今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2023年5月16日(火)、京都三大祭りの一つ、葵祭の路頭の儀と呼ばれる王朝行列を京都御苑に見に行った。<br /><br />9時40分過ぎに京都市営地下鉄烏丸線丸太町駅に到着。地下鉄烏丸線は京都市初の市営地下鉄路線として1981年に北大路・京都が開業した路線。その後南の竹田、北の国際会館まで延伸されて1997年に全線開通した。<br /><br />起終点駅含む15駅、13.7kmを全線電化複線で結んでいる。また、近鉄京都線と相互乗り入れを行っており、近鉄奈良駅まで直通運転が行われている。竹田で近鉄京都線と交差し三栖まで延伸する計画があるが、具体化してない。さらに宇治川を越えての南進や国際会館の先、岩倉地区までの延伸構想もあるが、計画にも至っていない。<br /><br />丸太町駅は1981年の北大路・京都が開業時に開業した駅で、烏丸通と丸太町通が交差する「烏丸丸太町」交差点の地下に位置し、1面2線を有する。京阪鴨東線の神宮丸太町駅とは1㎞ほど離れている。<br /><br />丸太町駅を降りて1番出口、烏丸丸太町交差点北東から地上に出て京都御苑へ向かうが、この辺りの丸太町通の北側は上京区となる。上京区はかつての平安京北部で、現在も京都府庁が置かれ、中京区、下京区と共に都心(洛)を形成する。<br /><br />東側を鴨川および賀茂川、西側を天神川に挟まれ、かなり大まかだが、丸太町通より北、鞍馬口通より南。実際には南の中京区、北の北区との区境はかなりデコボコしている。西側も中京区、北区で、鴨川の対岸は左京区。面積約7平方㎞は京都市の11の区の中で下京区に次いで小さい。<br /><br />人口は約8万3千人で京都市の11区で、東山区、下京区に次いで少ない。ただし、人口密度は1万2千人弱で、中京区に次いで2番目に高い。1970年には約12万5千人住んでいたが、10年で10万人を切り、90年代以降は8万人台で推移している。<br /><br />794年の平安京への遷都以降、御所が置かれ、北野天満宮や相国寺などの大社名刹、そしてそれらの需要を満たす多くの商・手工業者が集まった町を形成した。「応仁の乱」後には機業地としての西陣も誕生した。<br /><br />戦国時代から江戸時代にも御所は日本の中心の一つであり、幕末には禁門の変など、重要な出来事の舞台となる。禁門の変により発生した元治の大火(どんどん焼けもしくは鉄砲焼け)の火元のひとつともなり、市域の約65%を焼失させた。<br /><br />1879年(明治12年)、郡区町村編制法に基づき上京区誕生。10年後の1889年に市制に基づき下京区と合併して京都市が発足する。その後、1929年(昭和4年)に左京区、中京区を分区、1955年(昭和30年)に北区を分区した。<br /><br />出身著名人としては、映画監督のマキノ雅弘さん(地域不明)、俳優の山城新伍さん(翔鸞小学校卒)、学者の梅棹忠夫さん(正親小学校卒)、歌手の都はるみさん(洛陽女子高校中退)、俳優の佐々木蔵之介さん(二条中学校卒)、チョコプラの長田庄平さん(都はるみさんと同じ嘉楽中学校卒業)。作家の水上勉さんは福井出身だが、9歳から相国寺の塔頭、瑞春院に入った(室町小学校卒業)。<br /><br />区内にある京都府立医大を出たのはフォークシンガーでもあった北山修さん、映画監督の大森一樹さん、同志社大学はあまりに多いので省略、同志社女子大学は女優のキムラ緑子さん。<br /><br />鴨沂高校は女優の山本富士子さんに大信田礼子さん、俳優の田宮二郎さん、お笑いの「相席スタート」の山添寛さんなどが卒業で、中退が女優の森光子さん歌手の沢田研二さん。同志社女子高校卒業がタレントの有吉弘行と結婚した夏目三久さんや声優の山崎和佳奈さん。彼女は私の勤めてた会社の後輩でもある。平安女学院高校は料理研究家の大原千鶴さんや歌手の辺見マリさんが卒業。<br /><br />間之町口から京都御苑に入る。京都御苑は寺町通・烏丸通・丸太町通・今出川通に区切られた東西約700m、南北約1300mの総面積92haの京都御所を囲む区域。単に「御所」と呼ばれることも多い。<br /><br />平安時代に土御門内裏が置かれたところで、南北朝合一以降、明治に至るまで天皇が住む御所となり、多くの公家屋敷が周りに配置された。1708年の宝永5年の大火後ですべて燃えてしまうが、その後区域に食い込んでいた町家区域を立ち退かせて御苑の原型ができる。現在のようなきれいな矩形に整備されたのは明治に入ってから。<br /><br />しかし、東京奠都で御所を囲んでいた公家屋敷の大半が引越し、すっかり廃れてしまう。1877年(明治10年)、その荒廃ぶりを悲しんだ明治天皇の命により御所の保存が建議され、京都府は御所を囲む火除け地を確保することを目的に、軒を連ねる旧公家屋敷の空家の撤去と跡地の整備を開始した。<br /><br />1883年(明治16年)に管理が京都府から宮内省に移管されたが、整備は続けられ、1915年(大正4年)の大正天皇の大礼を控えて、建礼門前大通に大規模な改修工事が施されてほぼ現在の姿になった。<br /><br />戦後、宮内省が解体されたので、公園部分は厚生省の管理運営となり、1971年に環境庁が創設されて管轄が変わり、現在の環境省に引き継がれた。現在は京都御所、京都仙洞御所、京都大宮御所の築地内は宮内庁、京都迎賓館は内閣府、それ以外を環境省が管理している。環境省が管理する65haのエリアは1949年に国民公園となっている。なお、国民公園は他にも皇居外苑と新宿御苑がある。<br /><br />多くの木々が生い茂る公園内には、上述の京都御所、京都仙洞御所、京都大宮御所の他にも宮内庁・皇宮警察関連の施設や公家屋敷の遺構、さらにはグランドやテニスコート、レストラン、カフェ、土産店などもあり、市民の憩いの場になっている。<br /><br />京都御所を始めとする御苑内の施設や遺構などはほとんど行ったことがあるが、今回はそれらについては記述しない。<br /><br />なお、園内には500種以上の植物があり、約5万本の樹木が生育している。キノコ類は400種以上が確認されている。また、100種以上の野鳥や多くの昆虫も生息している。<br /><br />御苑には9ヶ所の外周御門と6ヶ所の切り通しで出入りできるが、間之町(あいのまち)口は切り通しの一つで、間之町通の北にあることからそう呼ばれる(実際には間之町通と西の東洞院通の間)。間之町通は秀吉による天正の地割で新設された通りで、高倉通と東洞院通の「間」に作られたことから命名された。<br /><br /><br />葵祭の路頭の儀観覧に続く

京都御苑へ(To Kyoto Imperial Garden,Kamigyo,Kyoto,Japan)

0いいね!

2023/05/16 - 2023/05/16

3315位(同エリア3390件中)

旅行記グループ 葵祭

0

0

ちふゆ

ちふゆさん

2023年5月16日(火)、京都三大祭りの一つ、葵祭の路頭の儀と呼ばれる王朝行列を京都御苑に見に行った。

9時40分過ぎに京都市営地下鉄烏丸線丸太町駅に到着。地下鉄烏丸線は京都市初の市営地下鉄路線として1981年に北大路・京都が開業した路線。その後南の竹田、北の国際会館まで延伸されて1997年に全線開通した。

起終点駅含む15駅、13.7kmを全線電化複線で結んでいる。また、近鉄京都線と相互乗り入れを行っており、近鉄奈良駅まで直通運転が行われている。竹田で近鉄京都線と交差し三栖まで延伸する計画があるが、具体化してない。さらに宇治川を越えての南進や国際会館の先、岩倉地区までの延伸構想もあるが、計画にも至っていない。

丸太町駅は1981年の北大路・京都が開業時に開業した駅で、烏丸通と丸太町通が交差する「烏丸丸太町」交差点の地下に位置し、1面2線を有する。京阪鴨東線の神宮丸太町駅とは1㎞ほど離れている。

丸太町駅を降りて1番出口、烏丸丸太町交差点北東から地上に出て京都御苑へ向かうが、この辺りの丸太町通の北側は上京区となる。上京区はかつての平安京北部で、現在も京都府庁が置かれ、中京区、下京区と共に都心(洛)を形成する。

東側を鴨川および賀茂川、西側を天神川に挟まれ、かなり大まかだが、丸太町通より北、鞍馬口通より南。実際には南の中京区、北の北区との区境はかなりデコボコしている。西側も中京区、北区で、鴨川の対岸は左京区。面積約7平方㎞は京都市の11の区の中で下京区に次いで小さい。

人口は約8万3千人で京都市の11区で、東山区、下京区に次いで少ない。ただし、人口密度は1万2千人弱で、中京区に次いで2番目に高い。1970年には約12万5千人住んでいたが、10年で10万人を切り、90年代以降は8万人台で推移している。

794年の平安京への遷都以降、御所が置かれ、北野天満宮や相国寺などの大社名刹、そしてそれらの需要を満たす多くの商・手工業者が集まった町を形成した。「応仁の乱」後には機業地としての西陣も誕生した。

戦国時代から江戸時代にも御所は日本の中心の一つであり、幕末には禁門の変など、重要な出来事の舞台となる。禁門の変により発生した元治の大火(どんどん焼けもしくは鉄砲焼け)の火元のひとつともなり、市域の約65%を焼失させた。

1879年(明治12年)、郡区町村編制法に基づき上京区誕生。10年後の1889年に市制に基づき下京区と合併して京都市が発足する。その後、1929年(昭和4年)に左京区、中京区を分区、1955年(昭和30年)に北区を分区した。

出身著名人としては、映画監督のマキノ雅弘さん(地域不明)、俳優の山城新伍さん(翔鸞小学校卒)、学者の梅棹忠夫さん(正親小学校卒)、歌手の都はるみさん(洛陽女子高校中退)、俳優の佐々木蔵之介さん(二条中学校卒)、チョコプラの長田庄平さん(都はるみさんと同じ嘉楽中学校卒業)。作家の水上勉さんは福井出身だが、9歳から相国寺の塔頭、瑞春院に入った(室町小学校卒業)。

区内にある京都府立医大を出たのはフォークシンガーでもあった北山修さん、映画監督の大森一樹さん、同志社大学はあまりに多いので省略、同志社女子大学は女優のキムラ緑子さん。

鴨沂高校は女優の山本富士子さんに大信田礼子さん、俳優の田宮二郎さん、お笑いの「相席スタート」の山添寛さんなどが卒業で、中退が女優の森光子さん歌手の沢田研二さん。同志社女子高校卒業がタレントの有吉弘行と結婚した夏目三久さんや声優の山崎和佳奈さん。彼女は私の勤めてた会社の後輩でもある。平安女学院高校は料理研究家の大原千鶴さんや歌手の辺見マリさんが卒業。

間之町口から京都御苑に入る。京都御苑は寺町通・烏丸通・丸太町通・今出川通に区切られた東西約700m、南北約1300mの総面積92haの京都御所を囲む区域。単に「御所」と呼ばれることも多い。

平安時代に土御門内裏が置かれたところで、南北朝合一以降、明治に至るまで天皇が住む御所となり、多くの公家屋敷が周りに配置された。1708年の宝永5年の大火後ですべて燃えてしまうが、その後区域に食い込んでいた町家区域を立ち退かせて御苑の原型ができる。現在のようなきれいな矩形に整備されたのは明治に入ってから。

しかし、東京奠都で御所を囲んでいた公家屋敷の大半が引越し、すっかり廃れてしまう。1877年(明治10年)、その荒廃ぶりを悲しんだ明治天皇の命により御所の保存が建議され、京都府は御所を囲む火除け地を確保することを目的に、軒を連ねる旧公家屋敷の空家の撤去と跡地の整備を開始した。

1883年(明治16年)に管理が京都府から宮内省に移管されたが、整備は続けられ、1915年(大正4年)の大正天皇の大礼を控えて、建礼門前大通に大規模な改修工事が施されてほぼ現在の姿になった。

戦後、宮内省が解体されたので、公園部分は厚生省の管理運営となり、1971年に環境庁が創設されて管轄が変わり、現在の環境省に引き継がれた。現在は京都御所、京都仙洞御所、京都大宮御所の築地内は宮内庁、京都迎賓館は内閣府、それ以外を環境省が管理している。環境省が管理する65haのエリアは1949年に国民公園となっている。なお、国民公園は他にも皇居外苑と新宿御苑がある。

多くの木々が生い茂る公園内には、上述の京都御所、京都仙洞御所、京都大宮御所の他にも宮内庁・皇宮警察関連の施設や公家屋敷の遺構、さらにはグランドやテニスコート、レストラン、カフェ、土産店などもあり、市民の憩いの場になっている。

京都御所を始めとする御苑内の施設や遺構などはほとんど行ったことがあるが、今回はそれらについては記述しない。

なお、園内には500種以上の植物があり、約5万本の樹木が生育している。キノコ類は400種以上が確認されている。また、100種以上の野鳥や多くの昆虫も生息している。

御苑には9ヶ所の外周御門と6ヶ所の切り通しで出入りできるが、間之町(あいのまち)口は切り通しの一つで、間之町通の北にあることからそう呼ばれる(実際には間之町通と西の東洞院通の間)。間之町通は秀吉による天正の地割で新設された通りで、高倉通と東洞院通の「間」に作られたことから命名された。


葵祭の路頭の儀観覧に続く

PR

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP