霞ヶ関・永田町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
日本の中枢を担う官庁や組織が集まる霞が関やその周辺には、かつての歴史を伝える説明板や碑が点在しています。省庁街には、農林水産省や文部科学省、特許庁、合同庁舎5号館など、一般の人が見学できる展示室を設置しているところもあります。説明板や碑を眺めながら、展示室を訪ね歩いてきました。<br />霞が関周辺は、平日多くのビジネスマンが忙しく働いていますが、休日はビジネスマンをほとんど見かけない閑散とした不思議な街です。

官庁街・霞ヶ関を歩いてきました

0いいね!

2023/02/16 - 2023/02/16

323位(同エリア324件中)

0

25

ぷーちゃんさん

この旅行記のスケジュール

2023/02/16

この旅行記スケジュールを元に

日本の中枢を担う官庁や組織が集まる霞が関やその周辺には、かつての歴史を伝える説明板や碑が点在しています。省庁街には、農林水産省や文部科学省、特許庁、合同庁舎5号館など、一般の人が見学できる展示室を設置しているところもあります。説明板や碑を眺めながら、展示室を訪ね歩いてきました。
霞が関周辺は、平日多くのビジネスマンが忙しく働いていますが、休日はビジネスマンをほとんど見かけない閑散とした不思議な街です。

旅行の満足度
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 桜田門駅出口5そばに建つ煉瓦造りの法務省旧本館へ。<br />各合同庁舎の間に建つ明治時代の建築物です。1895年に旧司法省庁舎として造られました。関東大震災でほとんど被害を受けませんでしたが、1945年の空襲で煉瓦壁を残し焼失しました。改修工事が行われ、1950年から法務省本館として使われてきました。1994年に外観を創建当時に復原され、法務総合研究所や法務図書館として使われるようになりました。

    桜田門駅出口5そばに建つ煉瓦造りの法務省旧本館へ。
    各合同庁舎の間に建つ明治時代の建築物です。1895年に旧司法省庁舎として造られました。関東大震災でほとんど被害を受けませんでしたが、1945年の空襲で煉瓦壁を残し焼失しました。改修工事が行われ、1950年から法務省本館として使われてきました。1994年に外観を創建当時に復原され、法務総合研究所や法務図書館として使われるようになりました。

    法務省旧本館 名所・史跡

  • 西洋の城を連想させる建物で、平日は法務史料展示室メッセージギャラリーを見学できます。美しい屋根が魅力的な重要文化財です。

    西洋の城を連想させる建物で、平日は法務史料展示室メッセージギャラリーを見学できます。美しい屋根が魅力的な重要文化財です。

    法務省旧本館 名所・史跡

  • 法務省旧本館の植え込みの中に建つ米沢藩上杉家江戸藩邸跡。<br />草木に埋もれるようにして碑と藩邸の様子がわかる屏風絵が描かれた説明板が立っています。現在の法務省の一部に、桜田屋敷と呼ばれた上杉家の江戸屋敷が建ち、幕末まで江戸藩邸として中心的役割を果たしていたそうです。絵図からは、かなり広い藩邸だったことが想像できます。

    法務省旧本館の植え込みの中に建つ米沢藩上杉家江戸藩邸跡。
    草木に埋もれるようにして碑と藩邸の様子がわかる屏風絵が描かれた説明板が立っています。現在の法務省の一部に、桜田屋敷と呼ばれた上杉家の江戸屋敷が建ち、幕末まで江戸藩邸として中心的役割を果たしていたそうです。絵図からは、かなり広い藩邸だったことが想像できます。

    米沢藩上杉家江戸藩邸跡 名所・史跡

  • 桜田通りの霞が関1丁目交差点そばの歩道に立つ、霞ヶ関跡の説明柱。<br />霞が関駅A2出口のすぐ近くです。霞が関は奥州街道の関門だったこと、江戸時代武家屋敷が建ち並んだ場所を通称霞が関と言っていたこと、明治になり東京府の町名として霞が関が正式に決定されたことが記されています。実際にどこに関門があったかは不明だそうです。

    桜田通りの霞が関1丁目交差点そばの歩道に立つ、霞ヶ関跡の説明柱。
    霞が関駅A2出口のすぐ近くです。霞が関は奥州街道の関門だったこと、江戸時代武家屋敷が建ち並んだ場所を通称霞が関と言っていたこと、明治になり東京府の町名として霞が関が正式に決定されたことが記されています。実際にどこに関門があったかは不明だそうです。

    霞が関跡 名所・史跡

  • 農林水産省 消費者の部屋<br />丸ノ内線霞が関駅B3b出口そばの農林水産省北別館1階にあります。平日昼前に訪れたため、入口正面にある食堂に並ぶ職員の数に圧倒されながら、一般人の立ち入り可能な消費者の部屋に入りました。がらんとした部屋に農林水産省職員生活協同組合の活動が展示されています。訪れた期間は、生活協同組合が取り組んでいるジビエ食品と鯨食品の展示がありました。薪ストーブは薪が燃やされていてとても暖かかったです。展示の缶詰を見ていたら、担当職員が説明をしてくれました。小諸市と麻布大学が開発した人気のジビエのペットフードが置かれていました。

    農林水産省 消費者の部屋
    丸ノ内線霞が関駅B3b出口そばの農林水産省北別館1階にあります。平日昼前に訪れたため、入口正面にある食堂に並ぶ職員の数に圧倒されながら、一般人の立ち入り可能な消費者の部屋に入りました。がらんとした部屋に農林水産省職員生活協同組合の活動が展示されています。訪れた期間は、生活協同組合が取り組んでいるジビエ食品と鯨食品の展示がありました。薪ストーブは薪が燃やされていてとても暖かかったです。展示の缶詰を見ていたら、担当職員が説明をしてくれました。小諸市と麻布大学が開発した人気のジビエのペットフードが置かれていました。

    農林水産省 消費者の部屋 名所・史跡

  • 農林水産省職員の生活協同組合なので一般は地下1階にある販売所に立ち入ることはできませんが、一般に取り組みを発信している部屋のようです。様々な取り組みをしているのでいつの日か、一般が販売所を利用できるようになったらいいと話していました。<br />

    農林水産省職員の生活協同組合なので一般は地下1階にある販売所に立ち入ることはできませんが、一般に取り組みを発信している部屋のようです。様々な取り組みをしているのでいつの日か、一般が販売所を利用できるようになったらいいと話していました。

    農林水産省 消費者の部屋 名所・史跡

  • 白山祝田通りの霞門交差点に建つ弁護士会館の敷地内にある大岡越前忠相屋敷跡。霞が関駅B1a出口を出ると弁護士会館前の植え込みがあります。そこに明るいエンジ色の説明板があります。徳川八代将軍吉宗の時代、約20年江戸奉行を務めた大岡忠相が晩年住んでいた上屋敷があった場所です。ドラマで度々取り上げられ、歴史に疎い自分でも知っている名奉行です。桜田門に近い場所に上屋敷があることから幕府との関係が深いことがわかります。

    白山祝田通りの霞門交差点に建つ弁護士会館の敷地内にある大岡越前忠相屋敷跡。霞が関駅B1a出口を出ると弁護士会館前の植え込みがあります。そこに明るいエンジ色の説明板があります。徳川八代将軍吉宗の時代、約20年江戸奉行を務めた大岡忠相が晩年住んでいた上屋敷があった場所です。ドラマで度々取り上げられ、歴史に疎い自分でも知っている名奉行です。桜田門に近い場所に上屋敷があることから幕府との関係が深いことがわかります。

    大岡越前忠相屋敷跡 名所・史跡

  • 旧大日本帝国海軍司令部 石碑<br />厚生労働省と環境省が入る合同庁舎5号館の中庭に、海軍省跡、軍令部跡と刻まれた石碑が建っています。明治27年から昭和20年まで、海軍省があったことを表す石碑です。碑の裏には海軍省・軍令部の略史が刻まれています。碑を見学するためには、合同庁舎入口で見学希望を伝え、身分証明書を提示、館内の受付で指名等を記入することが必要で、その後、係の方が碑まで案内してくれました。<br />

    旧大日本帝国海軍司令部 石碑
    厚生労働省と環境省が入る合同庁舎5号館の中庭に、海軍省跡、軍令部跡と刻まれた石碑が建っています。明治27年から昭和20年まで、海軍省があったことを表す石碑です。碑の裏には海軍省・軍令部の略史が刻まれています。碑を見学するためには、合同庁舎入口で見学希望を伝え、身分証明書を提示、館内の受付で指名等を記入することが必要で、その後、係の方が碑まで案内してくれました。

    旧大日本帝国海軍 司令部 (海軍省 軍令部) 名所・史跡

  • 潮見坂(霞が関)<br />国会通りの西幸門前交差点から、外務省と財務省の間を通る財務省上交差点までの坂です。江戸時代初めまで、現在の日比谷公園や皇居外苑あたりまで日比谷入り江があり、坂上の台地から東側に海が見えたことから名付けられたと説明柱に記されています。霞が関2丁目交差点から緩やかな上り坂になり、片側4車線で中央分離帯に木が茂っています。<br />

    潮見坂(霞が関)
    国会通りの西幸門前交差点から、外務省と財務省の間を通る財務省上交差点までの坂です。江戸時代初めまで、現在の日比谷公園や皇居外苑あたりまで日比谷入り江があり、坂上の台地から東側に海が見えたことから名付けられたと説明柱に記されています。霞が関2丁目交差点から緩やかな上り坂になり、片側4車線で中央分離帯に木が茂っています。

    潮見坂 (霞が関) 名所・史跡

  • 経済産業省前の都バスのバス停に立つ帝国議事堂跡。<br />1890年に国会が開設された際に、現在の経済産業省庁舎がある場所に仮議事堂が造られ、帝国議会が開催されました。議事堂は1936年に永田町に移転されるまで使用されていたそうです。新しくなった議事堂の中央の塔は、当時、日本一の高さを誇る建造物でした。説明板には1890年当時の議事堂と街の様子が描かれています。

    経済産業省前の都バスのバス停に立つ帝国議事堂跡。
    1890年に国会が開設された際に、現在の経済産業省庁舎がある場所に仮議事堂が造られ、帝国議会が開催されました。議事堂は1936年に永田町に移転されるまで使用されていたそうです。新しくなった議事堂の中央の塔は、当時、日本一の高さを誇る建造物でした。説明板には1890年当時の議事堂と街の様子が描かれています。

    帝国議事堂跡 名所・史跡

  • 工部大学校阯碑<br />外堀通りの虎ノ門交差点近くの、霞が関コモンゲート敷地内の植え込みにあります。日本初の工学教育機関だった工部大学校がこの場所にありました。東京大学工学部の前身で、本郷に移った後、跡地は帝室博物館などに使用されました。関東大震災で倒壊した煉瓦を使って、工部大学校出身者たちが1939年に工部学校阯碑を建立したことなどが、説明板に記されています。年月を経た煉瓦が趣あり、方位を示す漢字が珍しく印象的でした。新しい石碑を建てるのではなく、使われた煉瓦を再利用したことで関東大震災の被災を伝えているように感じました。<br />

    工部大学校阯碑
    外堀通りの虎ノ門交差点近くの、霞が関コモンゲート敷地内の植え込みにあります。日本初の工学教育機関だった工部大学校がこの場所にありました。東京大学工学部の前身で、本郷に移った後、跡地は帝室博物館などに使用されました。関東大震災で倒壊した煉瓦を使って、工部大学校出身者たちが1939年に工部学校阯碑を建立したことなどが、説明板に記されています。年月を経た煉瓦が趣あり、方位を示す漢字が珍しく印象的でした。新しい石碑を建てるのではなく、使われた煉瓦を再利用したことで関東大震災の被災を伝えているように感じました。

    工部大学校阯碑 名所・史跡

  • 領土主権展示館<br />銀座線・虎ノ門駅3番出口から1分ほどのところに建つ展示館です。日本固有の領土である北方領土、竹島、尖閣諸島に関する歴史を振り返りながら、日本が領有する根拠や他国の主張、それに関する日本の考え方などを、写真やパネル、文書などで展示、説明しています。

    領土主権展示館
    銀座線・虎ノ門駅3番出口から1分ほどのところに建つ展示館です。日本固有の領土である北方領土、竹島、尖閣諸島に関する歴史を振り返りながら、日本が領有する根拠や他国の主張、それに関する日本の考え方などを、写真やパネル、文書などで展示、説明しています。

    領土 主権展示館 美術館・博物館

  • 小中学生向けには領土に関してのアニメや紙芝居を映像で流したり、ワークブックに理解した内容をまとめたりできる工夫がされています。難しい問題ですが、解決に向け交渉し続けてほしいと思います。

    小中学生向けには領土に関してのアニメや紙芝居を映像で流したり、ワークブックに理解した内容をまとめたりできる工夫がされています。難しい問題ですが、解決に向け交渉し続けてほしいと思います。

    領土 主権展示館 美術館・博物館

  • 閣議決定された公式文書。<br />当時の大臣の名が記されています。

    閣議決定された公式文書。
    当時の大臣の名が記されています。

    領土 主権展示館 美術館・博物館

  • 江戸城外堀跡溜池櫓台<br />領土主権展示館入口前の植え込みに説明板があります。石垣がわずかに残っていて、まるで虎の門三井ビルディングの前庭のような雰囲気でした。江戸城外堀に設けられた3つの隅櫓の1つが溜池櫓だったことなどが説明板に記されています。江戸城の広さを実感できる遺構です。<br />

    江戸城外堀跡溜池櫓台
    領土主権展示館入口前の植え込みに説明板があります。石垣がわずかに残っていて、まるで虎の門三井ビルディングの前庭のような雰囲気でした。江戸城外堀に設けられた3つの隅櫓の1つが溜池櫓だったことなどが説明板に記されています。江戸城の広さを実感できる遺構です。

    江戸城外堀跡 溜池櫓台 名所・史跡

  • 新聞創刊の地碑<br />展示館から50mほどの植え込みに建っています。1874年に日本最初の大衆啓発紙・読売新聞が発行されたことを伝える碑です。当時は漢字にフリガナがしてあり、町の人からは読みやすいと好評だったようです。

    新聞創刊の地碑
    展示館から50mほどの植え込みに建っています。1874年に日本最初の大衆啓発紙・読売新聞が発行されたことを伝える碑です。当時は漢字にフリガナがしてあり、町の人からは読みやすいと好評だったようです。

    新聞創刊地 名所・史跡

  • 新聞創刊の碑のすぐ近くに建つ江藤新平遭難碑<br />明治時代の政治家・江藤新平が襲われた事件を伝える遭難遺址碑です。

    新聞創刊の碑のすぐ近くに建つ江藤新平遭難碑
    明治時代の政治家・江藤新平が襲われた事件を伝える遭難遺址碑です。

  • 万国工業所有権資料館<br />特許庁の2階にあります。特許庁入口で申請書を提出して持ち物チェックを受けてから、入館証をもらい建物に入ります。階段で2階に上がると独立法人工業所有権情報・研修館の公報閲覧室があります。数人がそれぞれパソコンに向かって作業をしていました。

    万国工業所有権資料館
    特許庁の2階にあります。特許庁入口で申請書を提出して持ち物チェックを受けてから、入館証をもらい建物に入ります。階段で2階に上がると独立法人工業所有権情報・研修館の公報閲覧室があります。数人がそれぞれパソコンに向かって作業をしていました。

    万国工業所有権資料館 美術館・博物館

  • 2階に上がるホールの壁に「ノーベル賞と特許」に関するパネル展示があり、一方の壁に日本の偉大なる発明者のレリーフが説明プレートと一緒に飾られてありました。研究発明と特許の関係が分かりやすかったです。これらの展示を見るために手続きをして入館する意味があるかどうかは疑問です。<br />

    2階に上がるホールの壁に「ノーベル賞と特許」に関するパネル展示があり、一方の壁に日本の偉大なる発明者のレリーフが説明プレートと一緒に飾られてありました。研究発明と特許の関係が分かりやすかったです。これらの展示を見るために手続きをして入館する意味があるかどうかは疑問です。

    万国工業所有権資料館 美術館・博物館

  • 東京女学館発祥の地<br />国道246号沿いに建つ衆議院議長公邸の石垣に小さなプレートが埋め込まれています。プレートには明治20年に開校した女学館が、麹町に移り、さらに渋谷に移転したという略歴が簡単に記されています。気を付けて見つけないと見過ごしてしまうほどのプレートですが、東京女学館の歴史を知ることができます。<br />

    東京女学館発祥の地
    国道246号沿いに建つ衆議院議長公邸の石垣に小さなプレートが埋め込まれています。プレートには明治20年に開校した女学館が、麹町に移り、さらに渋谷に移転したという略歴が簡単に記されています。気を付けて見つけないと見過ごしてしまうほどのプレートですが、東京女学館の歴史を知ることができます。

    東京女学館発祥の地 名所・史跡

  • 華族女学校遺跡碑<br />永田町駅そばの平河町交差点に建つ、参議院議長公邸の東側にある門の横に建っています。明治維新後公家や大名が華族となり、その子女の教育機関として華族女学校が四谷に開校されました。1889年にこの地に移転し、1906年に学習院に併合され学習院女子部となりました。1912年に火災で校舎が焼失し、1918年に青山に移転しました。華族女学校が学習院女子部の前身だったことを知りました。1943年に建立された石碑です。

    華族女学校遺跡碑
    永田町駅そばの平河町交差点に建つ、参議院議長公邸の東側にある門の横に建っています。明治維新後公家や大名が華族となり、その子女の教育機関として華族女学校が四谷に開校されました。1889年にこの地に移転し、1906年に学習院に併合され学習院女子部となりました。1912年に火災で校舎が焼失し、1918年に青山に移転しました。華族女学校が学習院女子部の前身だったことを知りました。1943年に建立された石碑です。

    華族女学校遺蹟碑 名所・史跡

  • 沖縄戦関係資料閲覧室<br />有楽町線永田町駅出口3から、246号線隼町交差点方向へ歩いたところに建つ永田町合同庁舎に設置されています。内閣府がある建物なので、玄関で氏名連絡先などを記入し、顔写真付き身分証明書を提示してから入館証をもらいます。警備員が2階にある内閣府沖縄振興局沖縄戦関係資料閲覧室に連絡してから入館します。

    沖縄戦関係資料閲覧室
    有楽町線永田町駅出口3から、246号線隼町交差点方向へ歩いたところに建つ永田町合同庁舎に設置されています。内閣府がある建物なので、玄関で氏名連絡先などを記入し、顔写真付き身分証明書を提示してから入館証をもらいます。警備員が2階にある内閣府沖縄振興局沖縄戦関係資料閲覧室に連絡してから入館します。

    沖縄戦関係資料閲覧室 美術館・博物館

  • 閲覧室で手荷物をロッカーに入れてから書籍類を見ました。沖縄戦に関係する様々な書籍や写真集、難しい公文書などがあり、公開されています。テーブル席やパソコン席があり、時間をかけて資料を読むことができます。平日午前、利用者は自分たちだけでした。時間がなかったのでゆっくりできませんでしたが、琉球新報の記者が当時の沖縄戦報道を検証し、新たな事実や証言を加えて再構成した沖縄戦60年の新聞記事が印象的でした。沖縄戦に関心のある方におすすめする閲覧室です。<br />

    閲覧室で手荷物をロッカーに入れてから書籍類を見ました。沖縄戦に関係する様々な書籍や写真集、難しい公文書などがあり、公開されています。テーブル席やパソコン席があり、時間をかけて資料を読むことができます。平日午前、利用者は自分たちだけでした。時間がなかったのでゆっくりできませんでしたが、琉球新報の記者が当時の沖縄戦報道を検証し、新たな事実や証言を加えて再構成した沖縄戦60年の新聞記事が印象的でした。沖縄戦に関心のある方におすすめする閲覧室です。

    沖縄戦関係資料閲覧室 美術館・博物館

  • 広告記念像<br />三宅坂交差点に建つ最高裁判所の角に造られた、三宅坂小公園に大きな像が建っています。広告が平和産業と産業文化の発展に果たした事績を記念して建てられた像です。像には愛情、理知、意欲を表現した3人の女性が立っています。現在色々な問題で世間をにぎわしている電通が建てたようです。昭和25年に建てられたとのことですが、当時の人たちは現在の電通をどう感じているでしょうか。尋ねてみたい気がしました。公園には像以外、何もありません。<br />

    広告記念像
    三宅坂交差点に建つ最高裁判所の角に造られた、三宅坂小公園に大きな像が建っています。広告が平和産業と産業文化の発展に果たした事績を記念して建てられた像です。像には愛情、理知、意欲を表現した3人の女性が立っています。現在色々な問題で世間をにぎわしている電通が建てたようです。昭和25年に建てられたとのことですが、当時の人たちは現在の電通をどう感じているでしょうか。尋ねてみたい気がしました。公園には像以外、何もありません。

    広告記念像 名所・史跡

  • 渡辺崋山誕生の地<br />広告記念像の後ろに説明板が立っています。説明板によると、1793年にこの地にあった田原藩の屋敷で生まれ、政治家や画家として功績を残したそうです。西洋画法を取り入れ、肖像画や風景画を得意としていたとのことです。幕府の対外政策を批判したことから蟄居を命じられ、48歳で亡くなりました。人物の名前だけは記憶にありましたが、功績についても知ることができました。<br />

    渡辺崋山誕生の地
    広告記念像の後ろに説明板が立っています。説明板によると、1793年にこの地にあった田原藩の屋敷で生まれ、政治家や画家として功績を残したそうです。西洋画法を取り入れ、肖像画や風景画を得意としていたとのことです。幕府の対外政策を批判したことから蟄居を命じられ、48歳で亡くなりました。人物の名前だけは記憶にありましたが、功績についても知ることができました。

    渡辺崋山誕生地 名所・史跡

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP