京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京都の紅葉は何度も見に行っていますが、残念ながら雪景色は一度も見たことがありませんでした。<br />かねてから京都の雪景色を見てみたいと思っていましたが、中々機会に恵まれず、2023年の1月に京都に大雪が降った際にチャンスと思って京都に駆け付けました。<br />その際の旅行記になります。<br /><br />丁度出発した日が大雪で、相生あたりでポイントが雪に埋まって新幹線が止まって2時間缶詰めになるとか、深夜の京都駅で大雪で帰れなくなった大勢の方が一夜を明かそうとしているところを見られたりと、貴重な経験も出来ました。<br />ただ、翌日の午後には京都市街地の雪は大分溶け始め、最終日の昼には京都市内からほとんど雪が無くなっていたので、中々京都の雪景色を見るのは難しいな、とも感じましたね。<br /><br />急に出かけた旅行なので、日程は短めです。<br />旅程は以下の通りです。<br /><br />0日目:自宅から新幹線で京都へ<br />1日目:北山から大原へ向かい、その後東山へ<br />2日目:下鴨、上賀茂、貴船を周ってから自宅へ<br /><br />この旅行記は2日目の記録になります。<br /><br />よろしければご覧ください。

2023 雪化粧の京都を見る旅 2日目

4いいね!

2023/01/24 - 2023/01/26

32879位(同エリア43934件中)

0

57

masa8982さん

京都の紅葉は何度も見に行っていますが、残念ながら雪景色は一度も見たことがありませんでした。
かねてから京都の雪景色を見てみたいと思っていましたが、中々機会に恵まれず、2023年の1月に京都に大雪が降った際にチャンスと思って京都に駆け付けました。
その際の旅行記になります。

丁度出発した日が大雪で、相生あたりでポイントが雪に埋まって新幹線が止まって2時間缶詰めになるとか、深夜の京都駅で大雪で帰れなくなった大勢の方が一夜を明かそうとしているところを見られたりと、貴重な経験も出来ました。
ただ、翌日の午後には京都市街地の雪は大分溶け始め、最終日の昼には京都市内からほとんど雪が無くなっていたので、中々京都の雪景色を見るのは難しいな、とも感じましたね。

急に出かけた旅行なので、日程は短めです。
旅程は以下の通りです。

0日目:自宅から新幹線で京都へ
1日目:北山から大原へ向かい、その後東山へ
2日目:下鴨、上賀茂、貴船を周ってから自宅へ

この旅行記は2日目の記録になります。

よろしければご覧ください。

旅行の満足度
5.0
観光
4.5
グルメ
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス 新幹線 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 2日目はまず、下鴨神社に向かいました。<br />こちらは摂社の河合神社です。<br /><br />前日の清水寺の状況からして、市街地の寺社の雪は全滅だろうと判断し、2日目は京都北部を回ることにしました。<br />額縁庭園が見られそうな曼殊院、蓮華寺、源光庵も考えたんですが、額縁庭園は前日に幾つか見ていますし、どこも市街の中心部からは遠く、雪が少なかったら時間の浪費になる可能性もあったので取りやめました。<br />で、北部の寺社だと世界遺産である下鴨神社、上賀茂神社に参拝したことが無かったので、ちょうど良い機会と思い伺いました。

    2日目はまず、下鴨神社に向かいました。
    こちらは摂社の河合神社です。

    前日の清水寺の状況からして、市街地の寺社の雪は全滅だろうと判断し、2日目は京都北部を回ることにしました。
    額縁庭園が見られそうな曼殊院、蓮華寺、源光庵も考えたんですが、額縁庭園は前日に幾つか見ていますし、どこも市街の中心部からは遠く、雪が少なかったら時間の浪費になる可能性もあったので取りやめました。
    で、北部の寺社だと世界遺産である下鴨神社、上賀茂神社に参拝したことが無かったので、ちょうど良い機会と思い伺いました。

    河合神社 寺・神社・教会

  • 河合神社の神門です。<br /><br />こちらは下鴨神社の摂社ですが、方丈記で有名な鴨長明の育った場所でもあります。<br />神武天皇の母である玉依媛命が祀られており、玉依媛命が美人と伝わっていることから、美の神として信仰を集めているようです。<br /><br />屋根や塀の上は大分雪が残っていますが、地面の雪は大分溶けて固まりガリガリになっていました。

    河合神社の神門です。

    こちらは下鴨神社の摂社ですが、方丈記で有名な鴨長明の育った場所でもあります。
    神武天皇の母である玉依媛命が祀られており、玉依媛命が美人と伝わっていることから、美の神として信仰を集めているようです。

    屋根や塀の上は大分雪が残っていますが、地面の雪は大分溶けて固まりガリガリになっていました。

    河合神社 寺・神社・教会

  • 舞殿だと思います。<br />屋根に雪が積もっている所為か、華やかな雰囲気でした。<br />流石は美の神、ってところでしょうか。

    舞殿だと思います。
    屋根に雪が積もっている所為か、華やかな雰囲気でした。
    流石は美の神、ってところでしょうか。

    河合神社 寺・神社・教会

  • こちらが河合神社の本殿です。<br />装飾が綺麗でした。

    こちらが河合神社の本殿です。
    装飾が綺麗でした。

    河合神社 寺・神社・教会

  • 本殿の隣にあった貴布禰神社です。<br />小さいお社なんですが、周り囲む赤塀が雪に映えて綺麗だったので撮った一枚です。

    本殿の隣にあった貴布禰神社です。
    小さいお社なんですが、周り囲む赤塀が雪に映えて綺麗だったので撮った一枚です。

    河合神社 寺・神社・教会

  • 河合神社から糺の森を通って下鴨神社に向かいます。<br />前日は積もっていたんでしょうが、雪かきをしたのか通行する人が多かったのか、雪はほぼ溶けていて、かなり歩きやすくなっていました。<br />ただ、中途半端に雪が無くなっていたので、却って寒々しい印象でしたね。<br />

    河合神社から糺の森を通って下鴨神社に向かいます。
    前日は積もっていたんでしょうが、雪かきをしたのか通行する人が多かったのか、雪はほぼ溶けていて、かなり歩きやすくなっていました。
    ただ、中途半端に雪が無くなっていたので、却って寒々しい印象でしたね。

    糺の森 自然・景勝地

  • 糺の森をもう一枚。<br />朝早いからか、それとも雪が積もっていて危ないと考えているのか、通行する方もおらず、一層寂しい雰囲気でした。

    糺の森をもう一枚。
    朝早いからか、それとも雪が積もっていて危ないと考えているのか、通行する方もおらず、一層寂しい雰囲気でした。

    糺の森 自然・景勝地

  • 糺の森を流れる瀬見の小川です。

    糺の森を流れる瀬見の小川です。

    糺の森 自然・景勝地

  • 下鴨神社の南口鳥居が見えてきました。

    下鴨神社の南口鳥居が見えてきました。

    糺の森 自然・景勝地

  • 下鴨神社の楼門です。<br />地面の雪の状態と簡易テントが残念でしたが、朱塗りの楼門と白い雪が美しいコントラストを作っていました。

    下鴨神社の楼門です。
    地面の雪の状態と簡易テントが残念でしたが、朱塗りの楼門と白い雪が美しいコントラストを作っていました。

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 舞殿です。<br />雪が荘厳な雰囲気を一層強くしています。<br /><br />下鴨神社は崇神天皇の時代には既に建立されていたと伝えられており、京都に平安京が置かれるよりも前からあったことになります。<br />実際、発掘の結果、縄文時代や弥生時代の遺跡も見つかっているようです。

    舞殿です。
    雪が荘厳な雰囲気を一層強くしています。

    下鴨神社は崇神天皇の時代には既に建立されていたと伝えられており、京都に平安京が置かれるよりも前からあったことになります。
    実際、発掘の結果、縄文時代や弥生時代の遺跡も見つかっているようです。

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • こちらは橋殿です。<br />川に架けられているのが橋殿らしいのですが、こちらと上賀茂神社でしか見たことがありません。<br />特殊なものなのかな?

    こちらは橋殿です。
    川に架けられているのが橋殿らしいのですが、こちらと上賀茂神社でしか見たことがありません。
    特殊なものなのかな?

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 神服殿です。<br />神職さんの衣服を作る場所なのでこういう名前らしいのですが、中には開けずの間があり、御座所として使われる場所だそうです。<br />当然見学は出来ません。

    神服殿です。
    神職さんの衣服を作る場所なのでこういう名前らしいのですが、中には開けずの間があり、御座所として使われる場所だそうです。
    当然見学は出来ません。

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • こちらは中門ですね。<br />こちらから入ると本殿と、各干支ごとの言社が祀られています。<br />ご自分の干支にあった言社にお参りするとご利益があるようです。<br />なお、中門から先は撮影禁止になっています。<br />ご注意ください。

    こちらは中門ですね。
    こちらから入ると本殿と、各干支ごとの言社が祀られています。
    ご自分の干支にあった言社にお参りするとご利益があるようです。
    なお、中門から先は撮影禁止になっています。
    ご注意ください。

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 御手洗池から楼門方面をみたところです。<br />下鴨神社の冬の写真で良く使われるアングルだと思います。(私がそう思っているだけかも知れませんが)<br /><br />小川に架かる朱塗りの太鼓橋と前に立つ朱塗りの鳥居、その奥にある朱塗りの楼門、石垣に社殿の壁の木地が雪で一層引き立っています。<br />寒々しい景色ではありますが、色鮮やかで、凛とした荘厳な雰囲気がより強調されていて、ずっと眺めていたくなる光景でした。<br />雪が溶けているのが唯一残念なところですね。<br />また大雪が降ったなら、今度は雪が溶けていないタイミングで見てみたいです。

    御手洗池から楼門方面をみたところです。
    下鴨神社の冬の写真で良く使われるアングルだと思います。(私がそう思っているだけかも知れませんが)

    小川に架かる朱塗りの太鼓橋と前に立つ朱塗りの鳥居、その奥にある朱塗りの楼門、石垣に社殿の壁の木地が雪で一層引き立っています。
    寒々しい景色ではありますが、色鮮やかで、凛とした荘厳な雰囲気がより強調されていて、ずっと眺めていたくなる光景でした。
    雪が溶けているのが唯一残念なところですね。
    また大雪が降ったなら、今度は雪が溶けていないタイミングで見てみたいです。

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 下鴨神社を出て上賀茂神社にやってきました。<br />下鴨神社からは市営バスで乗り換えなしで来られるので便利です。<br />結構北上してますが、やっぱり雪は溶けてました。<br />ただ、気温が低いのか、こちらの方が溶けている割合は少なく、かなり凍結もしていて滑り易く、難儀しました。

    下鴨神社を出て上賀茂神社にやってきました。
    下鴨神社からは市営バスで乗り換えなしで来られるので便利です。
    結構北上してますが、やっぱり雪は溶けてました。
    ただ、気温が低いのか、こちらの方が溶けている割合は少なく、かなり凍結もしていて滑り易く、難儀しました。

    賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社・教会

  • 一の鳥居を潜ると馬場があります。<br />こちらは中央の通路を除き、一面の雪景色でした。

    一の鳥居を潜ると馬場があります。
    こちらは中央の通路を除き、一面の雪景色でした。

    賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社・教会

  • 馬場にある馬場殿です。<br />文化財保護の看板が立っているので判ると思いますが、重要文化財です。<br />まぁ、上賀茂神社のほとんどの社殿が重要文化財なんですが。

    馬場にある馬場殿です。
    文化財保護の看板が立っているので判ると思いますが、重要文化財です。
    まぁ、上賀茂神社のほとんどの社殿が重要文化財なんですが。

    賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社・教会

  • 赤い鳥居が写っていますが、なら鳥居です。<br />馬場殿のあたりから庁屋(まぎらわしいですが社務所ではありません)方向をみたところです。<br />なら鳥居の手前にならの小川が流れています。

    赤い鳥居が写っていますが、なら鳥居です。
    馬場殿のあたりから庁屋(まぎらわしいですが社務所ではありません)方向をみたところです。
    なら鳥居の手前にならの小川が流れています。

    賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社・教会

  • ならの小川沿いの景色です。<br />山森神社と梶田神社が鎮座しています。<br />ここを南に行くと駐輪スペースがあり、結構地元の方が停めていました。<br />世界遺産ですが、そういった面は結構ゆるい感じでしたね。

    ならの小川沿いの景色です。
    山森神社と梶田神社が鎮座しています。
    ここを南に行くと駐輪スペースがあり、結構地元の方が停めていました。
    世界遺産ですが、そういった面は結構ゆるい感じでしたね。

    賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社・教会

  • 二の鳥居です。<br />ここから先が上賀茂神社の中心です。

    二の鳥居です。
    ここから先が上賀茂神社の中心です。

    賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社・教会

  • 細殿です。<br />立砂も雪を被っていて中々綺麗な景色ですが、やっぱり地面が残念です。

    細殿です。
    立砂も雪を被っていて中々綺麗な景色ですが、やっぱり地面が残念です。

    賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社・教会

  • 橋殿です。<br />通り抜けはできず、両脇に橋が架かっています。<br />昔は使っていたんですかね?<br />

    橋殿です。
    通り抜けはできず、両脇に橋が架かっています。
    昔は使っていたんですかね?

    賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社・教会

  • 上賀茂神社と言えば思い浮かべるアングルだと思います。<br />橋殿の脇の橋を渡ったあたりで撮った写真です。<br /><br />木々や植込みが雪を被り、朱塗りの楼門と玉橋が雪化粧している様は、得も言われぬほど美しい光景でした。<br />ただ、やっぱり地面の雪が中途半端に溶けているのが残念だったので、大雪がふったらもう一度訪ねたいです。

    上賀茂神社と言えば思い浮かべるアングルだと思います。
    橋殿の脇の橋を渡ったあたりで撮った写真です。

    木々や植込みが雪を被り、朱塗りの楼門と玉橋が雪化粧している様は、得も言われぬほど美しい光景でした。
    ただ、やっぱり地面の雪が中途半端に溶けているのが残念だったので、大雪がふったらもう一度訪ねたいです。

    賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社・教会

  • 楼門と玉橋をアップで。<br />寺院と雪の組み合わせは水墨画のような美しさを形作りますが、朱塗りの社殿と雪の組み合わせもお互いを引き立てあって、素晴らしい景色を見せてくれます。

    楼門と玉橋をアップで。
    寺院と雪の組み合わせは水墨画のような美しさを形作りますが、朱塗りの社殿と雪の組み合わせもお互いを引き立てあって、素晴らしい景色を見せてくれます。

    賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社・教会

  • 楼門を抜けると、こちらの中門があります。<br />この先に国宝の本殿と権殿が並んで立っています。<br /><br />訪ねた際はちょうど特別拝観を実施しており、本殿が見学できました。<br />拝観するか迷いましたが、拝観開始まで大分時間があったので、後ろ髪を引かれましたが別の場所に雪景色を見に行くことにしました。<br />機会があれば拝観してみたいです。<br />

    楼門を抜けると、こちらの中門があります。
    この先に国宝の本殿と権殿が並んで立っています。

    訪ねた際はちょうど特別拝観を実施しており、本殿が見学できました。
    拝観するか迷いましたが、拝観開始まで大分時間があったので、後ろ髪を引かれましたが別の場所に雪景色を見に行くことにしました。
    機会があれば拝観してみたいです。

    賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社・教会

  • 上賀茂神社を出て、次に何処に行こうかと思案し、貴船に向かうことにしました。<br />雪が残っていそうなのは北側ですが、上賀茂神社より北、となると大原、貴船、神護寺くらいしか思い浮かびません。<br />ただ、神護寺は北というよりは山の中なので移動が大変ですし、大原は前日に訪ねています。<br />よって、消去法で貴船に向かいました。<br />結果的には大正解だったわけですが。<br /><br />まず、上賀茂神社から賀茂川沿いの御薗口町バス停に向かい、そこから京都バスで叡電の市原駅に向かいます。<br />写真は市原駅のホームから撮ったものです。<br />バス停から市原駅に向かう道も雪で埋まっている状態だったので、線路も雪を被っています。

    上賀茂神社を出て、次に何処に行こうかと思案し、貴船に向かうことにしました。
    雪が残っていそうなのは北側ですが、上賀茂神社より北、となると大原、貴船、神護寺くらいしか思い浮かびません。
    ただ、神護寺は北というよりは山の中なので移動が大変ですし、大原は前日に訪ねています。
    よって、消去法で貴船に向かいました。
    結果的には大正解だったわけですが。

    まず、上賀茂神社から賀茂川沿いの御薗口町バス停に向かい、そこから京都バスで叡電の市原駅に向かいます。
    写真は市原駅のホームから撮ったものです。
    バス停から市原駅に向かう道も雪で埋まっている状態だったので、線路も雪を被っています。

    市原駅

  • 叡電の列車がやってきたので乗り込みます。

    叡電の列車がやってきたので乗り込みます。

    市原駅

  • 貴船口駅に到着です。<br />ここからバスに乗り、貴船に向かいます。

    貴船口駅に到着です。
    ここからバスに乗り、貴船に向かいます。

    貴船口駅

  • 貴船バス停でバスを降り、貴船神社に向かいます。<br />貴船神社の門前町も綺麗に雪化粧していました。<br />足下が悪くて歩きにくかったですが。

    貴船バス停でバスを降り、貴船神社に向かいます。
    貴船神社の門前町も綺麗に雪化粧していました。
    足下が悪くて歩きにくかったですが。

  • 貴船川も綺麗に雪を被り、水墨画の世界を作っています。

    貴船川も綺麗に雪を被り、水墨画の世界を作っています。

  • ひたすら参道を進みます。<br />参拝される方は少ないんですが、結構車が通るので気を付けて進みます。<br />因みに、紅い橋を渡ると鞍馬寺へ道が続いている様ですが、流石に入口は閉じられていました。

    ひたすら参道を進みます。
    参拝される方は少ないんですが、結構車が通るので気を付けて進みます。
    因みに、紅い橋を渡ると鞍馬寺へ道が続いている様ですが、流石に入口は閉じられていました。

  • 貴船神社の鳥居が見えてきました。<br />雪が残ったままですし、きっと綺麗な景色が見える筈、と期待が高まります。

    貴船神社の鳥居が見えてきました。
    雪が残ったままですし、きっと綺麗な景色が見える筈、と期待が高まります。

  • 貴船神社本宮の鳥居です。<br />紅い鳥居と春日燈籠が雪を被り、白と赤が美しいコントラストを作り出しています。<br />紅葉の時期は大混雑する場所ですが、流石に数えるほどしか参拝される方はいませんでした。

    貴船神社本宮の鳥居です。
    紅い鳥居と春日燈籠が雪を被り、白と赤が美しいコントラストを作り出しています。
    紅葉の時期は大混雑する場所ですが、流石に数えるほどしか参拝される方はいませんでした。

    貴船神社 寺・神社・教会

  • 貴船神社本宮の参道です。<br />階段と木々、奥に見える神門と両脇に並ぶ春日燈籠が綺麗に雪を被り、青空と相俟って言葉に出来ないほど見事な光景を作り出していました。<br />来る前はどうかな?、と思っていましたが、来て大正解でした。<br />興奮して色々なアングルで写真を撮りまくっていました。<br /><br />なお、流石にこんな時に参拝に来る方は私と同様に写真目当ての方が多く、写真に人が写り込まないよう、日本人観光客で申し合わせてなるべく一緒に階段を上りました。<br />外国人観光客の方も空気を読んでくれたのか、歩調を合わせてましたね。

    貴船神社本宮の参道です。
    階段と木々、奥に見える神門と両脇に並ぶ春日燈籠が綺麗に雪を被り、青空と相俟って言葉に出来ないほど見事な光景を作り出していました。
    来る前はどうかな?、と思っていましたが、来て大正解でした。
    興奮して色々なアングルで写真を撮りまくっていました。

    なお、流石にこんな時に参拝に来る方は私と同様に写真目当ての方が多く、写真に人が写り込まないよう、日本人観光客で申し合わせてなるべく一緒に階段を上りました。
    外国人観光客の方も空気を読んでくれたのか、歩調を合わせてましたね。

    貴船神社 寺・神社・教会

  • 春日燈籠をアップで。<br />白と赤と、ワンポイントの緑が何とも言えない景色を見せてくれます。

    春日燈籠をアップで。
    白と赤と、ワンポイントの緑が何とも言えない景色を見せてくれます。

    貴船神社 寺・神社・教会

  • 本宮の境内です。<br />左手に見える建物は龍船閣です。<br />階段の途中で春日燈籠が切れており、そちらから回れます。<br />貴船神社は山肌に造られているので、神門を潜った先の境内と、こちらの境内があります。

    本宮の境内です。
    左手に見える建物は龍船閣です。
    階段の途中で春日燈籠が切れており、そちらから回れます。
    貴船神社は山肌に造られているので、神門を潜った先の境内と、こちらの境内があります。

    貴船神社 寺・神社・教会

  • 神門を潜ったところにある境内です。<br />手水や絵馬堂、写真には写っていませんが龍船閣が設えられています。<br />背後には石庭と斎館があります。<br />一段高い場所の建物が拝殿と本殿です。

    神門を潜ったところにある境内です。
    手水や絵馬堂、写真には写っていませんが龍船閣が設えられています。
    背後には石庭と斎館があります。
    一段高い場所の建物が拝殿と本殿です。

    貴船神社 寺・神社・教会

  • 斎館です。<br />左手側に石庭があるんですが、雪で完全に埋まってしまっていて何だか判らなくなっていました。

    斎館です。
    左手側に石庭があるんですが、雪で完全に埋まってしまっていて何だか判らなくなっていました。

    貴船神社 寺・神社・教会

  • 拝殿です。<br />平成時代に立て直されているので、そこまで古い感じはしませんでした。<br /><br />ただ、貴船神社自体の創建は古く、神話の時代まで遡ります。<br />神武天皇の母親である玉依媛命が水源を見つけて祠を建てたのが起源、と伝わっています。<br />神話が事実かどうかは措くとしても、天武天皇の時代には社殿の記録が残っていますから、1000年以上前につくられたことは間違い無いようです。

    拝殿です。
    平成時代に立て直されているので、そこまで古い感じはしませんでした。

    ただ、貴船神社自体の創建は古く、神話の時代まで遡ります。
    神武天皇の母親である玉依媛命が水源を見つけて祠を建てたのが起源、と伝わっています。
    神話が事実かどうかは措くとしても、天武天皇の時代には社殿の記録が残っていますから、1000年以上前につくられたことは間違い無いようです。

    貴船神社 寺・神社・教会

  • 本宮の参拝を終え、まずは結社に向かいます。<br />門前町を上っていきます。

    本宮の参拝を終え、まずは結社に向かいます。
    門前町を上っていきます。

  • 結社の入り口です。<br />写真には手擦りが写っていますが、境内の方には手擦りが無く、石段が雪で滑りやすくなっていたので結構怖かったです。<br />転んでカメラを毀したら、折角の景色が水の泡なので。

    結社の入り口です。
    写真には手擦りが写っていますが、境内の方には手擦りが無く、石段が雪で滑りやすくなっていたので結構怖かったです。
    転んでカメラを毀したら、折角の景色が水の泡なので。

    貴船神社 寺・神社・教会

  • 結社の境内の様子です。<br />奥には和泉式部の歌碑が見えます。

    結社の境内の様子です。
    奥には和泉式部の歌碑が見えます。

    貴船神社 寺・神社・教会

  • 結社です。<br />磐長姫命が祀られており、縁結びの社として古くから知られています。<br />平安時代に和泉式部が旦那の浮気に悩み、こちらで祈ったところ願いが成就したという言い伝えが残っています。<br />人気もなく、静謐で清冽な雰囲気でした。<br />もちろん、景色も素晴らしかったです。

    結社です。
    磐長姫命が祀られており、縁結びの社として古くから知られています。
    平安時代に和泉式部が旦那の浮気に悩み、こちらで祈ったところ願いが成就したという言い伝えが残っています。
    人気もなく、静謐で清冽な雰囲気でした。
    もちろん、景色も素晴らしかったです。

    貴船神社 寺・神社・教会

  • 結社を出て、奥宮に向かいます。<br />奥宮が元々の貴船神社があった場所のようですが、1000年ほど前に自然災害を受けて、現在の本宮の地に遷座したそうです。<br /><br />門前町を進みますが、流石にこの辺りまで来ると店舗も減ってきます。

    結社を出て、奥宮に向かいます。
    奥宮が元々の貴船神社があった場所のようですが、1000年ほど前に自然災害を受けて、現在の本宮の地に遷座したそうです。

    門前町を進みますが、流石にこの辺りまで来ると店舗も減ってきます。

  • 貴船川の景色です。<br />ちょうど私市社の辺りから撮ったものです。<br />モノクロの景色が太陽に照らされ、青空がワンポイントで加わり、綺麗な景色でした。

    貴船川の景色です。
    ちょうど私市社の辺りから撮ったものです。
    モノクロの景色が太陽に照らされ、青空がワンポイントで加わり、綺麗な景色でした。

  • 私市社です。<br />奥宮の参道入口の手前にあります。<br />写真には写っていませんが、手前に相生の杉が生えています。

    私市社です。
    奥宮の参道入口の手前にあります。
    写真には写っていませんが、手前に相生の杉が生えています。

    貴船神社 寺・神社・教会

  • 奥宮の鳥居です。<br />こちからから奥宮に向かいます。<br /><br />なお、この辺りから奥宮に向かって、道路沿いに駐車スペースが広がっていますので、車で来ることも出来ます。

    奥宮の鳥居です。
    こちからから奥宮に向かいます。

    なお、この辺りから奥宮に向かって、道路沿いに駐車スペースが広がっていますので、車で来ることも出来ます。

    貴船神社 寺・神社・教会

  • 奥宮の参道です。<br />本宮の参道とは異なりますが、こちらも雰囲気があります。<br />どちらかと言えば、こちらの方が荘厳な雰囲気がありました。<br />景色は相変わらず素晴らしいです。

    奥宮の参道です。
    本宮の参道とは異なりますが、こちらも雰囲気があります。
    どちらかと言えば、こちらの方が荘厳な雰囲気がありました。
    景色は相変わらず素晴らしいです。

    貴船神社 寺・神社・教会

  • 奥宮の神門です。

    奥宮の神門です。

    貴船神社 寺・神社・教会

  • 奥宮の境内です。<br />一面が雪に埋まり、清冽なだけでなく荘厳な雰囲気を漂わせていました。<br />私の他に参拝する方もおらず、しばらくの間、突っ立ったまま景色を眺めていました。<br />宝泉院や圓光寺、詩仙堂の額縁庭園のような華やかさは無いのですが、物凄く惹かれる光景でした。<br />こういう光景を独り占めできることは中々無いので、物凄く贅沢な時間を過ごせました。

    奥宮の境内です。
    一面が雪に埋まり、清冽なだけでなく荘厳な雰囲気を漂わせていました。
    私の他に参拝する方もおらず、しばらくの間、突っ立ったまま景色を眺めていました。
    宝泉院や圓光寺、詩仙堂の額縁庭園のような華やかさは無いのですが、物凄く惹かれる光景でした。
    こういう光景を独り占めできることは中々無いので、物凄く贅沢な時間を過ごせました。

    貴船神社 寺・神社・教会

  • 奥宮の拝殿です。

    奥宮の拝殿です。

    貴船神社 寺・神社・教会

  • 奥宮の本殿です。

    奥宮の本殿です。

    貴船神社 寺・神社・教会

  • 奥宮の境内で見かけた雪だるまです。<br />地元の方が作ったのでしょうか、ユーモラスな見た目にほっこりしました。

    奥宮の境内で見かけた雪だるまです。
    地元の方が作ったのでしょうか、ユーモラスな見た目にほっこりしました。

    貴船神社 寺・神社・教会

  • 貴船神社を見た後、まだ雪景色が見える場所が無いかと検討しましたが、恐らく無いだろうということで自宅に帰ることにしました。<br />ただ、その前にお土産を調達します。<br /><br />貴船神社から叡電とバスを乗り継いで京都市役所前に出て、こちらにお邪魔しました。<br />村上開新堂です。<br />明治40年に開店した老舗の洋菓子店です。

    貴船神社を見た後、まだ雪景色が見える場所が無いかと検討しましたが、恐らく無いだろうということで自宅に帰ることにしました。
    ただ、その前にお土産を調達します。

    貴船神社から叡電とバスを乗り継いで京都市役所前に出て、こちらにお邪魔しました。
    村上開新堂です。
    明治40年に開店した老舗の洋菓子店です。

    村上開新堂 グルメ・レストラン

  • 店内の様子です。<br />レトロな外見と内装が老舗であることを物語っています。<br /><br />こちらでは所謂ケーキのような洋生菓子は扱っていません。<br />過去には扱っていたようですが、現在は焼き菓子がメインです。<br />カフェも併設されており、そちらではシフォンケーキが頂けるようですが、私が訪ねた際は改装中で、カフェは閉まっていました。

    店内の様子です。
    レトロな外見と内装が老舗であることを物語っています。

    こちらでは所謂ケーキのような洋生菓子は扱っていません。
    過去には扱っていたようですが、現在は焼き菓子がメインです。
    カフェも併設されており、そちらではシフォンケーキが頂けるようですが、私が訪ねた際は改装中で、カフェは閉まっていました。

    村上開新堂 グルメ・レストラン

  • 目当てはこちらの好事福盧です。<br />みかんの身をくり抜いてリキュールと合せてゼリーにし、そちらをみかんの皮に詰めた商品です。<br />素朴なお菓子ですが、何とも言えずに美味しいです。<br />食通として知られる作家の故池波正太郎氏も好事福盧を愛し、たびたびエッセイに登場させています。<br /><br />ロシアンケーキやマドレーヌやフィナンシェ等の焼き菓子も美味しいのですが、やはり村上開新堂に来たなら味わってみて欲しい逸品です。<br />なお、一日の製造個数が決まっているので、休日は直ぐに売り切れます。<br />絶対に手に入れたい場合は開店と同時に行きましょう。<br /><br />お土産を手に入れたので、新幹線で自宅に戻りました。<br />これで、2023年の雪化粧の京都を見る旅の旅行記は終了です。<br />お付き合いいただき、ありがとうございました。

    目当てはこちらの好事福盧です。
    みかんの身をくり抜いてリキュールと合せてゼリーにし、そちらをみかんの皮に詰めた商品です。
    素朴なお菓子ですが、何とも言えずに美味しいです。
    食通として知られる作家の故池波正太郎氏も好事福盧を愛し、たびたびエッセイに登場させています。

    ロシアンケーキやマドレーヌやフィナンシェ等の焼き菓子も美味しいのですが、やはり村上開新堂に来たなら味わってみて欲しい逸品です。
    なお、一日の製造個数が決まっているので、休日は直ぐに売り切れます。
    絶対に手に入れたい場合は開店と同時に行きましょう。

    お土産を手に入れたので、新幹線で自宅に戻りました。
    これで、2023年の雪化粧の京都を見る旅の旅行記は終了です。
    お付き合いいただき、ありがとうございました。

    村上開新堂 グルメ・レストラン

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP