左右に四菩薩,二比丘(びく)が表された七尊像による霊鷲山(りょうじゅせん)浄土図とされます。前掲の調査報告書では「S3b 石仏」と記載されています。「S3b」は「南面の第3段目の右から2番目(1番目がa)の石仏」を表しています。第3段目には3基の石仏が配置されていますから,「b」が中央の石仏になります。

    [ Stone images of Buddha at the ZUTO STUPA in NARA ]

    画像出典:『史跡頭塔発掘調査報告』 奈良国立文化財研究所 (2001年2月)
    図版 PL. 71 南面石仏 2. S3b 南から
    https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/14498

    奈良ホテルに展示されている拓本は,[頭塔石仏]のうち「浮彫如来及両脇侍二侍者像(南面第三段中央)」のものです。釈迦如来の左右に四菩薩,二比丘(びく)が表された七尊像による霊鷲山(りょうじゅせん)浄土図とされます。前掲の調査報告書では「S3b 石仏」と記載されています。「S3b」は「南面の第3段目の右から2番目(1番目がa)の石仏」を表しています。第3段目には3基の石仏が配置されていますから,「b」が中央の石仏になります。

  • 「山水(色紙)」<br /> 竹内栖鳳(たけうち せいほう,1864-1942)<br />  1924年 レジオンドヌール勲章受章 <br />  1937年 文化勲章受章

    「山水(色紙)」
     竹内栖鳳(たけうち せいほう,1864-1942)
      1924年 レジオンドヌール勲章受章 
      1937年 文化勲章受章

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • 「片岡山の飢人に施衣」<br /> 池田寒山(いけだ かんざん,1878-没年不詳)<br /><br />日本書紀に収載されている聖徳太子の片岡山伝説(飢人伝説)を題材としています。

    「片岡山の飢人に施衣」
     池田寒山(いけだ かんざん,1878-没年不詳)

    日本書紀に収載されている聖徳太子の片岡山伝説(飢人伝説)を題材としています。

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • 「ゆうべ」<br /> 木村斯光(きむら しこう,1895-1976)

    「ゆうべ」
     木村斯光(きむら しこう,1895-1976)

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • 「詩経 小雅 鹿鳴」<br /> 今井凌雪(いまい りょうせつ,1922-2011)<br /><br /> 鹿鳴 <br /> 呦呦鹿鳴 食野之苹<br /> 我有嘉賓 鼓瑟吹笙<br /> ゝゝ鼓簧 承筐是將<br /> 人之好我 示我周行<br />と書かれています。<br /><br />呦呦(ようよう,ゆうゆう)と鹿鳴き,野の苹(へい)を食(は)む。苹はヨモギ。<br />「詩経」小雅の「鹿鳴」は,群臣や賓客をもてなす宴会で詠じられた歌と解されています。『鹿鳴館』の名称の出典でもあります。<br /><br />平城宮跡歴史公園に1998(平成10)年に復原された朱雀門の扁額も,今井凌雪氏の揮毫です。

    「詩経 小雅 鹿鳴」
     今井凌雪(いまい りょうせつ,1922-2011)

     鹿鳴 
     呦呦鹿鳴 食野之苹
     我有嘉賓 鼓瑟吹笙
     ゝゝ鼓簧 承筐是將
     人之好我 示我周行
    と書かれています。

    呦呦(ようよう,ゆうゆう)と鹿鳴き,野の苹(へい)を食(は)む。苹はヨモギ。
    「詩経」小雅の「鹿鳴」は,群臣や賓客をもてなす宴会で詠じられた歌と解されています。『鹿鳴館』の名称の出典でもあります。

    平城宮跡歴史公園に1998(平成10)年に復原された朱雀門の扁額も,今井凌雪氏の揮毫です。

    奈良ホテル 宿・ホテル

  • (写真左上)復原された平城宮跡・朱雀門<br />  [この写真の撮影日は2002年9月24日]<br />(写真左下)国宝 法隆寺中門<br />(写真右) 国宝 薬師寺東塔<br /><br />朱雀門はその構造様式に関する直接的資料がないため,基本構造を飛鳥時代の法隆寺中門(斑鳩町)に倣い,様式は朱雀門と同じく奈良時代前期の建築である薬師寺東塔(奈良市西ノ京町)を参考にして復原されました。<br /><br /><br /> 了<br /><br /><br />『2025年『セトレならまち』に泊まり 四天王寺,法隆寺,薬師寺に伽藍配置の変遷を辿る旅行記(ブログ)』も併せてご覧いただけましたら幸いです。<br />https://4travel.jp/travelogue/11959242

    (写真左上)復原された平城宮跡・朱雀門
      [この写真の撮影日は2002年9月24日]
    (写真左下)国宝 法隆寺中門
    (写真右) 国宝 薬師寺東塔

    朱雀門はその構造様式に関する直接的資料がないため,基本構造を飛鳥時代の法隆寺中門(斑鳩町)に倣い,様式は朱雀門と同じく奈良時代前期の建築である薬師寺東塔(奈良市西ノ京町)を参考にして復原されました。


     了


    『2025年『セトレならまち』に泊まり 四天王寺,法隆寺,薬師寺に伽藍配置の変遷を辿る旅行記(ブログ)』も併せてご覧いただけましたら幸いです。
    https://4travel.jp/travelogue/11959242

    朱雀門 名所・史跡

60いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP