
2023/07/19 - 2023/07/20
107位(同エリア330件中)
マギーさん
あいにくの雨の中でしたが、JRを乗り継いで南三陸太平洋沿岸へ。旧気仙沼向洋高校の震災遺構、気仙沼フェニックスバッティングセンター、リアスアーク美術館を再訪し、宮城県気仙沼市のホテル観洋へ投宿。夜は海鮮居酒屋「福よし」へ8年越しの初訪問。8年前は開店の17時に飛び込みで入ろうとして予約満席で撃沈。今回はあらかじめ予約して行きましたが、逆にかなりガラガラでした。1回読みきりです。
※今回の旅の様子を動画にまとめてみました。よろしかったらご覧いただけますと幸いです。
https://youtu.be/CAXmbn8CcTI
-
朝5時、朝っぱらから松屋のゴロゴロチキンカレーと牛焼肉の定食をいただきます。
-
東十条駅を5時半過ぎに出発。京浜東北線北行へ乗ります。
東十条駅 駅
-
大宮駅からは東北新幹線やまびこへ乗り継いで。
大宮駅 駅
-
福島駅近くですね。
-
8時12分、古川駅にて下車。
古川駅 駅
-
古川駅からは陸羽東線小牛田駅行きへ乗り継いで。
古川駅 駅
-
小牛田駅からは石巻線へ乗り継いで。
小牛田駅 駅
-
前谷地駅からは気仙沼線に乗り継いで。
前谷地駅 駅
-
濁った北上川を渡って。
-
柳津駅には9時35分に到着。
柳津駅 駅
-
柳津駅からは気仙沼線BRTへ乗り継ぎました。ふぅ、乗り継ぎ疲れましたわ。
BRT気仙沼線 (バス高速輸送システム) 乗り物
-
東北太平洋沿岸に築かれた高い高い防潮堤。これを越えるような津波が来ないよう願うのみ。
BRT気仙沼線 (バス高速輸送システム) 乗り物
-
これ以降、東日本大震災の震災遺構が幾度となく出てきます。不安からご覧になりたくない方は無理なくスルーしてくださいね。
BRT気仙沼線 (バス高速輸送システム) 乗り物
-
南三陸町の中心部・志津川(しづがわ)地区へ入ります。
BRT気仙沼線 (バス高速輸送システム) 乗り物
-
震災遺構ブライダルパレス高野会館。震災時会館スタッフ等の判断で327名の人命と犬2匹の命が助かった。
震災遺構 ブライダルパレス高野会館 名所・史跡
-
高野会館と道をはさみ内陸側には、南三陸旧防災対策庁舎があります。
※写真は2015年撮影につき、現在は形が変わっています。南三陸旧防災対策庁舎 名所・史跡
-
南三陸さんさん商店街。
南三陸さんさん商店街 市場・商店街
-
南三陸病院。
BRT気仙沼線 (バス高速輸送システム) 乗り物
-
南三陸町役場。
BRT気仙沼線 (バス高速輸送システム) 乗り物
-
元JR気仙沼線線路のBRT専用道へ入ります。
BRT気仙沼線 (バス高速輸送システム) 乗り物
-
一気にスピードが増しますが。
BRT気仙沼線 (バス高速輸送システム) 乗り物
-
反対方向へ向かうBRTが来ました。
BRT気仙沼線 (バス高速輸送システム) 乗り物
-
退避スペースですれ違います。何となく鉄道チック。
BRT気仙沼線 (バス高速輸送システム) 乗り物
-
ピラミッドみたいな防潮堤。
BRT気仙沼線 (バス高速輸送システム) 乗り物
-
三陸自動車道と立体交差。
BRT気仙沼線 (バス高速輸送システム) 乗り物
-
大谷(おおや)海岸。
大谷海水浴場 ビーチ
-
晴れたら素晴らしいだろうな。
大谷海水浴場 ビーチ
-
たまに高い場所を通るのも、元線路の専用道ならでは。
BRT気仙沼線 (バス高速輸送システム) 乗り物
-
11時2分、陸前階上(はしかみ)駅で下車。
陸前階上駅 駅
-
駅前のタクシー会社さんからタクシーに乗り継いで。
-
気仙沼市東日本大震災遺構伝承館に到着。まずは映像シアターで13分の紹介動画を見ます。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
動画を見たあとに震災遺構へ向かいます。展示物や映像は撮影不可ですが、これから見る震災遺構は撮影OKです。
※震災当時のまま保存されているため、不安からご覧になりたくない方はスルーしてくださいね。気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
あの日、この校舎4階床まで津波が押し寄せましたが、生徒や教職員は避難して全員命を取り留めることができました。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
全員無事に生き延びたから建物を残せた部分もあるのかな。マチナカからも離れているし。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
死がつきまとった場所だと、見るのが辛いと存続へ反対意見出そうだし。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
エレベーターで3階へ上がりました。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
津波が車をここまで押し込んだのですね。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
説明板。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
3階まではすべて窓ガラスが外れています。無論、津波がそうしたのですが。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
4階へ上がります。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
この床まで津波が来たようです。3階まではすべて外れていた窓ガラスが、こちらははまっていました。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
さらに上、屋上に出ます。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
校舎裏。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
陸前階上駅から伝承館まで乗せてもらったタクシー運転手さん(以下、運転手さん)いわく、もっとこの辺りには家屋があったらしいです。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
それらが津波によってすべて流されてしまった。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
運転手さんいわく津波で被災した物は、高校前にあるパークゴルフ場に運ばれてきたそう。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
地上へ降りてきました。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
冷凍工場がぶつかった跡。工場がぶつかるって。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
案内板。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
校舎裏へ。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
無残に折り重なったクルマ。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
案内板。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
ホントは一通り遺構を見たあと別の動画を見るのですが、次に乗るBRTの時間の関係でショートカットしました。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
帰りは雨ですが、歩いて陸前階上駅へ向かいます。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
こちらに来たのは2019年3月以来2度目。前回は定休日で遺構の中を見られなかったので、今回見られてよかったです。ちなみに、前回往復徒歩で来たので歩けるのは分かっていたのですが、雨模様だったので片道のみタクりました。
気仙沼市 東日本大震災遺構 伝承館 美術館・博物館
-
地福寺いのりの広場。先ほどいた伝承館から少し高台にあります。
-
運転手さんの知り合いの中には、右の家屋2階に避難して助かった方もいたのだとか。
-
運転手さんいわく、駐車場向こうの田畑が低くなっていますが、あの辺りは津波をかぶったそうな。
-
その田畑へ下りてきました。緑が美しいね。
-
今は気仙沼線BRT専用道になったこちらには、震災の時まで鉄道が走っていたわけですが。
BRT気仙沼線 (バス高速輸送システム) 乗り物
-
運転手さんいわく、あの日遮断機が降りっぱなしになり、バーが上がることを知らないで車両渋滞を引き起こしたそうです。
BRT気仙沼線 (バス高速輸送システム) 乗り物
-
向こうの建物は今の気仙沼向洋高校。
-
こちらのたかはし製菓へ寄ります。
たかはし製菓 グルメ・レストラン
-
夜はたくさん食べる予定のため、昼飯は黒糖まんじゅう(100円)とアーモンドクッキーのけせんぬま育ち(120円)のみとしました。
たかはし製菓 グルメ・レストラン
-
12時15分、陸前階上駅到着。
陸前階上駅 駅
-
12時29分発の気仙沼駅行きBRTへ乗ります。
陸前階上駅 駅
-
この便は1日3便だけ停車する気仙沼市立病院駅経由です。
BRT気仙沼線 (バス高速輸送システム) 乗り物
-
BRT気仙沼市立病院駅へ行く必要からこのBRTに乗り、またチケットも東京都区内から市立病院駅までとしました。
BRT気仙沼線 (バス高速輸送システム) 乗り物
-
12時46分、気仙沼市立病院駅で下車。
BRT気仙沼線 (バス高速輸送システム) 乗り物
-
ちょうど上手いことタクシーが停まっていたので乗り込みます。もちろん、終点の気仙沼駅まで行けば確実にタクシーはいますが、それでは次の目的地までかえって遠くなり運賃もかかるため、大きな病院なら多分いるだろうとこちらで下車した次第。
-
タクシーで10分ほど、やってきたのは気仙沼フェニックスバッティングセンター。
-
いやはや、タクシーをつかまえられてよかったわ。助かりました。
-
13時開店で数分前に着いたらロープが張られていましたが、13時を過ぎてからリトライしたらロープが外されていました。
-
訪れるのは2015年以来、8年ぶり2回目です。こちらも東日本大震災を機に建設されましたが、以下建設経緯などを。
-
建設した千葉さん(以下、お父さん)は、気仙沼市内で牛乳販売店を長らく営んできましたが、東日本大震災の津波により家族・店ともども流され、生き延びたのはお父さん、そして学校にいて避難して無事だった当時小学生の息子さんの2人のみ。
-
100km/hの球を左打席で打つことにします。1ゲーム23球、200円とは格安。
-
話を戻すと、震災後にお父さんは所用で岩手県盛岡市へ息子さんとともにクルマで行った帰り、息子さんが野球好きだったのもあり同市内のバッティングセンターへ寄ることにしました。
すると、バットを振る息子さんが見る見る生き生きしていくのを目の当たりにし、それ以降何度となくお父さんと息子さんはその盛岡市内のバッティングセンターへクルマで行ったそうです。
とはいうものの、気仙沼市からバッティングセンターまではクルマで片道2時間。気軽に行ける場所ではありません。そんな中、息子さんは言ったそうです。
「盛岡遠いね。気仙沼にバッティングセンターがあればいいのにね」 -
お父さんはその言葉に一念発起。再開した牛乳販売店で、バッティングセンター建設資金作りも兼ねた「希望ののむヨーグルト」を開発し販売するなど、周りの協力を得ながらも奮闘した結果、震災から3年後の2014年3月、気仙沼市のヤマナカにホントにこのフェニックスバッティングセンターが完成する運びとなったのです。
私は私で、2014年2月に大学の先輩が企画・開催した、東日本大震災被災地を食べたり買ったりして応援する「東北支援会」というイベントに参加し、そこへたまたま千葉さんご本人様がゲストとして招かれていて上述の話をされ、それで私も私で2015年に初めてこのフェニックスバッティングセンターへ訪問したのでした。
ちな、希望ののむヨーグルトはその東北支援会で販売されていて1本いただきましたが、めちゃくちゃ濃厚で美味しかったなぁ。 -
バットを振るのは令和初でした。2ゲーム計46球、気持ちよかったです。まずまず当たりはしました(笑)。
-
次に向かったのはリアスアーク美術館。8年前も実は同じルートでした(笑)。
-
バスが通ってはいるのだけど、時間が合わなかったから歩くしかない。フェニックスバッティングセンターから歩いて20分くらいですね。
リアス アーク美術館 美術館・博物館
-
平日だから客はほとんどいなかったな。
リアス アーク美術館 美術館・博物館
-
リアスアーク美術館にも東日本大震災関連の常設展示があります。再訪理由もこの常設展示を見るためです。
リアス アーク美術館 美術館・博物館
-
被災物が写真撮影のみ可能。震災当時からのいろいろな記録が盛りだくさんでした。
リアス アーク美術館 美術館・博物館
-
被災物の中からファミコンことファミリーコンピュータ。そういや、今年2023年はファミコン40周年。
リアス アーク美術館 美術館・博物館
-
ひしゃげたクルマの残骸。
リアス アーク美術館 美術館・博物館
-
館内のどこかに書いてあったなぁ。災害により発生した「瓦礫」とよく言われるけど、それらには一人一人の人生や成果や思い出などが詰まっているのだから、「瓦礫」ではなくて呼ぶなら「被災物」と呼んでほしい、と。だから「被災物」としています。
リアス アーク美術館 美術館・博物館
-
OKとあるのは、捜索が終わったことを示す。
リアス アーク美術館 美術館・博物館
-
見終わって退出。バス停があったがバス停名はないわ、どっちみち時間は合わないわ。
リアス アーク美術館 美術館・博物館
-
なもので、気仙沼市立病院まで歩きましたわ。
-
また上手いことタクシーがいたので、本日の宿泊場所まで行ってもらいます。
-
で、本日の宿泊場所はサンマリン気仙沼ホテル観洋へ、15時ちょい前にチェックイン。
サンマリン気仙沼ホテル観洋 宿・ホテル
-
ホヤぼーやたちがお出迎えしてくれました。
サンマリン気仙沼ホテル観洋 宿・ホテル
-
今回は眺望のないシングルルームで素泊まり、外壁工事中の部屋を選択。理由は単純にメチャ安かったのもあるのと、晩ご飯は一度ぜひ行きたかった店を予約し、朝ご飯は市場近くのお店に行くつもりだったから。
サンマリン気仙沼ホテル観洋 宿・ホテル
-
ユニットバスですが、風呂はこちらには入りません。
サンマリン気仙沼ホテル観洋 宿・ホテル
-
なぜなら、ホテル1階に気仙沼温泉があるから。
※風呂の写真なしサンマリン気仙沼ホテル観洋 宿・ホテル
-
17時過ぎてから晩ご飯のために外出。
サンマリン気仙沼ホテル観洋 宿・ホテル
-
数分歩くと気仙沼港。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
やはり日本有数の港だけに、停泊する船の数が違うね。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
このアングル好き。晴れていたらなおよかったですが、言っても仕方ないわな。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
右手の船が停泊するところから、以前は気仙沼大島行きの船が出ていたはずだが、何だかすっかり変わったな。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
こんなオサレな建物、前に来たときはなかったもんな。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
かと思えば、クラシックな建物も生き残った。
-
こちらは唐桑半島方向。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
向こう側からやってきたのですなぁ。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
さて、晩ご飯の場所「福よし」に着きました。
福よし グルメ・レストラン
-
こういうのが店の個性の1つだろうな。
福よし グルメ・レストラン
-
詠み人知らず①
福よし グルメ・レストラン
-
詠み人知らず②
福よし グルメ・レストラン
-
詠み人知らず③
福よし グルメ・レストラン
-
フェニックスバッティングセンターやリアスアーク美術館を訪れた8年前、17時の開店と同時にこちらにも飛び込みで来てみたものの、土曜日だったため残念ながら満席で入れず、今回8年越しでリベンジとなりました。
福よし グルメ・レストラン
-
まずは日本酒を注文。店オリジナルの純米大吟醸は500ml瓶入り。2500円。飲みきれなかったら持ち帰れたが、ほぼ飲みきりました。
福よし グルメ・レストラン
-
アラカルトにもコースにもできると言われたが、食べログなんかにも出ていた8000円のコースとし、予約時に希望を出した「吉次(きちじ)」も入ったものに。
そのコースからまずは茄子の煮浸し。福よし グルメ・レストラン
-
イカの腑味噌?焼き。いわゆるイカゴロね。
福よし グルメ・レストラン
-
火のついた鉄板上でグツグツ言い出したら、写真のように適宜かき混ぜて。
福よし グルメ・レストラン
-
イカが白っぽくなったら食べ頃です。子どもの頃は食べられなかったけど、今になると酒の肴としての美味さが分かるというか。
福よし グルメ・レストラン
-
左からカニ、モロキュウ、卵焼き。
福よし グルメ・レストラン
-
刺身盛り合わせ。上から時計周りにカツオ、鯛、サメの心臓、サワラ、イカ。気仙沼というとフカヒレをイメージしていたが、実はカツオの水揚げも日本一らしい。美味かったよ~。サメの心臓も食べやすかった。
福よし グルメ・レストラン
-
生雲丹オンザめかぶ。もちろん、クセなし。
福よし グルメ・レストラン
-
間もなく吉次が焼き上がります。
福よし グルメ・レストラン
-
吉次。俗に言うキンキ。美味かったなぁ。今回は酒のアテにしたけど、白米とも合わせたいな。
福よし グルメ・レストラン
-
吉次を骨だけにして、最後にスープに仕立て〆。ごちそうさまでしたー。
福よし グルメ・レストラン
-
しこたま日本酒をいただいてしたたか酔ったけど、店の御主人の相づちを打っているうちに程よく醒めてきました。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
周りの客がタクシーを呼ぶ中、私はおかげで歩いて帰れました。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
リフレクションも見られました。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
外は暑くもなく寒くもなくベストコンディション。しつこいけど、雨がなければねぇ。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
21時半すぎにホテルに帰ってきました。テレビを観て気仙沼温泉に入って、22時過ぎに寝ました。
サンマリン気仙沼ホテル観洋 宿・ホテル
-
翌日朝5時、晴れてきた気仙沼市からおはようございます。
サンマリン気仙沼ホテル観洋 宿・ホテル
-
5時半外出。昨日雨で見づらかった、好きなアングルの場所へ寄りました。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
穏やかな海を見ながら歩きますよ。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
上はTシャツ1枚でしたが、これまたちょうど良し。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
とはいえ、天気予報は曇や雨マークつきなんだが。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
横付け~縦付け~漁船の置~き場~(「よこはまたそがれ」風に)。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
縦付け。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
横付け。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
ザ・漁港。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
魚市場。寄らないけどね。
気仙沼湾 自然・景勝地
-
みしおね横丁なんてのもあるのね。
-
目的地の朝6時開店、たばご屋へ到着。
宅配弁当・食堂 たばご屋 グルメ・レストラン
-
海鮮丼。1800円。魚多めでご飯ちょうど良し。
宅配弁当・食堂 たばご屋 グルメ・レストラン
-
朝からこんなん食べられて幸せですわ。
宅配弁当・食堂 たばご屋 グルメ・レストラン
-
左の建物に、東日本大震災の津波の高さを示す位置。そこまで津波が高くない気も一瞬したが、いやはやこれだって高さ3メートルはあるよな。いかに大津波の映像を見すぎて感覚麻痺してるか。
-
7時前にホテルに戻り、ウダウダしたり風呂ったりして。
サンマリン気仙沼ホテル観洋 宿・ホテル
-
9時チェックアウト。帰りは仙台駅まで無料シャトルバスに乗せていただきます。
サンマリン気仙沼ホテル観洋 宿・ホテル
-
……が、気仙沼ホテル観洋からの乗客はなんと私1人のため、途中の南三陸ホテル観洋まで普通車で送っていただき、南三陸ホテル観洋でシャトルバスへ乗り継ぐ形になりました。
-
既視感あるな。そりゃ、昨日同じ道通ったからな。
-
9時45分、南三陸ホテル観洋に到着。
南三陸 ホテル観洋 宿・ホテル
-
南三陸ホテル観洋発は10時15分なので、それまで館内をうろつくことに。
南三陸 ホテル観洋 宿・ホテル
-
さすが、メインのホテル観洋。オーシャンビューが全然違うね。
南三陸 ホテル観洋 宿・ホテル
-
ここも一度宿泊して温泉に入りたい宿ですね。
南三陸 ホテル観洋 宿・ホテル
-
ホテルに図書館があるの、珍しいな。
南三陸 ホテル観洋 宿・ホテル
-
結局、シャトルバスは窓側がほぼ埋まりました。
南三陸 ホテル観洋 宿・ホテル
-
10時10分、乗客全員揃ったので5分早発。ありがたくお見送りいただきました。
南三陸 ホテル観洋 宿・ホテル
-
これまた既視感。行きの気仙沼線BRTと同じルートだからな。
-
緑と青のコントラスト。ザ・里山。
-
昨日渡った北上川は、今日も濁っていました。
-
途中、三陸自動車道矢本パーキングエリアで10分休憩をはさみ。
-
11時50分、仙台駅東口到着。予定よりも10分早着。ありがとうございました!
仙台駅 (JR) 駅
-
東口から少し歩いたところの「仙臺くろく」でランチをいただきます。
仙臺 くろく グルメ・レストラン
-
冷やし醤油ラーメン。1100円くらい?
仙臺 くろく グルメ・レストラン
-
キーマカレー、380円。ともに美味かった。ごちそうさまでしたー。
仙臺 くろく グルメ・レストラン
-
食べ終わったら、やってきた東北新幹線のやまびこ自由席に座って、サクッと帰京して旅も旅行記も終了です。
最後までご覧いただきました方、ありがとうございました!
(「南三陸太平洋沿岸の東日本大震災震災遺構などを見学して気仙沼で海鮮を喰らう旅」終わり)仙台駅 (JR) 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
マギーさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
162