金沢旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2024年5月にこの年初めての帰国。そのとき久しぶりに富山を訪れ、その帰りにたった数時間金沢に立ち寄りました。<br />前回2年前に行ったとき(<br />【赤犬の尻尾】三十余年ぶりの金沢<br />https://4travel.jp/travelogue/11823902<br />)に寄れなかった、近江町市場を巡るためです。<br />ここでは、そのときの様子をご覧に入れます。<br />例によって、大した内容でなく、面 白くないものですが、自身の備忘録として掲げます。この点予めご了解ください。<br /><br />なお、一連の旅行記として、<br />【赤犬の尻尾】喰探 - 深大寺そば<br />https://4travel.jp/travelogue/11912371<br />【赤犬の尻尾】喰探 - 利賀そば<br />https://4travel.jp/travelogue/11912392<br />【赤犬の尻尾】喰探 - 金沢・近江町市場<br />→今ここ<br />があります。合わせてご覧ください。<br />(これからも追加する予定です。)<br />

【赤犬の尻尾】喰探 - 金沢・近江町市場

14いいね!

2024/06/10 - 2024/06/10

2085位(同エリア4947件中)

旅行記グループ 202405JP

0

37

呑ん兵衛ヴァガボン(ド)

呑ん兵衛ヴァガボン(ド)さん

2024年5月にこの年初めての帰国。そのとき久しぶりに富山を訪れ、その帰りにたった数時間金沢に立ち寄りました。
前回2年前に行ったとき(
【赤犬の尻尾】三十余年ぶりの金沢
https://4travel.jp/travelogue/11823902
)に寄れなかった、近江町市場を巡るためです。
ここでは、そのときの様子をご覧に入れます。
例によって、大した内容でなく、面 白くないものですが、自身の備忘録として掲げます。この点予めご了解ください。

なお、一連の旅行記として、
【赤犬の尻尾】喰探 - 深大寺そば
https://4travel.jp/travelogue/11912371
【赤犬の尻尾】喰探 - 利賀そば
https://4travel.jp/travelogue/11912392
【赤犬の尻尾】喰探 - 金沢・近江町市場
→今ここ
があります。合わせてご覧ください。
(これからも追加する予定です。)

  • 富山から三セクで金沢に向かいます。<br />

    富山から三セクで金沢に向かいます。

    富山駅

  • 自身の考えが甘く、発車10分前に列車に乗り込むも、このとおり席は一杯。<br />県庁所在地相互間結ぶ列車でも、たった2両編成だからねぇー。<br />手荷物を隣席に置いて死んだふりしている方がいたので、そこに座ることができましたが....<br />

    自身の考えが甘く、発車10分前に列車に乗り込むも、このとおり席は一杯。
    県庁所在地相互間結ぶ列車でも、たった2両編成だからねぇー。
    手荷物を隣席に置いて死んだふりしている方がいたので、そこに座ることができましたが....

  • 出発直前に駅で買った、名物の笹に包まれた寿しです。<br />

    出発直前に駅で買った、名物の笹に包まれた寿しです。

  • 定番の鱒寿し。<br />

    定番の鱒寿し。

  • これは鰤です。<br />ホテルの冷凍庫でギンギンに冷やした、前日に飲まなかった残りのビールとともに、朝っぱらから「汽車旅」を楽しもうかと思っていましたが、とてもそんな雰囲気ではありません(泣)。<br />

    これは鰤です。
    ホテルの冷凍庫でギンギンに冷やした、前日に飲まなかった残りのビールとともに、朝っぱらから「汽車旅」を楽しもうかと思っていましたが、とてもそんな雰囲気ではありません(泣)。

  • 途中の倶利伽羅です。加賀と越中の境であるここは、大昔から行く手を阻む峠で、鉄道でも補機が付く難所でしたが、隧道ができ、しかも今は高性能、高出力で軽量の電車となり、あっという間に通り過ぎることができました。<br />

    途中の倶利伽羅です。加賀と越中の境であるここは、大昔から行く手を阻む峠で、鉄道でも補機が付く難所でしたが、隧道ができ、しかも今は高性能、高出力で軽量の電車となり、あっという間に通り過ぎることができました。

    倶利伽羅駅

  • 金沢駅正面です。<br />

    金沢駅正面です。

    金沢駅

  • ちょっと離れて。<br />駅に前回来たのは、約40年前。ずいぶん変わりました。当たり前だけど。<br />

    ちょっと離れて。
    駅に前回来たのは、約40年前。ずいぶん変わりました。当たり前だけど。

  • 近江町市場の入り口も立派になってます。<br />

    近江町市場の入り口も立派になってます。

    近江町市場 名所・史跡

  • 入ったところ。

    入ったところ。

  • (当たり前ですが、)いろいろな店が並んでいます。<br />

    (当たり前ですが、)いろいろな店が並んでいます。

  • 場所柄、海鮮もの屋が多いですね。<br />

    場所柄、海鮮もの屋が多いですね。

  • 買いたいブツもたくさんありましたが、なにせ東京までだと鮮度が落ちちゃうし。<br />

    買いたいブツもたくさんありましたが、なにせ東京までだと鮮度が落ちちゃうし。

  • 中には「調理します」という店も。<br />

    中には「調理します」という店も。

  • 二階に上がって、メシです。<br />

    二階に上がって、メシです。

  • 海鮮丼が「ウリ」の店へ。<br />

    海鮮丼が「ウリ」の店へ。

    近江町海鮮丼家ひら井 本店 グルメ・レストラン

  • 店内。<br />

    店内。

  • 品書き。<br />

    品書き。

  • 滅多に来るわけじゃないから、てんこ盛り(だと思った)の特選海鮮丼を驕りました。<br />

    滅多に来るわけじゃないから、てんこ盛り(だと思った)の特選海鮮丼を驕りました。

  • 写真じゃ分かりにくいですが、メニューの写真に比べて、「えっ、たったこれだけ?」というサイズ。魚の切り身の大きさも薄く、小さく、例えば鰻なんか四半分の厚さ。<br />

    写真じゃ分かりにくいですが、メニューの写真に比べて、「えっ、たったこれだけ?」というサイズ。魚の切り身の大きさも薄く、小さく、例えば鰻なんか四半分の厚さ。

  • どんぶりの容積も小さく、味も別に東京で喰うのと変わらない(か劣る)し、とても3800円の価値はないですね。2500円以下、2200円なら良しとしましょう。<br />

    どんぶりの容積も小さく、味も別に東京で喰うのと変わらない(か劣る)し、とても3800円の価値はないですね。2500円以下、2200円なら良しとしましょう。

  • 鰻を扱っている店が何軒もありました。<br />

    鰻を扱っている店が何軒もありました。

  • 鰻のみならず、ホタテや貝もありました。<br />なお、「撮影禁止」の表示がありましたが、店のおにいちゃんに聞いたら簡単に許可されました。<br />

    鰻のみならず、ホタテや貝もありました。
    なお、「撮影禁止」の表示がありましたが、店のおにいちゃんに聞いたら簡単に許可されました。

  • 一串500円が安いか高いか??<br />ちなみに、日本海側で鰻取れんのかと思いそれを尋ねたら、三河湾の養殖ものだとのことでした。<br />

    一串500円が安いか高いか??
    ちなみに、日本海側で鰻取れんのかと思いそれを尋ねたら、三河湾の養殖ものだとのことでした。

  • 味は、まぁまぁ。<br />o花の方が旨いなんて言っちゃーいけない!<br />

    味は、まぁまぁ。
    o花の方が旨いなんて言っちゃーいけない!

  • 金沢はおでんも旨いとのことで、少し暑かったけど試してみました。<br />

    金沢はおでんも旨いとのことで、少し暑かったけど試してみました。

  • 旨そう! けど、暑そう!!<br />

    旨そう! けど、暑そう!!

  • 店内。<br />

    店内。

  • 品書き、

    品書き、

  • と、能書き。<br />

    と、能書き。

  • ばくだん、がんもどき、赤巻、ごぼ天の4つで、1200円(450x2+150x2)。<br />良い値段だねぇー。<br />

    ばくだん、がんもどき、赤巻、ごぼ天の4つで、1200円(450x2+150x2)。
    良い値段だねぇー。

  • がんもの中身を見ると450円でも仕方ないと思うけど、たまごも同額とはね。300円なら(いやいや)納得するけど。

    がんもの中身を見ると450円でも仕方ないと思うけど、たまごも同額とはね。300円なら(いやいや)納得するけど。

  • 土産に買った魚醤です。<br />一般的には「いしる」の名が有名ですが、それとの差が分かりません。一説に依れば、いしるは原料が魚、いしりはそれがイカだと。でも、単に言い方が違う(訛った?)だけとも。<br />分らん!<br />それはともかく、これらは今年3月に農林水産省での「地理的表示保護制度」に登録されています。<br />

    土産に買った魚醤です。
    一般的には「いしる」の名が有名ですが、それとの差が分かりません。一説に依れば、いしるは原料が魚、いしりはそれがイカだと。でも、単に言い方が違う(訛った?)だけとも。
    分らん!
    それはともかく、これらは今年3月に農林水産省での「地理的表示保護制度」に登録されています。

  • 金沢近江町局の風景付き日附印です。<br />

    金沢近江町局の風景付き日附印です。

  • 帰途は、小松から飛行機です。<br />金沢から空港まで、列車と路線バスで向かいます。<br />

    帰途は、小松から飛行機です。
    金沢から空港まで、列車と路線バスで向かいます。

  • 列車は梯川を渡り、小松に到達。<br />

    列車は梯川を渡り、小松に到達。

  • 2年前に乗ったときにはJRでしたが、車両は同じで、運行企業体は三セクに移りました。当然、運賃は上がった!<br />このあとは、小松以降編に続きます。<br />

    2年前に乗ったときにはJRでしたが、車両は同じで、運行企業体は三セクに移りました。当然、運賃は上がった!
    このあとは、小松以降編に続きます。

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP