村山・河北旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2023年、今年最後のひなめぐりは山形県河北町谷地。<br /><br />河北町って何処?谷地って何処?<br />行ったこともないし、今まで耳にしたことがない。<br />山形県のひなひなめぐりを調べていくうちに、山形県河北町谷地のパンフレットの『珠玉の時代雛特別公開』って文字に目がとまり、4月1日(土)・4月2日(日)の二日間のみの公開だけど行ってみよう。<br /><br />2024年は山形県1県に絞って、ひなめぐりしよう!<br /><br />

☆ひとつき遅れのお雛様☆ 2023年4月 『珠玉の時代雛公開』山形県河北町谷地

121いいね!

2023/04/02 - 2023/04/02

3位(同エリア63件中)

10

117

まほうのべる

まほうのべるさん

2023年、今年最後のひなめぐりは山形県河北町谷地。

河北町って何処?谷地って何処?
行ったこともないし、今まで耳にしたことがない。
山形県のひなひなめぐりを調べていくうちに、山形県河北町谷地のパンフレットの『珠玉の時代雛特別公開』って文字に目がとまり、4月1日(土)・4月2日(日)の二日間のみの公開だけど行ってみよう。

2024年は山形県1県に絞って、ひなめぐりしよう!

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 河北町役場<br />平成の親王雛<br /><br />役場の駐車場に車を停めて、役場前にいるスタッフからパンフレットをもらいます。『役場内お雛様を飾っていますので、是非見ていってください』と言われます。

    イチオシ

    河北町役場
    平成の親王雛

    役場の駐車場に車を停めて、役場前にいるスタッフからパンフレットをもらいます。『役場内お雛様を飾っていますので、是非見ていってください』と言われます。

  • 河北町役場<br />平成の親王雛<br /><br />町役場のロビーには等身大の雛人形が飾られていてその大きさにビックリ!埼玉県岩槻人形協同組合で作られた、国内最大級のお雛様だそうです。<br />

    河北町役場
    平成の親王雛

    町役場のロビーには等身大の雛人形が飾られていてその大きさにビックリ!埼玉県岩槻人形協同組合で作られた、国内最大級のお雛様だそうです。

  • 河北町役場<br />平成の親王雛<br /><br />役場のロビーに飾られているので、誰でも気軽にお雛様に会うことが出来ます。役場に用事がある人もついでに見られるしね。<br />

    河北町役場
    平成の親王雛

    役場のロビーに飾られているので、誰でも気軽にお雛様に会うことが出来ます。役場に用事がある人もついでに見られるしね。

  • 河北町役場<br />雛と紅のタペストリー<br /><br />令和3年3月に立ち上がった『かほく紅こぎん』の作品を、『谷地ひなまつり』に合わせて全国有志に募集しました。海外を含む作品1045枚を1枚のタペストリーに仕上げたものです。

    河北町役場
    雛と紅のタペストリー

    令和3年3月に立ち上がった『かほく紅こぎん』の作品を、『谷地ひなまつり』に合わせて全国有志に募集しました。海外を含む作品1045枚を1枚のタペストリーに仕上げたものです。

  • 谷地ひな市<br /><br />河北町谷地のひなまつりは月遅れの四月に町をあげて行われ、北口通りに『ひな市』が立ちます。谷地はみちのくひなまつり発祥の地と言われているんですって。最近ではめっきり見なくなった屋台たちも並びます。

    谷地ひな市

    河北町谷地のひなまつりは月遅れの四月に町をあげて行われ、北口通りに『ひな市』が立ちます。谷地はみちのくひなまつり発祥の地と言われているんですって。最近ではめっきり見なくなった屋台たちも並びます。

  • 鈴木英友家<br /><br />鈴木英友家は明治に酒造りをしており、その後地主となった鈴木一族の本家です。<br />

    鈴木英友家

    鈴木英友家は明治に酒造りをしており、その後地主となった鈴木一族の本家です。

  • 鈴木英友家<br /><br />鈴木家の屋号、中二は中庸の精神を重んじつつも、なおそれに徹しきれない藩政を込めて『一』ではなく『二』としたそうです。現代当主は11代目。<br />お雛様は奥の蔵座敷で展示しています。

    鈴木英友家

    鈴木家の屋号、中二は中庸の精神を重んじつつも、なおそれに徹しきれない藩政を込めて『一』ではなく『二』としたそうです。現代当主は11代目。
    お雛様は奥の蔵座敷で展示しています。

  • 鈴木英友家<br /><br />9時から見学できるはずなんですがですが、準備が遅れているようで、9時過ぎてから見学開始です。入場の際『写真撮影は大丈夫ですか?』と尋ねると、『人があまり集まらないうちは大丈夫です』入場料500円。<br />

    鈴木英友家

    9時から見学できるはずなんですがですが、準備が遅れているようで、9時過ぎてから見学開始です。入場の際『写真撮影は大丈夫ですか?』と尋ねると、『人があまり集まらないうちは大丈夫です』入場料500円。

  • 鈴木英友家<br /><br />展示されている状態から、たたむと箱の状態になるそうです。

    イチオシ

    鈴木英友家

    展示されている状態から、たたむと箱の状態になるそうです。

  • 鈴木英友家<br /><br />7代目の頃、京都から仏師や棟梁を招き、仏像と蔵座敷を造営し、什器や雛人形などを収蔵していました。

    鈴木英友家

    7代目の頃、京都から仏師や棟梁を招き、仏像と蔵座敷を造営し、什器や雛人形などを収蔵していました。

  • 鈴木英友家<br /><br />鈴木家もこの後訪れる細谷家も、チケット販売は、地元の女子高校生が担当していました。家族の方々は見学者に説明をしてくださっています。

    鈴木英友家

    鈴木家もこの後訪れる細谷家も、チケット販売は、地元の女子高校生が担当していました。家族の方々は見学者に説明をしてくださっています。

  • 鈴木英友家<br /><br />お雛様は家族で1週間ぐらいかけて飾られたそうです。<br />妹さんのお雛様も飾られていて、『このお雛様が飾られなくなったら、妹がお嫁に行ったと思ってください』と息子さんが話されていました。

    鈴木英友家

    お雛様は家族で1週間ぐらいかけて飾られたそうです。
    妹さんのお雛様も飾られていて、『このお雛様が飾られなくなったら、妹がお嫁に行ったと思ってください』と息子さんが話されていました。

  • 鈴木英友家<br /><br />見学を終え蔵を出た際、入場した時にはなかった『写真NG』の張り紙が貼ってありびっくり!<br />

    鈴木英友家

    見学を終え蔵を出た際、入場した時にはなかった『写真NG』の張り紙が貼ってありびっくり!

  • 鈴木英友家<br /><br />入場の際に『人があまり集まらないうちなら写真撮影はOK』と言われたけど、原則的には写真撮影はNGだったのか?<br />

    鈴木英友家

    入場の際に『人があまり集まらないうちなら写真撮影はOK』と言われたけど、原則的には写真撮影はNGだったのか?

  • 鈴木英友家<br /><br />でも、説明してくださっていた時でも、写真撮影もしていたけど何も言われなかったし。<br />

    鈴木英友家

    でも、説明してくださっていた時でも、写真撮影もしていたけど何も言われなかったし。

  • 鈴木英友家<br /><br />当主の息子さんに入場の際、写真撮影OKと言われたこと、今、蔵の入り口で『写真NG』の張り紙を見つけたことなど話ました。<br />

    鈴木英友家

    当主の息子さんに入場の際、写真撮影OKと言われたこと、今、蔵の入り口で『写真NG』の張り紙を見つけたことなど話ました。

  • 鈴木英友家<br /><br />享保雛の衣裳の紺地には爪が5本の雲龍文様から推して、高貴な方の所有したものであったと思われます。袖口、袴は紅花染です。中国では皇帝しか使えなかったほどの高貴な図柄です。

    イチオシ

    鈴木英友家

    享保雛の衣裳の紺地には爪が5本の雲龍文様から推して、高貴な方の所有したものであったと思われます。袖口、袴は紅花染です。中国では皇帝しか使えなかったほどの高貴な図柄です。

  • 鈴木英友家<br />初代雛屋次郎左衛門置き上げ立雛(町指定文化財)<br /><br />京都の人形師初代雛屋次郎左衛門の作で、丸顔、引き目、かぎ鼻、朱点の口が特徴です。人間国宝の人形師鹿児島寿蔵さんが『見事な立ち雛』と絶賛したそうです。<br />

    イチオシ

    鈴木英友家
    初代雛屋次郎左衛門置き上げ立雛(町指定文化財)

    京都の人形師初代雛屋次郎左衛門の作で、丸顔、引き目、かぎ鼻、朱点の口が特徴です。人間国宝の人形師鹿児島寿蔵さんが『見事な立ち雛』と絶賛したそうです。

  • 鈴木英友家<br />象牙雛<br /><br />お雛さまは享保6年には八寸以下に制限されましたが、なかなか守られず、小さければ良いのではと、頭と手が象牙の帳高価な芥子雛が作られました。<br />『写真NGという張り紙があるなら、旅行記として写真をあげるのはまずいですよね』と話すと少し考えられて『大丈夫です』と言っていただきました。

    鈴木英友家
    象牙雛

    お雛さまは享保6年には八寸以下に制限されましたが、なかなか守られず、小さければ良いのではと、頭と手が象牙の帳高価な芥子雛が作られました。
    『写真NGという張り紙があるなら、旅行記として写真をあげるのはまずいですよね』と話すと少し考えられて『大丈夫です』と言っていただきました。

  • 鈴木英友家<br /><br />原則的にフラッシュ無しでもNGらしいのですが、今回はご厚意で旅行記としてみなさんに見ていただくことが出来ました。<br />

    鈴木英友家

    原則的にフラッシュ無しでもNGらしいのですが、今回はご厚意で旅行記としてみなさんに見ていただくことが出来ました。

  • 鈴木英友家<br /><br />もちろん、『NG』と言われたら仕方がないと思っていたので、幻の写真にならなくて良かった。

    鈴木英友家

    もちろん、『NG』と言われたら仕方がないと思っていたので、幻の写真にならなくて良かった。

  • 鈴木英友家<br /><br />ということで、写真は少なめにしました。<br />きちんと許可を得られたことに感謝しています。<br />

    鈴木英友家

    ということで、写真は少なめにしました。
    きちんと許可を得られたことに感謝しています。

  • 鈴木英友家<br /><br />下段には竹の子重や花見弁当<br />個人の所蔵品で素晴らしい数々のお雛様に充実した時間が流れます。<br />仙台から来られた男性の方が、熱心に当主へ質問しておられました。<br />

    イチオシ

    鈴木英友家

    下段には竹の子重や花見弁当
    個人の所蔵品で素晴らしい数々のお雛様に充実した時間が流れます。
    仙台から来られた男性の方が、熱心に当主へ質問しておられました。

  • 細谷昌平家<br /><br />鈴木家の向かいにある細谷家、こちらも細谷一族の本家です。<br />受付には女子高校生のアルバイトの女子が2人座っています。<br />細谷家も蔵にお雛様が飾られているようです。<br />入場料300円

    細谷昌平家

    鈴木家の向かいにある細谷家、こちらも細谷一族の本家です。
    受付には女子高校生のアルバイトの女子が2人座っています。
    細谷家も蔵にお雛様が飾られているようです。
    入場料300円

  • 細谷昌平家<br /><br />最上川の舟運で昔から江戸や京都との交流がさかんで京文化の一つでもある雛人形が代々大切に引き継がれ細谷家の賜物として今に伝えられています。<br />

    細谷昌平家

    最上川の舟運で昔から江戸や京都との交流がさかんで京文化の一つでもある雛人形が代々大切に引き継がれ細谷家の賜物として今に伝えられています。

  • 細谷昌平家<br /><br />下段の武田人形は役者人形ともいい、右が新田義貞、左が楠木正成です。<br /><br />

    細谷昌平家

    下段の武田人形は役者人形ともいい、右が新田義貞、左が楠木正成です。

  • 細谷昌平家<br />享保びな<br /><br />江戸時代中期の作で、顔立ちは瓜実顔で色白で目が細く装束は角ばり女雛の袴は<br />ふくらみ、十二単衣は享保雛の特徴です。<br />

    細谷昌平家
    享保びな

    江戸時代中期の作で、顔立ちは瓜実顔で色白で目が細く装束は角ばり女雛の袴は
    ふくらみ、十二単衣は享保雛の特徴です。

  • 細谷昌平家<br />享保びな<br /><br />細谷家の蔵の入り口に『写真NG』の張り紙がありました。<br />当主に『フラッシュ無しでもNGですか?』と聞いたところ、『フラッシュを使用しなければOK』と言われました。

    細谷昌平家
    享保びな

    細谷家の蔵の入り口に『写真NG』の張り紙がありました。
    当主に『フラッシュ無しでもNGですか?』と聞いたところ、『フラッシュを使用しなければOK』と言われました。

  • 細谷昌平家<br />御所人形(浦島太郎)町指定文化財<br /><br />手に宝物を持ち、作りは木彫りで数回にわたる胡粉仕上げされたものです。<br />ぽっちゃりとした肉づき真っ白な肌、小さな手足に大きな頭、可愛らしい幼児の姿そのままにつくられています。<br />

    イチオシ

    細谷昌平家
    御所人形(浦島太郎)町指定文化財

    手に宝物を持ち、作りは木彫りで数回にわたる胡粉仕上げされたものです。
    ぽっちゃりとした肉づき真っ白な肌、小さな手足に大きな頭、可愛らしい幼児の姿そのままにつくられています。

  • 細谷昌平家<br />御所人形(天下取り)町指定文化財<br /><br />金色の冠をいただき極彩色の軍配を手にする太閤秀吉を表現しています。<br />京都御所や公家さんより時の大名に返礼として下賜されたものです。<br />

    イチオシ

    細谷昌平家
    御所人形(天下取り)町指定文化財

    金色の冠をいただき極彩色の軍配を手にする太閤秀吉を表現しています。
    京都御所や公家さんより時の大名に返礼として下賜されたものです。

  • 手づくりちりめん細工<br /><br />ひなまつりパンフレットには載っていなかったけれど、鈴木家からすぐのところに手作りちりめん細工を展示している建物があり、見学することにします。<br />

    手づくりちりめん細工

    ひなまつりパンフレットには載っていなかったけれど、鈴木家からすぐのところに手作りちりめん細工を展示している建物があり、見学することにします。

  • 手づくりちりめん細工<br /><br />入場料100円を支払って中に入ります。<br />とても素敵な雰囲気です。

    手づくりちりめん細工

    入場料100円を支払って中に入ります。
    とても素敵な雰囲気です。

  • 手づくりちりめん細工<br />一月 お正月<br /><br />駒廻し羽子板で遊ぶ姿を見ることは今や皆無でしょうね。<br />

    手づくりちりめん細工
    一月 お正月

    駒廻し羽子板で遊ぶ姿を見ることは今や皆無でしょうね。

  • 手づくりちりめん細工<br />二月 豆まき<br /><br />赤鬼さんに豆をぶつけちゃえ!<br />当たらないように逃げなくちゃ!<br />

    手づくりちりめん細工
    二月 豆まき

    赤鬼さんに豆をぶつけちゃえ!
    当たらないように逃げなくちゃ!

  • 手づくりちりめん細工<br />三月 ひな祭り<br /><br />お雛様だから可愛い着物をきせてもらっちゃったよ!<br />

    手づくりちりめん細工
    三月 ひな祭り

    お雛様だから可愛い着物をきせてもらっちゃったよ!

  • 手づくりちりめん細工<br />四月 お花見<br /><br />いつのよも花より団子かな?<br />

    手づくりちりめん細工
    四月 お花見

    いつのよも花より団子かな?

  • 手づくりちりめん細工<br />五月 端午の節句<br /><br />昭和では新聞紙で兜を作ったんだって。<br />現在、作れる人いるかな?

    手づくりちりめん細工
    五月 端午の節句

    昭和では新聞紙で兜を作ったんだって。
    現在、作れる人いるかな?

  • 手づくりちりめん細工<br />六月 道ちくさ<br /><br />なぜ6月は道草なのかな?<br />6月から発想できるのは梅雨かな?

    手づくりちりめん細工
    六月 道ちくさ

    なぜ6月は道草なのかな?
    6月から発想できるのは梅雨かな?

  • 手づくりちりめん細工<br />七月 魚釣り<br /><br />あじさいの鉢だね。<br />昭和の小学生の絵日記?はあじさいの成長日記?<br />

    手づくりちりめん細工
    七月 魚釣り

    あじさいの鉢だね。
    昭和の小学生の絵日記?はあじさいの成長日記?

  • 手づくりちりめん細工<br />八月 夜店<br /><br />夏祭りの金魚すくい、<br />上手にすくえるかな?<br />

    手づくりちりめん細工
    八月 夜店

    夏祭りの金魚すくい、
    上手にすくえるかな?

  • 手づくりちりめん細工<br />九月 おだんごつき<br /><br />しっかり臼でお餅をついてお団子をつくるんだ。

    手づくりちりめん細工
    九月 おだんごつき

    しっかり臼でお餅をついてお団子をつくるんだ。

  • 手づくりちりめん細工<br />十月 柿ひろい<br /><br />柿の木がある家って昔はけっこうあったみたい。<br />支部下記の場合はしょうちゅうにへたをつけて2週間ぐらい密閉しておけば、渋みが抜けて甘い柿に変身するんだって。

    手づくりちりめん細工
    十月 柿ひろい

    柿の木がある家って昔はけっこうあったみたい。
    支部下記の場合はしょうちゅうにへたをつけて2週間ぐらい密閉しておけば、渋みが抜けて甘い柿に変身するんだって。

  • 手づくりちりめん細工<br />十一月 七五三<br /><br />お姉ちゃんが7歳、男の子が5歳なのかな?<br />千歳飴もしっかり持っているよ。

    手づくりちりめん細工
    十一月 七五三

    お姉ちゃんが7歳、男の子が5歳なのかな?
    千歳飴もしっかり持っているよ。

  • 手づくりちりめん細工<br />十二月 雪あそび<br /><br />昔は雪が良く降ったけど、今は12月に雪がちらつくほどで、雪かきするぐらい降ることはないんだよね。<br />

    手づくりちりめん細工
    十二月 雪あそび

    昔は雪が良く降ったけど、今は12月に雪がちらつくほどで、雪かきするぐらい降ることはないんだよね。

  • 手づくりちりめん細工<br /><br />500年も前から谷地では毎月18もの市が立ち、賑わいをみせていたそうです。

    手づくりちりめん細工

    500年も前から谷地では毎月18もの市が立ち、賑わいをみせていたそうです。

  • 手づくりちりめん細工<br /><br />谷地城主白鳥十郎長久公が開いた旧暦3月2日の市がちょうど雛の節句にあたるもので、いつしかそれが『節句市』『おひな市』と呼ばれ、今日に至っています。<br />

    手づくりちりめん細工

    谷地城主白鳥十郎長久公が開いた旧暦3月2日の市がちょうど雛の節句にあたるもので、いつしかそれが『節句市』『おひな市』と呼ばれ、今日に至っています。

  • 手づくりちりめん細工<br /><br />お雛様の飾りは4月3日で終わりますが、それを延ばすと娘の根気が遅れるという言い伝えが現在まであるようです。<br />

    手づくりちりめん細工

    お雛様の飾りは4月3日で終わりますが、それを延ばすと娘の根気が遅れるという言い伝えが現在まであるようです。

  • 手づくりちりめん細工<br /><br />谷地のひなまつりが全国的に広まったのは、小さな町に立派なお雛様が数多く残っていることと、収集保存が庶民の手で代々引き継がれていることからだそうです。<br />

    手づくりちりめん細工

    谷地のひなまつりが全国的に広まったのは、小さな町に立派なお雛様が数多く残っていることと、収集保存が庶民の手で代々引き継がれていることからだそうです。

  • 手づくりちりめん細工<br /><br />2023年は2軒の家の公開でしたが、コロナ前までは鈴木家や細谷家などもっとたくさんの家で公開していたそうです。<br />

    手づくりちりめん細工

    2023年は2軒の家の公開でしたが、コロナ前までは鈴木家や細谷家などもっとたくさんの家で公開していたそうです。

  • コロナが落ち着いたらもっとたくさんの家でお雛様を公開してくれるといいな。

    コロナが落ち着いたらもっとたくさんの家でお雛様を公開してくれるといいな。

  • ちょうど熟年のご夫婦が見学なさっていて、家の方と熱心にお話ししていました。<br />説明するのが楽しそうでした。

    ちょうど熟年のご夫婦が見学なさっていて、家の方と熱心にお話ししていました。
    説明するのが楽しそうでした。

  • 熱心に見学している方、いろいろ質問してくださる方と接することは、公開して良かったと思える瞬間なんだろうな。

    熱心に見学している方、いろいろ質問してくださる方と接することは、公開して良かったと思える瞬間なんだろうな。

  • 手づくりちりめん細工<br /><br />たくさんの作品が家いっぱいに飾られています。<br />

    手づくりちりめん細工

    たくさんの作品が家いっぱいに飾られています。

  • 手づくりちりめん細工<br /><br />滑り台、ブランコ、シーソーなど、着物姿の子供たちが遊んでいるのってちょっと不思議な光景です。

    手づくりちりめん細工

    滑り台、ブランコ、シーソーなど、着物姿の子供たちが遊んでいるのってちょっと不思議な光景です。

  • 手づくりちりめん細工<br /><br />ねこちゃんは邪魔しないで1人遊び中。<br /><br />

    手づくりちりめん細工

    ねこちゃんは邪魔しないで1人遊び中。

  • 手づくりちりめん細工<br /><br />鶴をみんなで折りましょう!<br /><br />今年の干支がうさちゃんで良かったな。<br />だって可愛いがたくさん溢れていたんだもの。

    手づくりちりめん細工

    鶴をみんなで折りましょう!

    今年の干支がうさちゃんで良かったな。
    だって可愛いがたくさん溢れていたんだもの。

  • 手づくりちりめん細工<br /><br />センスよく飾られている棚。

    手づくりちりめん細工

    センスよく飾られている棚。

  • 手づくりちりめん細工<br /><br />カラフルなお花が家を明るくしてくれます。<br />

    手づくりちりめん細工

    カラフルなお花が家を明るくしてくれます。

  • 手づくりちりめん細工<br /><br />日本家屋って素敵だなって思う瞬間です。<br />事前にしらなかったけど、ふらっと入って見学出来とても楽しかったです。<br />町役場まで戻って、車で紅花資料館へ移動します。

    手づくりちりめん細工

    日本家屋って素敵だなって思う瞬間です。
    事前にしらなかったけど、ふらっと入って見学出来とても楽しかったです。
    町役場まで戻って、車で紅花資料館へ移動します。

  • 紅花資料館<br /><br />近郷きっての富豪だった堀米四郎兵衛の屋敷跡で、土蔵が6棟、板倉が7棟ありました。堀米家は、元禄の頃から農地の集積を行い、文政年間から明治期まで名主や戸長を勤めた家柄です。米・青そ・紅花の集荷出荷などによって財をなしてきました。

    紅花資料館

    近郷きっての富豪だった堀米四郎兵衛の屋敷跡で、土蔵が6棟、板倉が7棟ありました。堀米家は、元禄の頃から農地の集積を行い、文政年間から明治期まで名主や戸長を勤めた家柄です。米・青そ・紅花の集荷出荷などによって財をなしてきました。

  • 紅花資料館<br />長門門<br /><br />江戸末期に建てられたもので、格子片番所付長門門です。塀の上壁は、京より求めた紅殻を加え加工したもので、復元するときも同じ工法でつくられました。当時は、名主と武士待遇を受けている物だけが、長門門を使用することが許されました。

    紅花資料館
    長門門

    江戸末期に建てられたもので、格子片番所付長門門です。塀の上壁は、京より求めた紅殻を加え加工したもので、復元するときも同じ工法でつくられました。当時は、名主と武士待遇を受けている物だけが、長門門を使用することが許されました。

  • 紅花資料館 紅の館<br />林家の舞楽(国指定重要無形民俗文化財)<br /><br />河北町に古くから伝わる舞楽『林家舞楽』<br />林家舞楽は、貞観2(860)年山寺の立石寺開創と同時に伝えられた舞楽で、古いおもかげをとどめています。『陵王』印度の戒日王の作『陵王の喜び』という古代歌劇の一節をとった沙羅龍王の舞。装束の赤色は紅染です。

    紅花資料館 紅の館
    林家の舞楽(国指定重要無形民俗文化財)

    河北町に古くから伝わる舞楽『林家舞楽』
    林家舞楽は、貞観2(860)年山寺の立石寺開創と同時に伝えられた舞楽で、古いおもかげをとどめています。『陵王』印度の戒日王の作『陵王の喜び』という古代歌劇の一節をとった沙羅龍王の舞。装束の赤色は紅染です。

  • 紅花資料館 紅の館<br /><br />紅花は文化年間~精力的に取り扱い、町内でも指折りの豪商となりました。<br />幕末期には農地が60町歩、山林が100町歩、貸付金が8500両、奉公人20名、小作人200名の豪農豪商でした。

    紅花資料館 紅の館

    紅花は文化年間~精力的に取り扱い、町内でも指折りの豪商となりました。
    幕末期には農地が60町歩、山林が100町歩、貸付金が8500両、奉公人20名、小作人200名の豪農豪商でした。

  • 紅花資料館 紅の館<br /><br />紅花資料館の時代雛公開は2月10日~4月12日までとなっています。<br /><br /><br /><br />

    紅花資料館 紅の館

    紅花資料館の時代雛公開は2月10日~4月12日までとなっています。



  • 紅花資料館 紅の館<br /><br />9代目の康太郎は大正の末、子供の教育のため東京に一家転住しました。<br />長男は早稲田、二男・三男は東大、長女はお茶の水、四男は慶大を卒業しています。

    紅花資料館 紅の館

    9代目の康太郎は大正の末、子供の教育のため東京に一家転住しました。
    長男は早稲田、二男・三男は東大、長女はお茶の水、四男は慶大を卒業しています。

  • 紅花資料館 紅の館<br /><br />四男の娘が世界的バイオニスト堀米ゆず子さんだそうです。ビックリだね。<br />

    紅花資料館 紅の館

    四男の娘が世界的バイオニスト堀米ゆず子さんだそうです。ビックリだね。

  • 紅花資料館 紅の蔵<br /><br />昭和56(1981)年、当時の堀米家当主から屋敷全体が河北町に寄贈され、現在は紅花資料館として一般公開されています。

    紅花資料館 紅の蔵

    昭和56(1981)年、当時の堀米家当主から屋敷全体が河北町に寄贈され、現在は紅花資料館として一般公開されています。

  • 紅花資料館 紅の館<br /><br />谷地に雛人形が多いのは、紅染が見たいという人たちの願いに紅花商人が応えたからだと思われています。

    紅花資料館 紅の館

    谷地に雛人形が多いのは、紅染が見たいという人たちの願いに紅花商人が応えたからだと思われています。

  • 紅花資料館 紅の館<br /><br />紅花染めを見せるために、紅の袴を着た雛人形を購入してきたからです。<br />お雛様が目的ではなく、お雛様の衣裳が一番の目的だったんだ。<br /><br />

    紅花資料館 紅の館

    紅花染めを見せるために、紅の袴を着た雛人形を購入してきたからです。
    お雛様が目的ではなく、お雛様の衣裳が一番の目的だったんだ。

  • 紅花資料館 紅の館<br /><br />谷地には豪華な大きなお雛様があります。<br />布の染め方や織り方、衣装の仕立ての技法が進歩してくると、小さな雛では表現できなくなります。

    紅花資料館 紅の館

    谷地には豪華な大きなお雛様があります。
    布の染め方や織り方、衣装の仕立ての技法が進歩してくると、小さな雛では表現できなくなります。

  • 紅花資料館 紅の館<br /><br />衣裳の全貌を明らかにし、財力と格式を誇示するために、紅花商人は競って豪華な雛人形を購入したと考えられているそうです。

    紅花資料館 紅の館

    衣裳の全貌を明らかにし、財力と格式を誇示するために、紅花商人は競って豪華な雛人形を購入したと考えられているそうです。

  • 紅花資料館 紅の館<br /><br />同じような御雛さまが並びますが、決して同じものを撮っているわけではありません。<br />

    紅花資料館 紅の館

    同じような御雛さまが並びますが、決して同じものを撮っているわけではありません。

  • 紅花資料館 紅の館<br /><br />よく見れば微妙に違うでしょう?<br /><br /><br />

    紅花資料館 紅の館

    よく見れば微妙に違うでしょう?


  • 紅花資料館 紅の館<br />御所人形<br /><br />谷地は山形市の北西約20kmの市に位置にあり、最上紅花の中心地として栄えた町です。

    紅花資料館 紅の館
    御所人形

    谷地は山形市の北西約20kmの市に位置にあり、最上紅花の中心地として栄えた町です。

  • 紅花資料館 紅の館<br /><br />最上川河畔の谷地は朝霧が深く良質な紅花栽培に適していたため、村上地方の総生産量の1/3を占めました。さらに最上川舟運による集散地となり、山形に次ぐ商業地として繁栄しました。<br />

    紅花資料館 紅の館

    最上川河畔の谷地は朝霧が深く良質な紅花栽培に適していたため、村上地方の総生産量の1/3を占めました。さらに最上川舟運による集散地となり、山形に次ぐ商業地として繁栄しました。

  • 紅花資料館 紅の館<br /><br />村山地方が全国生産の半数を占めるようになり、土地が紅花栽培に適しており、掛金作物として重宝されていました。谷地は最盛期には20軒に及ぶ紅花荷主問屋がありました。<br />

    紅花資料館 紅の館

    村山地方が全国生産の半数を占めるようになり、土地が紅花栽培に適しており、掛金作物として重宝されていました。谷地は最盛期には20軒に及ぶ紅花荷主問屋がありました。

  • 紅花資料館 紅の館<br /><br />お雛様は農地改革で地主の生活は崩壊しました。『箱眠り』って知っている?<br />困窮の時代に蔵の奥の片隅で息をひそめていることをいうんですって。

    紅花資料館 紅の館

    お雛様は農地改革で地主の生活は崩壊しました。『箱眠り』って知っている?
    困窮の時代に蔵の奥の片隅で息をひそめていることをいうんですって。

  • 紅花資料館 紅の館<br /><br />最上紅花と呼ばれた当時の紅花は、米の百倍・金の十倍といわれるほど高価でした。この紅花交易により町に華麗な雛人形がもたされました。<br /><br />

    紅花資料館 紅の館

    最上紅花と呼ばれた当時の紅花は、米の百倍・金の十倍といわれるほど高価でした。この紅花交易により町に華麗な雛人形がもたされました。

  • 紅花資料館 紅の館<br />享保内裏雛(町指定文化財)<br /><br />谷地に伝わる華やかな雛人形の一つ。<br />

    紅花資料館 紅の館
    享保内裏雛(町指定文化財)

    谷地に伝わる華やかな雛人形の一つ。

  • 紅花資料館 紅の館<br />享保内裏雛(町指定文化財)<br /><br />座高86・5cmと大ぶりで、顔の胡粉磨きや眉目の描きぶりが見事な雛です。<br /><br /><br />

    紅花資料館 紅の館
    享保内裏雛(町指定文化財)

    座高86・5cmと大ぶりで、顔の胡粉磨きや眉目の描きぶりが見事な雛です。


  • 紅花資料館 紅の蔵<br />次郎左衛門雛(江戸中期)<br /><br />京都の人形師の雛屋次郎座衛門によって考案された雛で、丸顔、引目、釣鼻、おちょぼ靴が特徴です。

    紅花資料館 紅の蔵
    次郎左衛門雛(江戸中期)

    京都の人形師の雛屋次郎座衛門によって考案された雛で、丸顔、引目、釣鼻、おちょぼ靴が特徴です。

  • 紅花資料館<br /><br />谷地ひなまつりのパンfレットに、『珠玉の時代雛特別公開』って書いてあって、谷地は初めて聞いた地名で、この言葉に惹かれたんです。<br />

    紅花資料館

    谷地ひなまつりのパンfレットに、『珠玉の時代雛特別公開』って書いてあって、谷地は初めて聞いた地名で、この言葉に惹かれたんです。

  • 紅花資料館 八景庵<br /><br />4年ぶりのひなまつり開催で、2日間だけの短い公開です。

    紅花資料館 八景庵

    4年ぶりのひなまつり開催で、2日間だけの短い公開です。

  • 紅花資料館 御朱印蔵<br /><br />朱印状の収蔵庫で、吉川の新山神社の譲渡を受け、御朱印状を収めるために6代目堀米四郎兵衛則勝が文久3(1863)年に建立されました。蔵の大きさに比べて屋根が大きく前に張り出したような形になっています。

    紅花資料館 御朱印蔵

    朱印状の収蔵庫で、吉川の新山神社の譲渡を受け、御朱印状を収めるために6代目堀米四郎兵衛則勝が文久3(1863)年に建立されました。蔵の大きさに比べて屋根が大きく前に張り出したような形になっています。

  • 紅花資料館 御朱印蔵<br /><br />唐破風向拝付入母屋造の土蔵で、棟梁は松田仁作。<br />朱印状とは戦国時代から江戸時代初期にかけて、将軍や大名が朱肉の印を押して使用した公文署です。<br />

    紅花資料館 御朱印蔵

    唐破風向拝付入母屋造の土蔵で、棟梁は松田仁作。
    朱印状とは戦国時代から江戸時代初期にかけて、将軍や大名が朱肉の印を押して使用した公文署です。

  • 紅花資料館 御朱印蔵<br /><br />御朱印蔵は幕府の権威を誇示した建物なので、明治政府の代になるとすべて壊されました。この地は辺地にあったほか、あて名がよその朱印状であったこともあり、難を逃れ残りました。<br />

    紅花資料館 御朱印蔵

    御朱印蔵は幕府の権威を誇示した建物なので、明治政府の代になるとすべて壊されました。この地は辺地にあったほか、あて名がよその朱印状であったこともあり、難を逃れ残りました。

  • 紅花資料館 御朱印蔵<br /><br />設計及び正面の彫刻は細谷藤吉。<br />御朱印蔵としては県内唯一のもので、全国的にも珍しい建物だそうです。

    紅花資料館 御朱印蔵

    設計及び正面の彫刻は細谷藤吉。
    御朱印蔵としては県内唯一のもので、全国的にも珍しい建物だそうです。

  • 紅花資料館 御朱印蔵<br />木鼻には二頭身の獅子が彫刻されていて高山文五郎作です。<br />昭和45年に町指定文化財に指定されました。<br /><br />

    紅花資料館 御朱印蔵
    木鼻には二頭身の獅子が彫刻されていて高山文五郎作です。
    昭和45年に町指定文化財に指定されました。

  • 紅花資料館 武者蔵<br /><br />河北町では江戸末期に幕府の命により167名で構成された農兵隊が存在しており、地域の治安維持を担っていました。この農兵隊があったために、この地域には百姓一揆や打ちこわしが一件もなかったと言われています。

    紅花資料館 武者蔵

    河北町では江戸末期に幕府の命により167名で構成された農兵隊が存在しており、地域の治安維持を担っていました。この農兵隊があったために、この地域には百姓一揆や打ちこわしが一件もなかったと言われています。

  • 紅花資料館 武者蔵<br /><br />嘉永6(185)年武具関係を収納するために建てられました。<br />紅花の取引で使われていた大福帳や、伊達藩白石城の城主から拝領品として授かった青銅水盤、大砲や武器などが展示されています。

    紅花資料館 武者蔵

    嘉永6(185)年武具関係を収納するために建てられました。
    紅花の取引で使われていた大福帳や、伊達藩白石城の城主から拝領品として授かった青銅水盤、大砲や武器などが展示されています。

  • 紅花資料館 武者蔵<br /><br />堀米家は幕領でしたが、官軍とも幕府軍とも旗色を鮮明にしていませんでしたが、収蔵されていた武器は戊辰戦争の際、庄内酒井藩や官軍に相次いで摂取されたそうです。

    紅花資料館 武者蔵

    堀米家は幕領でしたが、官軍とも幕府軍とも旗色を鮮明にしていませんでしたが、収蔵されていた武器は戊辰戦争の際、庄内酒井藩や官軍に相次いで摂取されたそうです。

  • 紅花資料館 座敷蔵<br /><br />江戸中期頃の蔵で、堀建式のもので、6棟あった土蔵の一番蔵と呼ばれていました。<br />

    紅花資料館 座敷蔵

    江戸中期頃の蔵で、堀建式のもので、6棟あった土蔵の一番蔵と呼ばれていました。

  • 紅花資料館 座敷蔵<br /><br />河北町内で最も古い蔵の一つであり、後世に客人を招けるようにと座敷蔵に改造し、客室として利用されました。<br />

    紅花資料館 座敷蔵

    河北町内で最も古い蔵の一つであり、後世に客人を招けるようにと座敷蔵に改造し、客室として利用されました。

  • 紅花資料館 蔵座敷<br /><br />座敷の畳から一段高い床の間にある『蹴込み』と呼ばれる板に鶴と亀が描かれています。

    紅花資料館 蔵座敷

    座敷の畳から一段高い床の間にある『蹴込み』と呼ばれる板に鶴と亀が描かれています。

  • 紅花資料館 蔵座敷<br /><br />シンプルだけれど、味わいの或るお雛様。<br />

    紅花資料館 蔵座敷

    シンプルだけれど、味わいの或るお雛様。

  • 紅花資料館 座敷蔵<br /><br />襖絵は伊達藩の御用絵師として活躍した蛎崎晋斎が安政元年に描いたものです。戸袋の襖絵も同じく晋斎の作。

    紅花資料館 座敷蔵

    襖絵は伊達藩の御用絵師として活躍した蛎崎晋斎が安政元年に描いたものです。戸袋の襖絵も同じく晋斎の作。

  • 紅花資料館 蔵座敷<br />

    紅花資料館 蔵座敷

  • 紅花資料館 蔵座敷 <br /><br />面皮柱<br />角を残し、4面に木目を出した柱

    紅花資料館 蔵座敷 

    面皮柱
    角を残し、4面に木目を出した柱

  • 国指定有形文化財 安部権内家<br /><br />無双窓を備えた火番小屋と樫の路地が表門まで続いています。<br /><br />

    国指定有形文化財 安部権内家

    無双窓を備えた火番小屋と樫の路地が表門まで続いています。

  • 国指定有形文化財 安部権内家<br />くぐり戸付藥医門 明治32年建替え<br /><br />表門の周りを取り囲む鎧張りの塀が連なり、欅の共板の門扉。<br />火事の時に家を守るためにと火に強い樫の木などを敷地の周りに埋めました。

    国指定有形文化財 安部権内家
    くぐり戸付藥医門 明治32年建替え

    表門の周りを取り囲む鎧張りの塀が連なり、欅の共板の門扉。
    火事の時に家を守るためにと火に強い樫の木などを敷地の周りに埋めました。

  • 国指定有形文化財 安部権内家<br /><br />安部家の屋敷は東西85m・南北62m約1300坪の広さで、その周りを屋敷森と板塀が取り囲んでいます。門をくぐると、正面に寄棟造りの豪壮な主屋が現れます。主屋は裄行25m、安政元(1854)年に建てられたものです。<br />

    国指定有形文化財 安部権内家

    安部家の屋敷は東西85m・南北62m約1300坪の広さで、その周りを屋敷森と板塀が取り囲んでいます。門をくぐると、正面に寄棟造りの豪壮な主屋が現れます。主屋は裄行25m、安政元(1854)年に建てられたものです。

  • 国指定有形文化財 安部権内家<br />茶の間 約30畳<br /><br />鈴木英友家から寄贈された昭和のお雛様。<br />鈴木家にはいったいいくつのお雛様がああるんだろう?

    国指定有形文化財 安部権内家
    茶の間 約30畳

    鈴木英友家から寄贈された昭和のお雛様。
    鈴木家にはいったいいくつのお雛様がああるんだろう?

  • 国指定有形文化財 安部権内家<br /><br />主屋の北側には主屋と同じ時期に建ってられた座敷蔵があり、主屋の右手、庭園の奥には、二階建ての新座敷が建っています。<br />

    国指定有形文化財 安部権内家

    主屋の北側には主屋と同じ時期に建ってられた座敷蔵があり、主屋の右手、庭園の奥には、二階建ての新座敷が建っています。

  • 国指定有形文化財 安部権内家<br /><br />離れ座敷は大勢の賓客をもてなすための建物で、技術の粋を集めて大正3(1914)年に建てられました。

    国指定有形文化財 安部権内家

    離れ座敷は大勢の賓客をもてなすための建物で、技術の粋を集めて大正3(1914)年に建てられました。

  • 国指定有形文化財 安部権内家<br /><br />安部家は、宝暦7(1757)年頃に村内八兵衛家から分家独立した権内正満を初代として、四代長秀の文化年間(1810)頃から頭角を表し、七代栄蔵が活躍する明治中期ごろに最盛期を迎えます。<br />

    国指定有形文化財 安部権内家

    安部家は、宝暦7(1757)年頃に村内八兵衛家から分家独立した権内正満を初代として、四代長秀の文化年間(1810)頃から頭角を表し、七代栄蔵が活躍する明治中期ごろに最盛期を迎えます。

  • 国指定有形文化財 安部権内家<br />上段附け書院欄間 透彫り 老松に満月<br /><br />安部家は農業と農民を大切にしていて、明治六年頃は村山地方第四位の豪農で、現在紅花資料館になっている堀米家は第五位でした。

    国指定有形文化財 安部権内家
    上段附け書院欄間 透彫り 老松に満月

    安部家は農業と農民を大切にしていて、明治六年頃は村山地方第四位の豪農で、現在紅花資料館になっている堀米家は第五位でした。

  • 国指定有形文化財 安部権内家<br /><br />初代当主は享保12(1727)年生まれで、十代当主が亡くなるま平成20(2008)年まで続き、その後は親戚の方や保存会の方々が維持しています。<br />

    国指定有形文化財 安部権内家

    初代当主は享保12(1727)年生まれで、十代当主が亡くなるま平成20(2008)年まで続き、その後は親戚の方や保存会の方々が維持しています。

  • 国指定有形文化財 安部権内家<br /><br />そういえば地主の規模は<br />小地主 100俵~300俵<br />中地主 300俵~2000俵<br />大地主 2000俵~<br />水稲・畑稲・大豆が主で、分配率は1/3が小作人、1/3が年貢、1/3が地主の取り分になるそうです。

    国指定有形文化財 安部権内家

    そういえば地主の規模は
    小地主 100俵~300俵
    中地主 300俵~2000俵
    大地主 2000俵~
    水稲・畑稲・大豆が主で、分配率は1/3が小作人、1/3が年貢、1/3が地主の取り分になるそうです。

  • 国指定有形文化財 安部権内家<br /><br />以前の『谷地ひなまつり』のパンフレットには、安部権内家・一般公開と載っていたこともあるけど。

    国指定有形文化財 安部権内家

    以前の『谷地ひなまつり』のパンフレットには、安部権内家・一般公開と載っていたこともあるけど。

  • 国指定有形文化財 安部権内家<br />離れ一座敷一階 客間床の間<br /><br />床柱に椰子の木が使われています。

    国指定有形文化財 安部権内家
    離れ一座敷一階 客間床の間

    床柱に椰子の木が使われています。

  • 国指定有形文化財 安部権内家<br />離れ座敷一階<br /><br />主屋と蔵が建設されたのは江戸時代末期、その後に渡り廊下でつながれた新座敷と呼ばれる離れがつくられました。<br />

    国指定有形文化財 安部権内家
    離れ座敷一階

    主屋と蔵が建設されたのは江戸時代末期、その後に渡り廊下でつながれた新座敷と呼ばれる離れがつくられました。

  • 国指定有形文化財 安部権内家<br />離れ座敷一階<br /><br />増築はしていますが、江戸時代から明治・大正と現代まで受け継がれてきた豪農屋敷の姿をほぼそのまま残している貴重なものだそうです。

    国指定有形文化財 安部権内家
    離れ座敷一階

    増築はしていますが、江戸時代から明治・大正と現代まで受け継がれてきた豪農屋敷の姿をほぼそのまま残している貴重なものだそうです。

  • 国指定有形文化財 安部権内家<br />離れ座敷二階 透彫り 牡丹<br /><br />座敷蔵は敷地の奥にあり、主屋に直交する配置で建っています。<br />主屋から直接出入りする入口と、大きな裏庭から入る入口があり、お客様は庭を通って蔵座敷へ案内されました。

    国指定有形文化財 安部権内家
    離れ座敷二階 透彫り 牡丹

    座敷蔵は敷地の奥にあり、主屋に直交する配置で建っています。
    主屋から直接出入りする入口と、大きな裏庭から入る入口があり、お客様は庭を通って蔵座敷へ案内されました。

  • 国指定有形文化財 安部権内家<br />離れ座敷<br /><br />内部は次の間と上段の間の二間続きで、二つの座敷は内装の仕上げが分かれているのが特徴す。<br /><br />

    国指定有形文化財 安部権内家
    離れ座敷

    内部は次の間と上段の間の二間続きで、二つの座敷は内装の仕上げが分かれているのが特徴す。

  • 国指定有形文化財 安部権内家<br />離れ座敷二階<br /><br />柱や長押などの木部が次の間は赤茶色ですが、上段の間は自然な木の色になっています。<br /><br />

    国指定有形文化財 安部権内家
    離れ座敷二階

    柱や長押などの木部が次の間は赤茶色ですが、上段の間は自然な木の色になっています。

  • 国指定有形文化財 安部権内家<br />蔵座敷違い棚<br /><br />上段の間のほうが、より綺麗な木目や木肌の厳選された木材を使用しています。<br />

    国指定有形文化財 安部権内家
    蔵座敷違い棚

    上段の間のほうが、より綺麗な木目や木肌の厳選された木材を使用しています。

  • 国指定有形文化財 安部権内家<br />建築当初からの囲炉裏<br /><br /><br />

    国指定有形文化財 安部権内家
    建築当初からの囲炉裏


121いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (10)

開く

閉じる

  • ムロろ~んさん 2023/06/06 22:49:50
    写真撮影許可(´艸`*)
    こんばんは、ムロろ~んです。
    山形県河北町へ行かれた旅行記を拝見しました。

    って、地元の方の許可を得ての写真撮影。感謝ですよね(^_-)-☆。
    こうして記録に残せることも嬉しい限りですし、それ以上に素晴らしいのは私らにも見られる機会を下さったこと。
    河北町のことが知れるって言うのも嬉しい限りです(^_^)。
    なっかなかこういうのって知る機会がないですから。

    って、気になったんです(;^ω^)。
    べるちゃん、おちびちゃん…、見つかりましたか~???


    ムロろ~ん

    まほうのべる

    まほうのべるさん からの返信 2023/06/08 20:33:32
    RE: 写真撮影許可(´艸`*)
    > こんばんは、ムロろ?んです。
    > 山形県河北町へ行かれた旅行記を拝見しました。

     こんばんは、ムロろ〜んさん。
     いつも書込み有難うございます。

    > って、地元の方の許可を得ての写真撮影。感謝ですよね(^_-)-☆。
    > こうして記録に残せることも嬉しい限りですし、それ以上に素晴らしいのは私らにも見られる機会を下さったこと。
    > 河北町のことが知れるって言うのも嬉しい限りです(^_^)。
    > なっかなかこういうのって知る機会がないですから。

     個人のお宅で公開しているお雛様は、写真撮影NGが多いように思われます。写真撮影NGと言っても、フラッシュ無しならOKがけっこうあります。全くの写真NGはもしかしたら、取材なら撮影されたものをチェックできるけど、個人ならチェックできないからかな?でも、よりたくさんの人たちに来てもらうには、いろいろな角度からの発信は必要ではないかと思います。
     。
    > って、気になったんです(;^ω^)。
    > べるちゃん、おちびちゃん…、見つかりましたか????

     心配していただいてありがとうございます。
     おちびちゃんはいまだに迷子のまま見つかっていません、
     迷子にならないように鈴もつけていたのに残念です。

     まほうのべる
  • 尚美さん 2023/05/30 14:29:05
    河北町谷地
    こんにちは、べるちゃん。
    車で日帰りで行く旅。その土地を深く知れると同時に、いろんな興味で広がりつつありますね。時代雛、美しいです。町ぐるみで収集と保存に取り組んでおられるんですね。
    旅は行けば行くほどいろんな方面に興味が広がっていくんでしょう。旅を続けておられて、とても嬉しいです。
    尚美

    まほうのべる

    まほうのべるさん からの返信 2023/06/01 21:09:42
    RE: 河北町谷地
    > こんにちは、べるちゃん。
    > 車で日帰りで行く旅。その土地を深く知れると同時に、いろんな興味で広がりつつありますね。時代雛、美しいです。町ぐるみで収集と保存に取り組んでおられるんですね。
    > 旅は行けば行くほどいろんな方面に興味が広がっていくんでしょう。旅を続けておられて、とても嬉しいです。
    > 尚美

     こんばんは、尚美さん。
     いつも書込み有難うございます。

     コロナ感染後は月に2回ほど日帰りドライブ旅をしています。
     もう飛行機も新幹線もOKになっているのですが、車でのお出かけは気楽で日頃のストレス解消にかかせないものになっています。飛行機や新幹線を利用すれば、もっと活動範囲が広がるのですが。

     今、一番気になる国はルーマニアです。いつか行きたいな!
     
     
     まほうのべる
  • jijidarumaさん 2023/05/28 11:29:02
    紅花資料館
    まほうのべるさん、
    今日は。東北各地巡りもなかなか見所が多いですね。

    私の現役時代の友人が長男だった事から、山形の河北町に戻りましたので、
    何年か前に、訪ねた事がありました。
    その際、紅花資料館にもご案内いただきましたので、お写真の数々も
    懐かしく拝見しました。
    享保内裏雛は特別記憶に残っています。我が家の実家も江戸期からの名主でしたから、
    古文書も残り、蔵を壊した際に享保雛も出てきました。残念ながら、明治維新
    後の農地改革などで、没落!した所為か、享保雛も一部が壊れていましたね。

    また河北町を訪ねてみたいものです。
    それではまた。
    jijidaruma

    まほうのべる

    まほうのべるさん からの返信 2023/05/31 08:17:15
    RE: 紅花資料館
    > まほうのべるさん、
    > 今日は。東北各地巡りもなかなか見所が多いですね。

      おはようございます、jijidarumaさん。
     いつも書き込み有難うございます。
    >
    > 私の現役時代の友人が長男だった事から、山形の河北町に戻りましたので、
    > 何年か前に、訪ねた事がありました。
    > その際、紅花資料館にもご案内いただきましたので、お写真の数々も
    > 懐かしく拝見しました。

     山形県河北町に友人がいらっしゃって、紅花資料館にいかれているんですね。
     山形市周辺の町には昔の面影を残している家が数多く残っています。
     コロナ感染で谷地のひな祭りは4年ぶりだそうですが、紅花資料館ではその期間もお雛様を展示していたそうです。

    > 享保内裏雛は特別記憶に残っています。我が家の実家も江戸期からの名主でしたから、
    > 古文書も残り、蔵を壊した際に享保雛も出てきました。残念ながら、明治維新
    > 後の農地改革などで、没落!した所為か、享保雛も一部が壊れていましたね。

     jaijaidarumaさんの実家には蔵もあり、その中には享保雛や古文書が残されていたんですね。蔵がまだ残されていたら、享保雛も静かに眠り続けていたのでしょうね。
     農地改革で多くの貴重なものが失われていったんですね。
    >
    > また河北町を訪ねてみたいものです。
    > それではまた。

     今回の個人宅のお雛様公開は2軒だけでしたが、コロナ感染前はもっと多くの公開される家があったので、その時に訪れていただけたらと思います。

     まほうのべる
  • aoitomoさん 2023/05/26 19:57:52
    『谷地ひなまつり』訪れてみたいです~
    まほうのべるさん こんばんは~

    『珠玉の時代雛特別公開』が気になって、
    検索してみたら、まほうのべるさんのこの旅行記が、
    トップを飾ってましたよ。凄い~

    しかし公開期間が2日間というのが短いというか、
    それだけ貴重な体験ができたということですね~

    みちのくひなまつり発祥の地だけあって、
    雛人形を展示されている場所も多く楽しめたことと思います。

    一方で写真NGの件
    こんなイベントで撮影を許可すると雛人形と一緒に写真を撮りだしたりして、
    迷惑行為が発声することもあるので、
    そんなこともあって写真NGの張り紙も用意しているのでしょうね。

    まほうのべるさんのように丁寧に確認を取ったりされる方ならば、
    『どうぞ撮影してください』という気持ちもあるのだと思います。
    旅行記にアップするのも許可がいただけてありがたいことですね~
    まほうのべるさんの旅行記は充分に
    『谷地ひなまつり』の宣伝にもなって
    河北町観光の活性化にもつながることと思います。

    そんな意味でも貴重な旅行記ですよ。
    楽しませていただきました~

    aoitomo

    まほうのべる

    まほうのべるさん からの返信 2023/05/28 08:35:33
    RE: 『谷地ひなまつり』訪れてみたいです?
    > まほうのべるさん こんばんは?

     おはようございます、aoitomoさん。
     いつも書込み有難うございます。

    > 『珠玉の時代雛特別公開』が気になって、
    > 検索してみたら、まほうのべるさんのこの旅行記が、
    > トップを飾ってましたよ。凄い?

     そうなんですか、それはすごいですね。
     山形でお雛様が有名なのはダントツに酒田で、谷地を知っている人って少ないと思います。どんな形でも谷地のひなめぐりを知るきっかけになっていれば嬉しいです。

    > しかし公開期間が2日間というのが短いというか、
    > それだけ貴重な体験ができたということですね?

     ひなめぐりは1か月ぐらい公開しているところが多いので、
    > みちのくひなまつり発祥の地だけあって、
    > 雛人形を展示されている場所も多く楽しめたことと思います。
    >
    > 一方で写真NGの件
    > こんなイベントで撮影を許可すると雛人形と一緒に写真を撮りだしたりして、
    > 迷惑行為が発声することもあるので、
    > そんなこともあって写真NGの張り紙も用意しているのでしょうね。

     個人のお宅での公開はお雛様の保護と見学者のマナー問題で、写真NGとされる家が多いように思います。フラッシュを使用しなければOKということが多いのですが。

    > まほうのべるさんのように丁寧に確認を取ったりされる方ならば、
    > 『どうぞ撮影してください』という気持ちもあるのだと思います。
    > 旅行記にアップするのも許可がいただけてありがたいことですね?
    > まほうのべるさんの旅行記は充分に
    > 『谷地ひなまつり』の宣伝にもなって
    > 河北町観光の活性化にもつながることと思います。

     撮影を制限しているのできちんとした取材以外では戸惑いもあったようです。
     美術館などはかつては写真撮影はほとんどNGだったように思います。
     SNSなど個人発信の情報も、正しく運用されれば多くの人たちに知ってもらう効果があると思います。

    > そんな意味でも貴重な旅行記ですよ。
    > 楽しませていただきました?

     今年はコロナ感染で4年ぶりの開催だったそうです。
     コロナ感染前はもっと多くの個人宅でのお雛様公開があったので、来年からはコロナ感染前に戻って公開してほしいです。

     まほうのべる
  • おくさん 2023/05/24 20:48:30
    山北町
    若い頃にサイクリングで北海道を目指している途中に山形県と思いますが山北町の近くに差し掛かりました。
    地元の婦人に「やまきた町はまだですか?」と尋ねたところ「ここがサンポクチョウです」と返されました。
    サンポクチョウ、絶対に忘れない地名になりました。

    まほうのべる

    まほうのべるさん からの返信 2023/05/25 22:19:13
    RE: 山北町
    > 若い頃にサイクリングで北海道を目指している途中に山形県と思いますが山北町の近くに差し掛かりました。
    > 地元の婦人に「やまきた町はまだですか?」と尋ねたところ「ここがサンポクチョウです」と返されました。
    > サンポクチョウ、絶対に忘れない地名になりました。

      こんばんは、おくさん。
     書き込み有難うございます。

     若いころに自転車で北海道へ行かれたんですか、すごいですね。
     自転車に乗れないので、自転車の旅羨ましいです、

     人との触れ合いも多く、思い出深い旅になっているのでしょうね。

     山形は雛巡りの多い県。
     来年は山形県に絞って雛巡りをしたいと思っています。

     まほうのべる

まほうのべるさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP