
2024/04/09 - 2024/04/11
438位(同エリア656件中)
ふぁんふぁんさん
- ふぁんふぁんさんTOP
- 旅行記54冊
- クチコミ197件
- Q&A回答0件
- 122,603アクセス
- フォロワー7人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
最初は富山だけ訪問するつもりでしたが、ネットで朝倉氏遺跡の写真を見て、行きたいなーと思いました。
ちょうど桜の季節だし。
初日は悪天候でしたが、翌日から快晴になり、ネットで見た通りの光景を拝むことができました。
朝倉氏遺跡の桜はそれはもう美しくて、しかもインバウンド客がほとんどいない。
福井は歴史的観光地や景勝地が多いわりには、観光客が少ないように感じました。
今回、天候の都合で恐竜博物館や白山平泉寺へ行くことができなかったのが心残りです。
北陸新幹線も開通して東京から直通で行けることだし、これからも頻繁に訪れたい県ですね。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 高速・路線バス 新幹線 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
高岡から金沢経由で福井へ。
新高岡からなら新幹線で福井に行けますが、時間だけは有り余ってますので、鈍行でいきました。2500円くらいだし。
大聖寺から福井まで「ハピラインふくい線」というのに鉄道会社が変わってしまったので、高岡では大聖寺までしか切符が買えませんでした。「残りは福井駅で清算してください」とのこと。
ところが、福井駅、自動精算機がない。
改札の駅員さんに清算をお願いしなければならないのですが、入場する人、退出する人と両方対応しているので、まー時間がかかる。
駅員さんたちものんびりモードでしたね。
駅前の恐竜。動きます。福井駅 恐竜広場 名所・史跡
-
ホテルに荷物を預けてから、バスで一乗谷朝倉氏遺跡へ。
一乗谷や朝倉については、織田信長に滅ぼされた一族、という知識だけでした。
一族滅亡後、400年ほど田畑に埋もれていて、1967年から発掘調査が始められ、今の遺跡のように整備されたそうです。
ネットで偶然、唐門の写真を見て、是非見てみたいと思い、富山に行くついでに福井まで足を延ばしたのでした。
一乗谷城の城下町は朝倉氏三代にわたって栄え、「北陸の小京都」と呼ばれたそうです。 -
こちらが、心惹かれた唐門。
あいにくのお天気でした。
翌日は晴天の予報でしたので、また翌日来ることにしました。一乗谷朝倉氏遺跡(庭園) 名所・史跡
-
唐門をくぐると、遺構が見やすく整備された朝倉館跡があります。
-
発掘された建物の基礎部分が、ガラス張りの台から、間近に見学できます。
朝倉館跡庭園 公園・植物園
-
バス停のそばに、復元された街並が展示されていました。
-
当時の城下町の家や、暮らしが再現されています。
-
町人の暮らしが主でした。
-
朝倉遺跡から永平寺を結ぶバスも運行されていますが、本数は非常に少ないので、観光時間を調整する必要があります。
-
この日は天気が悪いうえ、風が非常に強くて寒かったです。
翌日は良いお天気でしたので、そちらの写真をたくさん挙げることにします。 -
福井駅に戻って、ホテルにチェックイン。
福井の宿は駅前にある福井マンテンホテル駅前。マンテンさんは北陸中心のチェーン店らしいですね。
駅から徒歩1分なのと、大浴場がついていたので決めました。
全体的に普通のビジホです。
いつも楽天トラベルを利用しているのですが、福井のビジホは「るるぶ」のほうが店舗数が多かったです。福井マンテンホテル駅前 宿・ホテル
-
翌朝、昨日と打って変わって良いお天気です。
-
桜並木のある足羽川を散策。
足羽川桜並木 花見
-
川沿いの桜は満開を過ぎて、散り始めておりました。
-
福井城に行くか、足羽山公園に行くか迷っていたら、足羽神社のしだれ桜の看板を発見。
-
グーグルマップで足羽神社を目指している途中、雰囲気のよい坂がありました。
愛宕坂というらしい。愛宕坂 名所・史跡
-
この季節、どこを歩いても桜が美しい。
-
愛宕坂から福井の街を振り返る。
-
愛宕坂展望台から写真撮影。
-
それらしきしだれ桜が見えてきました。
-
前知識が全くなかったので、あまりの見事さに呆然。
足羽神社 寺・神社・教会
-
いやー、看板がなかったら、知らずに帰ってきちゃうところでした。
足羽神社のしだれ桜、有名らしいです。しかも朝9時頃は人が少ない。
都内のしだれ桜の名所なんざ、入るのに30分待ちとかですからね。
ラッキーでした。 -
足羽神社の境内。
-
足羽神社は、継体天皇・坐摩五神を祀る1500年以上の歴史を有する式内社です。
1500年以上って、凄い。 -
秋の紅葉も有名らしいですね。
また来たいです。 -
展望台の脇にあった百坂にそそられたので、降りてみます(細い道が好き)。
-
急な坂を降りると、洋風の建物が。
福井市水道記念館です。福井市水道記念館 美術館・博物館
-
大正13年に竣工し、平成3年まで福井市の上水道施設として使用されていたそうです。
-
館内には大型揚水ポンプとかも展示されているみたい。
とりあえず、お庭だけ拝見しました。 -
チェックアウトタイムが近づいたので、ホテルにもどります。
途中、桜を見ながらコーヒーが飲めるお寺があり、入ってみたかったのですが、これから朝倉遺跡にいくので写真だけ。
妙慶寺と善慶寺というお寺が同じ敷地内にありました。 -
福井駅に戻りました。
この恐竜の前のバス停が朝倉遺跡まで行くのです。福井駅 恐竜広場 名所・史跡
-
ふたたび来ました一乗谷。
本当は平泉寺に行く予定でしたが、一乗谷があまりにも好きになったので、再び。
今日行く予定だった白山平泉寺は10月に行くことに変更しました。 -
いやー、本当に晴れて良かった。
写真は外側から見た復元町並。 -
静かで、人が少なく、青空が美しい。
桜を愛でるに最適な条件がそろっています。 -
兵どもが夢の跡。
戦国時代に思いを馳せながら、桜を眺めるのもいいものです。 -
桜のアーチが続く階段。
-
往時はもっと木が茂っていて、桜もしだれ桜が主だったはず。
-
現在は近年植えたであろう、ソメイヨシノが彩ってくれています。
-
中腹の展望台あたりから、遺跡全体を見渡せます。
-
同じく、展望台からの眺め。
この場所はベンチが設置してあるのですが、参観経路から外れているせいか、誰も来ません。
ベンチに座って、里の風景を堪能できました。 -
桜のアーチが続くこの坂道が気に入って、何度も往復していました。
-
お昼近くになると、団体旅行のお客さんで賑やかになりました。
中の御殿展望所。 -
団体客から離れた場所で、しばし休憩。
下は中の御殿跡です。 -
そういえばバスの運転手さんが、この辺りは糸桜が多いとおっしゃっていた。
糸桜はしだれ桜のことです。 -
山腹にある英林塚。
-
英林塚は朝倉孝景の墓が安置されています。
-
諏訪館跡。
諏訪館は、5代義景が最愛の妻のためにつくったと伝えられています。諏訪館跡庭園 名所・史跡
-
湯殿跡庭園。
朝倉館を見下ろす場所にありますが、誰が建てたのかまったく資料がないそうです。湯殿跡庭園 公園・植物園
-
晴れた空をバックに唐門を撮影。
-
この場所の桜はすでに散り始めていたのが残念。
唐門 名所・史跡
-
朝倉館跡の遺構。
-
瓜割清水。館の御膳水に供したと伝えられています。
今もこの辺り水が湧いているらしく、ぬかってました。 -
瓜割清水から朝倉館跡をつなぐ橋。
-
里の中を通る一乗谷川。この川は足羽川に繋がって、水運の重要な川です。
川は山奥まで荷物を運ぶために大事な交通手段ですね。 -
遺跡から鯖江方面を望む。
-
ずっとこの桜を眺めていたかったけど、午後になると観光客も増えるし、そろそろ次の目的地・永平寺に移動します。
-
一乗谷からダイレクトバスで永平寺へ。
参道を登っていきます。 -
永平寺は曹洞宗の大本山で、禅の修行場として一時期話題になりました。
私は昔読んだ『ファンシイダンス』(モデルになった永平寺で修行している若者のお話)という漫画で記憶にあって、一度行ってみたいと思いつつ、気づいたら40年も経っていた。曹洞宗大本山永平寺 寺・神社・教会
-
通用門。
ここから入ります。曹洞宗大本山永平寺 寺・神社・教会
-
来てみて初めて知ったのですが、渡り廊下などが全部建物になっていて、観光しやすくなっていました。
-
山門の仁王像。
-
傘松閣と天井絵。
-
仏堂から見下ろした山門。
-
こちらは、外側の鐘楼付近から見上げた山門です。
-
大庫院模型。
-
大庫院の韋駄天さん。
-
大庫院に飾られている巨大なすりこ木。
-
仏堂の回廊から。
この時は仏堂の中で海外からの団体客に向けて、お坊さんが英語で解説していた。
お坊さんもグローバル化。
しかし、なんで「禅」って、ヨーロッパ人に人気なんでしょうね? -
永平寺は山腹に立体的に立てられているので、左右両側に屋根付き階段がありました。
-
修行僧たちの履物。
名前が書いてあって、さすがにキラキラネームはないですが、今風の名前でしたね。 -
承陽殿の拝殿。
-
経行廊下。
参拝者は入れません。 -
山門に向かって右手奥にある唐門。
-
帰りはバスで直接福井駅に戻りました。
-
永平寺からのバスは、行きとは反対側の東口に到着しました。
東口側の恐竜はトリケラトプス。 -
北陸新幹線で東京に戻ります。
福井駅での乗客はあまりいません。
やはり、金沢駅でたくさん乗ってきましたね。 -
帰りの車窓から見た立山連峰。
10月に北陸新幹線がえきねっとで50%オフになるので、再訪する予定です。
次回は恐竜博物館と白山平泉寺へ行きます。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
福井市(福井) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
77