
2023/07/16 - 2023/07/17
609位(同エリア1009件中)
うーたさん
この旅行記スケジュールを元に
旅の行き先は100名城(続100名城含む)がある場所から選んで、そこから周辺の観光を旅程に組み込んでいます。
お城めぐりを中心に美味しいご飯とお酒の旅!
目指せ100名城制覇!!
今回は「海の京都」を満喫する一泊2日の旅。
海の日に海の京都へGO!!
海の京都とは丹後地域の7つの市町によって構成されるエリア。美しい海と、美味しい海の幸に出会える場所でした。
美しい海を満喫すべく
舞鶴では「海軍ゆかりの遊覧船」
伊根では「伊根湾めぐり遊覧船」
天橋立では「天橋立観光船」
と、3つの遊覧船で船三昧。
キラキラ輝く海を見ることができる夏の旅先にピッタリ☆
お城めぐりは「福知山城」。
福知山城は転用石が印象的な立派なお城。珍しい転用石を探す楽しみも!
-
旅の最初の目的地は「舞鶴赤れんがパーク」。
ネット予約し損ねた「海軍ゆかりの遊覧船」の当日券購入に急ぎます。
この時期、遊覧船は10時から15時まで毎正時1本の、1日6便運行中。この日は11時30分に到着しましたが、既に12時便も13時便も満席。しばらく時間がありますが14時便のチケットを無事購入。遊覧船料金は大人1人1500円。 -
14時まで時間はたっぷり。パーク内のカフェ「cafe jazz」で肉じゃが丼を食べ(舞鶴は肉じゃが発祥の地とのこと)すぐお隣の「赤れんが博物館」へ。
この建物は明治34年に建てられたもので、鉄骨とれんがを組合せた建築物としては日本最古のものだそう。
入場料は大人400円。ここから車で10分程の「引揚記念館」とのセット券もあります。セット券は600円。 -
赤れんが博物館の一階には世界のレンガの展示。
古くは、インダス モヘンジョダロ遺跡や、メソポタミアの楔形文字が刻印されたレンガや、 -
時代が進んで、ガウディがサグラダ•ファミリアやグエル公園入り口の家に使用したレンガなど、地域や時代によって様々なレンガがあることを学べます。
-
2階にはこの建物のレプリカが。
ここは旧海軍の魚雷倉庫として使用する目的で建築されたものだそう。一階で床にレンガが敷き詰められている展示を見ましたが、魚雷の重みに耐えられるためだったのかと納得。 -
赤れんが博物館は思いのほか見応えがあって、時間を持て余す事なく、遊覧船の時間を迎える事ができました。船着場に向かいます。
-
余裕を持って出航時間の25分前に船着場へ着きましたが、既に多くの人が並んでいます。進行方向に向かって右側がオススメの座席。みなさん一斉に右側に着席。
-
前方の右側はドンドン埋まってしまったのでサロン席に。景色を見るには首が痛いけれど、ちょっとリッチな気分!
-
サロン席だとこんな写真も撮れる♪
-
クレインブリッジと護衛艦。
2013年に公開された、劇場版「名探偵コナン 絶海の探偵」はここが舞台。舞鶴港から出港した最新鋭のイージス艦で事件は起こります!! -
クルーズの船長さんや乗組員さんは元自衛官。この船は災害時に医療拠点となるそう。詳しくガイドしてくださります。
-
クルーズを終え車で5分ほどの「海軍記念館」と「東郷邸」へ。しかし周辺に駐車場がなく、赤れんがパークに戻って20分以上歩く必要があると知り断念。
赤れんが博物館とセットで購入していた「引揚記念館」を見学後、ホテルに向かいます。 -
宿泊先は2023年3月にオープンした「ホテルルートイン京都舞鶴」。新しくて天然温泉大浴場があるのが決め手。ルームウェアは作務衣タイプ。使い捨てスリッパあり。大浴場はホテルの規模の割に小さくて、どの時間帯でも混み合っている印象。レストランは朝のみ営業のため、夕食は近くの居酒屋に繰り出します!
-
ホテルから徒歩3分の「魚源 西舞鶴店」へ。
魚屋さんが営む居酒屋。新鮮な海の幸が楽しめます。この時期は岩牡蠣がオススメ。 -
夜の商店街を散策。人っ子1人いない静かな商店街。
-
散策中、湧水を発見!「真名井の清水」は平成の名水100選。丹後風土記の中に「真名井の清水は、乾くこともあふれることもなく、その味甘露の如し万病を癒す力がある」と記されています。
とてもきれいに管理されており、地元の人のに大切にされていることを感じました。 -
翌日。伊根町に向かいます。西舞鶴から約1時間のドライブ。
途中、タイミングよく由良川橋梁を走る電車に遭遇。ここはパンフレットにも載る人気の撮影スポット。 -
伊根の舟屋を海側から見ることができる「伊根湾めぐり遊覧船」へ。9時から16時まで30分おきに運航しています。団体客以外の予約は不可。料金は大人1000円、約25分の遊覧です。
売店で向井酒造の「伊根満開」を発見。以前テレビで見たことのある赤米で作られた桜色のお酒。今夜の晩酌用に購入して船に乗り込みます。 -
舟屋とは二階建ての船のガレージ。一階が船置場、二階が居住スペースになっています。伊根湾にはこのような舟屋が約230軒建っているそう。
-
船着場の売店で売っていたカモメの餌(かっぱえびせん)を購入した人はデッキから餌やり体験。すごい数のカモメやウミネコが寄ってきます。時々、タカのような大型の鳥も来るので迫力満点!!
私達は9時30分の便に乗りましたが、クルーズを終えて下船すると、港は団体客で大混雑。10時ぐらいから団体客の乗船が始まるようで、続々と大型バスが到着していました。団体さんも同じ船に乗るので、個人での乗船はぜひ早い時間がオススメです。 -
阿蘇海をぐるっとドライブして天橋立に向かいます。
天橋立を北側から見る府中地区の「傘松公園」と、南側から見る文殊地区の「天橋立ビューランド」どっちに行くか悩んだ末、太陽の反射の関係で、南から北を見る方が美しいかなと思い、文殊地区に決定。遊覧船乗り場や旋回橋があるのもこちら側。 -
天橋立ビューランド近くの駐車場は、大通り沿いは1000円、リフト乗り場周辺は700円、リフト乗り場を通り過ぎた辺りからは、個人のお宅の駐車場を間借りする形で500円。「うち空いてるよー」と呼び込みが! 料金を先払いして民家のガレージに停めさせてもらいます。乗車人数分のリフト50円割引券をくださいました。
そして山頂へはリフトかモノレールで登ります。料金は共に800円。 -
山頂には展望回廊やサイクルカー、観覧車など景色を楽しめるアクティビティがたくさん。
この展望回廊は人1人通れるくらいの幅。人の動きで揺れるので高所恐怖症の人は景色を楽しむ余裕がないかも。 -
イチオシ
梅雨の合間のいい天気。青い空と海が眩しい!!
ビューランドから見る天橋立は天に舞う龍のように見えることから「飛龍観」と呼ばれてます。 -
登りのリフトでは後ろを振り向かなかったから気づかなかったけど、リフトの時点でこの絶景!! 下りのリフトは最後まで景色を堪能。
-
リフト乗り場からすぐ近くの「智恩院」へ。ここは「3人よれば文殊の知恵」で有名な文殊菩薩の霊場。
-
智恩院のすぐそばに「天橋立観光船」乗り場があります。多くの人がデッキに出ていて、ディズニーランドの蒸気船マークトウェイン号みたい。
-
遊覧船の往復チケットを購入し、北側の府中地区へ向かいます。12分の船旅。大人往復1200円。
天橋立の松並木が防風林となっているため穏やかな内海を進みます。 -
府中地区へ到着。傘松公園の麓の「元伊勢大神宮」。
府中地区は文殊地区より混み合ってない印象です。 -
元伊勢大神宮のすぐお隣の「すえひろ」で昼食。刺身定食を。寡黙な店主の店。
-
昼食後、少し散策して文殊地区に戻ります。
遊覧船一宮乗り場の出航時間は毎時15分と45分。 -
文殊地区に戻り、旋回橋を渡って天橋立を歩きに行きます。
-
ずーっと続く松の道。全部渡り切るには歩くこと1時間! この日の気温は37度。携帯ミニ扇風機とネッククーラーを持っていたけれど危険を感じ引き返します。
-
旋回橋が通行止めになりました!!
この橋は大きな船が通るたびに90度旋回する珍しい橋。ナイスタイミング☆ -
静かにスムーズに旋回します。すごい!!
-
暑さの中動いてきたのでひと休み。四軒茶屋の一つ「彦兵衛茶屋本店」で「智恵の餅」を購入。食べると文殊の智恵を授かるといわれるご利益のあるお餅!
栄養補給して、今回の旅の最終目的地「福知山城」に向かいます。 -
1579年に織田信長の命を受けて丹波を平定した明智光秀が、西国攻略の拠点として築いたのが「福知山城」。明智の「智」の字を入れて「福智山」と名付けたといわれているそう。
-
北近畿で唯一天守を持つ福知山城。続100名城のひとつ。
-
自然石をそのまま積み上げた野面積みの石垣をよく見てみると、
-
墓石や石仏などの転用石があちこちに。これほど多くの転用石を見たのは初めてかも。
-
青い空に映える福知山城。
転用石の石垣が印象に残る立派なお城でした。 -
今回の御城印は福知山城。
続100名城は5つ目。
猛暑の時期のお城めぐりは厳しそう‥
福知山城は駐車場から天守までの距離も近く、また城内には随所に冷風機が設置されていたので大丈夫だったけど、しっかり体調管理して、行き先のリサーチも充分に、危険のない観光先を選ぶのが大切だと感じた夏の始まりの旅でした。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
うーたさんの関連旅行記
天橋立・宮津(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
42