
2023/06/11 - 2023/06/12
24位(同エリア113件中)
ニーコさん
この旅行記スケジュールを元に
vol.1からの続きです。
ーーーーーーーーーー
1年ぐらい前に、山形座 瀧波から新しくオープンするオーベルジュの事前予約の案内がきました。
瀧波にはまた行きたいと思っていたので、この機会に行ってみようということに。
オープンは4月だったようですが、6月に予約を入れました。
車ではるばる行くので、せっかくだからともう1泊は瀧波で。
ーーーーーーーーーー
・双松バラ園
・熊野大社
・道の駅 白鷹ヤナ公園 あゆ茶屋
・山形座 瀧波
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.0
- ショッピング
- 4.0
- 交通
- 3.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- 自家用車
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
Osteria Sinceritaを11時前に出発。
この日は山形座 瀧波に宿泊です。
瀧波の方のお部屋の準備が出来るまでちょっとお出かけ。
バラまつり開催中の双松バラ園に行ってみます。双松バラ園 公園・植物園
-
バラまつり期間は6月上旬~7月上旬で、入場料は310円。
それ以外の期間は無料なのかな?
高台の斜面にあります。 -
下の方にある南入口から入場。
この日は天気があまり良くなくて、時々小雨が降ってきたり。
傘をさすほどでもないくらいだったのは幸いでした。 -
それぞれに品種の名前も書いてありましたが、記録に残していないのでひとつも覚えてません…(^^;;
-
きれいですね。
バラの香りもして、優雅な気分w -
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
-
きれい、という言葉しか出てこない、語彙力不足。
-
これだけのバラを咲かせるのは、手入れが大変そう…
-
高台なので眺めも良いです。
天気がいまいちなので雲がかかって見えていないですが、晴れていれば山とかも見えるんだと思います。 -
青空だともっと映えるんだろうけど。
考えてみたら、私はこんなにたくさん咲いてるバラ園に来るのは初めてかもしれません。 -
上の方に上がってきたら、人がたくさんいるなーと思ったら…
-
プロのモデルさんが来て撮影会をやっていました。
撮影会って初めて遭遇したのでバラよりもこっちに興味津々www
ちなみに撮影会参加費は1,500円でした。
そのぐらいが相場なのかな。 -
バラ園と熊野大社の間にあるドーナツ屋さんとジェラート屋さん。
美味しそうだったので寄ろうかとも思ったのですが、なんとなく甘いものの気分じゃなくて、今回はスルー。
今度また来る機会があったら寄りたいなと思います。
Gelato En & ドーナツスタンドmaaru -
熊野大社。
1,200年の歴史がある日本三熊野のひとつだそうです。
右側はものすごく立派な大銀杏の樹。熊野大社 寺・神社・教会
-
手水舎。
この時は気づいていませんでしたが、多分これ山形の県花のベニバナだったかも。
素敵な花手水でした。 -
杉の木が大きくて、歴史を感じます。
階段を上って… -
「熊野大社には全部で三十柱の神様をお祀りしております。本殿にお祀りしているのは、日本で初めて結ばれた縁結びの神様。その他にも、境内には、様々なお願い事を叶えてくれる神様が鎮座されています。」(熊野大社HPより)
事前に予習していかないものだから、三十もの神様をお祀りしてるのも縁結びの神様であることも知りませんでした(^_^;) -
こちらが本殿だと思ってたのですが「拝殿」だったみたい…
拝殿もだいぶ古い建物のようです。
茅葺きなのかな。 -
拝殿でお参りします。
本殿は拝殿の後ろにあったみたいです(^^;; -
願いごとが書かれた短冊をつけた風鈴。
インスタ映えなスポット。 -
水占い。
おみくじを水に浮かべると文字が浮き出てくるやつなのかな。 -
拝殿の裏手に行ったら、なんか煙が…
-
ミストが出てきました。
インスタレーション?
なんか楽しめるような趣向がいろいろと用意されています。 -
後から知ったんですが、本殿?にある兎の隠し彫を3体見つけると縁結び御利益があるみたいです。
そんなこと全然知らなかったから探しもしなかったし、見てたかもしれないけど、認識無し(^_^;)
次回行く機会があったら是非探してみようと思います。 -
お部屋の準備ができました、と連絡をいただきましたが、せっかくの山形だからもうちょっとどこか観光したいなーと。
一面に広がる田んぼ。
米どころですねー。 -
道の駅 白鷹ヤナ公園 あゆ茶屋。
白鷹町で昔から行われていたヤナ漁を再現してる施設だそうです。あゆ茶屋 グルメ・レストラン
-
最上川にヤナが作られています。
鮎釣りは4月とか5月くらいから始まるのかな。
ヤナ漁は落ち鮎漁で、9月くらいに行われるらしいので、今はシーズンじゃないみたい。 -
あゆ茶屋で、お昼ご飯。
鮎の塩焼き&田楽焼き、鮎の炊き込みご飯。
田楽焼きって初めて食べましたが、塩焼きの方が好きかな。
今回の旅行での鮎摂取量は多め。 -
でっかい鮎がいたwww
-
併設の売店では冷凍の鮎とか「あけび味噌揚げ」なるものなどが販売されていました。
あけび味噌揚げってどんな食べ物なのか気になるー。 -
14:30過ぎに瀧波に戻って来ました。
こちらには、2020年の夏に2泊しました。
https://4travel.jp/travelogue/11640209山形座 瀧波 宿・ホテル
-
以前と変わらず素敵な建物。
-
ウェルカムドリンクは、旦那:日本酒、私:ずんだシェイク、をいただきました。
さくらんぼと、パッションフルーツとトマトとじゅんさいの不思議な食べ物?飲み物?美味しかったです。 -
ロビー横の小部屋にコーヒーメーカーやお茶、冷蔵庫の中にアルコール類含む飲み物が用意されていて自由にいただけます。
これはかなり嬉しいサービスです。 -
部屋に向かう途中に浴衣や館内着が置いてあって好きなものをこちらからピックアップしていきます。
-
今回は2階の部屋なので長い廊下を歩いて、さらに階段を上ります。
-
前回泊まった時はこの部屋の真下の1階の部屋でした。
-
ベランダには露天風呂♪
こちらの宿は全室露天風呂付きです。 -
畳敷きにベッドと座り心地良いソファとローテーブル。
シンプルですが過不足なく居心地良いお部屋です。 -
デスクコーナー。
お部屋のテレビはデスクの上にあるパナソニックのポータブルだけです。
テレビっ子的には物足りない感じもありますが、このお部屋にはこれがいいのかもとも思います。 -
部屋の入口を入ったところにお茶セット、セーフティボックス、冷蔵庫なんかがあります。
冷蔵庫の中にはジュースが2本入ってたかな。 -
洗面所。
前回1階に宿泊した際はシャワーは露天風呂の横(部屋の外側)にありましたが、こちらの部屋は中にシャワーブースがありました。 -
タオルウォーマーもあります。
これって結構嬉しいです。 -
シャワーブース。
でも私は大浴場で身体洗いたい派なので、こちらは使用せず。 -
1階の部屋は石風呂でしたが、2階は檜風呂です。
いずれも源泉掛け流し♪
前回も思いましたが、こちらの温泉、かすかな硫黄のにおいがする硫黄泉なのにアルカリ性でつるつる感もある良いお湯なんです。 -
ベランダからの眺め。
うまいことプライバシーが守られてて、他の部屋や外からは見えないようになっています(多分w)。 -
まずは、大浴場へGO。
一番乗りでまだ誰もいません。
脱衣所はあまり広くありませんが、中は割と広いです。
全部屋に露天風呂があるからか、あまり人と会いません。 -
洗い場。
ここの後ろにもあるので、6個ぐらいあったと思います。 -
内風呂。
-
露天風呂は岩をくり抜いた立派なお風呂。
こちらは大浴場は女性用の方が充実してるみたいで、男性用は露天風呂1つしかないそうです。
男女の入れ替えはありません。 -
身体が温泉でポカポカ温まったので、ラウンジで烏龍茶をいただいて…
前回来た時よりも今回温泉の良さを実感できました。
多分前回は真夏だったから暑くてあまり入っていられなかったのかも。
源泉も熱めなので、寒い時期の方がより温泉を味わえるなぁ…
→今度は冬に是非再訪したいε=ε=ε=┌( ̄◇ ̄)┘ -
16:30からオイルマッサージをお願いしました。
何度も寝落ちしそうになりましたー。
終わった後はなんかもうヘロヘロw -
18:40から食事処「1/365」で夕食一斉スタートです。
前回来た時は日本酒メインのペアリング推しで、旦那ちゃんも調子に乗ってべろべろになってましたが、今回は料理にはこれがお勧めですっていう紹介の感じになってました。
あとは最初と途中でサービスの地ビールや日本酒が振る舞われる感じ。 -
本日のメインのお肉は米沢牛のシンタマ。
この時点ですでに美味しそう~。 -
最上川の小鮎のフリット。
本日3匹目の鮎w
フリットにしても美味しいです♪ -
きゅうりとスナップエンドウのさっぱり酢の物風。
-
・庄内の甘海老真丈と白神山地のじゅんさいのお椀
・鮪と山菜、発酵うど、卵のソース -
社長自ら打ったお蕎麦。
つゆには刻んだわらび。 -
庄内の桜鱒、アスパラガス
横のソースも発酵アスパラガスのタルタルソース。 -
舟形マッシュルームのクロケットとタルト。
クロケットの下には行者にんにく。 -
ご飯を1組分づつ炊き始めます。
天然山菜の取り合わせ。
口直しのシャーベット。黒文字とかジャパニーズハーブ的な風味。 -
ご飯が炊き上がりました。
黒澤ファームの「夢ごこち」。 -
米沢牛!
期待通りの美味しさですが、これを美味しい炊き立てご飯と一緒に食べるのが至福…
美味しいご飯と美味しいお肉の組み合わせって、正義です! -
デザートはさくらんぼのババ。
最後に料理長の方が出ていらして挨拶をされていましたが、前回来た時とは違う方でした。
以前よりお若い方で、言われてみればお料理も変わった気がします。
(3年ぶりだからなんとなく、ですがw)
いずれにせよ、美味しいお食事で、やっぱりまた来たいなぁ。 -
夜もぐっすり寝て、6時前に目が覚めたので、寝てる旦那ちゃんを起こさないように大浴場へ。
朝起き抜けに温泉がじんじんしみわたります(´∀`=) -
お風呂から戻って来て、またベッドでダラダラ。
窓にはロールブラインドが付いていて、部屋が暗くなったのもよく眠れた理由かもしれません。 -
部屋の露天風呂でも湯浴み~。
階段上るのが若干めんどくさいけれど、2階の方が結論好きでした。
岩風呂より檜風呂の方が良かったのと、室内の音が気にならなかったです。 -
朝ご飯は、夕食と同じ場所で8:00からいただきます。
りんごジュース
おかず…
米沢牛時雨煮、おかひじき胡麻和え、漬物納豆、
アブラボウズ、豆腐に「だし」
朝は「つや姫」と芋煮
全体的に薄味で優しい味わい。
量は控えめで我が家にはちょうど良いです。
といっても私はご飯が美味しくて、2杯しっかりいただきましたw -
瀧波玉子…白身だけ蒸してあって黄身は生の温泉卵っぽい卵料理。
↓
卵かけご飯 -
甘酒とヨーグルト、さくらんぼ。
ご馳走様でした(*^^*) -
食後にロビーでコーヒーいただきました。
本格的な美味しいコーヒー♪ -
10時過ぎにチェックアウトして、瀧波おすすめの近くの結城酒店に立ち寄りました。
-
お店の人にアドバイスいただいて、旦那ちゃん用に日本酒とワインをお買い上げ。
南陽市にはワイナリーが何軒もあるそうで、地元産のワインが色々揃っていました。
すごいピンクのどぶろく…どんな味なんでしょうかね~。 -
その後、道の駅 米沢に寄って果物と野菜をお買い物。
トマトにアスパラ、きゅうり、インゲン、茄子、ブロッコリー、おかひじき。
いちごとさくらんぼ。道の駅 米沢 道の駅
-
米沢と言えばの牛肉どまん中。
私は初めて食べましたが、人気があるのも納得。
おかひじき入りのべこ巻きも美味しかったです。
山形ってほんとに美味しいものが多い! -
那須高原のサービスエリアだったかな?
もみじマーク専用スペースがありました。
初めて見た気がするけど、これって一般的なのかな? -
チェックアウトの時に瀧波さんでお米いただきました♪
お米と同じ黒澤ファームさんの玄米麺というのが道の駅で売っていたので、試しに購入。
NANJO da BEという最中クッキーは初めて食べる食感で美味しかったです。
☆完☆
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
ニーコさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったグルメ・レストラン
赤湯温泉(山形) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
77