
2023/03/16 - 2023/03/16
2001位(同エリア10033件中)
オーヤシクタンさん
- オーヤシクタンさんTOP
- 旅行記1143冊
- クチコミ307件
- Q&A回答2件
- 2,928,936アクセス
- フォロワー207人
第242部-1115冊目 1/1
(2023年12月14日配信)
皆様、こんにちは。
オーヤシクタンでございます。
昭和35年(1960年)に建造され、平成元年から横浜港レストラン船として活躍してきたロイヤルウイング。
建造から通算して63年となる我が国最古の現役客船が、航路休止並びに老朽化に伴い引退することになりました。
これを聞きつけた船好きの筆者。
惜別乗船として、ランチクルーズを体験しました。
表紙画像‥我が国最古の現役客船、ロイヤルウイング。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年3月16日 日帰り
3月16日(木) はれ
①ロイヤルウイング:横浜港ランチクルーズ
大桟橋.12:00~横浜港周遊~大桟橋.13:50
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ロイヤルウイング‥4,880円
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 船
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
ここは神奈川県横浜市中区、JR根岸線/関内駅です。
横浜港が開港したのは今から164年前の安政5年(1859年)のこと。
日々増えていく貿易しにやって来る外国人を隔離してしまおうと、幕府は現在の横浜中華街や日本大通りなどのエリアを埋め立て、外国人の労働・居住地とする居留地に外国人を入れます。
そして、居留地以外との境に設けた関所を設け、この内側を関内と呼んだのがこの地の由来なんだとか。
ちなみに関所の外側、関外は今の伊勢佐木町から陸側だったそうです。関内駅 駅
-
ポカポカ陽気の3月‥
横浜公園の桜が開花。
もうすっかり春ですね。 -
= 旧居留地消防隊地下貯水槽遺構 =
外国人居留地だったこの場所に推定で明治26年(1893年)に建造され、昭和47年(1972年)まで79年の間、使用された防火貯水槽です。
レンガ造りの構造物の下に貯水槽があり、建造から100年以上経った現在も良好な形で保存されています。旧居留地消防隊地下貯水槽 名所・史跡
-
= 旧横浜市外電話局 =
昭和4年(1929年)に建てられた、逓信省/横浜中央電話局の局舎です。
横浜市認定歴史的建造物で、平成12年度認定されました。
今は横浜ユーラシア文化館・横浜都市発展記念館となっています。旧横浜市外電話局 名所・史跡
-
= 日本キリスト教会/横浜海岸教会 =
明治5年(1872年)3月10日に創立。
151年の歴史を持つ本邦最初のプロテスタント.キリスト教会です。
今の聖堂は昭和8年(1875年)に建立。
平成27年(2015年)に大改修工事が行われました。横浜海岸教会 寺・神社・教会
-
= 開港広場公園 =
今から169年前の安政元年(1854年)3月3日。
米国マッシュー ペリー提督と日本側全権委員との間で日米和親条約が締結された場所です。
開港広場公園は昭和57年(1982年)に開園し、3年後の昭和60年(1985年)に横浜市主催/第1回まちなみ景観賞を受賞しました。日米和親条約締結の碑 名所・史跡
-
=大さん橋食堂=
大さん橋総合ビル1階にある波止場食堂。
横浜港湾飲食企業組合が運営しています。
おっ!
日替わりランチが500円!
定食はごはん・みそ汁はおかわり自由となっていますよ。
その他のメニューも500~600円とお財布にやさしい価格です。
港湾で働く方向けの食堂ですが、一般の利用も可能です。横浜港湾飲食企業組合大棧橋食堂 グルメ・レストラン
-
今から113年前‥
明治43年(1910年)頃の横浜港大さん橋です。
安政6年(1859年)に開港した横浜港には直接岸壁に接岸し荷役を行える施設がなく、急増する貨物量に対し接岸荷役を可能にする近代埠頭を建設することが早急の課題とされたことから明治27年(1894年)に鉄桟橋(大さん橋の前身)が完成。
鉄桟橋は色々と名を変えた後、今の名称である大さん橋に落ち着きます。
横浜港の貨物取扱量は近代日本の急成長とともにさらに急増。
横浜築港第二期工事を経て大さん橋は、我が国における外国航路の主要拠点となりました。 -
11:18
令和5年(2023年)3月‥
現在の大さん橋です。
1970年代になると海外渡航の主力は空路に変わり外航貨客船航路は急速に衰退。
昭和50年(1975年)3月に、イギリスの豪華クルーズ客船/クイーン.エリザベス2世号が初入港した以降、大桟橋に寄港する客船は全てがクルーズ船となりました。
そして、寄港する船舶の大型化と施設更新時期に達していた大さん橋は平成元年(1989年)から改修事業が着手され、大さん橋国際客船ターミナルが平成14年(2002年)に完成。
今に至っております。 -
大さん橋国際客船ターミナルは、地下1階地上2階建の鉄筋コンクリート造の建物です。
2階は出入国ロビーとしてインフォメーション・発券所・船客待合場所・店舗・レストラン・CIQ施設を備え、1階に普通車400台収容の駐車場があります。
今日は豪華クルーズ船の出入港がないので静かです。
豪華クルーズ客船の出入港がある日は富裕層の方々で賑わうのですよ。横浜港大さん橋国際客船ターミナル 名所・史跡
-
さて、これからレストラン船/ロイヤルウイングに乗って、横浜港ランチクルーズを楽しみます。
全国旅行支援適用の平日ランチバイキングプラン。
平日大人料金6,100円が4,880円となり、地域クーポン2,000円受領。
ありがとうございます。 -
これから乗船する、ロイヤルウイングの模型が展示してありました。
これ、精巧な造りなんですよ。 -
さて、この船の模型‥
ロイヤルウイングにそっくりだと思いませんか?
実はロイヤルウイングの前身である関西汽船/くれない丸なのです。
※この模型は、大阪のさんふらわあミュージアムに展示してあったものです。 -
=3代目.くれない丸=
フェリーさんふらわあの前身となる関西汽船/大阪.神戸-松山-別府を結ぶ瀬戸内海航路に昭和35年(1936年)3月に就航した客船です。
日本の工芸美術を取り入れた装飾とした豪華仕様で、瀬戸内海の女王と呼ばれました。
1980年に阪神-別府航路はフェリー化されることに伴い、1980年に一線を退いたくれない丸は予備船として昭和56年(1981年)まで用いられ引退。
佐世保重工業に売船され、後にレストラン船/ロイヤルウイングとなるのです。 -
別府航路で活躍したくれない丸の名は、2022年12月に就航したフェリーさんふらわあの新造船/さんふらわあくれない(大阪-別府)の名として復活!
歴史ある船名が令和の新造船に引き継がれました。
▼さんふらわあくれない乗船記。
https://4travel.jp/travelogue/11849760 -
こちらが、横浜港クルーズレストラン船/ロイヤルウイングです。
= ロイヤルウイング =
総トン数‥2,876t
全長‥86.7m
全幅‥13.4m
航行区域‥平水
船種‥レストラン船
船籍‥日本/横浜
所有/運用者‥㈱ロイヤルウイング
建造所‥三菱重工業神戸造船所(第910番船)
竣工‥1960年2月27日(関西汽船/くれない丸)ロイヤルウイング 乗り物
-
ロイヤルウイングのマーク〈R〉がデザインされたファンネル。
くれない丸からロイヤルウイングと改名。
横浜港の高級志向レストラン船として就航したこの船、実は波乱万丈な船生となりまして‥
①日本シーライン。
②太平洋フェリーが設立した横浜ベイクルーズ。
③芸能プロダクションの吉本興業。
④イベント会社だったモック。
⑤キャラクター企業のサンリオ。
上記の企業売却が繰り返されました。
さて、オーナーが変わってきたロイヤルウイングは‥
⑥横浜港を基盤に港湾荷役事業を展開する藤木企業が6番目のオーナーとなり、㈱ロイヤルウイングを子会社化。
今日に至っております。
6度もオーナーが変わると言う波乱万丈ながらも、ロイヤルウイングは35年もの長きにわたり横浜港を拠点に営業してきたのです。 -
1960年の建造から63年‥
現役で稼働する日本の客船としては最古となり、これだけ長く就航する船舶は世界的にも希少と報じられています。
マルトモと呼ばれる曲線を描いた船尾は、今の船では見られなくなりました。
そして、横浜港レストラン船として35年活躍して来たロイヤルウイングは、2023年5月をもって営業休止が決定!
船齢63才のロイヤルウイングは引退し、終焉を迎えることになりました。
これを知った筆者。
船に関してはフェリー貨客船が専攻ですが‥
我が国最古の現役客船に乗っておこうと、横浜港にやって来たのです。 -
11:46
乗船が開始されました。
平日ですが、お客さん多いです。
では、乗船しましょう。 -
さて、乗船した方々みんなダイニングルームへ入室した中、筆者ひとりだけ別行動。
他の方々が食事を楽しまれている間が撮影のチャンスなのです。
それでは、船内視察を始めましょう。
乗船すると、1F/Dデッキです。
こじんまりとしたエントランスホールが船客を出迎えます。 -
=デッキインフォメーション&救命脱出経路図=
船の図面をそのまま掲示したような立派なものですね。
これは重要です。
よく見ておきましょう。 -
=救命胴衣着用法=
湾内周遊でも、これは重要です。
よく見て理解しておきましょう。 -
航路図です。
大さん橋からベイブリッジ下を通り、横浜港外でUターン。
再びベイブリッジ下を通って横浜港を周遊する1時間50分のクルーズです。
■ロイヤルウイング:横浜港ランチクルーズ
大桟橋.12:00~横浜港周遊~大桟橋.13:50 -
=ギフトショップ=
横浜土産やロイヤルウイングオリジナルグッズを販売中。 -
ロイヤルウイングでは船内ウェディングも可能。
挙式をあげたカップルの銘板(283組)が掲げられています。 -
=授乳室=
最下層となるB1F/Eデッキにあるので、階段の昇り降りを強いられますが、赤ちゃん連れのお客様も安心ですね。 -
エントランスホールから上‥
3F/Bデッキにあがってみましょう。
※ロイヤルウイングはバリアフリーに対応していません。 -
3F/Bデッキ (遊歩甲板)
バイキングプラン用ダイニング/フリージア。
カジュアルな雰囲気のダイニングです。
レストラン船改造にあたり、くれない丸時代の設備は撤去。
大小のダイニングスペースに改装されました。 -
おっ!
これは昭和34年に三菱重工神戸造船所で建造中のくれない丸の写真ですね。
3F/Bデッキのダイニングルーム・フリージアに展示されていました。
歴史を伝える貴重な写真です。 -
3F/Bデッキ (遊歩甲板)の通路。
右に大型室/フリージア。
左には洗面所とトイレ。
右奥から外部遊歩甲板に出ることができます。 -
=トイレ=
1F/Dデッキから3F/Bデッキに男女別、4F/Aデッキは男女共用で設置。
ちと狭く、ウォッシュレットはありませんね。 -
3F/Bデッキの外部遊歩甲板に出ました。
木製の甲板がぬくもりを感じますね。 -
3F/Bデッキ右舷側外部甲板。
中型室/ラベンダー利用の船客専用となっていました。 -
3F/Bデッキ船尾のサンデッキ。
オーニングの下、潮風を浴びながら英国式庭園にあるようなお席で船旅を満喫できます。 -
まだまだありますよ。
上に上がってみましょう。 -
最上階となる4F/Aデッキです。
青空の下、開放感あるサンデッキ。
イベント時に使用されるステージがありました。 -
恋人の聖地。
インスタスポットですな。 -
船内は禁煙です。
喫煙はこちらでお願いします。 -
バーン.バン.ババババーン!
出航前の銅鑼の合図が鳴り響きました。
他の船客はランチを楽しまれている中‥ -
出航の儀(単に眺めるだけ)に参列する筆者。
こんなことやっているのは筆者だけだ。(笑) -
12:00
ホーサーがビットから外され‥
・ホーサー‥係留用ロープ
・ビット‥係留用鉄杭 -
ロイヤルウイング出航!
ゴゴゴゴォー -
ボォォー
ボォォー
ボォォ~
長声三発!
汽笛が港に響きます。 -
あっ!
あの船は‥ -
ロイヤルウイングのライバル!
㈱ポートサービスが運航する、レストラン船/マリンルージュ(683t)ですね。
あちらはフランス料理のランチクルーズ.平日大人7,400円からお楽しみ頂けるそうです。 -
ゆっくりと後進で離岸成功。
パチパチパチ‥ -
あっ!
横浜港だから当たり前なんだけど、氷川丸とマリンタワーが見えますよ。 -
ズームしてみましょう。
氷川丸は昭和5年(1930年)に建造され、日本郵船/シアトル航路で活躍した貨客船です。
昭和35年(1960年)の引退後、山下公園前に係留保存され、日本郵船氷川丸として、その歴史を伝えています。
横浜マリンタワー(高さ106m)は、昭和36年(1961年)1月14日に横浜展望塔燈台として新設。
世界一高い灯台としてギネスに記録されたのですが、実際に近隣を航行する船舶に対し灯台としての重要度はあまり高くなかったこともあり、灯台の機能は平成20年(2008年)9月1日をもって廃止。
幾度のリニューアルを経て、観光スポット/横浜マリンタワーとして営業しています。横浜マリンタワー 名所・史跡
-
巧みな操船で後進して、スクリューの向きが変わりました。
さぁ、横浜港1時間50分のクルーズが始まりましたよ。
いざ、前進! -
左舷からは、大さん橋とみなとみらいを一望!
-
ゴゴゴゴォー
ロイヤルウイングは横浜港周辺を航海速力6ノット(約11km/h)で航行します。 -
前方に横浜ベイブリッジを眺めながら航行。
横浜港の港外へ向かいます。 -
= 横浜ベイブリッジ =
横浜港に架けられ、横浜市中区本牧と同市鶴見区大黒をつなぐトラス斜張橋(全長860m)です。
平成元年9月27日に開通し、開通時は首都高速道路湾岸線(上層部)のみでしたが、後に国道357号線(下層部)が開通し、二層構造となりました。 -
大さん橋よ。
さらばじゃ。←(1時間50分後には帰ってくるけど) -
お腹すきましたね。
お食事は中華料理のコースプランとバイキングプランがあり、後者(安い方)を選択。
会場となる、3Fのダイニングルーム/フリージアに入りましょう。 -
ダイニングルーム/フリージアに入ると‥
グループやカップル.ファミリーで食事をされている方で賑わっています。
さすがに一人で乗っているのは、筆者だけみたい。
筆者が最後の入場者のようで、一番隅の席に案内して頂けました。 -
席には小さい窓があり、海が見えます。
-
おっ!
横浜ベイブリッジの下を通過しますよ。
海面から橋のクリアランス(高さ)は約55m。
以前は大半の大型クルーズ客船がくぐれたのですが、近年大型化される外国のクルーズ客船はベイブリッジの下をくぐれなり、大さん橋に着岸できない事態がおきているそう。
これに対応すべく、令和7年(2025年)の完成を目指して本牧ふ頭に新客船ターミナルを建設中です。横浜ベイブリッジ 名所・史跡
-
横浜と言ったら中華料理!
横浜中華街の老舗名店/華正樓の元料理長であり、日本調理師会より表彰を受けたロイヤルウイング.雲井東遠総料理長の本格中華料理を堪能しますよ。
繊細なレポートをお届けしようと、料理全種類をとってきました。 -
まずは前菜。
③の麺みたいな料理、豆腐なんですよ。
①揚げ胡麻団子
②クラゲの冷菜
③中国セロリと押し豆腐の和え物
④ロイヤルウイングサラダ
⑤自家製中国菓子
⑥蒸し地鶏葱油ソースかけ -
点心類‥
料理はケータリングでなく、船内の厨房で手造りされたものを提供しているそうです。
①特製広東風釜焼き叉焼
②焼売
③肉まん
④鶏のから揚げ
⑤揚げ春巻
⑥翡翠餃子 -
玉子焼きミルフィーユは、洋と中華がコラボした雲井料理長おまかせの逸品。
①麻婆豆腐
②白身魚の甘酢あんかけ
③五目炒飯
④鶏肉とカシューナッツ炒め
⑤玉子焼きミルフィーユ
⑥海老チリソース -
滅多に食べられない高級食材/フカヒレスープ!
どの料理も美味しい。←(コメント力ゼロでスミマセン)
①海鮮五目あんかけ揚げそば
②カレーライス
③フカヒレスープ白湯仕立て -
食べ放題!
おかわりをしまくって、デザートです。
これは別腹なのだ。
・杏仁豆腐
・みかん
・パイナップル
・自家製中国菓子
・烏龍茶 -
料金内でホットドリンクは飲み放題!
・烏龍茶
・紅茶
・コーヒー -
アルコール類は別料金。
飲み放題プラン‥
・アルコール+ソフトドリンクのAプランは2,200円。
・ソフトドリンクのみBプランは1,100円でした。 -
アートバルーン。
スタッフが各テーブルを回り、パフォーマンスしてくれます。
今年の干支にちなんで、ウサギちゃんを作ってくれましたよ。
ロイヤルウイングの本格的な中華料理を提供やスタッフによるバルーンアートなどは、お笑いの吉本興業がオーナーだった時代から始まり、オーナーが変わった今も引き継がれているのです。 -
横浜港外本牧沖。
しばらくプカプカして‥ -
再び、横浜ベイブリッジの下を航行するよ。
-
おぉー!
こりゃ、圧巻!
横浜ベイブリッジを真下から眺める。
筆者は神奈川県民だが、始めての体験だ。 -
ベイブリッジの大黒ふ頭側には、遊歩道/横浜ベイブリッジスカイウォークがあります。
年末年始を除く土・日曜日・祝日の11:00~18:00に無料開放!
横浜の穴場的眺望スポットです。横浜ベイブリッジスカイウォーク 名所・史跡
-
今日は天気と海況が良好。
揺れもなく、絶好のクルーズ日和です。 -
あっ!
あの船は、再びロイヤルウイングのライバル!
㈱ポートサービスが運航する、レストラン船/マリンルージュ(683t)ですね。 -
みなとみらいの高層ビル群をズーム。
一番高い建物は、横浜ランドマークタワーです。
高さ296.33m/地上70階建てで、1993年7月16日に開業した当時は日本一の超高層ビルでした。
地上273m/69階には、有料の展望フロア/スカイガーデンがあり、横浜の眺望を満喫できます。 -
みなとみらい地区の対岸、右舷から瑞穂埠頭を眺めます。
おっ!
なんか、面白い形をした軍艦が見えますね。 -
ズームしてみましょう。
米海軍の音響測定艦みたい。
音響測定艦は長大な曳航ソナーシステムを搭載し、潜水艦の探知を目的とする艦船です。 -
ぐるっと旋回して、再びみなとみらい沖を航行。
-
大さん橋が近づいて来て‥
-
着岸態勢に入りました。
-
着岸の儀(単に眺めるだけ)に参列する筆者。(笑)
-
あぁ~
楽しいクルーズが終わっちゃうよ~ -
ホーサーがビットにつながれ‥
-
13:47
着岸完了。
パチパチパチ‥ -
筆者にとって初めてで最後の乗船でした。
名残惜しいですが、下船しましょう。 -
世界各国のクルーズ船が寄港する横浜港。
大さんばしターミナルには、クルーズ専門旅行会社/ゆたか倶楽部があります。横浜港大さん橋国際客船ターミナル 名所・史跡
-
=郵船クルーズ/飛鳥Ⅱ=
郵船クルーズは、飛鳥Ⅱの後継となる新造船を2025年に就航させるそうです。
これは引退前に乗っておきたいところですが、筆者の経済力で乗れるかな?
飛鳥Ⅱ2024年世界一周クルーズ(100日間)の代金を見てみると‥
・K:ステート.2名1室ご利用時おひとり様 特別割引適用550万円から~
・S:ロイヤルスイート.2名1室ご利用時おひとり様 通常代金3,390万円!まで、多種多彩なお部屋とプランをご用意。
はあぁ‥
筆者の経済力では、こりゃ無理だ。飛鳥II 乗り物
-
=商船三井客船/にっぽん丸=
九州宮崎と瀬戸内海.徳島を巡る6日間の国内クルーズ。
気になる代金は‥
・スタンダードステート.2名1室ご利用時おひとり様 27万円から~
・グランドスイート.2名1室ご利用時おひとり様 121万5千円!でした。
こちらも多種多彩なお部屋とプランをご用意しています。
ちなみに、商船三井もにっぽん丸の後継となる新造船を2隻建造すると発表しました。
※商船三井客船㈱は2023年8月1日をもって、商船三井クルーズ㈱に社名変更しました。にっぽん丸 乗り物
-
おっ!
筆者に馴染みがあるフェリーを乗り継ぐ日本一周の旅があるよ。
ツアー代金は298,000円~416,000円!
クルーズ船に乗る経済力を持たない筆者。
フェリーなら‥と思ったけど、これも無理だな。 -
東京竹芝-伊豆諸島航路を運航する東海汽船。
大島-利島-新島-式根島-神津島便は、週末のみ横浜に寄港します。
おっ!
この船はかつて伊豆諸島航路に就航していた貨客船、2代目さるびあ丸(4,973t)ですぞ。
初代さるびあ丸の後継船として、平成4年12月25日に就航。
以来、東京-伊豆諸島航路で28年間活躍し、東京湾夜景航路にも就航。
新造船3代目さるびあ丸の就航によって令和2年(2020年)6月26日に引退。
引退後はバングラディッシュで活躍しています。東海汽船 乗り物
-
ロイヤルウイング‥
アフタヌーンクルーズの出航を見届けましょう。
後ろから撮影すると‥
ロイヤルウイングと氷川丸が並んでいるように見えますね。
両船とも横浜に歴史を刻んだ名船です。 -
昭和5年(1930年)に建造され、日本郵船/シアトル航路で活躍した氷川丸。
戦前の日本で建造され現存する唯一の貨客船です。
その造船技術や客船の内装を伝える貴重な産業遺産として高く評価され、2016年に重要文化財に指定されました。氷川丸 名所・史跡
-
14:48
ホーサーがビットから外され‥
ゴゴゴゴォー
ロイヤルウイング出航!ロイヤルウイング 乗り物
-
ボォォー
ボォォー
ボォォ~
長声三発!
汽笛が港に響きました。 -
後進で離岸成功。
パチパチパチ‥ -
これで見納め。
昭和35年(1936年)3月、客船/くれない丸として瀬戸内航路に就航したロイヤルウイング。
就航当時は瀬戸内海の女王と呼ばれましたが、今もその面影が残っていますね。 -
ゆっくりと後進していきます。
古い船だから、操船が大変だろうな。 -
横からカシャ。
こうしてロイヤルウイングが横浜港をクルーズするのも残りわずかです。 -
平成元年から横浜港のレストラン船として活躍したロイヤルウイング。
35年間、横浜港をクルーズしてきました。
ロイヤルウイングよ。
くれない丸時代から数えて、63年間ありがとう。
さようなら‥ -
今の船では見られなくなったマルトモと呼ばれる曲線を描いた船尾が美しい。
2023年5月14日をもってロイヤルウイングは運航を休止。
船は韓国釜山経由で木浦へ曳航され廃船。
木浦北港のスクラップヤードで、解体されてしまいました。
なお、㈱ロイヤルウイングでは後継となる新造船建造を計画中とのことです。
残念ながらロイヤルウイングは引退し、解体されてしまいましたが、我が国の客船史上、今後も伝説の船として語り継がれていくことでしょう。
= 完 =
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
横浜(神奈川) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
99