1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 北陸地方
  4. 福井県
  5. 福井市
  6. 福井市 観光
  7. 福井市水道記念館
福井市×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

福井市水道記念館

美術館・博物館

福井市

このスポットの情報をシェアする

福井市水道記念館 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11330753

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
福井市水道記念館
住所
  • 福井県福井市足羽1丁目7番35号
アクセス
福井鉄道福武線足羽山公園口駅から徒歩6分
営業時間
午前9時~午後4時30分
休業日
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、年末年始(12月29日から1月3日)
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 美術館・博物館
登録者
のだ さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(13件)

福井市 観光 満足度ランキング 33位
3.31
アクセス:
3.13
福井市内にあります by mappy23377803さん
コストパフォーマンス:
4.42
無料で見学できます by mappy23377803さん
人混みの少なさ:
3.83
人は少なめです by mappy23377803さん
展示内容:
3.71
かつての配水の様子を見学できます by mappy23377803さん
バリアフリー:
3.00
対応しています by mappy23377803さん
  • 足羽揚水ポンプ場

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/05(約11ヶ月前)
    • 0

    かつて足羽揚水ポンプ場だった場所にあり、大正時代の洋風建築の建物です。
    入館料は無料ですが、自由に入れるのではなく、スタ...  続きを読むッフを呼んで入館します。
    館内はそれほど広くなく、大型のポンプや竹製の水道管などを見ました。
    退館時には、福井の水のペットボトルがもらえました。  閉じる

    投稿日:2022/11/26

  • かつては足羽山を使って行われていた配水

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/12(約1年前)
    • 0

    かつて福井市内の上水道の配水は足羽山を利用されていました。足羽揚水ポンプ場として山頂の貯水池に揚水し、そこから市内各地へ配...  続きを読む水していました。その歴史ある配水方法を記念館として営業している施設です。観光にもおすすめで勉強にもなります。  閉じる

    投稿日:2022/07/28

  • 福井市水道記念館♪

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/08(約2年前)
    • 0

    近隣を散策しているときにこちらがあると知り立ち寄りました。残念ながら休館日となっておりましたが、街中の地図にも載っておりま...  続きを読むしたし、無料施設ですので立ち寄る程度には良さそうです。レトロな建物をみれただけでもよかったです。  閉じる

    投稿日:2021/08/11

  • レトロな建物

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/03(約3年前)
    • 0

    足羽山の麓にある引退した水道施設です。平成まで活用されていたそうです。昔ながらの頑丈な造りがそこまでいかされるきっかけとな...  続きを読むったようです。朝早かったのでまだ開館してませんでしたが、無料で見学できる施設の様です。  閉じる

    投稿日:2020/11/10

  • 無料で見学出来る水道記念館!!

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/12(約3年前)
    • 0

    足羽山の麓にある福井市水道記念館、大正13年に建設された建物で平成3年まで現役で活躍していた水道施設だそうです、現在は記念...  続きを読む館として施設内が無料で見学でき館内も綺麗に整備されていました、建物は登録有形文化財にも指定されている良い建物です。  閉じる

    投稿日:2019/12/28

  • 足羽山のふもとにあります。

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/04(約4年前)
    • 0

    この福井市水道記念館は足羽山の東のふもとにあります。大正末期に上水道施設としてつくられました。洋風建築の建物です。今は上水...  続きを読む施設としての役割は終えたのですが水道の歴史を伝えるための記念館として再活用しています。たてもの自体が魅力的です。  閉じる

    投稿日:2019/04/21

  • 美しい建物

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/10(約4年前)
    • 0

    足羽山のそばにある建物です。たまたま近くを通りかかった時に、この建物が目に入りました。既に閉館時間を過ぎていたので中には入...  続きを読むれませんでしたが、福井市の水道のことについて学べるそうです。ただ、美しい建物だったので、外観だけでも見る価値はあったと思いました。  閉じる

    投稿日:2018/11/09

  • 無料で学べます

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/06(約5年前)
    • 0

    足羽山のふもとにあります。無料で入館することができます。水道管が展示されていたり、昔の水道の仕組みも、実際に展示されている...  続きを読むものをもとに紹介されたりしています。映像資料もあり、水道の仕組みがよくわかります。  閉じる

    投稿日:2018/07/01

  • 福井の水道の歴史を学ぶ

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/06(約6年前)
    • 0

    足羽山公園そばにある水道博物館。旧足羽山ポンプ場だったところを改装してオープンしました。建物は登録有形文化財になっており、...  続きを読む中には実際に使われた水道管があります。これが重厚感があります。屋外には井戸の展示もあり実際に使い心地を体験できます。無料ですが駐車スペースが少ないので電車かバスで。  閉じる

    投稿日:2017/06/07

  • JR福井駅から歩いて20分ほど、足羽山のそばにあります。
    (愛宕坂の途中で石段を降りるとちょうど記念館のそばを通るので、...  続きを読むついでに見て行きました)
    大正時代に建設された「足羽揚水ポンプ場」だった建物で、館内には福井市の水道事業の歴史や揚水ポンプの説明などの展示があり、そこそこ楽しめました。
    無料ですし、興味があれば立ち寄ってみてはいかがでしょう。  閉じる

    投稿日:2017/04/28

  • 福井市の水道事業などについて

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/01(約6年前)
    • 0

    福井市での水道事業の施設です。地下水をくみ上げ、足羽山の貯水池に汲み上げ、福井市内に水道水を配給したものです。館内には福井...  続きを読む市の水道事業についてや揚水ポンプなども展示されています。無料で見学できるので、足羽山などに出かけた際は立ち寄るのもいいです。  閉じる

    投稿日:2017/01/14

  • 足羽山散策の一環に

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/07(約9年前)
    • 0

    あたご坂から足羽神社に向けて上がっていく途中の百段坂を降りきったところに、この福井市水道記念館がある。何よりも突然現れる西...  続きを読む洋館が、目に付き、なぜこんなところにと思うのが1991ねっまで減益として使われていた浄水場である。現在は、記念館として保存されているが、建物を見るだけでもちょっと寄りたい場所である。中は、現役時代の大型揚水ポンプがそのまま展示されている。  閉じる

    投稿日:2014/08/09

  • 無料で水道の歴史を知ろう

    • 3.5
    • 旅行時期:2011/05(約12年前)
    • 0

    足羽山の麓にあり、通りからちょっと入ったところにあります。
    「足羽揚水ポンプ場」として建設され、約70年使用されたそうで...  続きを読むす。
    大正時代の洋風建築が今も残り、敷地内には「つるべ井戸」や「手押しポンプ井戸」も残ります。

    入館は無料で、大切な水について知る貴重な施設です。  閉じる

    投稿日:2013/02/08

1件目~13件目を表示(全13件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

福井市水道記念館について質問してみよう!

福井市に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • さんじゃさん

    さんじゃさん

  • mappy23377803さん

    mappy23377803さん

  • にゃんこさん

    にゃんこさん

  • shojiさん

    shojiさん

  • 海猿さん

    海猿さん

  • ゲンさん

    ゲンさん

  • …他

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP