
2022/11/14 - 2022/11/14
54位(同エリア1092件中)
shushu tany さん
- shushu tany さんTOP
- 旅行記92冊
- クチコミ88件
- Q&A回答4件
- 190,435アクセス
- フォロワー150人
この旅行記スケジュールを元に
1泊2日、伊豆半島の河津エリア、下田エリアを、一人旅行しました。この旅行記では2日目の、主に下田市内の開国関係歴史スポットを訪問した旅行記になります。
11/14(日)の行程です。
●エリア【1】・・・下田ビューホテル → 玉泉寺 → ハリス記念館 → ハリスの小径 → 弁天島 → 吉田松陰踏海の企跡 → 吉田松陰像
●エリア【2】・・・黒船乗船(下田港内巡り) → 下田ロープウェイ(黒船見張所も) → 下田時計台フロント(昼食) → 〈ここだけタクシー〉 → ペリー艦隊来航記念碑 → 開国記念碑 → ペリーロード → 長楽寺 → 了仙寺(MoBS 黒船ミュージアムも) → 欠乏所跡 → 吉田松陰拘禁之跡 → 下田開国博物館 → 宝福寺(唐人お吉記念館も) → 福泉寺
●伊豆急下田駅から帰宅
【歴史スポットについて】
下田は、ペリー、ハリス、プチャーチン、吉田松陰、唐人お吉、坂本龍馬に至る著名人たちのゆかりの地です。それぞれ簡単に紹介します。
★ペリー・・・言わずと知れた、黒船で有名なあのペリーです。日米和親条約を締結し、下田が開国され、1ヶ月半くらいここに滞在しました。
★ハリス・・・上記、日米和親条約で開国した日本が、初めてのアメリカ公使として受け入れた人。日米修好通商条約の締結で有名。
★プチャーチン・・・ロシアの外交官で、日露和親条約、日露修好通商条約の締結で有名。日本滞在中に大地震(安政の大地震)の影響で船も沈没したため、日本に長期滞在を余儀なくされた。
★吉田松陰・・・幕末の教育者、思想家。欧米の文化を吸収しようと、国禁を犯してまで黒船に乗船しようとしたのが、この下田。
★唐人お吉・・・上記ハリスに、3日間だけ看護師として仕えた女性。晩年は酒に溺れ、壮絶な身投げをしたことで有名。
★坂本龍馬・・・勝海舟と土佐藩主の山内容堂が会談し、龍馬はこの下田で脱藩を許されました。
前日の11/13(日)は、河津七滝を中心に、下田街道の南部をバス旅しました。↓
https://4travel.jp/travelogue/11791801
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 4.5
- ショッピング
- 3.5
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- タクシー 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
二つのエリアに分けて書いていきます。
-
エリア 【1】は、下田市街地からは郊外にあたる、東部エリアです。①~⑦
-
①下田ビューホテルから、散策を開始します。
下田ビューホテル 宿・ホテル
-
②玉泉寺 【ハリス関係】【プチャーチン関係】
ホテルから徒歩20分くらいのところに、幕末の開国関係スポットとして重要な位置を占める、玉泉寺があります。
ハリスとプチャーチン2人に関係があります。
なんと言っても、日本で最初の外国公使(ハリスと通訳のヒュースケン)が滞在したところです。
また、条約交渉のため日本に滞在していたロシア外交官・プチャーチンの部下だった兵士のお墓もあります。大地震(安政の大地震)による津波が原因で死亡したロシア兵の墓です。玉泉寺 寺・神社・教会
-
説明書きがあります。
-
最初の米国領事館という碑がありました。
-
そういった歴史の舞台だということが、いろいろなところで説明されています。
-
この本堂の左奥が、ハリスの居室だったそうです。
当時は、この本堂から仏像を移動させてまで、ハリスの住環境を整えたようです。また、ハリスは柱や壁を白く塗るように幕府に要求したとのことですが、さすがにそれは幕府によって拒絶されたようです。 -
こちらは、日本で最初の星条旗が掲揚された場所だそうです。
-
こちらは前述のロシア兵の墓です。
-
③ハリス記念館 【ハリス関係】
寺院の敷地内に、ハリス記念館があります。
内部は撮影NGでしたが、ハリスが使用したキセルや、前述の日本で最初の星条旗、日本政府に要求した物品表など、いろいろな当時の生々しい現物が展示されていて、見応えがありました。 -
玉泉寺周辺は、古い建物も多いようです。柿崎という地区で、ハリスがいた当時から集落があったようです。
-
④ハリスの小径 【ハリス関係】
玉泉寺から徒歩数分のところに、当時ハリスがよく散歩したという、「ハリスの小径」があります。ハリスの小径 名所・史跡
-
なるほど、ハリスが好んで歩いたのが分かる海沿いの気持ちの良い散歩道です。
-
⑤弁天島 【吉田松陰関係】
「ハリスの小径」から、海沿いを歩いて行くと、弁天島が見えてきます。この弁天島の右岸から、吉田松陰が欧米の文化を吸収したいと思い立って、黒船に乗り移ろうと船を出した場所ですね。弁天島 自然・景勝地
-
それが説明された碑もあります。
-
⑥吉田松陰像 【吉田松陰関係】
近くに吉田松陰像もあります。 -
⑦坂本龍馬像 【坂本龍馬関係】
こちらは坂本龍馬像。吉田松陰像から数分のところ、海沿いにあります。
後に訪れる宝泉寺で、坂本龍馬が脱藩を許されたということで、坂本龍馬も下田にゆかりのある人物です。 -
エリア 【2】は、下田市街地中心部の歴史スポットを訪問します。⑧~⑲
-
⑧クルーズ船に乗船 【ペリー関係】
伊豆クルーズ(下田港内めぐり)に乗船。
約25分くらで、手軽に乗船できるのが良いですね。伊豆クルーズ 乗り物
-
船内も快適です。
-
カモメが、船の動きと同時に飛んできます。
終始船に付き添うような感じで、すごいです。 -
途中、犬走島という、趣のある島なども見ることができます。
-
⑨下田ロープウェイ
クルーズ船(黒船)から、徒歩10分ほどで、下田ロープウェイに到着。下田ロープウェイ 乗り物
-
ここは観光客が結構多いです。
-
山頂まで数分。
港をのぞむ絶景です!寝姿山展望台 自然・景勝地
-
ここに、幕末に黒船を監視したという場所が再現されています。
なるほど、ここなら、港にいるすべての船の動向を監視できそうです。
幕府としては、何をするか分からない黒船やその他の外国船には、相当神経をとがらせていたのでしょう。 -
良い時間になったので、昼食とします。
ロープウェイ乗り場からすぐ、伊豆急下田駅の前の、「下田時計台・フロント」へ。 -
「元祖あじ姿須寿司とおそばのセット」をいただきます。
創業当時の古いメニューだそうです。 -
⑩ペリー上陸記念碑 【ペリー関係】
さて、午後の散策を開始しますが、ここだけタクシーを使います。
昼食を摂った駅前のレストランから、「ペリー上陸記念碑」まで。約800円でした。
この場所にペリーが上陸したそうです。ペリー上陸記念碑 名所・史跡
-
⑪開国記念碑 【ペリー関係】【ハリス関係】
ペリー上陸記念碑から、200mくらい丘を登ったところに、開国記念碑というのがあります。ハリスやペリーの言葉が刻まれています。開国記念碑 名所・史跡
-
⑫ペリーロード 【ペリー関係】
下田の観光スポットとしてよく写真に登場する、ペリーロードへ。上陸したペリーが、この近くにある(後に私も訪問する)了仙寺まで行進したとされる道です。今でもレトロな雰囲気で、観光客も多かったです。ペリーロード 名所・史跡
-
散歩しがいがあります。
-
⑬長楽寺 【プチャーチン関連】
ペリーロードからすぐのところに、長楽寺というお寺があります。ここは周囲より少しだけ高台にあるので、1854年の大地震(安政の大地震)による津波による被害がなかった場所で、ここで日露和親条約が締結されました。長楽寺 寺・神社・教会
-
こちらは下田の町中に響いたといわれ、「時の鐘」として親しまれていたという説明があります。
-
この付近は古い建物が多いです。下田独特の「なまこ壁」を持つ建物が至るところで見られます。
-
⑭了仙寺 【ペリー関係】
ペリー艦隊一行の応接所となり、日米和親条約の付録とされる下田条約が調印された場所です。下田条約とは日米和親条約を具体化するための細目を定めたものです。了仙寺 寺・神社・教会
-
そういう趣旨が書かれた碑もあります。
-
⑭MoBS黒船ミュージアム 【(主に)ペリー関係】
了仙寺の敷地内に、「MoBS黒船ミュージアム」という博物館があります。
黒船来航を中心とした開国関係全般の博物館です。MoBS黒船ミュージアム 美術館・博物館
-
内部の展示物は撮影NGでしたが、開国についてまとめた動画が見られたり、当時の地図などの資料もあり、見応えのあるものでした。
-
⑮欠乏所跡 【(主に)ペリー関係】
奇妙な名前ですが、ペリー艦隊が入港すると、いろいろな品物(薪や石炭などの”欠乏品”を含む)を艦隊に売るために、ここにいろいろな物資が保管されたとのことです。欠乏所跡 名所・史跡
-
今は、雰囲気の良いカフェになっています。
-
⑯吉田松陰拘禁の跡 【吉田松陰関連】
ペリー艦隊へ乗り込もうとした吉田松陰がそれを果たせずに捉えられ、一時的にこの地に拘禁されていたとのことです。今は公民館になっています。吉田松陰拘禁の跡 (長命寺跡) 名所・史跡
-
⑰下田開国博物館 【ほぼすべての人物に関連】
下田市内の開国関係の博物館・資料館は、主なものが3つあります。ハリス記念館(③で訪問)、MoBS黒船ミュージアム(⑭で訪問)、そしてこの開国記念館です。
結論から言うと、こちらの開国記念館が、資料としては一番豊富で網羅的でした。
本当は、こちらを最初に訪れて知識を整理した上で、歴史スポットを回ると良いのですが、今回は行程の関係でこのような順番になりました。豆州下田郷土資料館 美術館・博物館
-
写真撮影OKなのもありがたいです。
本当に貴重な資料がいっぱいです!
これらはほんの一部ですが、アメリカから幕府に献上されたいろいろな品が展示されています。 -
ペリーやハリスほど知名度はありませんが、プチャーチンに関するものも豊富です。
-
プチャーチンが愛用したカバンや、ロシア船「ディアナ号」に載っていたラッパなど貴重なものも展示されています。
さて、ここからは駅に向かって歩いて行きます。駅まで徒歩10分ほどなのですが、最後に、その間にある2つのスポットに立ち寄ります。 -
⑱宝福寺 【坂本龍馬関連】【唐人お吉関連】
宝福寺 寺・神社・教会
-
このお寺で、勝海舟が土佐藩の山内容堂に坂本龍馬の脱藩の許しを請い、無事許されたのですね。
-
もうひとつ、ハリスに3日間だけ看護師として仕えたが、晩年は酒に溺れて身を崩して身投げまでに至った悲運の女性・”唐人お吉”のお墓があります。
-
唐人お吉の若い頃の写真を中心に、関連の資料も豊富です。
唐人お吉記念館 美術館・博物館
-
⑱福泉寺 【プチャーチン関連】
最後に、伊豆急下田駅のすぐ近くにある福泉寺を訪問。
安政の大地震による津波で壊滅的な被害を受ける前は、このお寺でプチャーチンと日本側の条約交渉が行われたのです。 -
そういった趣旨の碑がありますが、観光客が来るような雰囲気ではありません。
-
伊豆急下田駅から帰宅します。
以前から幕末の開国関係の歴史には関心がありました。200年以上鎖国をしていたわけですから、当時の日本人にとっては、それこそ究極の異文化体験だったのでしょう。右往左往しながら外国と交渉、交流していく様子が、なんとも興味深くて関心をそそられます。
今回は、少々マニアックなものも含め、訪問したいスポットはほぼ網羅できたため、大満足の訪問となりました。伊豆急下田駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
下田(静岡) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 伊豆の下田、河津へ(幕末の開国関係歴史スポット、河津七滝の絶景など)
0
54