小浜・若狭旅行記(ブログ) 一覧に戻る
三丁町は、古い町並みが残る地区。<br />特に、料亭蓬嶋楼は、必見です。<br />高度経済成長以降、時代に取り残されたことが古い町並みを残す結果に繋がりました。

小浜の歴史的景観地区

2いいね!

2022/10/29 - 2022/10/29

305位(同エリア372件中)

0

44

gianiさん

この旅行記のスケジュール

2022/10/29

この旅行記スケジュールを元に

三丁町は、古い町並みが残る地区。
特に、料亭蓬嶋楼は、必見です。
高度経済成長以降、時代に取り残されたことが古い町並みを残す結果に繋がりました。

旅行の満足度
5.0

PR

  • 小浜宿は、丹後街道(敦賀~舞鶴)の中間点に位置します。<br />いきなりですが、白黒で撮影しました。

    小浜宿は、丹後街道(敦賀~舞鶴)の中間点に位置します。
    いきなりですが、白黒で撮影しました。

  • 今も、時代に取り残された昔ながらの町並みが残ります。

    今も、時代に取り残された昔ながらの町並みが残ります。

  • 地元で有名な八幡神社。<br />奥は、後瀬山城です。

    地元で有名な八幡神社。
    奥は、後瀬山城です。

  • 神社の境内には、万葉集にも読まれた名水が湧きます。

    神社の境内には、万葉集にも読まれた名水が湧きます。

  • 街道沿いには寺町も。<br />常高寺は、お初の方の菩提寺。

    街道沿いには寺町も。
    常高寺は、お初の方の菩提寺。

  • 参道をJR小浜線が横切っています。<br />電車は写っていませんが、架線が通っていますね。

    参道をJR小浜線が横切っています。
    電車は写っていませんが、架線が通っていますね。

  • 三丁町<br />丹後街道に並行する裏通り。<br />歴史的景観が、最も色濃く残る通りです。

    三丁町
    丹後街道に並行する裏通り。
    歴史的景観が、最も色濃く残る通りです。

  • 蓬嶋(ほうとう)楼<br />土日だけ公開される伝統的家屋。<br />明治24年に料亭として建築。<br />伝統的な京都建築を若狭の職人が手掛けた名作です。

    蓬嶋(ほうとう)楼
    土日だけ公開される伝統的家屋。
    明治24年に料亭として建築。
    伝統的な京都建築を若狭の職人が手掛けた名作です。

  • エントランス<br />塀を潜ると石灯籠がある前庭。<br />

    エントランス
    塀を潜ると石灯籠がある前庭。

  • 壁には格子戸と丸窓が。

    壁には格子戸と丸窓が。

  • 昭和初期に、モダンなタイル張りにしています。<br />履き物を脱いで、いざ突入。

    昭和初期に、モダンなタイル張りにしています。
    履き物を脱いで、いざ突入。

  • 玄関<br />正面には、商売繁盛のために伏見稲荷が祀られています。<br />壁には、タクシーを呼ぶための電話番号が。<br />住民が三福(三二九)タクシーの番号と間違えて電話する人が絶えなかったため、後に番号を変えています。

    玄関
    正面には、商売繁盛のために伏見稲荷が祀られています。
    壁には、タクシーを呼ぶための電話番号が。
    住民が三福(三二九)タクシーの番号と間違えて電話する人が絶えなかったため、後に番号を変えています。

  • 茶の間(丁場)<br />玄関の左には丁場が。<br />女将が詰めていました。<br />格子窓の先は前庭、丸窓の先はタイル張りです。<br />戸棚には恵比寿様も祀られます。

    茶の間(丁場)
    玄関の左には丁場が。
    女将が詰めていました。
    格子窓の先は前庭、丸窓の先はタイル張りです。
    戸棚には恵比寿様も祀られます。

  • こんな感じで、出入りする客をチェックできました。<br />天井の三菱製のルームクーラーも、年代物です。

    こんな感じで、出入りする客をチェックできました。
    天井の三菱製のルームクーラーも、年代物です。

  • 中央には檜の長火鉢が。<br />酔って座敷を抜け出した客と談笑しました。<br />女将は右手に煙管、火鉢の縁に左前腕を軽く当てる粋な格好でした。<br />※肘をついたり、前腕を縁にべったり当てるとだらしなく見えます。

    中央には檜の長火鉢が。
    酔って座敷を抜け出した客と談笑しました。
    女将は右手に煙管、火鉢の縁に左前腕を軽く当てる粋な格好でした。
    ※肘をついたり、前腕を縁にべったり当てるとだらしなく見えます。

  • 右上には神棚が。<br />小浜八幡が祀られています。

    右上には神棚が。
    小浜八幡が祀られています。

  • 仏間<br />茶の間(丁場)の奥には、仏間・縁側・中庭が続いています。<br />寝室として使用され、布団箪笥は檜組みの欅張り。金庫のダイヤルは、シ・クなど縁起の悪いものを抜いた仕様。<br />仏壇は現役です。ここはプライベートルームで、襖は閉じられました。

    仏間
    茶の間(丁場)の奥には、仏間・縁側・中庭が続いています。
    寝室として使用され、布団箪笥は檜組みの欅張り。金庫のダイヤルは、シ・クなど縁起の悪いものを抜いた仕様。
    仏壇は現役です。ここはプライベートルームで、襖は閉じられました。

  • 建物の案内図<br />狭い間口と奥に伸びる家屋。典型的な町屋造りです。

    建物の案内図
    狭い間口と奥に伸びる家屋。典型的な町屋造りです。

  • 廊下<br />玄関の先には廊下が続きます。<br />玄関の天井には、家紋入りの提灯箱が。<br />薩摩の島津家とは無関係です。村田の「田」です。<br /><br />

    廊下
    玄関の先には廊下が続きます。
    玄関の天井には、家紋入りの提灯箱が。
    薩摩の島津家とは無関係です。村田の「田」です。

  • 中庭<br />廊下の左には中庭が面しています。<br />中庭は仏間にも面しています。

    中庭
    廊下の左には中庭が面しています。
    中庭は仏間にも面しています。

  • 廊下の右側。こんなお洒落な仕掛けも。<br />たかが通路、されど通路。<br /><br />この先通路沿いには、便所・階段が設置され、突き当りには大広間が。

    廊下の右側。こんなお洒落な仕掛けも。
    たかが通路、されど通路。

    この先通路沿いには、便所・階段が設置され、突き当りには大広間が。

  • 大広間<br />料亭で一番広い部屋。

    大広間
    料亭で一番広い部屋。

  • 照明もレトロ

    照明もレトロ

  • 細部も凝っています。

    細部も凝っています。

  • 庭<br />大広間の縁側の先には大きな庭が。<br />手前には海(池)、奥の祠には航海の守り神金毘羅さんが祀られています。


    大広間の縁側の先には大きな庭が。
    手前には海(池)、奥の祠には航海の守り神金毘羅さんが祀られています。

  • 階段<br />再び玄関に戻ります。右側には階段が。<br />階段下は収納になっているのが商人的です。

    階段
    再び玄関に戻ります。右側には階段が。
    階段下は収納になっているのが商人的です。

  • 前室<br />階段を上ると畳敷きの4畳半ほどのスペースが。<br />座敷とのクッションの役割を果たします。<br />県知事・議員等政財界のVIPが利用しただけのことはあります。

    前室
    階段を上ると畳敷きの4畳半ほどのスペースが。
    座敷とのクッションの役割を果たします。
    県知事・議員等政財界のVIPが利用しただけのことはあります。

  • 座敷<br />襖の奥の主室(客座・12畳半)、手前の次の間(10畳)から成ります。<br />手前左は、前室と繋がる襖があります。<br />次の間では、芸妓が三味線や踊りを披露しました。

    座敷
    襖の奥の主室(客座・12畳半)、手前の次の間(10畳)から成ります。
    手前左は、前室と繋がる襖があります。
    次の間では、芸妓が三味線や踊りを披露しました。

  • 主室の奥には筆頭の客が座ります。こんな視野になります。<br />時代劇で悪徳役人と商人の密談の場としてお馴染みです。<br />密談が終わると襖が開いて芸者が次の間に登場して芸を披露するシーンそのものの配置です。

    主室の奥には筆頭の客が座ります。こんな視野になります。
    時代劇で悪徳役人と商人の密談の場としてお馴染みです。
    密談が終わると襖が開いて芸者が次の間に登場して芸を披露するシーンそのものの配置です。

  • 床<br />上座の背後は、こんな感じ。<br />お城の殿様の座るスペースと同じレイアウトです。


    上座の背後は、こんな感じ。
    お城の殿様の座るスペースと同じレイアウトです。

  • 洞床<br />床の一部は奥行きのある洞床に。<br />三日月を模したおしゃれなデザイン。

    洞床
    床の一部は奥行きのある洞床に。
    三日月を模したおしゃれなデザイン。

  • 次の間の床にも洞床が。こちらは満月で、対を為しています。<br />主室と次の間は普段襖で仕切られます。<br />二つに分かれることは縁起が悪いので、<br />同じ月を配置することで一体になっているとみなします。<br />

    次の間の床にも洞床が。こちらは満月で、対を為しています。
    主室と次の間は普段襖で仕切られます。
    二つに分かれることは縁起が悪いので、
    同じ月を配置することで一体になっているとみなします。

  • 現在は、三味線や鼓など、芸で使用する楽器が展示されています。

    現在は、三味線や鼓など、芸で使用する楽器が展示されています。

  • 主室の奥には、4畳半の孤立したスペースが。<br />客と娼妓が男女の交わりをするスペースです。<br />小浜には50名の芸妓と30名の娼妓が在籍していました。

    主室の奥には、4畳半の孤立したスペースが。
    客と娼妓が男女の交わりをするスペースです。
    小浜には50名の芸妓と30名の娼妓が在籍していました。

  • 座敷の縁側からの眺め。<br />奥へ奥へと建物が伸びています。<br />突き当りは道路に面しており、塀で覆われています。

    座敷の縁側からの眺め。
    奥へ奥へと建物が伸びています。
    突き当りは道路に面しており、塀で覆われています。

  • 2階の廊下を進むと、右に便所があります。

    2階の廊下を進むと、右に便所があります。

  • 洗面所も懐かしい。

    洗面所も懐かしい。

  • 突き当りには階段が。<br />階段を降りると、大広間の手前に出ます。

    突き当りには階段が。
    階段を降りると、大広間の手前に出ます。

  • 料亭を出て、散策。

    料亭を出て、散策。

  • もう一つの料亭が公開されています。

    もう一つの料亭が公開されています。

  • 旧料亭酔月<br />明治初期の料亭です。中庭も残っています。

    旧料亭酔月
    明治初期の料亭です。中庭も残っています。

  • 現在は、小浜の伝統料理を出すお店として営業しています。

    現在は、小浜の伝統料理を出すお店として営業しています。

  • 2階へ上る階段も現役で、2階もレストランとなっています。

    2階へ上る階段も現役で、2階もレストランとなっています。

  • とても素敵な空間です。<br /><br />次の旅行記↓<br />https://4travel.jp/travelogue/11791492

    とても素敵な空間です。

    次の旅行記↓
    https://4travel.jp/travelogue/11791492

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP