
2023/05/11 - 2023/05/11
193位(同エリア326件中)
実結樹さん
日本一の作付面積を誇るポピー畑:埼玉県鴻巣市「馬室(まむろ)荒川河川敷」と
日本一の川幅:荒川の河川敷にちなんだ ”川幅うどん” を食べに日帰りで行って来ました。
近場で宿泊を伴わないお花見は、開花状況とお天気を擦り合わせてベストな時に行きやすい。
「ポピーまつり」は 5/13(土)~ 5/21(日)までですが、鴻巣市に問い合わせたところ、既に満開を迎えているとのこと。
でも、今週末はお天気もイマイチそうなので、急遽本日 5/11(木)に行って来ました。
案の定、青空に映えて盛りのポピーはとても綺麗でした。
鴻巣市といえば隣接の吉見町と境をなす荒川の河川敷は日本一の川幅:2,537mもウリにしています。
それに便乗して、だだっ広い平打ち麺の「川幅うどん」も地元名物としてムリクリ?捻り出しましたが、今や鴻巣の御当地グルメとして確たる地位も確立しています。
ンでもって、沢山あるお店の中でもポピー会場にも近い「馬力屋」と、もう一軒「大むら」で川幅うどんも頂いて来ました。
帰路、予定外でしたがバスを途中下車して「国指定史跡 比企城館跡群 松山城跡」や「岩室観音堂」にも立ち寄りました。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
久しぶりの「東松山駅」西口です。
バスターミナルは東口ですが、東松山市に来たら先ずは西口に在る、 -
「箭弓稲荷神社」にご挨拶。
駅から徒歩3分程と至近です。箭弓稲荷神社 寺・神社・教会
-
「箭弓」と書いて「やきゅう」と読むのに因んで、絵馬はベースやバットの形。
野球関係者の参拝も多いそうです。 -
今年はもう散ってしまいましたが開園100周年を迎えた境内の牡丹園も有名
-
こちらは駅の東口
-
07:53 ロータリーの3番乗場から「鴻巣免許センター」行きに乗ります。
埼玉県民にとって免許書き換えの際
「鴻巣(こうのす)に行く」というのは、
違反が重くて地元の警察で出来ない事を意味します。
勿論、ペーパーDゴールド免許の私は鴻巣に行くのは初めてです ^ ^v -
荒川に架かる「御成橋」を渡ります。
河川敷の中の田圃でも田植えの準備は進んでいました。 -
右手にポピー畑が見えてきました
-
乗車25分で
08:18 「花まつり」会場最寄りの「馬室(まむろ)」バス停で下車 -
今、通り過ぎて来た橋の袂まで少し逆戻りしてみます。
一級河川荒川のこの辺りの対岸は吉見町。 -
その川幅は2,537m。
日本一広い事がご自慢のようです。 -
ポピー畑も12.5haあり、日本一作付面積が広いと標榜しています
-
第13回「こうのす花まつり」
-
訪れるきっかけは昨日朝のNHK「らんまん」直前のアナウンサー氏の、
「鴻巣のポピーは今見頃です」とのほんの一言。
そうか、んじゃあ、行ってみよっか Ξ3 -
赤の「シャーレーポピー」が
-
殆どですが
-
その他、黄色の「カリフォルニアポピー」が色を添えます
-
色々な色のポピーをランダムに栽培しているのではなく区画を区切って植え付けてあります
-
ハナビシソウや
-
カスミソウ
-
ネモフィラも少しだけ垣間見ることができます
-
出店は
明後日5/13(土)~5/21(日)のお祭り期間中だけなので未だ準備中でした。
野外ステージも設営されています。 -
休耕田でも活用しているのでしょうか
-
「御成橋」が遠望できます。
午前中はこのアングルが順光になります。 -
深紅の他にも
-
白
-
コーラルピンク
-
オレンジ
-
ピンクと白のグラデーション
-
ピンク
-
白い縁取り・・
よく見ると少しずつ違う花も見られます。 -
仮設のトイレ
-
鴻巣駅から歩いて来られなくもありませんが、シャトルバスや市内循環バス「フラワー号」も走っています。
ただし、シャトルバスは期間中の土日のみの運行になります。 -
開花が進んでいますが、蕾も未だ沢山、
-
でも、散ってしまった花もあり、本当のピークは過ぎてしまったのかもしれません・・
-
会場は畦道です。
雨でも降ったり、直後だと足元はドロドロです。
一方、晴れていると泥埃で靴が汚れます。 -
車椅子やベビーカーは舗装されている中央の農道以外はちょっと難しそう
-
お天気は良いのですが東からの風が強くて花びらが反り返ってしまいます
-
でも、日の光に透ける花びらの美しさはやはり晴れの日ならではですね
-
ミツバチが盛んに飛び交っていました
-
ライブカメラ
-
路線バスでの会場アクセスの案内です。
これだと会場(テント設営場所)までバス停を降りて1.1km、14分だとなっていますが、 -
私は橋の袂から下りて直ぐ西端の群生地から歩き始めました。
-
これは平日走っている市内循環バス「フラワー号」
-
その場合の最寄り降車バス停は「給食センター前」
-
路線図
-
車の場合は「協力金」として駐車場料金500円
-
08:30~10:30まで
概ね2時間ほどの滞在で、ポピー畑を後にします -
11:00 日本一の川幅にちなんだ幅広平打ち麺のお店のひとつ「手打ちそば馬力屋」です。
ポピー会場にも一番近く歩いて10分ちょっとで到着。
行列店だとのことなので10分前に到着して一番で入店出来ました。 -
奥は座敷席ですが4人掛けのテーブル席に座りました
-
一番オーソドックスな「川幅鴨汁うどん」1,100円と、隣席の人が頼んでいたので釣られて「野菜天」430円を追加でオーダー。
馬力屋の詳細旅行記は
https://4travel.jp/travelogue/11828519手打ちそば 馬力屋 グルメ・レストラン
-
麺の幅は均一ではなく最大6cmで三角形に近い台形になっています。
厚みも2~3mmはあります。
うどんというよりすいとんのような感じで、喉越しではなく、よく噛んで食べる部類のコシです。
野菜天ぷらは、新玉葱とさつま芋、それに「トマト」でした (*_*)
鴨汁には大きな鴨肉がゴロッと入っていてコクがあって美味しかった。 -
JR線の跨線橋下の中華そばつけめん「次念序」。
この店も鴻巣を代表する有名店で随分と前からありました。次念序 グルメ・レストラン
-
「ひなの里通り」沿いに東に歩いていると
-
由緒ありげなお寺の門が見えてきました。
スマホに訊くと「勝願寺」とのこと。
総門の扁額には「栴檀林」と書かれています。
鎌倉時代創建の古刹で関東十八檀林(僧侶の学問の場)のひとつだそうです。 -
鷹狩の際にここに立ち寄った徳川家康が、住職:円誉不残(えんよふざん)と意気投合し、以後徳川家の庇護を受けるようになりました。
勝願寺 寺・神社・教会
-
勝願寺の本堂などの伽藍はかつて「結城御殿」と呼ばれました。しかし
明治 3年(1870年)に全壊し、現在の本堂は
明治24年(1891年)に再建されたものです。 -
「久良一」
ここは ”元祖川幅うどん” のお店です。
定休日なのは知っていましたが、本当ならここのうどんが食べてみたかった。
駅からもかなり離れているので、現実的には車でないと不便ですね。
鴻巣は2~3月に「鴻巣びっくりひな祭り」の催しがあります。
ひな人形で飾る日本一高いピラミッドひな壇 (31段:高さ7m)の催しにも来たいと思っているのでその時にでも再訪してみたいと思います。久良一 グルメ・レストラン
-
すぐ傍の「広田屋人形」。
旧中山道沿いには人形店が沢山集まっています。
鴻巣は岩槻とともに日本を代表する雛人形の里です。広田屋人形 名所・史跡
-
「鴻巣市産業観光館ひなの里」
鴻巣市産業観光館ひなの里 名所・史跡
-
観光案内所を兼ねた展示館ですね
-
中庭では鯉のぼりも泳いでいました
-
もう一軒ハシゴした「大むら」です
-
店内の様子。
行った時は満席でしたが、LO間際だったので私が最後になってしまいました。 -
一番オーソドックスな「川幅肉汁うどん」780円。
青海苔が練り込んであるので爽やかな薄緑色です。
水に浮いた冷たい麺を暖かいつけ汁に浸して食べます。大むら グルメ・レストラン
-
幅は8cmほどあり、一本が(一枚が)30cmくらいの長さです。
向こうが透けて見えそうなうどんは「馬力屋」とは好対照・・
麺に関してはこちらの方が私は好みです。 -
次に回り込んだ、駅に近い「木村屋製菓舗」は
明治38年創業。木村屋製菓舗 グルメ・レストラン
-
「川幅どらやき」も結構いい値段で販売されています。
でも、どら焼きは普通サイズの方がいいかな? -
「いがまんじゅう」を買おうと訪店したのですが売り切れ。
「折角買いに来たのに残念」と言うと、店主さんが、 -
駅ビル1階の「こうのすマルシェ」でも扱っていると教えてくれました。
こうのすマルシェ グルメ・レストラン
-
で、2個税込300円で購入。
蒸かし饅頭の周りをお赤飯でくるんだ埼玉北部の郷土料理です。
甘目のあんこのお饅頭とほんのり塩味のお赤飯がいいコラボです。 -
鴻巣駅東口です
-
駅前ロータリーの「四尺玉煙火筒」
「こうのす花火大会」で実際に打ち上げに使用されている筒で、
毎年、花火大会前に花火会場へ運び出され、大会終了後に再び戻って来るそうです。 -
帰りのバスは西口から出ています
-
西口は東口より寂しい感じ
-
バス停は駅前ロータリーにあるのではなく「鴻巣駅西口」の交差点を渡ってその先に在ります
-
15:16 バス停発。
未だ時間も早いし、途中下車して来る時車窓から見た「松山城跡」に立ち寄ってみようと思います。 -
乗車17分、400円。
15:33 「武蔵ケ丘短期大学」バス停で下車。
右の茂みが「松山城跡」です。
どこから上るんだ?
分からないまま兎に角、先に行ってみます。 -
「松山城跡」案内表示がやっとありました。
その先を右折すると「吉見百穴」だという表示も後ろに見えます。
何せ、計画段階ではここに立ち寄る事は全く考えていなかったので下調べも何もしてきていません。
でも、なかなか来る機会もない所なので途中下車してみました。 -
「史跡 松山城跡」
「松山城」はありふれた名前なので全国に幾つもあります。
筆頭の伊予「松山城」には昨年の2月に行きました。
https://4travel.jp/travelogue/11762369
また「備中松山城」は昨年の11月に行っています。
https://4travel.jp/travelogue/11797331
両城とも現存12天守の一つであり超有名です。
埼玉県の「松山城」は他の松山城と区別する為「武蔵松山城」とか「武州松山城」ともいわれています。
遠くの松山城にはわざわざ行くくせに、地元のは知らないというのも何なので丁度いい機会となりました。 -
この階段から上がります
-
最初の階段は整備されていましたが、あとは木の根道のような茂みの中。
雨でも降ったら多分足元が悪くて上がれないと思います。 -
5分ほどで本曲輪跡に到着。
ガイドさんでも一緒なら見どころは他にもあったのでしょうが、この日はこれで満足してしまいここで引き返してしまいました。 -
「国指定史跡松山城」
松山城は武蔵国中原の要衝として、関東の諸勢力による激しい争奪戦が繰り広げられた城です。
上杉家→北条氏→上杉謙信→そして、北条氏康と武田信玄の連合軍によって奪還。
その後は北条氏の配下となった上田氏の居城となりますが、小田原征伐の際に前田利家と上杉景勝らに包囲されて落城しました。
菅谷館跡(嵐山町)
杉山城跡(嵐山町)
小倉城跡(ときがわ町・嵐山町・小川町)とともに「比企城館跡群」の名称で
2008年に「国指定史跡」になっています。
「特別史跡」が国宝級の価値なので、「史跡」はさしずめ重要文化財というところでしょうか?国指定史跡「比企城館跡群 松山城跡」 名所・史跡
-
「吉見百穴」にも行ってみます。
右のお堂は「當選寺」という名称で、選挙や宝くじで当選を狙う人をターゲットにしたお寺なのかな?
背後の茂みが「松山城」です。
埼玉県東松山市の市名は ”東に在る松山城” から来ているんでしょうね。
愛媛県の伊予「松山城」が在る松山市と同じにする訳にもいかなかったからかな?
にしても、松山城が在るのは現:吉見町なんですけれどね・・ -
「吉見百穴(ひゃくあな/ひゃっけつ)」です。
遠足等で何回か来た事があるので今回は遠望にとどめました。
入場の場合は300円。
古墳時代後期の横穴墓群の遺跡で、
太平洋戦争の際、地下軍需工場建設のために破壊された十数基を除いても219基が現存。
一部の穴には天然記念物のヒカリゴケも自生しています。
1923年(大正12年)にここも国の史跡に指定されています。 -
松山城の北側崖下に在る「岩室観音堂」
岩を穿って観音像を祀ったことからこう呼ばれ、近くの真言宗智山派の「龍性院」の境外仏堂です。
松山城主が代々信仰し護持していましたが、
天正18年(1590年) の松山城攻防戦の際に焼失。その後、
寛文年間(1661~1673年) に再建されました。
「懸造り様式」のお堂は江戸時代のものとしては大変珍しいものだそうです。 -
左右の洞窟内に88体の石仏が安置されています
-
これらの石仏は「四国八十八ヵ所」の霊地の本尊を模したもので、
このお堂に詣でればお遍路をしたのと同じ巧徳を得られるんだそうです。 -
急な階段を上がって二階に行くことができます。
また、階段脇奥から「胎内くぐり」が見えたそうですが見落としています。
胎内くぐりは "映える" ハート型だったんだそうです。 -
お堂の2階に上がると正面に御本尊様が奉ってあります。
また、般若心経の276文字の一文字ずつが書かれてある折り紙が置いてあり、
折り鶴を奉納し祈願すると、願いごとが叶うんだそうですが・・
気付かなかったな~ (u_u) -
二階から見た裏側の崖は松山城に繋がっている感じです。
でも通行止めですね。 -
武蔵ヶ丘短大前でバスを降りてから45分。
16:19 一つ先の「百穴入口」バス停です。
入口といっても「市野川」に架かる橋を渡って、左折した先で、結構距離はありますね。 -
16:27 東松山駅バスターミナルに戻って来ました
-
東松山市のご当地グルメといえば豚のカシラ肉を使った味噌だれの「やきとり」。
市内に多くのお店がありますがここは一番有名な「ひびき東松山駅前本店」。
久し振りに何本か頬張っていこうかとも思いましたが、ランチの川幅うどんのハシゴでお腹はパンパンなので見送りました。やきとりひびき 東松山駅前本店 グルメ・レストラン
-
テイクアウトもできたんだよね~
-
17:03 発の武東上線に乗って家路に就きます
-
季節のお花の盛りはほんの一瞬(女もね・・)
だからこそでもあるんですが🌺
宿泊を伴う桜や紅葉狩りはなかなかタイミングを合わせるのは難しい。
ましてやお天気が絡んでくるとそれはまさに ”賭け” になってしまいます。
今回、以前から知ってはいた鴻巣のポピー畑に急に思い立って行って来ました。
私にとっては近場のお手軽散歩の一日でした。
「こうのす花まつり」は今週末まで行われています。
是非、多くの方に行って頂きたくて突貫工事で旅行記を書きました。
いつもながらの貧乏根性ゆえ盛り沢山な行程で、写真が98枚にもなってしまいました。
ここまでご覧頂きありがとうございました (^^;
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
鴻巣・桶川・北本(埼玉) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 日本一のポピー畑と川幅うどん 埼玉日帰りの旅
0
98