今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2023年5月16日(火)11時過ぎ、路頭の儀の行列は本列から斎王代列に進む。斎王(さいおう)とは、賀茂神社に御杖代として仕えるために皇室から差し出された未婚の内親王・女王のこと。1956年にその斎王にちなみ、斎王の代理としての斎王代と女人の行列が葵祭の路頭の儀に創設された。<br /><br />斎王代には毎年、京都ゆかりの一般女性が選ばれるが一般公募やオーディション等ではない。数千万円と言われる費用を負担できることが条件となっているため、京都ゆかりの寺社・文化人・実業家などの令嬢(主に20代)が推薦等で選ばれている。<br /><br />莫大な負担ができ、かつ祭の維持に理解がある一部の家の令嬢に事実上限られるため、一部の資産家に役割が集中し、母も斎王代であったという例は数多く、姉妹揃って斎王代や、祖母・母・本人と三代続けて斎王代であるという例もある。<br /><br />ちなみに今回の斎王代に選ばれたのは京都府医師会の松井道宣会長の次女、松井陽菜(はるな)さん(29歳)。中2まで京都で過ごし、イギリスに留学。ロンドン大を卒業後、慶応大大学院を修了し、現在は東京で外資系投資会社に勤務されている。2001年までは京都在住の女性が選ばれてたそうだが、時代ですね。人生の前半だけですやん、京都。まあ、実家はずっと京都でしょうが・・・<br /><br />男性ばかりの本列に比べ、女人行列の斎王代列は、ずっと華やか。斎王代の前後に斎王に従う女人列が続き、華やかな王朝絵巻を繰り広げる。まずは火長(かちょう)に続いて4人の命婦と8人の女嬬。命婦(みょうぶ)は高位の女官、高官の妻女で女嬬(にょじゅ)は食事を司る女官。共に小袿(こうちぎ)、単(ひとえ)、打袴だが、命婦だけが花傘を差し掛けられている。<br /><br />そして今ではすっかりこの行列の主役になっている斎王代が登場。供奉(ぐぶ)者に担がれた(実際には車輪が付いているので押しているだけ)腰輿(およよ)という輿に乗っている。腰輿は四方が開放され御簾が取り付けてあるので、四方輿とも呼ばれる。乗り心地はあまり良く無いとのこと。前後に童女(わらわめ)が従う。<br /><br />五衣裳唐衣(いつつぎぬものからぎぬ)の上に小忌衣(おみごろも)を着け、髪は垂髪(おすべらかし)、頂に心葉(こころば)と云う金属製の飾りを、また額の両側に日陰糸を垂れ飾している。五衣唐衣裳はいわゆる十二単のことで、重さは30kg近くある。着付けは2人掛りで3時間近くかかる。手には檜扇を持ち、懐に紅色の帖紙(たとう)を入れている。斎王代のみお歯黒を付けている。<br /><br />斎王代の輿の後には再び2人の命婦と4人の女嬬を挟んで6騎の騎女(むなのりおんな)が続く。斎王付きの清浄な巫女(みかんこ)で、騎馬で参向するのでこの名が付いた。衵(あこめ)に汗衫(かざみ) 肩に花が付いているのも特徴。この役は、同志社大学馬術部の女性が務められているらしい。確かに馬の扱いに慣れてないと難しそう。<br /><br />騎女の後には、また命婦と女嬬の組み合わせが続くように見えるが、花傘に布の幕が付いて、ちょっと立派。女嬬は女嬬だが、最初の萌黄色の幕が付いている花傘の下を歩くのは内侍で紫のが女別当。内侍(ないし)は先の命婦より高位の女官で、天皇や皇后と直接口を利くことを許されている。女別当は斎院司で内侍以下を監督する、葵祭の女人列の中では斎王代に次ぐ高位の女官。<br /><br />そして女嬬(下の写真1)に続いて、緋の装束、縹色(はなだいろ)の指貫(さしぬき)を身に着け、夫々の楽器を持つ、斎院の物品・会計を司る蔵人所(くろうどどころ)の雅楽を演奏する文官である蔵人所陪従(べいじゅう)の列。<br /><br />最後に再び牛車が登場。斎王代の牛車で俗に女房車。本列の牛車とは飾りが異なり、葵と桂の他、桜と橘により飾られている。本来、斎王代はもっと小さい糸毛車(いとげぐるま)という牛車に乗るそうだが、現在はこの唐庇網代杏葉車と云う最も大きな牛車が使われている。ただし、この行列では斎王代は腰輿に乗っており、この牛車には誰も乗っていない。<br /><br />11時10分過ぎ、牛車の後に替え牛が続いて行列の終了(下の写真2)。<br />https://www.facebook.com/media/set/?set=a.9571683429568262&amp;type=1&amp;l=223fe1adec<br /><br /><br />葵祭の話は以上

葵祭 路頭の儀 斎王代列(The Procession of Saio-dai,Aoi Festival,Kyoto,Japan)

6いいね!

2023/05/16 - 2023/05/16

2458位(同エリア3390件中)

旅行記グループ 葵祭

0

2

ちふゆ

ちふゆさん

2023年5月16日(火)11時過ぎ、路頭の儀の行列は本列から斎王代列に進む。斎王(さいおう)とは、賀茂神社に御杖代として仕えるために皇室から差し出された未婚の内親王・女王のこと。1956年にその斎王にちなみ、斎王の代理としての斎王代と女人の行列が葵祭の路頭の儀に創設された。

斎王代には毎年、京都ゆかりの一般女性が選ばれるが一般公募やオーディション等ではない。数千万円と言われる費用を負担できることが条件となっているため、京都ゆかりの寺社・文化人・実業家などの令嬢(主に20代)が推薦等で選ばれている。

莫大な負担ができ、かつ祭の維持に理解がある一部の家の令嬢に事実上限られるため、一部の資産家に役割が集中し、母も斎王代であったという例は数多く、姉妹揃って斎王代や、祖母・母・本人と三代続けて斎王代であるという例もある。

ちなみに今回の斎王代に選ばれたのは京都府医師会の松井道宣会長の次女、松井陽菜(はるな)さん(29歳)。中2まで京都で過ごし、イギリスに留学。ロンドン大を卒業後、慶応大大学院を修了し、現在は東京で外資系投資会社に勤務されている。2001年までは京都在住の女性が選ばれてたそうだが、時代ですね。人生の前半だけですやん、京都。まあ、実家はずっと京都でしょうが・・・

男性ばかりの本列に比べ、女人行列の斎王代列は、ずっと華やか。斎王代の前後に斎王に従う女人列が続き、華やかな王朝絵巻を繰り広げる。まずは火長(かちょう)に続いて4人の命婦と8人の女嬬。命婦(みょうぶ)は高位の女官、高官の妻女で女嬬(にょじゅ)は食事を司る女官。共に小袿(こうちぎ)、単(ひとえ)、打袴だが、命婦だけが花傘を差し掛けられている。

そして今ではすっかりこの行列の主役になっている斎王代が登場。供奉(ぐぶ)者に担がれた(実際には車輪が付いているので押しているだけ)腰輿(およよ)という輿に乗っている。腰輿は四方が開放され御簾が取り付けてあるので、四方輿とも呼ばれる。乗り心地はあまり良く無いとのこと。前後に童女(わらわめ)が従う。

五衣裳唐衣(いつつぎぬものからぎぬ)の上に小忌衣(おみごろも)を着け、髪は垂髪(おすべらかし)、頂に心葉(こころば)と云う金属製の飾りを、また額の両側に日陰糸を垂れ飾している。五衣唐衣裳はいわゆる十二単のことで、重さは30kg近くある。着付けは2人掛りで3時間近くかかる。手には檜扇を持ち、懐に紅色の帖紙(たとう)を入れている。斎王代のみお歯黒を付けている。

斎王代の輿の後には再び2人の命婦と4人の女嬬を挟んで6騎の騎女(むなのりおんな)が続く。斎王付きの清浄な巫女(みかんこ)で、騎馬で参向するのでこの名が付いた。衵(あこめ)に汗衫(かざみ) 肩に花が付いているのも特徴。この役は、同志社大学馬術部の女性が務められているらしい。確かに馬の扱いに慣れてないと難しそう。

騎女の後には、また命婦と女嬬の組み合わせが続くように見えるが、花傘に布の幕が付いて、ちょっと立派。女嬬は女嬬だが、最初の萌黄色の幕が付いている花傘の下を歩くのは内侍で紫のが女別当。内侍(ないし)は先の命婦より高位の女官で、天皇や皇后と直接口を利くことを許されている。女別当は斎院司で内侍以下を監督する、葵祭の女人列の中では斎王代に次ぐ高位の女官。

そして女嬬(下の写真1)に続いて、緋の装束、縹色(はなだいろ)の指貫(さしぬき)を身に着け、夫々の楽器を持つ、斎院の物品・会計を司る蔵人所(くろうどどころ)の雅楽を演奏する文官である蔵人所陪従(べいじゅう)の列。

最後に再び牛車が登場。斎王代の牛車で俗に女房車。本列の牛車とは飾りが異なり、葵と桂の他、桜と橘により飾られている。本来、斎王代はもっと小さい糸毛車(いとげぐるま)という牛車に乗るそうだが、現在はこの唐庇網代杏葉車と云う最も大きな牛車が使われている。ただし、この行列では斎王代は腰輿に乗っており、この牛車には誰も乗っていない。

11時10分過ぎ、牛車の後に替え牛が続いて行列の終了(下の写真2)。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.9571683429568262&type=1&l=223fe1adec


葵祭の話は以上

PR

  • 写真1 女嬬

    写真1 女嬬

  • 写真2 行列の最後

    写真2 行列の最後

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP